H100i V2 CW-9060025-WW
- 240mmサイズのラジエーターと120mm静圧ファンを2基搭載した水冷一体型CPUクーラー。
- 劣化に強く水漏れや揮発の心配がないゴム製のカスタムチューブや熱伝導効率にすぐれた銅製ベースプレートを採用。
- システム統合管理ツール「Corsair Link」に対応しており、ソフトウェアからのモニタリングやファンの回転数制御が行える。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年2月20日 08:48 |
![]() |
1 | 0 | 2025年2月20日 00:08 |
![]() |
4 | 3 | 2025年2月16日 11:29 |
![]() |
9 | 5 | 2025年2月15日 19:33 |
![]() |
10 | 5 | 2018年11月13日 13:04 |
![]() |
3 | 2 | 2018年3月22日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
独自の行動をする3ピンパーツ(ファン等)は外した。
マザーボード上の4ピンで稼働するものに徹底した。
という事で誤動作はなくなり暴走や爆音はなくなり
安定して温度も下がったね。
ーーという事でマザーボードやOSの指令どおりがベストのようです。
快調で爆熱のZEN4も文句なしのマシンになりました(^_^) ハイ
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
1点




CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
今回は
■ファンはすべてマザーボード上の4ピン接続にした。3ピン物はすべて排除した。
3ピン光物はなくなりスッキリ自然な状態で復帰。Good!
爆熱ZEN4CPUの温度も下がりました。
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
結論は静音ファンでなく爆音ファンでもない
適度な音で抜けが良いファンをいつものSHOPで発見した。
無メーカーながらなかなかにGood!でありました。
白色でなかなかに良い。
まだまだがんばってもらいましょうか (^_^) ハイ
まあ〜たも板汚しごめん∠(^_^)
2点

いや〜しかし爆熱ZEN4 7950Xが50℃切りは凄いと思いましたね。
このファンはまた何かに利用できそうで満足しましたね。
書込番号:26077182
1点

こんにちは、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868768/SortID=26077161/ImageID=4012665/
>
このデコレート、すご−−−
白は綺麗です。
部屋が明るいです。
書込番号:26077189
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW

分解してみると、実はおぞましい光景見れるかもよ('A`)オッチャンニソンナユウキナイヨネ?
っと僕は思いました('A`)y-゜゜゜
書込番号:26075839
1点

∠(^_^) お〜す!
まあ〜それは言えるね。
だいぶ前から使ってるからね。
ZEN4 爆熱の7950Xが53℃だから優秀なほうでしょ (*^_^*)
しかし分解したら汚いと思うね(笑)
書込番号:26075970
1点

何年位、使用されましたか?
スゴ―――
;
書込番号:26076260
1点




CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
誰かのクーラーのレビュでそういえば
という事で現在の様子までを。
いや〜もう1年が来ましたか。早い
Corei7 8700Kを購入を機にこれを導入しました。
8700Kは1.3vをオーバーしない4.9GHzをAUTOで使用。
安定しています。
CPUの4.9GHz時の冷却性能の状態は負荷時で1.29V位
CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 76℃ / Max 82℃
デザインですが
240mmシンプルで上品でロゴの光り具合もGood!(*゚v゚*)
静音性に関してはポンプ音も静かです。
ラジエターファンは付属のファンではなく
Thermaltake製のRGB静音ファンを装着。
大変美しい状態になってございます(笑)
取り付けでありますが
これはCorsair製が一番簡単で取り付けやすいと思います。
このクーラーにキーボードにマウスと
Corsair製品もちょい増えましたね。
現在このクーラー挙動不審なく安定して使えてます。
夜の家仕事にも静かで快適 お勧めです∠(^_^)
3点

おはようさんです。
快調で使えて何よりです^^
やっぱりCorsairさんは安心感ありましたわ。
3年前だったか、友人が煩いので返品交換してもらったけどやはり同じで困った、オクで処分してもらえないか?
ということで代理出品しましたが(その方はオク経験ない方なので)
あのとき面倒がらずに検証してればよかったなといまでも後悔してます。
私もH115i のラジエーターを綺麗に水洗いしてファンの埃跡をクリーンにしてHS面も綺麗に磨いて処分させていただきました。
本気で冷やすなら良いクーラーでしたね^^
書込番号:22250044
3点

おは〜!
>快調で使えて何よりです^^
ヘイ おかげさまで快調でございます(笑)サンクス∠(^_^)
さっき〜ねえさんが のクーラーレビュ拝見で
あっ そうそうと思い出し現況状態スレ致しておきました (^_^)
昨日家仕事が終わり
これ点検も汚れてましたね〜 1年でかなり
ラジエターの点検掃除して綺麗にしときました(笑)
書込番号:22250405
1点

1000円カットでスッキリしてきました^^
今日はいつものお兄さんじゃなかったけど、初見のまだお若いお姉さんでラッキーでした(笑)
ついつい長居したくて「もう少し前髪を短めに」とか後注文つけてました^^;
ラジエーターはフィンのところが、ほんの一部メッキ剥がれてシルバーになってたので黒マジック塗って胡麻化しました(笑)
最近はハズレ引くことが多くて少々お悩みですよ。
この写真(メモリー)で何か気づきます? 写し方がよくなくて分かりにくいが。。
左から第一スロットとすれば、 1と2の間隔、3と4の間隔の違いです。
つまり4スロット目が左に傾いてるんです。 これよりもっと分かりやすい写真を代理店へ送ったら・・
「メーカーにて調べさせますが、動作に異状なければお返しになります」だって。
その間2週間以上、私は代りを持たなきゃいかんし今すぐ問題あるわけじゃないし。
書込番号:22250489
1点

お〜す!
>初見のまだお若いお姉さんでラッキーでした(笑)
ふ〜ん いいじゃないの
リンスの刑はないのかしら。
>ほんの一部メッキ剥がれてシルバーになってたので黒マジック塗って胡麻化しました(笑)
あはははは〜 <("0")>
黒のタッチペイント買っときなはれ
>つまり4スロット目が左に傾いてるんです
マザーにスロットの取り付けはロボット作業かしら。手作業?
ま〜どちらにしても少々失敗作でしょうね(笑)
最近そういうのも見ませんね。
ま〜いいじゃないの動作に関係ないし(笑)
愛嬌 愛嬌 (^_^) ねっ
書込番号:22250629
1点

>リンスの刑はないのかしら。
そんな愛情いっぱいな刑はお宅だけです!^^
書込番号:22250668
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
多くの方々がレビューや書き込みがあるので今更感があります。
写真編集とファイル収納用5960XのANTECマキューリ360からの換装です。
最初はエナーLIQMAXU240 で4.2GHz動作 4.3GHzは真冬のみで夏場は4.2GHzもきつい
ANTECでは4.3GHz動作も安定、ポンプ用電源端子にポンプ回転数表示用(制御用)の端子がなく、クレームにて正規の
ケーブルに交換、グリスをDX1にて4.4GHzも寒い日には動作、ベンチ完走も4.3GHzが限界で暖房で23度以上の室温で
は時々停止するのでH100 V2に交換しました。元々上部の排気口は120mmX2でANTECではスペーサを入れてケース
内に拡散させていたので無理があったのは否めません。、でコルセアに交換。
コルセアリンクもVer4.9.6.19となりコアの数値が1から8までとなりバグが解消されています。(2からはじまっていた)
写真1 取り付けた状態 写真2 外したANTEC 写真3 コアNo正常表示のコルセアリンク
クマグリスの製品は電飾ならぬ電蝕でCPUやマザーを損傷する恐れもあるため1週間程使用してDX1に交換。
普通のクマグリスも他のCPUでテストしましたが使い慣れたDX1やアイネックスを通常は半年から10か月で再塗布しています。
CPU−Z(1.83)での動作検証 写真4
まだ少し現役を続けられそうなCPUです。(コルセアのおかげ)
アイドルで28〜31度位 CBR15のベンチで68〜73度位、ポンプヘッドはH115同じでAMDのスリッパはスリッパ付属のアダプ
タをヘッドにつけて使用可能です。
追記 ANTECマキュリーは電源端子からポンプの回転数表示用端子がないものが一時期販売されていましたがクレームで
無償交換可能です。明らかにポンプの回転数が上がり(少しうるさいが相当うるさいになります)冷却性能は向上します。
端子の内ケーブルー保有の方は交換をお勧めします。
コスセアリンクの表示はフリーのH/Wモニターの表示と殆ど同じで適正にコアの監視が可能です。
ケースには2台のSSDと7台のHDD(2T,4Tx2、5T,500Gx2.2T)収納で発熱がそれなりにあるのでCPUク-ラへの
通風を考慮し120mmPWMファンを2台、1800rpmで回しています。
H100V2は8700K用のH110の動作がおかしい(液がチャプチャプ云う)ので交換用に購入しましたが、サイズ/虎徹で
5GHzが楽に廻せるので空冷サイドフローに変更し当該PCに組付けました。
何とか現役で頑張るPCの仕様
CPU 5960X 4.4GHz メモリ Geil 2666 4GBx8 15−15−15−36−2T 1.27V
CPUクーラ コルセア H100 V2
グラボ GTX980(写真はGTX980Tiライトニングで試ベンチ中のもの)
マザー AsRock X99 Professional
SSD san250GB+250GB HDD7台 シーゲート2T他6台
BD BH16NS48
電源シーソニック 1250W
OS Windows10 Pro64
液晶 21インチHDをaserとLG各1台
1点


こんばんわ 同志になりました。 (^o^)/
非常に冷えるのですがファンは無色=お燈明がないで少し寂しい感じです。
2000rpm/PWMの青いお燈明ファンが2個あるのですが、風量が不足の感じですので我慢して当分は使用します。
新しいうちはゴロゴロとポンプの音が少しうるさい様です。
コアNoは1番から開始されますが16番までで、こちらのバグは解消されていません
温度が正確なので重宝しております。
これも長く付き合いたいクーラです。 (^^♪
コルセアは細かい所で多少の不満はありますが取り付けが簡単で助かります。
書込番号:21696357
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





