H100i V2 CW-9060025-WW
- 240mmサイズのラジエーターと120mm静圧ファンを2基搭載した水冷一体型CPUクーラー。
- 劣化に強く水漏れや揮発の心配がないゴム製のカスタムチューブや熱伝導効率にすぐれた銅製ベースプレートを採用。
- システム統合管理ツール「Corsair Link」に対応しており、ソフトウェアからのモニタリングやファンの回転数制御が行える。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2023年6月19日 17:24 |
![]() |
0 | 2 | 2018年7月25日 21:34 |
![]() |
0 | 1 | 2017年12月18日 04:42 |
![]() |
2 | 4 | 2017年11月12日 06:51 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年6月10日 19:16 |
![]() |
7 | 5 | 2017年6月1日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
一時期am4の互換品のリテンションキットに交換していた為、元々付いていたintel用のリテンションキットを失くしてしまいました。
互換品でも全然構わないので、どこからか購入できたりしませんでしょうか?
新たに使いたいCPUは13700kとなります。
宜しくお願い致します。
0点

アマゾンで「リテンションキット」と検索すると、AMD用、Intel1200用、Intel1700用がたくさん出てきます。使えるかどうかは自分で見てみてください。
ただ、メーカーは Thermalright というのが多いです。
書込番号:25308357
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
「H100i v2」を所持しているのですが、空冷式のCPUクーラーを使用しているため、余っている状態です。
そこで、グラフィックボードの簡易水冷化をしようと思っているのですが、Corsairからはそういった拡張?パーツが出ておらず、
NZXTの「Kraken G12」を使用しようと考えています。
ただ、「Kraken G12」の仕様表には「H100i v2」との互換性について記載がありません。
記載が無い=取り付けは不可能 と思いたいのですが、どうしても取り付けたいと思っております。
環境がある方、私見で構いませんので、ご教授いただけたらと思います。
よろしくおねがいします。
0点

使用経験なし、かつ私見ですが。。
お持ちの「H100i v2」
ボードに固定する爪の数が12個で これは互換性リストにあるクーラーと同じなので
取り付けできる可能性はあると思います。
やってみて、NGなら互換性のあるものに買い替える ってのはどうでしょうね。
取付状況を紹介するサイトをググるといくつかヒットしますが
クーラーのホースが(GPUに使うには)短いので ラジエータの取り付け(場所選び)に苦労されてるようです。
書込番号:21911002
0点

KRAKEN G12 使ってますぅ〜
KRAKEN X42を使ってましたが 制御ソフトを統一 したくって Carsair H80i v2に変えてみたんですょ〜
ぴったり ハマりますょ!背面にデュアルファンで取り付けていますが、 H801 v2のラジエーターホースはあまり動かないので、キッツキツ!
H110i は 形状が入らない。 H100i v2では 試していませんが 形状は同じですので入る気!?
は してますが、ラジエーターホースが上面に届くケースが前提になりそうですね。
画像H110i→ CPU
H80i v2 → KRAKEN G12用
書込番号:21988210
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
Corsair H100i V2とCelsius S24はお値段が2倍近く違います(米国ではそこまで差が無い?)。
性能的には同等と考えてよろしいのでしょうか?
違いについてご存知の方、よろしくお願い申し上げます。
0点

百聞は一見に・・・。各メーカーHPで、仕様を比べたほうがはやいのでは?
書込番号:21440893
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
コルセアケース570Xと共にh100i v2を設置しました。
ケースのファンは白の半透明の素材で出来ていてledがつきますが、
クーラーについているファンはグレーの物で、コルセアリンクから
色の設定をしても全くつく気配はありません。
別売のledファンを付けないとダメな商品なのでしょうか?
0点

>別売のledファンを付けないとダメな商品なのでしょうか?
はい、そうです。
570XのファンはSP120 RGBなので、これの単品モデルを買ってLEDハブに接続、で光らせられますが、SP120 RGBはPWM対応ファンじゃあないんだよな。
PWM制御しなけりゃいいだけではあるけれど。
書込番号:21351257
0点

まず一点目はこの簡易水冷システムに付属のファンはLEDファンでは無いので光らないです。
もう一点ですが、仮にCorsairから出てるRGBLEDファンなどを購入したとしても、RGBLEDファン自体には
コントローラーが付属しているようですが、CorsairLinkからはそのファンのLEDコントロールできないと思っ
たんですけど。
http://www.corsair.com/ja-jp/hd140-rgb-led-high-performance-140mm-pwm-fan-twin-pack-with-controller
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:21351265
0点


メーカーの製品ページを見ればわかりますが、光るのはファンではなくポンプヘッドの方。
コルセアリンクで制御しているのはポンプヘッドのLEDなので、そちらの色が変わっているはず。
ファンにはLEDが搭載されているわけではないので、光らせたければ当然交換が必要。
書込番号:21351320
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
マザーボード:MSI z270 gaming proで8年ぶりの自作です。
バックプレートを装着してスタンドオフでねじ止めしたのですが、完全にマザーボードに固定された感じではなく、かなり遊びがあるよう(グラグラしている)なのですが、これで良いのでしょうか? この状態ではクーラーヘッドがCPUにきちんと固定されないように思うのですが。スタンドオフは間違いなくインテル用のものを使っています。このまま作業を進め良いのものなのか、お手数ですがどなた様かご教授おねがいいたします。
1点

>スタンドオフは間違いなくインテル用のものを使っています
(B) for LGA 115X / 1366 を使用しておりますか ?
真逆 (C) for LGA 2011.何てことは???
書込番号:20956590
0点

おさわがせしました。最後にネジでヘッドを固定すると安定するようになっていました。
書込番号:20956832
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
こちらの商品に付属のファンですが、回転数が2400rpm?くらい上がるようですが、LED付の物(HD120 RGB LED ハイパフォーマンス 120mm PWM ファン)にしたいのですが、これでは回転数が低すぎでしょうか?あんまりうるさいのは耳障りなんですが^^;無難に付属品を使っていた方が良いのでしょうか?
0点

ラジエータ用のファンは空気(風)の直進性が優れて、細かくうねったフィンの間を風が抜け易く考慮されたファンを用いています。
性能(冷却)が満足にならなくて良ければお好きなLEDファンへ交換されても良いと思います。
書込番号:20925179
2点

ご返信いただきありがとうございます。まずは、付属のファンで様子を見て、回転数が2000rpmまで回るような負荷が掛かっていないか確認してから、交換検討してみます。壊れてからでは元も子もありませんね^^;
書込番号:20925442
0点

狭いフィンの間を抜ける様にするには静圧の高いファンを選ばないといけません。
そうでないとフィンの間を通らず、外側の方へ流れてしまい冷えません。
元のファンと同等以上の静圧があるものを選ばないと、結局は冷えないでファンの回転数が上がるということもあり得ます。
書込番号:20931293
2点

ご返信ありがとうございます。重要な冷却面を完全に無視していました^^;やはり付属品のファンを使用することにします。因みですが、ファンの風向きは、ケース上面に取り付けた場合、ファン→フィン→上面→外へ排気で合っていますか?
書込番号:20934117
0点

>ファンの風向きは、ケース上面に取り付けた場合、ファン→フィン→上面→外へ排気で合っていますか?
合っているかというか、その方向でつけるのが多いと思われます。
外から吸気→上面→ファン→ラジエーターへ、の方が冷えると思います(実際その方向で製品化している簡易水冷製品も存在する)が、上面ファンを吸気にした時のホコリの上面パネルへの付着は結構すごいものがあり、掃除が割りと大変なので先に書かれた方の設置方向で良いのでは、と(^_^;)
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0510/200332
一応書くと、H100i V2に使われるファンが全開で回らないといけないようなシチュエーションはほぼないのではないかと思われます。
HD120 RGBも1700rpm前後とそこそこの回転数で回りますし、静圧無視の風量重視型ファンではないので水冷に使うにも問題なさそうなくらいの風の強さもありますよ。
書込番号:20934333
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





