AirStation WCR-1166DS
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 室内を移動する端末を自動追尾して電波を届ける「ビームフォーミング」機能を搭載。
- スマホ/タブレット用アプリ「QRsetup」で同梱のQRコードを読み取り、ガイドに従うだけで簡単に初期設定を完了できる。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年1月19日 15:58 |
![]() |
8 | 5 | 2021年6月2日 09:00 |
![]() ![]() |
8 | 28 | 2020年9月24日 00:50 |
![]() |
5 | 9 | 2020年5月4日 17:32 |
![]() |
2 | 3 | 2020年4月16日 22:00 |
![]() |
8 | 21 | 2020年4月26日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
初めて投稿いたします。
初心者の質問で的外れなことを書いているかもしれませんが、アドバイスいただけたら幸いです。
1戸建の実家にてWRC-733GHBKをルーターとして利用しております。
おおむね不満はないのですが、ルーターから一番遠い部屋の電波の状態があまり良くなく、あと10mほど電波の届く範囲が広かったらなぁと思っており、そんなときに中継機を使ってwifiの範囲を広げる方法を知りました。
ちょうど、使っていないWCR-1166DSが私の手元にあり、
これを実家のwifiの親機ルーターとして設定し、現ルーターのWRC-733GHBKを中継機として設定したらどうかと思いついたのですが、あまりにも仕様のちがう2台で不安です。
ワンルーム用のルーターを親機として、戸建て用のものを中継機としたら、それによって今まで安定していた接続がうまくいかなくなったりするのでしょうか?中継機はあくまで親機の範囲を広げるもので、機能は親機のものを引き継ぐのだとしたら、接続可能台数も減ってしまうのではないかと。。。
ちなみに実家では、WRC-733GHBKにて
・スマホ2台、
・パソコン2台、
・amazon fire TV stick
を普段接続しており、
お盆やお正月など人数が増えるときは、最大7台までスマホ接続が増えていますが、今のところ安定して使用できております。
この環境で、wifiの範囲をあと少し広げるためのオススメの方法などありましたらお教えください!
0点

>これを実家のwifiの親機ルーターとして設定し、現ルーターのWRC-733GHBKを中継機として設定したらどうかと思いついたのですが、あまりにも仕様のちがう2台で不安です。
WRC-733GHBKは
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-733GHBK.html
を見てみると、中継機モードがありますし、
https://www.akakagemaru.info/port/ghbk2-i-wb.html
を見てみると、他社製親機とも接続可能なようですので、
WRC-733GHBKを中継機としてWCR-1166DSに
無線LAN接続することは可能だと思います。
>ワンルーム用のルーターを親機として、戸建て用のものを中継機としたら、それによって今まで安定していた接続がうまくいかなくなったりするのでしょうか?中継機はあくまで親機の範囲を広げるもので、機能は親機のものを引き継ぐのだとしたら、接続可能台数も減ってしまうのではないかと。。。
親機から見れば中継機は子機が1台増えたようなものなので、
大勢には影響ないかと思います。
>お盆やお正月など人数が増えるときは、最大7台までスマホ接続が増えていますが、今のところ安定して使用できております。
現状で最大子機7台程度なら、中継機が1台増えても大丈夫かと思います。
>この環境で、wifiの範囲をあと少し広げるためのオススメの方法などありましたらお教えください!
中継機の置き場所が重要です。
親機と子機(PC等)の丁度中間辺りに中継機を配置するのが良いです。
書込番号:24547275
1点

>ぴーたんのともさん
>> ちょうど、使っていないWCR-1166DSが私の手元にあり、
>> これを実家のwifiの親機ルーターとして設定し、現ルーターのWRC-733GHBKを中継機として設定したらどうかと思いついたのですが、あまりにも仕様のちがう2台で不安です。
相性もあるので、
やって見るしか言えません。
書込番号:24547286
0点

ありがとうございます!
羅城門の鬼さん、
詳しくお調べいただき本当にありがとうございます!
回答を読み、他社製親機と接続ができない可能性もあったのだということを初めて知りました。まったく念頭になかったです。伺ってみてよかった・・・。
>親機から見れば中継機は子機が1台増えたようなものなので、
>大勢には影響ないかと思います。
その親機をワンルーム用の機械に変えてしまうことで、貴重な子機の接続可能台数をひっ迫させてしまうのでは、という心配は残りますが、
でもやってみるしかなさそうなので、次回帰省したときに試してみます!中継機の置き場所の件も了解です!!
おかめ@桓武平氏さん、
機能的には可能そうでも、やはり機械の相性もあるのですね。
初期費用もかかりませんし、このやり方でうまくいったらラッキーくらいの気持ちで、試してみようと思います!
お二方とも、本当にありがとうございます。
書込番号:24552532
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
安全性が低いセキュリティの表示に後に「WPA/WPA2(TKIP)は安全性が低いとされています。WPA2(AES)またはWPA3を使用するようにルーターを構成してください。」と表示されます。
どのようにすればよいのか教えてください。
4点

本機の設定画面に入り、以下を確認してみて下さい。
本機のデフォルトの設定ではSSID2が無効になっていますが、
もしも有効になっている場合は、SSID2を無効に設定してみて下さい。
既にSSID2が無効になっている場合、
SSID1のデフォルトの設定が認証方式がWPA2-PSKで、
暗号化方式がAESのはずなのですが、
変更されていないことを確認ください。
書込番号:24167411
0点

早々のメールありがとうございます。当方素人ですので、簡単な質問を繰り返すこともありますがどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24167418
0点

設定画面の入り方は、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/129.html
を参照下さい。
具体的には、ルータモードの場合は、
ブラウザに192.168.11.1 を入力してください。
ブリッジモードの場合はIPアドレスが変わっていますので、
Windowsの場合はエアステーション設定ツールをインストールして使って下さい。
https://www.buffalo.jp/support/other/airset.html
Android / iOSの場合は、
StationRadarをインストールして使って下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16190.html
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16188.html
書込番号:24167440
2点

端末は、「iPhone」ではないっすか。(・・?
バッファローなんかでも、にたよーなことが起きているみたいっすよ。
「バッファロー iPhoneをWi-Fiルーターに無線接続すると「安全性の低いセキュリティ」と表示されます(iOS 14)」
「WPA3非対応機種 」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124144517.html
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24167581
2点

皆様重要な情報をいただき感謝いたします。
素人でも何とか対処できました事を感謝いたします。本来なら有料な情報を丁寧に教えていただき本当にありがたく思います。
当方の問題は解決いたしました。
書込番号:24167893
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
最近、寮の共同wifiが工事で新しくなったため(回線は聞いていないので分かりません)、寮指定のAP用ルーターとしてコチラの商品を使用しています。私の部屋が4階にあることに加え、寮生の数も60人近くいる為(実際、下の階の人ほど問題ないようです)、どうしても通信速度が鈍く。加えて、スマホの方はwifiが繋がるのですが、PCの方は『インターネットなし、セキュリティ保護あり』と表示され繋がりません。最初は、PCの方に問題があるのだろうと、ネットの情報を頼りにセキュリティソフトをアンインストールしてみたり、色々してみたものの意味はなく。そもそもPCがネットに繋がるのかと疑問に思い、スマホのテザリング機能で試してたところその場合は問題なくネットに繋がりました。
そこで、安いルーターが原因なのかなと思い、買ったばかりですが新しいものを買おうと考えています。詳しい方がここには沢山いるようなので、お勧めのものなどを教えていただけないでしょうか?金額的には2万円以下ならすぐにでも買おうと思います。自分はこういった機械系に疎く、全く分からないのでクッソ読みにくい文章になってしまい本当にすいません。
書込番号:23681526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自室専用機として使っております。部屋のLANのクチにケーブルをさして繋げています。
書込番号:23681961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自室専用機として使っております。部屋のLANのクチにケーブルをさして繋げています。
うん、っちゅーことはっすね、「アクセスポイントモード」設定でオッケーっすね。(^_^)v
念のために、あとで、「後ろ側」「横ランプ」の、「画像」はお願いしますね。
んで、「有線LAN接続できるノートPC」とかはあるっすか?
PS4とかでもダイジョウブっすよ。
書込番号:23681996
0点

PCの方(NEXTGEAR-NOTE i5360GA1-M2SH5-KK)はおそらく有線に対応していると思いますが、今まで無線でしか使ってこなかったので、有線LAN用のケーブルを最近注文したばかりで有線での接続の確認をしていません。すいません。
書込番号:23682259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LANケーブルは、もう手元にあるっすか?
「有線」ができると、いろいろと楽になるっすよ。
書込番号:23682265
0点

うん、「画像」は問題ないっすね。(^-^)
書込番号:23682269
1点

まだ届いてません!今週末に届くようです。
書込番号:23682270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、できる範囲でってことで、
・PCのIPアドレスを「192.168.11.200」に手動設定する。
・「WCR-1166DS」にWiFi接続する。
・ブラウザに「192.168.11.100」っていれて「設定画面」を出す。
・「詳細設定」「ステータス」「システム」で、出てきた画面の「上半分くらい」を上げみるっす。
「アドレス」ってところは、しも半分くらい、隠してくださいね。
書込番号:23682306
0点

マンションではないですけど、どちらかと言うとアパートです。
書込番号:23682682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

巾木が一戸建てやマンションとは違いがあるからね
少し疑問を感じました。
書込番号:23682689
0点

>自室専用機として使っております。部屋のLANのクチにケーブルをさして繋げています。
自室専用の親機として使っているのなら、
親機から子機(PC等)までの距離は充分近いでしょうから、
通常は無線LAN区間が問題にはならないはずです。
それでも通信速度が遅いと言うのなら、
約50人ほどの寮生が使うにはインターネット回線の契約している速度が充分は速くないのか、
または夜間にインターネット回線が遅くなっている可能性が高いと思われます。
これの切り分けをするためには、PCをWCR-1166DSに有線LAN接続して、
radishなどの計測サイトで実効速度を計測して、インターネット回線の速度を確認した方が良いです。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>有線LAN用のケーブルを最近注文したばかりで有線での接続の確認をしていません。す
まずはスマホ(Android)とPCをWCR-1166DSに無線LAN接続し、
リンク速度を確認してみて下さい。
各々どれほどのリンク速度になっていますか?
リンク速度の確認方法は以下参照。
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
書込番号:23682996
1点

疑問なのは共同wifi
無線ラン構築に有線LAN設置は不自然なんだけどね
書込番号:23683081
1点

有線接続が不自然なのはセッティングでSSIDなど学校側でも会社側であっても個人には教えない
無線ランならログインパスを教える事はある。
書込番号:23683314
1点

すいません!!色んな方から沢山のアドバイスを頂きましたが、どうやら寮生の何人かがAPモードでの設定でなく、ルーターモードで繋げていたみたいで、今はPCもスマホも問題なくwifiに繋がりました!!前の回線よりも本当に強いらしく、スマホ、PCともにFPSをしても大丈夫でしたw皆さんから直ぐに意見を貰えて嬉しかったです!これからもネット関連で困ったことがあったら利用させてもらいます!!
書込番号:23683441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん、なんかちょっとハッキリとはしないんっすけど、「イマは、オーライ!(^^)/」ってことであれば、いいんでないでしょかー。
んでわー。
書込番号:23683454
0点

>どうやら寮生の何人かがAPモードでの設定でなく、ルーターモードで繋げていたみたいで、今はPCもスマホも問題なくwifiに繋がりました!!
改善したようで取り敢えずは良かったですが、
他の寮生が自室に入って来て勝手に設定を変更したと言うのでしょうか?
書込番号:23683465
0点

流石に違いますw寮の責任者から全員にAPにするように通達が来ました!それ以降、問題なく繋がりました。まだ不安はありますが、今は大丈夫みたいです!ご心配をおかけしました。
書込番号:23683490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

共同WiFiじゃなくてLANから有線でルータに繋いで共有WiFiにしてるんだろうね〜
書込番号:23683498
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
こちらのルーターをドコモ光で無料でもらってから使っています。
マンション3LDKで使用しておりリビングとダイニングの間にこちらのルーターを置いています。
玄関を挟んだお部屋での接続がどうも悪いです。
動画を見たり普段の操作には問題なく、基本アンテナも3つ立っています。
しかし、通話機能特にビデオ通話などをしたり、PCやSwitchで接続しようとすると途切れたり繋がらなかったり。アンテナも1つになってしまいます。
繋げることができる機械は、スマホ3台、テレビ、PC、Switchです。
通常スマホ2台。同時で使用するのは多い時でも2台とPCです。
これはルーターが合っていないのでしょうか。
それとも中継機で解決するのでしょうか?
おすすめの買い替え機種、もしくは中継機があれば教えて下さい。
(ルーターと部屋の間に電話機、電子レンジ、炊飯器があるのが原因かもしれません)
書込番号:23379009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターと部屋の間に電話機、電子レンジ、炊飯器があるのが原因かもしれません
WCR-1166DS と PCなどは 2.4GHz、5GHz どちらのSSIDで接続しているのでしょうか。
2.4GHzのSSIDで接続している場合は電波の干渉などの影響で
無線LANが不安定になる可能性があるため、5GHz帯のSSIDへ変更してみる。
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/00062/
書込番号:23379195
1点

>繋げることができる機械は、スマホ3台、テレビ、PC、Switchです。
>通常スマホ2台。同時で使用するのは多い時でも2台とPCです。
同時使用が3台程度なら、本機でも充分さばけるはずです。
ちなみにインターネット回線が細い可能性もありえます。
WCR-1166DSにPCを有線LAN接続して、
radishなどの計測サイトで速度計測すると、
下りの速度はどれ程になりますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>(ルーターと部屋の間に電話機、電子レンジ、炊飯器があるのが原因かもしれません)
電子レンジは2.4GHzを使っていて、電波が強力なので、
電子レンジを使っている間は2.4GHzでは通信出来ません。
また電話も親子電話の場合は機種によっては2.4GHzを使っていた、
無線LANの干渉源となります。
なので、無線LAN子機(PC等)で5GHz対応の場合は、
5GHzのSSIDに接続した方が良いです。
>おすすめの買い替え機種、もしくは中継機があれば教えて下さい。
親機から離れた位置で使っている場合は、
中継機が効果的です。
ちなみに親機との距離はどれ程ですか?
親機がアンテナ2本のWCR-1166DSですので、
中継機の同じアンテナ2本のWSR-1166DHP4かWG1200HS3あたりが良いです。
ちなみに、子機で電波強度を確認してみましょう。
Android / Windows10 に WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
電波強度(dBm)はどれほどですか?
書込番号:23379285
1点

>羅城門の鬼さん
>sengoku0さん
>からうりさん
色々と調べてみました。
まず、A(5) とG(2.4)の2種類共接続を試しましたが、どちらもイマイチ良くないと言ったところです。
アンテナがそもそも酷い時は1本しか立たない時もあるので単純に電波が弱いのかもしれません。
有線LANですが、PCはサーフェスPROしか所持しておらず有線LANを接続できる機器がありませんでした。
参考程度に繋がりやすい部屋で無線で計測しておきました。
A(5) 上り37.74mbps 下り86.94mbps
G(2.4) 上り37.63mbps 下り13.35mbps
次にルーターの前と問題の部屋の回線強度を測りました。
ルーターの前
A(5) 37bBm
G(2.4) 37dbm
繋がりにくい部屋
A(5) 82dbm
G(2.4) 68dbm
ルーターとの距離ですが、大体7-8mほどです。
おすすめの中継機を検討してみます。
宜しくお願いします。
書込番号:23379741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>A(5) 82dbm
>G(2.4) 68dbm
かなり電波が減衰しています。
距離もそれなりに離れているようですので、
中継器が有効だと思います。
なお中継器は親機と子機の中間あたりに設置するのが有効です。
書込番号:23379767
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
やはり中継機、有効そうなのですね。
メーカーが変わるのが怖いので、
紹介していただいた中継機にもなり得るルーター?のものと完全に中継機専用のもの(WEX-1166DHPS)のどちらかを購入したいとおもいます。
おすすめして頂いたものとは別の物との選択ですが、特別違いが無ければ安い後者にしたいと考えています。
書込番号:23379845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紹介していただいた中継機にもなり得るルーター?のものと完全に中継機専用のもの(WEX-1166DHPS)のどちらかを購入したいとおもいます。
WEX-1166DHPSのようなコンセント直付けタイプの場合、
設置位置がコンセントの位置に制限がかかるので、
最適な位置に置けない可能性があります。
設置場所の問題がないのなら、
出来れば据え置き型の通常の無線LANルータを中継機に転用した方が、
速度的には有利です。
それと、WEX-1166DHPSだと非常に小型ですので、
複数のアンテナが適切な距離を離して取り付けられているのかが
多少不安です。つまり速度が出にくい可能性があります。
親機と子機の中間あたりに丁度コンセントがあるのなら、
WEX-1166DHPSでも良いのでしょうが。
書込番号:23379889
0点

ワタクシだったらっすね、まずは、親機「WCR-1166DS」のほーを、「NEC WG1200HS3」あたりに交換してみる方をオススメするっすよ。
「WCR-1166DS」はっすね、おそらくは、「ワンルーム用」ってことで、「ノーマルパワーシステム(なんてうたってはいないすっけどね(;^_^A)」でないのかなぁと推測するっす。
なので、まずは、親機を「NEC WG1200HS3」あたりにしてみて、その状況をみてから、「次の1手を考える」って順番にすべきだと思うっす。
「おおもとの親機」が、「低、能力」のところに、いっくら「能力が上の」 中機器をつないでも、生かせないっすよー。(; ・`д・´)
どうでしょうか。
書込番号:23379921
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
お二人ともありがとうございます!
なるほど、ワンルームだから届かないこともあるんですね。
ちょうど羅城門の鬼さんのお勧めしてくださったものが3LDK対応のルーターらしいので、こちらを購入してまずは親機として、ダメなら中継機として使ってみることにしたいとおもいます。
色々とありがとうございました!
書込番号:23380438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
現在、固定回線のモデムと接続してwifiルーターとして利用しています。
今回、固定回線からモバイル回線に自宅のインターネットを変えようと考えているのですが、携帯性重視でクレードルが無いタイプのモバイルルーターにしようと考えています。
しかし、使っている機器でひとつだけLANケーブル接続のものがあります。
その際に、手持ちのWCR-1166DSをアクセスポイントとして新規導入するモバイルルーターと無線で接続することは可能なのでしょうか?
書込番号:23342600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホールスタインさん、こんばんは。
モバイルルータにクレードルなどのオプションがあり、LANで接続できるようでしたら
WCR-1166DSをアクセスポイントモードとして接続して使うということはできるでしょう。
ただ、WCR-1166DSは、WAN/LAN 100BASE-TX(100Mbps)です。
モバイルルータ直接でWi-Fi接続して100Mbps以上のスピードがでているような場合は、
速度低下となりますのでご注意ください。
書込番号:23342618
0点

肝心なことを書いていませんでした。
子機(中継機)モードはありませんので、無線LANでモバイルルータと
接続はできません。
書込番号:23342637
0点

おかげさまで解決しました。
中継器を物色します。
書込番号:23342852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
マンションシェア型でB-CUBICを利用しています。
ここは、オーナーさんが購入したELECOM(2.4のみの物で型名不明)のルーターがそのまま設置されていますが、遅いのとプツプツ切れてしまいます。
他の方も同じルーターを使っている様なので干渉しているとかあるのでは?とも思いお手頃なwcr-116dsを導入して5で使おうかと検討しています。
コロナ原因で皆さん自宅にいらっしゃるのもあると思いますが少しでも快適にしたいので。
それと、導入時マンションシェア型なので挿してAPモードにすれば使えるらしいですが、初期設定が必要な物かどうか知っている方がいらっしゃったらそちらも教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:23341771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速、ありがとうございました。
APモードの件はB-CUBICに言われたので自分はよくわからないんです。
APモードかBRモードにして使ってくれと言われましたが理由はわからないです。
もしかして、B-CUBIC側から覗けるってことでしょうか?
オススメの機体を検討してみます。
書込番号:23341833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>もしかして、B-CUBIC側から覗けるってことでしょうか?
それどころか、隣近所からも「覗けてしまう」可能性があるっすよ。
んで、「有線LANのクチ」は、お部屋にあるんっすよね?
書込番号:23341851
0点

おっと、ニアミスしたっす。(;^_^A
「LANのクチ」あるっすね。
そこに、IPアドレス自動取得のPCを「有線直結」すれば、インターネットできるって形になっているんっすよね?
んであれば、そこに、「ルーターモード」でつなげばオッケーっすよ。
書込番号:23341857
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
ミエミエになってたんですね…
目茶苦茶怖いです。
ネットの会社はAPモードじゃないと使えないと言っていましたがルーターモードにすると設定が必要だからでしょうか…
理由が不明ですが、オススメ機体ならブッ挿せばよいなら簡単ですね。
家族は、物凄い機械オンチなので…
実は、家族が単身赴任で使っている所で急遽入居したので下調べが全くできなかったので仕方ないんです。
住んでいる家族と相談します。
書込番号:23341871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線接続するもんは、あってもいっこあればジュウブンなんすよね?
書込番号:23341876
0点

>Excelさん
>そこに、IPアドレス自動取得のPCを「有線直結」すれば、インターネットできるって形になっているんっすよね?
PCは古いので、スマホのWi-Fiを設定するように電波を選んでパスワードを入れて繋げます。
書込番号:23341884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
無線で繋げています。
書込番号:23341970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、いーんでないっすか。
レッツゴー、っすね。(^^)/
書込番号:23341987
0点

>他の方も同じルーターを使っている様なので干渉しているとかあるのでは?とも思いお手頃なwcr-116dsを導入して5で使おうかと検討しています。
マンションなら周りで多くの無線LAN機器が使われているでしょうから、
干渉の影響の大きい2.4GHzしか使えないようだと、
実効速度はかなり落ちてしまいそうですね。
一方wcr-116dsは、
https://www.buffalo.jp/product/detail/wcr-1166ds.html
を見れば判りますが、有線LANがWAN側(インターネット側)もLAN側も100Mbpsです。
B-CUBICがどれ程の速度の回線を提供しているのかは判りませんが、
無線LANルータのせめてWAN側は1Gbps対応の機器を用意した方が
速度的には良いです。
>導入時マンションシェア型なので挿してAPモードにすれば使えるらしいですが、
多分マンション内にルータがあるので、
各ユーザが用意する無線LANはルータモードでなくても、
APモードでインターネットに繋がりますよと言いたかったのだと思います。
しかし、APモードだと他の部屋の機器からもアクセス可能ですので、
自宅でなくマンションなのですから、セキュリティ的にはルータモードにした方が良いです。
ルータモードでもPPPoE接続だとユーザ名とパスワードの入力が必要となりますが、
既にマンション内にルータがある場合はルータモードでも
IPアドレスをDHCPで自動取得できるモードですれば良いので、設定は簡単です。
大抵はルータモードにすれば自動判定で設定してくれることが多いです。
バッファローの無線LANルータだと、
Internet接続の設定画面で「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」を
選択しても良いです。
バッファローだと WSR-1166DHPLやNECだと WG1200HS3やWG1200CRあたりが
良いのではないでしょうか。
無線LAN接続する場合は、干渉に強く実効速度が出やすい5GHzのSSIDに
接続した方が良いです。
書込番号:23342866
0点

>羅城門の鬼さん
教えていただき、ありがとうございました。
>ルータモードでもPPPoE接続だとユーザ名とパスワードの入力が必要となりますが、
既にマンション内にルータがある場合はルータモードでも
IPアドレスをDHCPで自動取得できるモードですれば良いので、設定は簡単です。
こちらの方法は、どうやればいいですか?
自分も素人でよくわかりません。
宜しくお願い致します。
書込番号:23343366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらの方法は、どうやればいいですか?
IPアドレスをDHCPで自動取得できるルータモードにするためには、
本機のモードスイッチをROUTERにセットした上で、
本機の設定画面に入り、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021082-03.pdf
p18を参照し、「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」を選択して、
設定します。
モードスイッチをROUTERにセットして電源オフオンだけでも、
自動判定で「DHCPサーバからIPアドレスを自動取得」になるかも知れません。
その場合は、一応設定画面のステータスでルータモードになていることを確認下さい。
書込番号:23343539
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:23343609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急遽、休みになると言う事でバタバタしていたのですが、中古のNEC のWG1200CRを友人に貰えたのでこれを送ってやろうと思います。
違う所ですが、話の流れなのでこのまま教えていただけますか?
WG1200CRの場合、どういう設定にすれば良いか教えてもらえますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23361710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WG1200CRの場合、どういう設定にすれば良いか教えてもらえますか?
WG1200CRをローカルルータモードに設定するには、
後面のモードスイッチをRTにセットして、
電源オフオンすれば、自動判断でローカルルータモードになってくれるはずです。
もしもうまく行かない場合は、以下を参照し、
クイック設定WEBに入り、ローカルルータモードを選択してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_router.html
書込番号:23361744
0点

・「WG1200CR」の「WAN端子」と、「カベのLAN端子」をつなぐ。
・「WG1200CR後ろスイッチ」を、「RT」にする。
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源を入れなおす。
・「WG1200CR」の、「ACTIVEランプ」が、緑点灯になる。
これだけで、あとはなーんにも設定いらないっすよ。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23361746
0点

>羅城門の鬼さん
本当にありがとうございました。
使用する本人に連絡を取って直ぐ送ってやろうと思います。
書込番号:23361753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「中古」ってことならっすね、どー使われてたかがワカンナイんで、
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源を入れなおす。
これは、大切っすよー。('ω')ノ
書込番号:23361754
0点

>Excelさん
こちらで初期化して送ります。
ありがとうございました。
書込番号:23361764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使用する本人に連絡を取って直ぐ送ってやろうと思います。
ローカルルータモードの設定方法を説明しましたが、
どのモードに設定すべきかは環境依存です。
なので、しっかりと環境を見極めて、適切なモードを設定して下さい。
既にルータが存在している環境に追加する場合は、
二重ルータを避けるため、ブリッジモードに設定します。
ブリッジモードは後面のモードスイッチをBRにセットして、電源オフオンです。
もしもルータが存在していなくて、インターネット回線がPPPoE接続の場合は、
以下参照して、プロバイダから連絡済みのユーザ名とパスワードを設定して、
PPPoE接続して下さい。フレッツ系の回線ならPPPoE接続です。
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_pppoe.html
もしもルータが存在していなくて、インターネット回線がDHCP接続の場合、
またはルータが存在しているがマンションで共用の場合は、ローカルルータモードです。
CATVなどがDHCP接続です。
書込番号:23361776
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





