AirStation WCR-1166DS
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 室内を移動する端末を自動追尾して電波を届ける「ビームフォーミング」機能を搭載。
- スマホ/タブレット用アプリ「QRsetup」で同梱のQRコードを読み取り、ガイドに従うだけで簡単に初期設定を完了できる。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2018年5月9日 21:53 |
![]() |
8 | 2 | 2018年4月23日 10:11 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2018年2月21日 14:09 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2018年2月15日 16:46 |
![]() |
12 | 5 | 2017年12月1日 16:55 |
![]() |
284 | 7 | 2018年3月11日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
去年の夏頃にこの製品を購入した者です。ワンルームのアパートに住んでいて、switch、mac、iPhoneでwifiを使用しています。基本A-の5.0GHz帯の方を使用しています。
今年の3月までは特に問題もなく、快適に使用出来ていたのですが、4月の終わり頃からwifiが頻繁に切れるようになってしまいました。wifiのマーク自体は付いたままなのですが、ネットに繋がらなくなってしまいます。1度コンセントを抜いて挿し直すと、数分後にまた復帰するのですが、原因がわかりません。ネットで調べても、自分のような現象に当たるものはなく、非常に困っています。
余談かもしれませんが、このルータを購入する前に使用していた物でも同じ現象が起きてしまい、このルータへの買い替えを決意しました。もし原因と対策がわかる方がいれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:21811723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このルータを購入する前に使用していた物
念のためにこの型番も書いてみて下さいね。
あと、回線側の契約情報、回線側にある機器の型番も書いてみてください。
んで、つながらなくなったときに、1166DSの設定画面に入って、インターネット側がキチンとアドレスが取得できていて、接続済み状態になっているかどうかを確認してみてください。
・まずは、1166DSのファームが最新であることを確認。
・リセットボタン長押しで、工場出荷時に初期化。
ここまでやってみてやっぱりダメだったら、別機種に変えてみるしか今は思いつきません。
書込番号:21811747
1点

>このルータを購入する前に使用していた物でも同じ現象が起きてしまい、このルータへの買い替えを決意しました。
前にも同じ現象が出ていたのならルーター前の回線が不良かもしれません。ONU直結で有線接続してきちんとネットがつながっているか確認してください。案外ファイバーの線が無理に曲がっているだけかもしれませんよ。
書込番号:21811828
2点

>今年の3月までは特に問題もなく、快適に使用出来ていたのですが、4月の終わり頃からwifiが頻繁に切れるようになってしまいました。wifiのマーク自体は付いたままなのですが、ネットに繋がらなくなってしまいます。1度コンセントを抜いて挿し直すと、数分後にまた復帰するのですが、原因がわかりません。
本機が要因である可能性が高そうですが、
インターネット側の要因の可能性も排除できません。
なので、ネットワーク環境の種々の情報が必要です。
・インターネット回線の回線種別(光回線など)
・インターネット回線の通信事業者(NTTなど)
・プロバイダ名
・本機のインターネット側に接続されている機器の型番
確認ですが、症状が発生した時は、
switch、mac、iPhoneの全てがインターネットに繋がらなくなるのでしょうか?
書込番号:21811839
1点

契約している回線の問題ではないでしょうか?
例えばレオパレスのLeo netではNTP設定が必要です。
プロバイダー側で変更が生じていないか確認したほうがいいでしょう。
書込番号:21812391
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
この機種の有線LANポートが100Mbpsなのはわかっていましたが、WANポートも100Mbpsだったとは・・・
よく仕様を確認せず、安さにつられて買ってしまった。
しかし今どきWANポートが100Mbpsとは。
2点

『この機種の有線LANポートが100Mbpsなのはわかっていましたが、WANポートも100Mbpsだったとは・・・』
製品型番の下1桁が変わるだけで、以下のようにLAN側ポートが1000Mbpsから100Mbpsになる場合もあるようです。
また、WSR-1166DHP3を購入するつもりが、製品型番が1桁(S->H)間違えてWHR-1166DHP3を購入してしまうと期待はずれになるかと思います。
期待はずれの商品を購入しないためには、購入予定品の仕様を細部まで良く確認するしかないかとも思います。
ただ、もう少しユーザを混乱させない型番体型にして欲しいと思います。
WHR-1166DHP2
有線LAN:INTERNET
伝送速度 10M / 100M / 1000Mbps(オートセンス)
有線LAN:スイッチングHub
伝送速度 10M / 100Mbps(オートセンス)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/#spec
WHR-1166DHP3
有線LAN:INTERNET
伝送速度 10M / 100M / 1000Mbps(オートセンス)
有線LAN:スイッチングHub
伝送速度 10M / 100Mbps(オートセンス)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp3/#spec
WHR-1166DHP4
有線LANインターフェース部
LANポート:最大100Mbps×4
INTERNETポート:最大1000Mbps×1
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp4/#spec
WSR-1166DHP3
高速Wi-Fi&全ポートGigaで光回線をフル活用
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp3/
書込番号:21772253
4点

どんな製品でもスペックを確認する癖がついたとプラスに考えましょう。
次やってしまったとしたらその時はその時です。
書込番号:21772406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
FONルーターFON2405E使用時にフレッツ光ネクストに変えても速度が上がらず遅く感じ
NTTのオペレーターに連絡したが原因分らずNTTスタッフが来訪
直ぐに環境を見てFONルーターが原因ですと言われ実際にスタッフが持っていたルーターでも検証
FONが原因と確定したので変えようと検討中に偶然見つけたリサイクルショップで安く売ってたので購入
使用してみた結果
iPhone6はSNS見るくらいなので速度が変わったとも思えず
ノートパソコンはLANケーブルで繋いでますが逆に遅くなったと思う時もある
使用環境は
鉄筋コンクリート建ての6と3帖の1Kで
NTT GE-ONU⇒本器⇒有線LAN⇒ノートパソコン(無線2.4GHzのみ対応)
本器⇒無線LAN5GHz⇒iPhone6、Teclast P80H
後から知ったのですが有線もギガ対応してないと速度はそれほど早くならない
コストを安く無線も使いながら有線のみギガ対応する方法は有りますでしょうか?
それともギガ対応の上位モデルに買い替えしか駄目でしょうか?
1点

有線LAN(HUB)速度:10/100Mbpsですので買い替えられた方が良いですね。でも100Mbpsでも我が家では十分速度が出ていますよ。
PCの詳細が不明ですがチューンアップした方が良いです。例えば常駐ソフトの起動停止とか無線子機の性能向上とか!
書込番号:21618259
4点

>コストを安く無線も使いながら有線のみギガ対応する方法は有りますでしょうか?
・・・残念ながらありません。
ギガハブを一つ追加するという手もあるかなと考えましたが、回線側が「GE-ONU」なので、ルーターが必須です。
ギガハブだって3千円ぐらいするでしょうから、これ以上銭失いを重ねないで、きっぱりとあきらめるべきと考えまっす。
速度に不満を感じてということならば、価格コムで5千円以上、店頭で8千円以上くらいの機種を選べばそれほどのはずれはないと思います。
確認点としては
・11ac対応
・有線部はWAN、LANとも1G対応
・中継機としても使用可能
という基準で選べば、あとあと使いまわしもできて、無駄もないと考えます。
書込番号:21618301
2点

迷うことのないように、これ一択! ということならば・・・、
NEC PA-WG1200HS2
書込番号:21618310
2点

...っとここまで紹介しといてなんですが、今のFONを使用しての速度を有線PCで測ってみてください。
光回線といっても、測ってみると時間帯によっては数Mbps・・なんてこともありますんでね。
それだとFONの責任じゃぁないってことになりますんで。
まぁ無線を5G対応にするために交換っていうのはありですが。
んでもふつうにインターネットする分にはそれで充分ってこともままありますんで。
書込番号:21618335
1点

この無線LAN親機は入る方のインターネット側と出る方のPC側の両方が100Mbpsまでの対応ですので、これ以上の速度アップは出来ません。
有線のみ1Gbps(ギガ)に対応する事は出来ません。
例え、1Gbpsの回線に繋いでも実測は最大でも90Mbpsくらいです。
書込番号:21618554
1点

>JTB48さん
パソコンはフロンティアのFRNP512でWindows10、メモリは8Gです
Core i5- 2410M 2.30GHz
現状だとOoklaで有線で下り20Mbps上がり90Mbps、USENだと30Mbpsぐらいです
無線だと半分くらいになります
常駐ソフトは止めてますが動画配信をYouTubeとNetflixを同時に立ち上げて
デュアルディスプレイにして42インチTVにHDMIケーブルで繋いで同時に観てます
それとFacebookページを仕事都合で常時複数立ち上げてます
書き漏れですがSoftbankを止めてキャリア変更の予定も有ったのでルーターも変えようとしてたのです(^-^;
>Excelさん
やっぱり方法は無いですか(^-^;
有線ルーターは安いと思い込んでたので間に挟めばいけるかなと思ってました
一応候補は一個下のNEC PA-WG1200HSだったんですが1500円という価格と
閉店2分前だったので価格ドットコムの販売価格とランキング、レビュー少しか見れなくて買っちゃいました(^-^;
FONとNTTスタッフが持ってきてたルーターで比較した時は数値で10倍くらい変わりました
その時に質問攻めしたけど感じの良い方でこの後予定も無いので検証しましょうかと普段はしないけど我家の機器とNTTさんのPCとスマホを全部繋いで負荷かけてみますみたいな事を言われて試した結果にスタッフの人も場所柄らしく早いだろうとは思ってたそうですが少しびっくりしてました(^-^;
残念ですが自分のミスなので安物買いの銭失いと諦めます
お二方有難う御座いましたm(__)m
書込番号:21618559
1点

>kokonoe_hさん
やはり他の方も教えていただいた通りそのようですね
有難う御座います
書込番号:21618566
1点

90Mbpsも出れば普通の使用では支障はないとは思いますよ。
書込番号:21618577
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
本機はLAN側の有線LANは1ポートしかないですが、
無線LANをメインに使うのなら、充分な仕様です。
特にM3の方は11acに対応していますので、
本機とは 11acで接続可能です。
書込番号:21600773
1点

相性が悪いって普通どういうことを言うかといえば
原因不明不具合があったら相性が悪いってことになる
確かにたまーに原因不明不具合が起きる組み合わせもあるけど
スペック表だけ見て回答するなら別にこれでいいんじゃないと思うけど
不具合が起きるかは使ってないので私にはわからない
こればっかりは買ってみないとわからない
書込番号:21600894
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
上記の商品を購入したんですけど。
11ac 2×2って、アンテナ4本入ってるんですか?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wcr-1166ds/
確認のため質問しました、
回答おねがいします。
2点

そうですね。
ただアンテナと言っても棒状の物が4本入っているというわけではないです。
書込番号:21397564
0点

仕様を見れば、
>アンテナ 5GHz帯 2本(2本送信・2本受信)、2.4GHz帯 2本(2本送信・2本受信)
書込番号:21397705
1点

>11ac 2×2って、アンテナ4本入ってるんですか?
送信2本と受信2本ですので、
特定の通信で使えているアンテナは2本です。
1本あたりに433Mbpsですので、
仕様としては最大リンク速度は866Mbpsとなっています。
書込番号:21397733
0点

アンテナの本数で変わるのは、指向性。なんか電波が増える…というわけではないので、ご留意を。
指向性が良くなるのも、同時に外れたところの電波が弱くなる事でもあるので、一長一短。
書込番号:21397895
2点

ルーターて型番にほぼ必ず数字が書いてるけど、その中でac(5GHz)の方の数字で約433に対してアンテナ1本入ってる(送信1本、受信1本)
【バッファローだと】
1166=(5GHz:866 + 2.4GHz:450)なので2本(2×2)
1750=(5GHz:1300 + 2.4GHz:450)なので3本(3×3)
2533=(5GHz:1733 + 2.4GHz:800)なので4本(4×4)
アンテナの数字(速度)って1本で出せる速度が433までだから、もっと速くしようと思うとそれを何個も使って866、1299、1733って感じになってるね
水道の蛇口みたいな感じで1つの蛇口から出せる最大量が決まってるから複数の蛇口を使って水を出すみたいなものかな?
数字が大きいと速いって思っちゃうんだけど、そういうものでもなくPCやスマホといった受信側も同じ数だけのアンテナがないと2本とか3本の速度で受信できない(3つの蛇口から水が出ててもいコップが1個だと受けれるのは1つと同じ)
で、スマホとかPCの場合普通はアンテナ1本、良くても2本までだから数字とかアンテナの数はあんまり気にしなくていいんだけどね
書込番号:21398595
7点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
Buffalo-A-* 5
Buffalo-G-* 2.4
という二つのバンドがありますが、Aの方が急に消えてしまいます。ルーターの電源を入れ直すると復活することもありますが、復活しないこともあります。諦めて放置していると、いつの間にか復活しています。こういう不安定な作動は何が原因なのでしょうか?
101点

5GHzは距離や障害物により減衰しやすいです。
子機は親機の充分近い位置で使っているのでしょうか?
充分近い位置で使っているのなら、
まずはファームをアップデートしてみてはどうですか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wcr-1166ds.html
書込番号:21346080
19点

>脚下照顧さん
〉Aの方が急に消えてしまいます。
消えるとは、以下の内のどれですか?
1. 端末(パソコン、タブレット、スマホ)でSSID一覧の中にAが表示されなくなる。
2. 端末でルータの管理画面を開くとAのSSIDが無くなっている。
3. その他
おそらく、1だと推測します。
1だと仮定してレスします。
複数の端末で、SSIDの一覧の中にAが表示されなくなる場合は、ルータの問題。
特定の1台の端末のみで、SSIDの一覧の中にAが表示されなくなる場合は端末の問題。
だと考えられます。
ルータの問題である場合は、ルータを初期化して工場出荷状態に戻してから再設定してください。
端末の問題である場合は、端末のWiFi設定を削除して、再設定してください。
次に2の場合は、ルータを初期化して再設定してください。
それでも再発する場合は、不具合ですから、修理を依頼してください。
書込番号:21346105 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

改善するかは、分かりませんが、WCR-1166DSのファームウェアVer.1.31を適用しては如何でしょうか?
●WCR-1166DS ファームウェア for Windows Ver.1.31 (2017年6月21日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wcr-1166ds_fw-win.html
書込番号:21346133
13点

5GHzだけ消えるのは、レーダーの影響かもしれません。
https://itbouzy.site/wifi/5ghz-radar/
https://xn--nuro-ec4c955q3ibyw2bgf2b038c.jp/5ghz-tunagaranai/
書込番号:21436021
15点

5GHzは2.4GHzに比べると波長が短く、より光に近い挙動をします。
とは言っても、可視光はHzに直せば数百THzなので、まだまだ全然電波なのですが、それでもやはり同じ部屋の中だと接続性が良かったり、見通せる場所だと接続性が良かったり、間に壁があるといきなり減衰して接続性が悪くなったりします。
その辺りの性質を掴んでおくと、設置する場合とか場所を決めやすかったりします。
書込番号:21436850
13点

別の機種ですが、同じ現象で悩んでいたところ以下の方法で解決しました。
ルーターの設定で5GHzの方の無線チャンネルの選択が「自動」になっていませんか?
チャンネルが自動で切り替わる設定だと、レーダーとの干渉を避ける機能(DFS)が働くチャンネルになってしまい、勝手にチャンネルが切り替わったり、一定時間接続できなくなったりするらしいです。
どうも、チャンネル番号52以上だとDFSが働くようです(詳しいことは知りません・・・)。自分のルーター(WSR-1166DHP2)では、チャンネル番号選択時に、該当のチャンネルには親切に「DFSあり」と付記してありました。
自分は、「自動」の設定をやめて手動でチャンネル48を選択した瞬間に、スマホに5GHzのSSIDが現れました。DFSが効かないチャンネルなら多分どれでもいいので、36/40/44/48のどれかに設定すればいいのだと思います。
https://sumahoinfo.com/xperia-5ghz-wifi-disconnect-issue-unstable-fuguai-how-to-fix-naoshikata-taisyohou-dfs-so-01j-so-04h-xz-pefromance
書込番号:21634592
81点

私もまったくスレ主さんと同じく現象に悩まされていました。
・XperiaZ5、と初代Ipadproはつながらなくなるとルーターを電源抜き差して再起動すれば復活する
・NVIDIA SHIELD TABLETは全くつながらない(接続先一覧にも表示されない)Buffalo-G-*のみつながる
ファームを最新のVer.1.31にしても改善されず、買い替えを考えていたところでしたが
>superstarforceさん
>hanbo999さん
のリンク先の情報を参考に
>hanbo999さん
の設定方法を試したところ問題なくつながるようになりました!
端末の発売時期による対応チャンネルの違いがあるとは思いもよりませんでした。非常に勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:21665844
15点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





