AirStation WCR-1166DS
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 室内を移動する端末を自動追尾して電波を届ける「ビームフォーミング」機能を搭載。
- スマホ/タブレット用アプリ「QRsetup」で同梱のQRコードを読み取り、ガイドに従うだけで簡単に初期設定を完了できる。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2017年7月4日 17:41 |
![]() |
1 | 3 | 2017年7月3日 04:31 |
![]() |
5 | 1 | 2017年6月15日 16:31 |
![]() |
39 | 3 | 2017年6月4日 23:01 |
![]() |
10 | 2 | 2017年4月20日 22:37 |
![]() |
12 | 0 | 2017年1月10日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
上記のWCR-1166DSで、FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA1/M WMA1を使用してるんですけど、
http://kakaku.com/item/K0000637215/?lid=myp_favprd_itemview
新しくタブレットを購入したいんですけど、
http://kakaku.com/item/K0000969291/spec/#tab
http://kakaku.com/item/J0000019146/spec/?pattern=C#tab
↑のどちらかです。
質問1 今APモードでパソコンやってるんですけど、タブレットもAPモードでパソコンと同時に使うことって出来ますよね?
それと、ROUTERモードって何ですか?
質問2 パソコンでは、2.4GHzの通信でネットにつないでるんですけど、タブレットの方は5GHzで繋いだ方がたぶん良いんですかね、
2つとも同じSSIDで繋いじゃうと通信速度が遅くなっちゃったりしませんか?
質問3 画像 箱の画像なんですけど、これって、アンテナ4本あるんですか?でも2.4GHzと5GHzの電波が2つしかないように
見えるんですけど・・・。
質問4 今 ieee802 11nでネットにつないでると思うんですけど、
FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA1/M WMA1で ieee802 11acの通信はつかえませんが、
でも上記の機械からは、常に出てるんですよね、
詳しい方返答ください お願いします。
1点

質問1
ROUTERモードはインターネットに接続するためのPPPoE設定やIPアドレスを割り振るためのDHCPサーバの機能が動作しているモードです。
インターネット回線の会社からレンタルしている機材にルーター機能がある場合、ROUTERモードで動作させると良くないことがありますので確認が必要です。
参考資料
RT(ルーター)モードとAP(アクセスポイント)モードの違いを知りたい
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4949
質問2
どちらでも構いませんが、この製品との距離や障害物などの状況によって5GHzの場合遅くなることがあります。
ただし、5GHzは他の電波の影響を受けにくいでし。
通信速度の速い方、安定している方を使用するのが妥当かと思います。
質問3
アンテナの本数は送信用×受信用で表記されています。
この製品の場合、各2本です。
この2本を使用して2.4GHzと5GHzの電波を飛ばしています。
さらに、製品によってはアンテナの本数と周波数の種類の数は必ずしも一致しません。
質問4
802 11acは5GHzの電波なのでそのまま設定を変更しなければ出ています。
5GHzの電波の中で送受信が802 11acの規格に対応していれば802 11acで通信できるだけです。
書込番号:21018480
2点

1、ルーターとは、複数の危機を接続するときに、通信の道整理をするような機能だと思えばいいです。
APモードの場合、この道整理をする機器は別に必要です。回線業者から借りたモデム(終端装置)にルーター機能が入っている場合もありますが。このルーカーの機能が無いと、一度に接続できる機器は1台だけとなります。
2、2.4GHzも5GHzも、チャンネルは複数あります。一度に10台とか出なければ、同じ周波数を指定しても、かち合うことはありません。ただし、そちらに引かれている回線レベルで、合計最大速度は制限があります。
3、アンテナの総数は、どちらかと言えば指向性に関係があります。場所を固定した機器同士で、複数チャンネル同時通信が可能な端末を使わない限り、気にする必要はありません。
4、何を質問したいのかがよくわかりませんが。常にでていると言うよりは、常に受信可能な状態です。
書込番号:21018481
1点

『質問1』
無線親機のモードの違いは何ですか/ブリッジモード・APモード・中継機モード・WBモードなどの違いがわかりません
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16000
『質問2』
同じSSIDに無線子機を2台接続しても時分割で使用するので、通信速度の現象は実感されないかと思います。
ただし、「FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA1/M」は、11n/aにも対応しているようです。
規格値(注D):300Mbps
周波数帯域:周波数帯域
http://www.fmworld.net/fmv/hard/1402/#anc002
『質問3』
『箱の画像なんですけど、これって、アンテナ4本あるんですか?』
画像は接続イメージを表しているだけでアンテナ数とは関連していません。
添付画像内に記載されていますが、アンテナ数は2本となります。
無線子機側がアンテナ数2本であれば、11acの場合最大866Mbps、11a/nまたは11g/nの場合最大300Mbpsとなります。
『質問4』
「FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA1/M」は、11acには対応していませんが、11n/a(5GHz)または11n/gで接続は可能です。
書込番号:21018506
1点

訂正します。
【誤】周波数帯域:周波数帯域
【正】周波数帯域:5GHz/2.4GHz
書込番号:21018555
1点

皆さんのご説明、よく理解できました。
タブレットも使えるのですね、
安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:21018630
0点

他の人が丁寧に書いてくれてるけど…
タブレット買ってきて、2.4GHzでも5GHzでも好きな方に繋げば他のことは心配しなくていいですよ(´・ω・`)
最近じゃ「5GHzで繋ぐべき!」みたいな風潮あるけど、2.4GHzの方が遠いところでも届きやすいから家の中を動き回る可能性のあるタブレットだったら2.4GHzの方がいいかもしれないね
書込番号:21018631
1点

体系的なことは、他の方のレスを見てください。
アンテナ本数が多くても、端末の方も対応しないと、高速化にはつながりません。
Wi-FiのMU-MIMOとビームフォーミングとは?
http://lan-cables.com/bimumi.html
に解説されているビームフォーミング対応端末であれば、高速化の恩恵にあずかれます。
書込番号:21018655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
上記の商品は5GHz帯ですよね、スペックのページに2.4GHzとも5GHzとも書いてなかったので、
くわし方おしえてくださいおねがいします。
以前 このような質問をしています。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726932/SortID=20928296/?pattern=C
0点

詳しくはありませんが、メーカー製品情報ページに5GHz 2.4GHzと書いてありますので、
5GHZに対応しているようですね。
仕様表にも書いてありますよ。メーカー製品情報ページの仕様 無線LANインターフェース部 周波数範囲(チャンネル)の
所に書いてありますよね。
書込番号:21014999
1点

そこに書いてあったんですね、
わかりました、ありがとうございます。確認出来てよかったです。
書込番号:21015013
0点

WCR-1166DSの製品Webサイトの仕様に
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wcr-1166ds/#spec
『無線LAN インターフェース部』の項目に
『アンテナ 5GHz帯 2本(2本送信・2本受信)、2.4GHz帯 2本(2本送信・2本受信)』
『準拠規格 IEEE802.11ac / IEEE802.11n / IEEE802.11a / IEEE802.11g / IEEE802.11b』
と記載がある様ですよ。
11aと11acは5GHz帯を使う規格なので、2.4GHz帯は在り得ないし、
11bや11gは2.4GHz帯を使う規格なので5GHz帯は在り得ない。
11acはクアッドチャンネルで80MHz幅の束ねたチャンネルを使うので2.4GHz帯では存在しえない。
なので、11bと11acが使える仕様の無線ルータで2.4GHz帯もしくは5GHz帯の一方が使えないとしたら?
設定で無効にしてるか?、それとも、故障で電波が出せない状態か?どちらかだろうからね。
日本のW52に対応してW53とW56に対応していない機種は世の中に存在するだろうけど。
『周波数範囲(チャンネル)』の項目を確認すれば、対応チャンネルが判断可能だろう。
書込番号:21015019
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
【ショップ名】
ドンキホーテ
【価格】
税別2,980円
【確認日時】
6月15日15時
【その他・コメント】
全ての店舗がこの値段かは知りません
書込番号:20969583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございます。確かに安いですね!近くのドンキに見に行ってきますね。
書込番号:20969639
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS


バッファローのサイトの
http://buffalo.jp/download/catalog/vol213/wireless_p11_12.pdf
の機能一覧では、無線中継機能欄を見ると、WCR-1166DS には〇が記載されていないので、
中継機能はないようです。
書込番号:20942256
4点

>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
お二人とも返信ありがとうございます。
小さくてかわいいデザインなので中継器として使えるならよかったのですが残念です。
ありがとうございました。
書込番号:20942463
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
バッファローの製品サポートページに、スマホの接続を安定させる方法が掲載されています。
それによるとスマホのネットワーク設定でIPアドレスの一部を変更すれば改善されると掲載されています。
その方法で変更したところ、スマホのWi-Fiの通信が頻繁に切断される事象は改善され、常時、接続されるようになり、通信は安定しました。
Wi-Fiの電波状態は私のAndroidスマホではac対応の回線より対応していないn・a・b・gの回線の方が受信状態がよいです。
書込番号:20831615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんのご参考になりそうな情報ですね!
そのサイトを貼り付けていただくことはできますでしょうか?
もしできましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:20831997
3点

こちらにアクセスすると、スマホのWi-Fiが切断される状態を改善する方法がわかります。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15958?8405htmlsf
書込番号:20833181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WCR-1166DS
妻とスマホはアンドロイド2台、PC一台を使っていましたが、昨年にスマホを新機種に変更しました。au のギガが月末近くになると足らなくなることが多く、ルーター購入を検討していました。
いろいろ調べた結果、もうワンランク上の機種を購入する予定でしたが、ショップ店員さんにこれでも大丈夫ですと言われて購入。縦長の3LDKですが、南側リビングの隅に設置してみましたが、反対側の北側の部屋でも十分繋がるので嬉しかったです。
年初で3千円台だったけど、とっても満足できる商品でした。
12点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





