BRAVIA KJ-65X9350D [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 1 | 2016年10月9日 10:01 |
![]() |
35 | 12 | 2016年11月7日 20:51 |
![]() |
13 | 7 | 2016年9月19日 17:18 |
![]() |
7 | 3 | 2016年8月16日 17:21 |
![]() ![]() |
26 | 5 | 2016年8月12日 07:30 |
![]() |
6 | 3 | 2016年8月9日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9350D [55インチ]
先月頭 ヤマダ電機にて 25万(税込み)ポイント一万で購入しました
Android の作動具合 4k動画等納得しているのですが 地デジ等 見る場合の 色合いに納得できません テレビ設置いる場所はリビングです 1月色々試してきましたが なかなか納得できません。どうぞ おすすめの設定御指南ください!
書込番号:20279056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BRAVIAの違う機種を使っています。
自分は初期の設定より、多少暗く、薄い色が好みです。
機種はSONY KDL-40W900Aです。
画質調整
設定対象 共通
画質モード スタンダード
バックライト 8
ピクチャー 88
明るさ 66
色の濃さ 50
色合い 標準
色温度 中
シャープネス 50
ノイズリダクション オート
MPEGノイズリダクション オート
ドットノイズリダクション オート
リアリティークリエーション 切
ビデオエリア検出 弱
スムースグラデーション 弱
モーションフロー なめらか 強
シネマドライブ 切
詳細設定
黒補正 中
アドバンスC.E. 中
ガンマ補正 標準
LEDコントロール 標準
オートライトリミッター 中
クリアホワイト 切
ライブカラー 弱
色温度調整
ディテールエンハンサー 中
エッジエンハンサー 中
美肌補正 切
項目が機種が違うので、ある物と無い物があるかもしれません。
「シーンセレクト」は、場面によって変わり過ぎるので切っています。
参考までに。
書込番号:20279310
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9350D [55インチ]
テレビを視ていたら突然画面が真っ暗に
その後、再起動してAndroidのロゴが出てきて回復しましたが外付けのHDDは主電源切れで録画エラーの為に視聴出来ず(汗
ソフトウェアのバグなんでしょうかね?
ネットに繋いでバージョンアップする必要が有るとかでしょうか?
書込番号:20278331 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一度、
「電源を切り、コンセントを抜き、5分程度放置。その後、コンセントを繋ぎ、電源を入れる」
で「テレビのリセット」になります。
これでも再発するようなら、「故障」の可能性が高くなりますので、
購入したお店(量販店なら)やメーカーに診て貰う必要が有ると思いますm(_ _)m
書込番号:20278640
7点

55X9350Dの再起動問題ですが、僕はこの機種を注文しています。
以前55X9300Cを2015年7月から2016年4月まで利用をしていた時は、毎日再起動が起きていました、
9350Dは発売後動作安定化ソフトの配信は7月の1度だけ、安定化は増しているのだと思いう注文を決断しました。
そこで10月29日ソニーに9350Dの不具合関連と再起動問題について問い合わせ。
「> Android TV機能を搭載したブラビアにつきましては
> 非搭載のブラビアに比べ、ご指摘いただきました通り
> 動作が不安定となっているのが現状で、恐縮ながら
> 「KJ-55X9350D」も同様でございます。」
9350Dでも再起動が起きる、動作不安定状態はあるという回答で、若干不安な面もありますが、
リモコンの長押しリセットで再起動対策をしていくしかないようですね。
放送を見ていたり、ブルーレイディスクを見ていたり、YouTube(TM)を見ているときの突然の再起動は困りものですけど
9300Cは特に再起動がひどかった。
9350Dでも若干不安定はあるというソニーの回答を見ると、再起動が起きても仕方がありませんという
PCのような使い方をしてくださいという感じに取れます、pCでも動作が不安定になると再起動が有効ですから
9350Dでも再起動をしたほうがいいということか?
書込番号:20360003
1点

>4 Kファンさん
「再起動」は、「ソフトウェアリセット(電源ボタン長押し)」と「(コンセントを抜いて)電源再投入」が有りますが、
厳密に言えばこれらの動作に違いが有りますm(_ _)m
スマホでも、「電源ボタン長押しでシャットダウン→電源ON」「電源ボタン長押しで再起動」と、
「電池を抜いて、もう一度入れ直す」が有り、スマホの不具合の度合いで使い分けたりされるケースも有ると思います(^_^;
<「テレビ」には、「シャットダウン」の操作がありません(^_^;
「再起動」のレベルとしては、「電源再投入」の方が、根本からの再起動になるので、安定動作が期待出来ますm(_ _)m
まぁ、「Linux」に比べ、更新頻度が激しい「Android」を採用した時点で、覚悟が必要だったと思いますm(_ _)m
<「毎年のようにバージョンが変わるOS」って、「安定したOS」と言えるのかどうか...(^_^;
書込番号:20360299
0点

リモコンリセットと電源コード抜きリセットでは違いがあるのですね?
9350Dが届いたら確認をしてみたいと思います。
書込番号:20360307
1点

(素の) Android TV には、Hot reboot (GUI Shell のみ再ロード)する機構はありません。
Sony のサイトにも、電源ボタン長押しのリブートと電源コードを抜くのは同じことだと書いてあります。
https://us.en.kb.sony.com/app/answers/detail/a_id/56653/~/how-to-reset-an-android-tv.
また、そもそも Android と Android TV は、別の OS ですので間違いなきよう。
(もし、Android だったら、もう 6.0 が配信されても良いですしね)
書込番号:20361855
4点

>p96さん
>Sony のサイトにも、電源ボタン長押しのリブートと電源コードを抜くのは同じことだと書いてあります。
システム的には、非常に微妙な違いの場合も多いので、一般ユーザー向けには「同じ」と説明されても不思議では有りません。
>it may have the same effect as the restart steps above.
は、「同じ(=)」では無く、「同等(≒)」と思いますが、自分の解釈が間違っているのでしょうか?
<「may have」が無ければ「同じ(=)」となると思いますが...
>また、そもそも Android と Android TV は、別の OS ですので間違いなきよう。
>(もし、Android だったら、もう 6.0 が配信されても良いですしね)
そうなると、「Google Play」に、「Android」と「AndroidTV」の両方のアプリがあるのはおかしいのでは?
まぁ、
https://play.google.com/store/apps/collection/promotion_3000e26_androidtv_apps_all?hl=ja
https://play.google.com/store/apps/collection/promotion_3000e24_androidtv_games_all?hl=ja
の様に絞り込むことも出来ますが、混在状態で有るとは思いますm(_ _)m
また、
https://en.wikipedia.org/wiki/Android_TV
には、「5.0(以降)をベースに作られた」みたいに書かれていますが...
<「Linux」→「Android」→「AndroidTV」という違いと言うことでしょうか?
でも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000776053/SortID=20335878/#20342029
のヤス緒さんの書き込みでは、「Android用アプリ」が使える(可能性が有る)と書かれていますが、「別のOS」なら動かないのでは?
書込番号:20362394
2点

>名無しの甚兵衛さん
may have のニュアンスについては、確かにそうかもしれません。
ですが、そもそも素のAndroidに、hot reboot があった記憶がありません。
boot loader がロードされた所からリスタートはできますが…
Android と、Android TV が、別の OS というのは、そおっしゃる通り Android 5.0 をベースに作ったテレビ用の OS という意味です。
(さらにいうと、Android TV は、Google と Sony が協力して作った OS だと、Google IO で言っていました。そのため、実は Bravia は、Android TV のリードデバイスとなっています。)
Android TV は、Android にテレビ用の拡張とテレビには必要のない機能の削除、セキュリティーの強化がなされた OS です。
また、家電という事で起動しなくなったり悪意のあるソフトウェアがあってははらないため、Android とは違いアプリに審査があります。
無理やり Android のアプリを起動させることはできます。
しかし、Android では一般的に動作する暗黙的 intent の一部が動作しないなど制限があるためクラッシュする可能性があり、お薦めできません。
書込番号:20363124
2点

>ですが、そもそも素のAndroidに、hot reboot があった記憶がありません。
「どこから再起動する」かは、そのOS毎の仕様なので、
「リモコンの電源ボタンの長押し」が「AndroidTVでのHot Reboot」なのでは?
「Androidに無いから、テレビにも無い」という理論はちょっと極論過ぎると思いましたm(_ _)m
ご自身でも、
>Android TV は、Android にテレビ用の拡張とテレビには必要のない機能の削除、セキュリティーの強化がなされた OS です。
と書かれているのですから、「Hot Rebootの搭載」がされても不思議では有りませんよね?
<「コンセントを抜いて再起動」は、テレビの裏側のコンセントを操作する必要が有るので、ユーザーが煩わしい為、
「Hot Reboot」を搭載することで、少しでも利便性を上げようとしたのでは?
メーカーとしては、「Hot Reboot」すれば、動作は安定するはずと思ったから、
サービスなどへの問い合わせでもアナウンスしているかと...
>Android と、Android TV が、別の OS というのは、そおっしゃる通り Android 5.0 をベースに作ったテレビ用の OS という意味です。
「Windows10」「Windows CE」「Windows Phone」の違いって事ですか...
「同一アプリ(ソフトウェア)が動作するかどうか」で判断されているようですねm(_ _)m
<そうなると「95」と「10」は別OSかも!?
「別のOS」というと、「Androidという呼称は付いているけど、Androidとは関係無い別物」みたいに思ってしまいました(^_^;
>また、家電という事で起動しなくなったり悪意のあるソフトウェアがあってははらないため、
>Android とは違いアプリに審査があります。
同じ「Google Play」に上げるにしても、対象デバイスの違いで審査方法が違うって事でしょうか?
というか、通常のアプリは「審査が無い」って事は無いですよね?(^_^;
<どちらも最低限の審査しかしていない様な...
なんと言っても、既にウィルス搭載アプリの報告が上がっていますし...
<http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161029-00000536-san-soci
被害件数は少ない用ですが、「実害」は発生している様ですし...
>H74728さん
本件と関係無い書き込みになってしまい、大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20365470
0点

こんにちは
スレ主さん、横スレ失礼します。
名無しの甚兵衛さん
>「コンセントを抜いて再起動」は、テレビの裏側のコンセントを操作する必要が有るので、ユーザーが煩わしい…
と仰っていながら、「リモコンの電源長押しリセット」をご存知なのに敢えてスレ主さんには煩わしいコンセント抜き差し「だけ」を1レス目で提案なされたのですか?
書込番号:20366266
4点

> 名無しの甚兵衛さん
> >ですが、そもそも素のAndroidに、hot reboot があった記憶がありません。
> 「どこから再起動する」かは、そのOS毎の仕様なので、
> 「リモコンの電源ボタンの長押し」が「AndroidTVでのHot Reboot」なのでは?
> 「Androidに無いから、テレビにも無い」という理論はちょっと極論過ぎると思いましたm(_ _)m
Android TV と Android は別の OS ですが、カーネルは同一のものを利用しているので、極論でも何でも無く普通の考えです。
> ご自身でも、
> >Android TV は、Android にテレビ用の拡張とテレビには必要のない機能の削除、セキュリティーの強化がなされた OS です。
> と書かれているのですから、「Hot Rebootの搭載」がされても不思議では有りませんよね?
上記の通り、超不思議です
> <「コンセントを抜いて再起動」は、テレビの裏側のコンセントを操作する必要が有るので、ユーザーが煩わしい為、
> 「Hot Reboot」を搭載することで、少しでも利便性を上げようとしたのでは?
だったら、やはり電源長押しによる再起動は、コンセントを抜いたのと同じ機能とすべきですよね。
> メーカーとしては、「Hot Reboot」すれば、動作は安定するはずと思ったから、
> サービスなどへの問い合わせでもアナウンスしているかと...
Hot reboot が有効な場合は Hot reboot 用の仕組みを作らなくてはならないのです(SharedObject のアンロードやデバイスドライバの初期化、シェルの再ロードなどなど)。
リードデバイスである Bravia が、そんな事をするとは思えません(再起動はゼロから全てをやり直すだけです)。
> >Android と、Android TV が、別の OS というのは、そおっしゃる通り Android 5.0 をベースに作ったテレビ用の OS という意味です。
> 「Windows10」「Windows CE」「Windows Phone」の違いって事ですか...
それ全部違うアーキテクチャに基づいてるので、全然違う OS ですよね。
それぞれのアプリは、それぞれの OS では動きません。
たとえば、Windows CE のソフトは Windows 10 でも Windows Phone でも動作しません。
余談ですが、One Windows 構想は macOS のユニバーサルバイナリ※と同様にそれぞれのアーキテクチャごとにバイナリがパッケージングされることで実現されます。
※macOS のユニバーサルバイナリは、PowerPC, Intel x86, x64 それぞれ別のバイナリをパッケージングし、アプリケーションロード時に現在起動中のアーキテクチャにあわせてバイナリが選択されます。
> 「同一アプリ(ソフトウェア)が動作するかどうか」で判断されているようですねm(_ _)m
> <そうなると「95」と「10」は別OSかも!?
95 と 10 ではカーネルも違うし別の OS ですよ(Windows 9x は MS-DOS 上で動く Win3.1 をベースにしたもので、Xp 以降 Windows 10 では NT カーネルを利用した別の OS)。
95 のソフトが動作するのは Microsoft の努力によって互換性が維持されているためです。
> >また、家電という事で起動しなくなったり悪意のあるソフトウェアがあってははらないため、
> >Android とは違いアプリに審査があります。
>
> 同じ「Google Play」に上げるにしても、対象デバイスの違いで審査方法が違うって事でしょうか?
そうです。
Google Play デベロッパーコンソールからアプリを配布する際に Android TV を対象に含めると審査が入ります。
> というか、通常のアプリは「審査が無い」って事は無いですよね?(^_^;
> <どちらも最低限の審査しかしていない様な...
通常の Android アプリは、機械的な検査が施されます。
Android TV 用は iOS などと同様に Google の検査が入ります。
ですので、Android TV のアプリは少数しかないのです。
> なんと言っても、既にウィルス搭載アプリの報告が上がっていますし...
> <http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161029-00000536-san-soci
> 被害件数は少ない用ですが、「実害」は発生している様ですし...
結構前の記事をなぜ今頃産経が取り上げたのか解りませんが…
この記事では「スマートTV」と書いてあるだけで、Android TV とは一切書いてないですよね。
実際は、下記の記事あるように TV 用ではない「Android」を載せたテレビです。
http://japanese.engadget.com/2016/06/15/itunes/
> >H74728さん
> 本件と関係無い書き込みになってしまい、大変失礼しましたm(_ _)m
これに関しては本当その通りで、申し訳なく思っております。
ただ、Android TV に関して正しい知識が必要だと思ったので…
これで最後にします。
書込番号:20366433
5点

>りょうマーチさん
>「リモコンの電源長押しリセット」をご存知なのに
>敢えてスレ主さんには煩わしいコンセント抜き差し「だけ」を1レス目で提案なされたのですか?
もし、「リモコンでの再起動」でうまくいかなかった場合、「コンセントを抜いて再起動」も試して貰いたい事になるため、
確実な再起動をして頂くためにも「コンセントを抜いて再起動」を提案していますm(_ _)m
>p96さん
>だったら、やはり電源長押しによる再起動は、コンセントを抜いたのと同じ機能とすべきですよね。
そうなんですけどねぇ...(^_^;
この辺は、ハードウェアの構成などによる制約も有るので、容易に出来るかどうかは判りませんm(_ _)m
逆に、「敢えて別の起動シーケンスにする」という事も考えられるので、何とも言えないのが実情かと...(^_^;
<「再起動方法」「エラー情報」「ログ」などを残すかの有無とか...
>結構前の記事をなぜ今頃産経が取り上げたのか解りませんが…
まぁ、今年の記事なので、それほど古いとまでは自分は思いませんでしたm(_ _)m
Yahoo!に上がるまでのタイムラグがあるのは毎度のことですし...(^_^;
元記事のリンク、ありがとうございますm(_ _)m
>実際は、下記の記事あるように TV 用ではない「Android」を載せたテレビです。
「Android OSをベースとするスマートテレビ」なら「AndroidTV」なのではと思いましたm(_ _)m
書込番号:20368964
0点

某巨大掲示板の書き込み情報によるとこれですか↓
[注意喚起] Smart TV Boxで発生しているウィルス感染について
http://news.kddi.com/kddi/cable-service/smart-tv-box/201604041725.html
「ユーザー自身で設定変更」→「有害サイト閲覧」→「提供元不明アプリが勝手にインストール」
要するにこういう事でしょうかね
PCでエロサイト見てウィルス感染したことある人は買うなって事かなw違うかw
書込番号:20371235
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9350D [65インチ]
パソコンからブラビアの外付けHDDに動画等をネットワーク経由でデータ転送したいのですがどのような方法(おそらくブラビア側でシェア設定等するのかな?)があるでしょうか?
2点

>ほあたさん
本体接続したUSBHDDは番組表からしか録画できないです。パソコンとテレビがネットワークで繋がっているのであればNAS(AVRECなど)を購入してパソコンの動画ファイルをNASに保存すれば、テレビのネットワーク機能で再生できるかと思います。
書込番号:20212884
2点

情報不足ですみません、以下の機器を有線LANで接続しています。
・ブラビア(9350D)+USB経由の2TのHDD
・NASNE
・PC(Windows10)
※WI-Fi環境はあります、タブレット等は無線で接続
@ブラビアからビデオアプリでPCに保存している動画や写真は見れます
AパソコンからNASNEのシェアフォルダに動画を保存できます
BブラビアからビデオアプリでNASNEのシェアフォルダに保存の動画は見れます
何がしたいかというとPCで動画データ(編集した動画等)をブラビアのHDDに保存
したいのです。
動画を見るときにイチイチPCを起動するのは面倒なのでNASNEに転送している
のですが、ブラビアのHDDに転送する方法はないのかな?と思った次第です。
ちなみにテレビは壁掛けにしているのでブラビア用のHDDは取り外したくないです(汗
まあ、技術的に無理なら、NAS対応のHDDを買うのがBESTなんでしょうが・・
書込番号:20213126
0点

>何がしたいかというとPCで動画データ(編集した動画等)をブラビアのHDDに保存
したいのです。
ネットワーク転送は不可能ですので、諦めてください。
パナのテレビとレコーダー(DIGA)SQV HDDを使うと、一部の動画形式では可能になります。
NASを使ったdlna再生でも可能になりますが、再生可能なファイル形式は、
NAS、ブラビアが対応している形式になります。
どのような形式でも再生可能では無いです。
他には、SDカードやUSBメモリー、(録画に使わない)USB HDDを使うと
再生可能な動画形式があると思います。
書込番号:20213354
0点

X9350DにESファイルエクスプローラーをインストールすれば(できるのかな?)目的は達せられそうかな?
あーでもX9350Dに接続したUSBHDDを保存先にできるのかがわからないや。
書込番号:20213445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様回答ありがとうございました。
ずるずるむけポンさんの提案どおり、ESファイルエクスプローラでコピーできたのですが
、ビデオアプリで保存したファイルが見られないため、使い勝手がイマイチな状況です。
おそらく外付けHDDの容量のほとんどがテレビの録画用の領域に設定されているので、
強引にそこに保存したのですが、アプリ内でそこのパスが通っていないためと思われます。
ESファイルエクスプローラ経由でファイルを開けば再生するので、違うビデオアプリなど
で対応可能かもしれませんね、暇つぶしに探してみます(汗
書込番号:20214632
3点

この製品を持っているわけではありませんが...m(_ _)m
ほあたさんがやろうとしていることで繋いでいる「USB-HDD」は、
「録画用」であって、「動画再生用」には想定されていないと思います。
>おそらく外付けHDDの容量のほとんどがテレビの録画用の領域に設定されているので、
>強引にそこに保存したのですが、アプリ内でそこのパスが通っていないためと思われます。
「録画用領域」というのではなく、「フォーマット」が違うだけです。
<「Windows系(NTFS)」と「Linux系(extやXFS)」では全く違うフォーマットを使用しているのが通常です。
なので、
http://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/contents/TP0000556900.html
こちらの方法を考えてくださいm(_ _)m
<このための「USB端子」は「録画用」ではありません。 →取扱説明書7ページの「13」の端子
「USB-HDD」のフォーマットも、「NTFS」だと再生できない可能性も有ります。
確実なのは「FAT32」でフォーマットされているモノです。
「USBメモリ」などで試してみることをお勧めします。
後は、「ソニールームリンク(DLNA)」を利用するしか有りませんm(_ _)m
書込番号:20214845
2点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます、フォーマットが違う。。なるほどですね。まあ、興味本位でできるかな〜という程度でしたので、
おおちゃくせずにNAS対応のHDDを新設するか、NASNEにHDDを増設します(汗
皆様ありがとうございました。
書込番号:20216705
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9350D [65インチ]
本製品と別室にあるBDレコーダー(BDZ-X55)をLANケーブルで接続してルームリンクを構築しています。
再生方法として、現在はアプリにあるビデオから入って機器を選んで・・・という方法を取っているのですが、もっと簡単な方法はないのでしょうか?
70歳が近い母が操作をしており、ゴチャゴチャした画面を見ていると嫌になってくると言っています(40代の私からすれば何でもないことですが、高齢でしかも機械オンチの母からすればハードルが高いようです)
3点

スペリオさん
こんばんは。
>再生方法として、現在はアプリにあるビデオから入って機器を選んで・・・という方法を取っているのですが、
>70歳が近い母が操作をしており、ゴチャゴチャした画面を見ていると嫌になってくると言っています
どうしても、プレーヤー(テレビ)のメニューから、サーバー(レコーダー)にあるコンテンツを選んで再生する事に成るので、ご高齢のお母様が操作する事に対して、苦に成る様ですとストレスが溜まると思います。(最後には、使用されなく成るか心配ですネ)
此の様な場合、一番の解決方法としては、御高齢のお母様に新しいレコーダーを購入して上げて、テレビにレコーダーを接続すれば、レコーダーのホーム画面からストレス無く操作出来るのではと思います。
※購入するので有れば、クロスメディアバータイプの旧型機EW1200が良いのではと思いますネ。今なら、まだ販売されていると思います。
書込番号:20117268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クチコミハンターさん
ご回答ありがとうございました。
母は1人暮らしでテレビ大好き人間で、日中はリビング、夜は寝室で毎日のように撮りためているドラマなどを見ています。
以前もレコーダー1台をサーバーにして両方の部屋で視聴可能な環境を作っていたのですが、今回テレビを本機に変えたところ、以前とは操作方法が異なる部分が出てきて戸惑い半分、面倒半分といった感じになっているようです。
私からすればメニュー構成が違うだけで、ボタンを押す回数は以前とさほど変わらないようにも思うのですが、歳を取ると頭もかたくなるようで、なかなか切り替えができないようです。
レコーダーをHDMIで本機に接続すると操作性はかなり良くなるのですが、理由があってレコーダーは寝室に置かなければならないので何か良い方法はないかなと思っています。
まっ、そうこうしている間に今の操作方法に慣れるような気もするのですが(笑)
書込番号:20118711
2点

こんにちは
リモコンの録画リストボタンでネットワーク上のリストは出ないんでしたっけ?
かなりうろ覚えなのでできなかったらごめんなさい…。
書込番号:20119752
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9350D [65インチ]
テレビの購入にあたりREGZA 65Z20とBRAVIA KJ-65X9350Dで迷っています。
性能的にはどちらがオススメでしょうか?
メインは地デジ視聴とゲームと映画なると思います。
オーディオはysp5600のサウンドバーを付けるよていです。
書込番号:20104664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆっ茶63さん
個人的なインプレですが動画ならソニー、色なら東芝でしょうか?
機能的には、タイムシフトマシンの東芝、付属スピーカーの音の良さのソニー。
YSP-5600を導入するなら、タイムシフトマシンの東芝が満足度が高いと思います。
書込番号:20104763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は現在ソニーの55インチを使用していて、次は東芝のZ20Xの65か58インチを買おうかなと思ってます。ソニーのTVとても
良いですが東芝のゲームモードを一度試してみたくてZ20にしようかなと思ってます。ただ、東芝は動画性能がソニーには劣ると
聞くので心配ですが、駄目なら東京オリンピック前に又、ソニーに戻そうと思ってます。
書込番号:20104999
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>テレビの購入にあたりREGZA 65Z20とBRAVIA KJ-65X9350Dで迷っています。
量販店などで、実機は見ましたか?
>性能的にはどちらがオススメでしょうか?
どの性能を重視しているのでしょうか?
<↓の性能?
>メインは地デジ視聴とゲームと映画なると思います。
「ゲーム」と言っても、どの程度拘りがあるのか判りませんm(_ _)m
<「遅延」を気にするなら、「Z20X」になりそうですが...
その辺は気にしないなら、結局「慣れ」で何とかなりそうですし...
これらの性能だけで評価するなら、「画質」など「好み」の部分も大きいと思うので、
量販店などで、実機を見た方が良いと思いますm(_ _)m
<比較のためにも、出来れば「同じ番組」での確認をお勧めしますm(_ _)m
また、気になる性能などがあれば、具体的にそれらの質問をした方が良いと思いますm(_ _)m
<単純な「採点方式」で性能を評価した場合、自分の意図とは違った「高性能評価」になってしまう可能性も有ります(^_^;
書込番号:20108368
3点

REGZA Z20Xは 50インチ 58インチは画面が明るくて高印象でしたが、 65インチだけは明るさが足りなく、3つのZ20Xを並べて
みると、ひとつだけ下位機種のような印象がします。 その点KJ-65X9350Dのほうは明るくて高画質で好印象でした。
個人的にはREGZA 65Z20Xは20万円でも買いません。 KJ-65X9350Dは高いのですが、 やはり高いなりの内容です。
まだまだ高いのですが、値が下がるようなら買いのモデルです。
書込番号:20108419
3点

ゲームならZ20X
地デジならどちらでも
映画ならX9350D
かなって個人的には思います。
X9350Dの強みはAndroidTV搭載です。
アプリ追加できるのでブルーレイやDVDに限らずVODサービスの充実できますからね。
ドコモ提供のdTVはZ20Xではテレビ単体では利用できません。
店で見比べて検討された方が良いかと思います。
サラウンドバー付けるならX9350DじゃなくX9300Dの方にする手もあります。
書込番号:20108588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9350D [55インチ]
SONYブラビア、アンドロイドテレビを探しています。リモコンマイクに言うと探す機能が欲しいです…これはネットにつないで使います?55型が欲しいですが、いろいろ型番あります。25万以下ならお勧めはどれですか?
書込番号:20099808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dearkasさん
こんばんは。
>リモコンマイクに言うと探す機能が欲しいです…これはネットにつないで使います?
音声検索機能は、ネットに接続しないと利用する事が出来ません。
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9350D/feature_6.html
※(9350D,9300D,8500D各シリーズのリモコンは、同一仕様です)
>55型が欲しいですが、いろいろ型番あります。25万以下ならお勧めはどれですか?
先ず、量販店等の実店舗購入時と、ネット購入時の価格を比較した場合、価格差が大きいので、購入先を決めてからでないと、安易にお薦めする事は出来ません。と言うのも、ネット価格の予算内でお薦めしても、実は量販店で購入しようと思いますと成れば、一から選び直しに成りますからネ。
又、量販店購入とネット購入のメリット,デメリットを考えて、購入先を決められるのが良いのではと思います。
※特に、不具合発生時に初期不良として、新品交換を望まれるので有れば、量販店で購入した方が、対応期間も購入後1ヶ月ほど有ります。(ネット購入では、初期不良交換しない店舗や初期不良対応する店舗でも、購入後1週間ほどと短いです)
【参考意見】
1,ネット購入が前提で、画質にも拘りたい場合、KJ-55X9300Dがベストです。予算的に25万内に収まりますし、録画も行いたい場合、外付けUSB HDD1TB〜2TBを同時購入も予算内で可能です。
2,量販店購入の場合、予算的にKJ-55X8500Dに成るかと思います。又、KJ-55X9300Dも交渉の余地は有りますが、可なり厳しいと思います。
http://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_se=8&pdf_Spec027=1&pdf_Spec301=55&pdf_pr=110000-250000
※長期保証の加入も忘れずに※
書込番号:20100427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20万以上のお金を出すなら「延長保証」を付けることをお勧めしますm(_ _)m
その上で、「もしもの時の対応」を考えるなら、量販店での購入が一番です。
<何かあったら、メーカーでは無く、まずはお店に電話で済みます(^_^;
購入直後なら「初期不良交換」にも対応して貰えたり...
>55型が欲しいですが、いろいろ型番あります。25万以下ならお勧めはどれですか?
「音声検索機能付きリモコン」だけが選択肢なら、
http://www.sony.jp/bravia/compare/
で、「音声機能付きリモコン」にアイコンがある機種が対象になりますm(_ _)m
それと、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=76&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=55&Monitor=&AndroidTV=on&
を比較して、どれが当てはまるかという話になりますが、
「他人に自分が買うものを選んで貰う」というのは、あまりお勧めしませんm(_ _)m
結局、「25万以下」なら、必然的に、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869358_K0000776055_K0000869356_K0000776053_K0000809589
これらになってしまうわけで、クチコミハンターさんも書かれている通り、「どこで買うか」や「アフターサービスは?」など、
他にも考えなくてはいけない事がいろいろあります。
その辺も踏まえて、もう少しご自身で調べてみては如何でしょうか?
<出来れば、「量販店で実機を見て触ってみる」のが一番だとは思います(^_^;
まぁ、「最新機種」しか無いかも知れないので、上記のモデルを触れない可能性も有りますが、
「どんなモノか」は判ると思いますm(_ _)m
書込番号:20101299
2点

ご希望の条件ならば、KJ55X9300Dがお勧めです。
書込番号:20102284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





