BRAVIA KJ-65X9350D [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2016年8月9日 14:26 |
![]() |
20 | 8 | 2016年8月4日 17:10 |
![]() |
17 | 3 | 2016年7月22日 10:06 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2016年7月21日 06:16 |
![]() |
46 | 7 | 2016年7月21日 00:32 |
![]() ![]() |
27 | 7 | 2016年7月1日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9350D [55インチ]
SONYブラビア、アンドロイドテレビを探しています。リモコンマイクに言うと探す機能が欲しいです…これはネットにつないで使います?55型が欲しいですが、いろいろ型番あります。25万以下ならお勧めはどれですか?
書込番号:20099808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dearkasさん
こんばんは。
>リモコンマイクに言うと探す機能が欲しいです…これはネットにつないで使います?
音声検索機能は、ネットに接続しないと利用する事が出来ません。
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9350D/feature_6.html
※(9350D,9300D,8500D各シリーズのリモコンは、同一仕様です)
>55型が欲しいですが、いろいろ型番あります。25万以下ならお勧めはどれですか?
先ず、量販店等の実店舗購入時と、ネット購入時の価格を比較した場合、価格差が大きいので、購入先を決めてからでないと、安易にお薦めする事は出来ません。と言うのも、ネット価格の予算内でお薦めしても、実は量販店で購入しようと思いますと成れば、一から選び直しに成りますからネ。
又、量販店購入とネット購入のメリット,デメリットを考えて、購入先を決められるのが良いのではと思います。
※特に、不具合発生時に初期不良として、新品交換を望まれるので有れば、量販店で購入した方が、対応期間も購入後1ヶ月ほど有ります。(ネット購入では、初期不良交換しない店舗や初期不良対応する店舗でも、購入後1週間ほどと短いです)
【参考意見】
1,ネット購入が前提で、画質にも拘りたい場合、KJ-55X9300Dがベストです。予算的に25万内に収まりますし、録画も行いたい場合、外付けUSB HDD1TB〜2TBを同時購入も予算内で可能です。
2,量販店購入の場合、予算的にKJ-55X8500Dに成るかと思います。又、KJ-55X9300Dも交渉の余地は有りますが、可なり厳しいと思います。
http://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_se=8&pdf_Spec027=1&pdf_Spec301=55&pdf_pr=110000-250000
※長期保証の加入も忘れずに※
書込番号:20100427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20万以上のお金を出すなら「延長保証」を付けることをお勧めしますm(_ _)m
その上で、「もしもの時の対応」を考えるなら、量販店での購入が一番です。
<何かあったら、メーカーでは無く、まずはお店に電話で済みます(^_^;
購入直後なら「初期不良交換」にも対応して貰えたり...
>55型が欲しいですが、いろいろ型番あります。25万以下ならお勧めはどれですか?
「音声検索機能付きリモコン」だけが選択肢なら、
http://www.sony.jp/bravia/compare/
で、「音声機能付きリモコン」にアイコンがある機種が対象になりますm(_ _)m
それと、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=76&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=55&Monitor=&AndroidTV=on&
を比較して、どれが当てはまるかという話になりますが、
「他人に自分が買うものを選んで貰う」というのは、あまりお勧めしませんm(_ _)m
結局、「25万以下」なら、必然的に、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000869358_K0000776055_K0000869356_K0000776053_K0000809589
これらになってしまうわけで、クチコミハンターさんも書かれている通り、「どこで買うか」や「アフターサービスは?」など、
他にも考えなくてはいけない事がいろいろあります。
その辺も踏まえて、もう少しご自身で調べてみては如何でしょうか?
<出来れば、「量販店で実機を見て触ってみる」のが一番だとは思います(^_^;
まぁ、「最新機種」しか無いかも知れないので、上記のモデルを触れない可能性も有りますが、
「どんなモノか」は判ると思いますm(_ _)m
書込番号:20101299
2点

ご希望の条件ならば、KJ55X9300Dがお勧めです。
書込番号:20102284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9350D [65インチ]
接続方法等について意見・アドバイスをください。
新築で、テレビ(KJ-65X9350D)を壁掛け、クローゼット内にレコーダー(BDZZW1000)を設置したいと考えております。
現状アンテナの差込がテレビ後ろにあります。
本来はアンテナ⇒レコーダー⇒テレビの接続になると思います。
@アンテナ⇒配管通ってレコーダー⇒配管通って(戻)テレビ?
Aクローゼット内にアンテナの増設?
B他に方法はありますか?
テレビ⇒レコーダー HDMIケーブルを配管に通して接続を考えています。
今後レコーダー以外にも接続したい機械が増えると思いますが3.5センチの配管だと何本も通せないでしょうか?
HDMIのハブのような物は有るのしょうか?
スマートに接続出来る方法はないでしょうか?
LAN配線は何か生かせないでしょうか?
何かわかる方教えてくださいm(__)m
3点

>今後レコーダー以外にも接続したい機械が増えると思いますが3.5センチの配管だと何本も通せないでしょうか?
地デジやBSのアンテナ信号強度が充分取れていて、ケーブルの長さが2m程度までなら、2C-FBの細いアンテナケーブルで接続するという手も有ります。
ケーブルの引き回しが長くなるなら減衰の問題が有るから細いケーブルは使わない方が良いですが。
もう一点、レコーダーを購入済で無ければ機種は再検討の余地が有ると思います。
書込番号:20082859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一旦レコーダーに接続しなくても、アンテナコンセントに分配器を取り付けてテレビとレコーダーに接続すれば、配管を通すのは一本で済みます。
もっともBS/CSが混合しているかでも変わりますが。
HDMIのセレクターは存在しますよ。
書込番号:20082864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LAN配線はテレビとレコーダーの接続(アンテナとHDMI)には利用できません
HDMIをLAN化するというのもなくは無いけど現実的な技術ではないです
工事が入る前なら配管に今後使う可能性のあるものはなるべく通しておくべきで
アンテナをレコーダー設置場所に増設できるのかも工事業者に相談するしかないともいますが
工事が入った後で既に建っちゃってる場合自分でどうにかできるかは何とも言えない
スマートな方法というならテレビの下にレコーダーを置くということ以外ないかと思いますが
それでも画像のような置き方をするとしたら配管内にはHDMIとLAN
アンテナはレコーダーとテレビの設置場所に
それぞれにアンテナコンセントというのが妥当ではないかと思いますが
書込番号:20082866
2点

いうまでもなくアンテナ線やHDMIを壁の外側に出していいならどうとでもなるけど
配管やアンテナコンセントで完結したいならということですので…
書込番号:20082871
2点

この絵にあるクローゼットのイメージがわからないのですか、戸は有るのですか?
有る場合、閉めっぱなしですか?
閉めっぱなしの場合、空調設備はありますか?
閉めっぱなしの場合、ディスクの交換は、頻繁にしませんか?
閉めっぱなしの狭い空間だと、夏場とか厳しいかも。
書込番号:20084480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も新築に向けて同じような感じでイメージでした。
が、ギル夫さんご指摘のように、2mを超える配線距離だったことでアンテナ信号に不安があったり、他にも何か不具合が生じた場合、問題の切り分けをしやすくする目的もあって、結局テレビを置く一面に全て集約しました。
壁中に配線を通すのであれば余裕ある太さの方がいいですよ。
また、こだわり方にもよると思いますが、まだ工事前でしたら、余裕あるコンセント数の確保や、大画面のテレビなので音響面から将来を見据えて5.1ch、7.1chの環境を構築出来るようにしておくのも手だと思います。
書込番号:20085222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気屋さんにHDMIコードを2本配管に通してもらうようにしました。
レコーダーの口コミが悪いのは、わかっていましたが、ソニーで統一したくて購入してしまいました((+_+))
スピーカーはHT-RT5を購入予定です。
皆様ありがとうございました!
書込番号:20090471
2点

>レコーダーの口コミが悪いのは、わかっていましたが、
>ソニーで統一したくて購入してしまいました((+_+))
ギル夫さんが書かれてたので触れませんでしたが、せめて同じSONYで揃えるのならEW1200の選択肢がある中、かなりのチャレンジャーですね。天晴れですw
書込番号:20090498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9350D [55インチ]
この商品をそろそろ購入予定です。新築のリビングに壁掛けで設置予定なので、事前にコード類を壁に入れておくのに知りたいのです。外付HDはUSB3.0に対応しているのでしょうか?また、HDMIコードは普通の物で良いのでしょうか。どなたかよろしくお願いいたします。ちなみにコードは(USB、HDMI,LAN)3本を壁の中に事前に入れておく予定です。
8点

こんばんは
>外付HDはUSB3.0に対応しているのでしょうか?
USB端子は最低一つはUSB3.0に対応しています。
http://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/contents/TP0000556901.html
>また、HDMIコードは普通の物で良いのでしょうか。
通常のものでよいですが、ハイスピードタイプを選択してください。
参考
http://kakaku.com/kaden/hdmi-cable/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76&pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec301=1.5-2,1-1.5
書込番号:20055593
4点

Tkazuさん
こんばんは。
>外付HDはUSB3.0に対応しているのでしょうか?
対応していますネ。
HDDメーカーの動作確認済製品の中に、USB3.0用と明記されています。
http://buffalo.jp/search/tv/?makerId=4&brandId=4&seriesId=334&attributes%5B%5D=32&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
>HDMIコードは普通の物で良いのでしょうか。
4K/HDR,UHD等を外部入力から視聴する場合、プレミアムHDMIケーブルが必要に成りますので、ケーブル類を壁に埋め込むので有れば、全ての入力信号に対応したHDMIケーブルが無難だと思います。
http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HX10XF_DLC-HX15XF/
又、ケーブル類を保護する意味で、コルゲートチューブを使用するのも良いのではと思います。(太さは色々なタイプが有ります)
https://www.monotaro.com/g/00347714/
書込番号:20055612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お二人の方から教えて頂きまして感謝申し上げます。また、コードを通す物まで心配して頂きまして有難う御座います。後でやり直すのは大変なので助かりました。
書込番号:20056920
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9350D [55インチ]
インターネット接続を設定しようとしているのですが、ホーム→設定→通信設定→ネットワーク設定→簡単設定→Wi-Fi→検索設定で使用可能なネットワークに読み込んでくれません。
携帯は読み込んで接続できるのですが、お分かりな方いらっしゃいますでしょうか?
ちなみにWPSボタンで接続もできませんでした(´;ω;`)
書込番号:20053165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「親機」は何を使っているのでしょうか?
また、
「親機」−「KJ-55X9350D」
との、
「直線距離」「遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質(何が間に有るのか)」
の情報が有ると助かりますm(_ _)m
書込番号:20053447
2点

masa7634さん
こんばんは。
>使用可能なネットワークに読み込んでくれません。
先ず、接続診断を行う事により、何処に問題が有るのかが、見えて来ると思います。診断結果から、詳細Q&Aより答えが見つかるかも知れません。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1203069003535/#yuusen
書込番号:20053588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
お返事ありがとうございますm(__)m親機はモバイルWi-Fiです!
ネットワーク設定を押しても自分のSSIDだけが画面にでてきません。スマホは問題なく接続できるのですが...
書込番号:20054071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
ちなみに距離は約1メートルくらいで電波が遮断されるようなものはありません(´・д・`)
書込番号:20054073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クチコミハンターさん
ありがとうございます!
接続診断を行ってみたのですが
接続方法 -
無線LAN機器 認識しました
有線LAN 失敗
IPv6 入
になってます。
ネットワークを探して接続でSSIDがでてきません(´;ω;`)
書込番号:20054075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masa7634さん
動画で説明していますので、確認して下さい。
【ルーターのSSIDとパスワード確認方法】
http://qa.support.sony.jp/solution/S1203069003532/
書込番号:20054121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9350D [55インチ]
昨年KJ-55X9300Cを購入しようと決め、
いくらかの手付金を払い
諸事情で数ヶ月経過してしまいました。
その間今年になってKJ-55X9350D が
発売されましたのでどうせなら新製品の方が
良いのかな迷っております。
スペックを見るとあまり変わらないような気がしますが・・
肝心なのが、最近になってUHDブルーレイのソフトが
発売されたことです。
このソフトはもちろん再生できる機種がないと
ダメなのは分かっております。
教えていただきたいのが、こちらのテレビで将来的に
UHDブルーレイを再生できる機種を購入したとして
このテレビがその映像を充分に再現してもらえるものなのか
最近になって気になっています。
大丈夫なようなら腹をくくって購入したいと思います。
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
細かな仕様の違いは、
http://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=48792,48790&specId=89957,89963,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016,90977,91049,91075,91097,91117,91129,91172,91187,91191,91225,91245,91255,91270,91280,91293,91297,91304#mainTable
で判りますm(_ _)m
<「音声」の部分が向上しているように思います(^_^;
「UHD-BD」って、「4K(2機種のパネル)を超える解像度」でしたっけ?
「4K60p」とか「色域」を気にしているのでしょうか?
<http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9350D/feature_1.html#L1_100
>諸事情で数ヶ月経過してしまいました。
次のモデルが出るまで待った方が良いのでは?
<別に買う(買い換える)必要は無いのですよね?(^_^;
書込番号:20051538
1点

壱休さん
こんばんは。
>UHDブルーレイを再生できる機種を購入したとして このテレビがその映像を充分に再現してもらえるものなのか
UHDプレミアム(ロゴ)規格に準拠していれば、映像再生能力は十分可能です。ソニーは、UHDプレミアム(ロゴ)には賛同していませんが、統一規格には準拠していて、独自に4K/HDRとしています。
又、4K/HDRは、最高輝度(1000nits以上)と黒輝度(0.05nits以下)が厳密に決められていて、10bitの入力信号に対応している事。そして、色空間の入力信号が、BT.2020の色規格に準拠している事や、P3の色空間の90%以上を再現出来る事が必須条件と成ります。
従って、4K/HDRに対応しているテレビで有れば、UHD BDを忠実に再現出来ますネ。(9300C,9350Dは、HDR信号に対応しています)
【X9300C】
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9300C/feature_1.html
【X9350D】
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9350D/feature_1.html#L1_70
書込番号:20051645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>壱休さん
9350は付属スピーカーの音(一応ハイレゾ対応)に拘ったモデルです。画質は9300の方が上のクラスです。(X-ten DRプロで最大明コントラスト約1.5倍)
あと、急ぎでなければ2018年以降の4K規格完全対応モデルを待った方がいいと思います。現在発売の4K液晶は対応しておらず別途チューナー等を購入しないと視聴出来ない為、総務省が注意喚起を促してます。
個人的には、次の世界最高画質TVと推測されるソニーのクリスタルLED(クレディス)を待ってます。
※現行の有機ELも動画に不満有り。
書込番号:20052222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>個人的には、次の世界最高画質TVと推測されるソニーのクリスタルLED(クレディス)を待ってます。
個人で待つのは勝手だけどテレビとして製品化されるか全く判らない超大型モニターに過ぎないのに、さも将来テレビとして製品化されるみたいに書くのには呆れる┐(´д`)┌
書込番号:20052360 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

SONYユーザーではないですが、9350Dの映像表現は とにかく明るく、カッチリとしたメリハリのある映像です。
明るさだけで言うなら東芝のZ20Xシリーズを凌駕します。 しかしZ20Xと比べると 若干ハイライト部分が白飛びし易く、荒削り
な印象さえありますが、元気のある映像で、満足度は非常に高いはずです。
先日 58DX950、55X9350D、58Z20Xの3機種を比較してきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869370/SortID=20029766/#tab
58DX950と並んで暗部の見通しが非常に良いのが好印象でした。 東芝のZ20Xは暗部の諧調よりも明暗のハッキリした映像で
マイナス露出補正をマイナスにしたがるカメラマニアには向いてるかもしれませんが、自分的には9350Dのが良かったです。
書込番号:20052932
6点

皆さま、早々に多数のご意見、アドバイスいただき
感謝いたします。本当に皆さん博識ですね。
まずはUHDブルーレイの映像が問題なく視聴できる
とのことで安心致しました。
テレビの購入は昨年の秋に視野に入れて動いておりました。
今使っているテレビがかれこれ10年以上経過しましたので
どうせ買うのなら4Kと思いまして。
数年後にはもっと凄い映像をみせてくれるテレビも
出てくるかと思いますが、キリがありませんので
昨年よりずっと購入は考えておりました。
ここ最近です、UHDブルーレイの存在をしりましたのは
本当に映画好きなのでどうせならば、UHDブルーレイ
が見れるのが望ましいです!!
今月末までには頑張って是非手元に届くと良いなと
毎日毎日夢見ております。
あとは9350か9300かどちらが良いかですよね?
皆さん本当にご親切に有難うございました。
また何かアドバイスありましたらどうぞ
よろしくお願い致します。
書込番号:20053705
3点

>壱休さん
>9350か9300かどちらが良いかですよね?
外部スピーカーでシアターシステム組む予定無いなら、9350をオススメします。最近のTVは過剰なコストダウンで付属スピーカーが安価な粗悪品ばかりですが、9350の付属スピーカーは良く出来てると思います。
書込番号:20053924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9350D [55インチ]
素人の訳が分からぬたわごとですので以下の変な投稿お許しください
この掲示板では確か、画質の9300(サウンドバーHT-NT5無しで),音質の9350Dだったと認識しておりますが(間違ってますか?)、
何度か電気屋に足を運んで9300Dと9350Dを見比べたのですが、
どうも画質の違いが分からない。その程度の視力。。。
そばに丁度SONYの営業さんがいたので聞いたら、
なんと9350Dの方が画質は上だと。9300Dは薄い分なんたらかんたら〜。と言ってました。
画質にかんして私は何か勘違いしているのか?
こんなたわごとにお付き合いしていただき、済みません。
7点

画質に関してはソニーの製品ページで比較すればわかりますが、単純に同じ系統の機能の格上・格下ではないので最後は消費者自信の判断になるかもしれません。
輝度に関しては9300優位
バックライト制御は9300の仕組みが新しいので単純比較はできない?
9350はオプティコントラストパネル搭載だが、このパネルも今は縁が無いのだけが取り柄? など
しかし、発表直後のネットメディアへの製品説明では単純画質では9300の方が上だと紹介してあります。
また、製品同士の組み合わせからしても9300の方がソニーとしては画質優位だと思います。9300とサウンドバーの組み合わせ推奨や価格が高い9350と対等の位置付けの製品ページ画像などからして。
書込番号:19996945
0点

正直その営業さんを疑いますねぇ。
9350Dの方が高く売れそうだから?
9300Dにシアタースピーカーでベストだと思います。
それなら最悪、将来的にテレビだけ替えることもできると思います。
逆にその営業さんにシアタースピーカーもソニーにしますと言えば、違う回答が帰ってくるかもしれません。
書込番号:19997110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
視聴者の感じ方はそれぞれでしょうが、比較表での両機の映像部の違いは、他の方も示されているバックライトとパネルですね。
比較表
http://www.sony.jp/bravia/compare/
ご自分で画質を比較した結果、決定的な違いがないなら、
・音質とデザイン性がよい、9350D
・別にオーディオ機器をお持ちなら、9300Dでもよいかなと思います。
書込番号:19997190
5点

XEL-1持ちです。
私も以前ケーズ店頭で55インチ同士、隣同士配置の9300Dと9350Dを比較し疑問に思っていました。
SONYのカタログ説明で画質で違うのは
9300D:ダイナミックレンジプロ(部分輝度最高3倍):スリムバックライトドライブ:無し
9350D:ダイナミックレンジ (最高2倍):無し :オプティコントラストパネル :サイドスピーカー
で、実際にケーズ店頭でサイズ、画質設定、詳細設定を全く一緒にして同じデモ映像を視聴した結果
SONYロゴの白さは9300Dが上なのですがそれ以外は画像のパッと見た時の色鮮やかさ、見てて綺麗だなと思うのが9350なんですよね。
ケーズの店員さんに聞いてみたらオプティコントラストパネルが実際の映像の綺麗さに貢献しているみたいです。
9300Dの65インチを検討していましたがそれを聞いて購入意欲が失せました。
65でサイドスピーカーは重いし私の部屋の場合シアターシステムとギリギリなので嫌なんですよね。
結論は映画やゲームで暗い映像が多くダイナミックレンジプロ(部分輝度最高3倍)を生かせるなら9300D
明るいリビングで普通に綺麗に色鮮やかに見たいなら9350D
をお勧めします。
後はサイドスピーカーがいるかいらないか次第ですね。
一度店頭で両機を確認できればした方がいいかもしれません。
SONYの営業さんはそういう意味じゃ嘘はついてないですね、説明不足なだけで。
私も店頭で確認するまで9300の方が画質は全て上だと思っていたので。
SONYさん、9300はオプティにしてほしかった。
書込番号:19997620
2点

>北極クマは北へ帰れるかさん
普通にTVを買ってそれ一つで楽しむなら、9350
(一応ハイレゾ対応)
TVとは別にシアターシステム組むなら、9300
(X-ten DRプロで最大明コントラスト約1.5倍)
上記の違いです。
拘るなら他社とも徹底比較をオススメします。
パナのDX950、850
東芝のZ20X、Z700X
シャープのXD45
※特に上記と徹底比較をオススメします。買ってから後悔しない為ですから実機を御自身で徹底比較が間違い無い買い方です。
※ソニーの担当が9350の方が画質が上だと言われてたのが気になりますね。もし良かったら、その担当に、この質問をして下さい。
2-3プルダウンって何ですか?
この質問に対して答えられない人は映像担当者として失格です。信用してはいけません。
参考までに
書込番号:19997766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんご指摘の通り、画質においてはX9300DがX9350Dより上です。
そのことは発表時のニュース記事(http://www.phileweb.com/news/d-av/201604/07/38555.html)にも書かれています。
具体的にはバックライト制御に違いがあり
X9350Dの説明(http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9350D/feature_1.html#L1_60)と
X9300Dの説明(http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9300D/feature_1.html#L1_60)を比べると分かるように、
X9300Dの方が部分駆動のエリアが細かく、かつ駆動電流制御の幅も大きくなっています。
明るい量販店の店頭では中々確認が難しいですが、夜景のような明暗差の大きい映像では、
X9300Dの方が暗い部分はより暗く、明るい部分はより明るく表現できるというわけです。
そのあたりは↓でも紹介されていますので、参考までに。
http://kakaku.com/article/pr/16/06_bravia/#NAVI01
一方で、sarasakuyaさんのように、X9350Dの方が綺麗に見えるという意見があるのは、
おそらく画面の表面処理が違うことによるものだと思われます。
前面にガラスパネルが貼り合わされているX9350Dは画面に艶があり、X9300Dにはそれがあまりありません。
その分映り込みはX9300Dの方が少なくなっています。
このあたりは好みがありますので、店頭で確認してもらえればと思います。
音質に拘らないのであれば、この価格でこのコントラスト性能という点で、個人的にはX9300Dがいいかと。
書込番号:19997994
4点

皆さん、どうもありがとうございます。
うちはおそらく当初の見込みどおり9300Dでいこうと思います。少し様子見しますが。
店頭でチラチラ見てもハッとするほど違いは無いのかもしれませんが、
購入後見慣れてくると分かるのかもしれません。
書込番号:20003103
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





