BRAVIA KJ-65X9350D [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2016年8月4日 17:10 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2016年7月21日 06:16 |
![]() |
46 | 7 | 2016年7月21日 00:32 |
![]() |
54 | 5 | 2016年5月30日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9350D [65インチ]
接続方法等について意見・アドバイスをください。
新築で、テレビ(KJ-65X9350D)を壁掛け、クローゼット内にレコーダー(BDZZW1000)を設置したいと考えております。
現状アンテナの差込がテレビ後ろにあります。
本来はアンテナ⇒レコーダー⇒テレビの接続になると思います。
@アンテナ⇒配管通ってレコーダー⇒配管通って(戻)テレビ?
Aクローゼット内にアンテナの増設?
B他に方法はありますか?
テレビ⇒レコーダー HDMIケーブルを配管に通して接続を考えています。
今後レコーダー以外にも接続したい機械が増えると思いますが3.5センチの配管だと何本も通せないでしょうか?
HDMIのハブのような物は有るのしょうか?
スマートに接続出来る方法はないでしょうか?
LAN配線は何か生かせないでしょうか?
何かわかる方教えてくださいm(__)m
3点

>今後レコーダー以外にも接続したい機械が増えると思いますが3.5センチの配管だと何本も通せないでしょうか?
地デジやBSのアンテナ信号強度が充分取れていて、ケーブルの長さが2m程度までなら、2C-FBの細いアンテナケーブルで接続するという手も有ります。
ケーブルの引き回しが長くなるなら減衰の問題が有るから細いケーブルは使わない方が良いですが。
もう一点、レコーダーを購入済で無ければ機種は再検討の余地が有ると思います。
書込番号:20082859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一旦レコーダーに接続しなくても、アンテナコンセントに分配器を取り付けてテレビとレコーダーに接続すれば、配管を通すのは一本で済みます。
もっともBS/CSが混合しているかでも変わりますが。
HDMIのセレクターは存在しますよ。
書込番号:20082864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LAN配線はテレビとレコーダーの接続(アンテナとHDMI)には利用できません
HDMIをLAN化するというのもなくは無いけど現実的な技術ではないです
工事が入る前なら配管に今後使う可能性のあるものはなるべく通しておくべきで
アンテナをレコーダー設置場所に増設できるのかも工事業者に相談するしかないともいますが
工事が入った後で既に建っちゃってる場合自分でどうにかできるかは何とも言えない
スマートな方法というならテレビの下にレコーダーを置くということ以外ないかと思いますが
それでも画像のような置き方をするとしたら配管内にはHDMIとLAN
アンテナはレコーダーとテレビの設置場所に
それぞれにアンテナコンセントというのが妥当ではないかと思いますが
書込番号:20082866
2点

いうまでもなくアンテナ線やHDMIを壁の外側に出していいならどうとでもなるけど
配管やアンテナコンセントで完結したいならということですので…
書込番号:20082871
2点

この絵にあるクローゼットのイメージがわからないのですか、戸は有るのですか?
有る場合、閉めっぱなしですか?
閉めっぱなしの場合、空調設備はありますか?
閉めっぱなしの場合、ディスクの交換は、頻繁にしませんか?
閉めっぱなしの狭い空間だと、夏場とか厳しいかも。
書込番号:20084480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も新築に向けて同じような感じでイメージでした。
が、ギル夫さんご指摘のように、2mを超える配線距離だったことでアンテナ信号に不安があったり、他にも何か不具合が生じた場合、問題の切り分けをしやすくする目的もあって、結局テレビを置く一面に全て集約しました。
壁中に配線を通すのであれば余裕ある太さの方がいいですよ。
また、こだわり方にもよると思いますが、まだ工事前でしたら、余裕あるコンセント数の確保や、大画面のテレビなので音響面から将来を見据えて5.1ch、7.1chの環境を構築出来るようにしておくのも手だと思います。
書込番号:20085222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気屋さんにHDMIコードを2本配管に通してもらうようにしました。
レコーダーの口コミが悪いのは、わかっていましたが、ソニーで統一したくて購入してしまいました((+_+))
スピーカーはHT-RT5を購入予定です。
皆様ありがとうございました!
書込番号:20090471
2点

>レコーダーの口コミが悪いのは、わかっていましたが、
>ソニーで統一したくて購入してしまいました((+_+))
ギル夫さんが書かれてたので触れませんでしたが、せめて同じSONYで揃えるのならEW1200の選択肢がある中、かなりのチャレンジャーですね。天晴れですw
書込番号:20090498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9350D [55インチ]
インターネット接続を設定しようとしているのですが、ホーム→設定→通信設定→ネットワーク設定→簡単設定→Wi-Fi→検索設定で使用可能なネットワークに読み込んでくれません。
携帯は読み込んで接続できるのですが、お分かりな方いらっしゃいますでしょうか?
ちなみにWPSボタンで接続もできませんでした(´;ω;`)
書込番号:20053165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「親機」は何を使っているのでしょうか?
また、
「親機」−「KJ-55X9350D」
との、
「直線距離」「遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質(何が間に有るのか)」
の情報が有ると助かりますm(_ _)m
書込番号:20053447
2点

masa7634さん
こんばんは。
>使用可能なネットワークに読み込んでくれません。
先ず、接続診断を行う事により、何処に問題が有るのかが、見えて来ると思います。診断結果から、詳細Q&Aより答えが見つかるかも知れません。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1203069003535/#yuusen
書込番号:20053588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
お返事ありがとうございますm(__)m親機はモバイルWi-Fiです!
ネットワーク設定を押しても自分のSSIDだけが画面にでてきません。スマホは問題なく接続できるのですが...
書込番号:20054071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
ちなみに距離は約1メートルくらいで電波が遮断されるようなものはありません(´・д・`)
書込番号:20054073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クチコミハンターさん
ありがとうございます!
接続診断を行ってみたのですが
接続方法 -
無線LAN機器 認識しました
有線LAN 失敗
IPv6 入
になってます。
ネットワークを探して接続でSSIDがでてきません(´;ω;`)
書込番号:20054075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masa7634さん
動画で説明していますので、確認して下さい。
【ルーターのSSIDとパスワード確認方法】
http://qa.support.sony.jp/solution/S1203069003532/
書込番号:20054121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9350D [55インチ]
昨年KJ-55X9300Cを購入しようと決め、
いくらかの手付金を払い
諸事情で数ヶ月経過してしまいました。
その間今年になってKJ-55X9350D が
発売されましたのでどうせなら新製品の方が
良いのかな迷っております。
スペックを見るとあまり変わらないような気がしますが・・
肝心なのが、最近になってUHDブルーレイのソフトが
発売されたことです。
このソフトはもちろん再生できる機種がないと
ダメなのは分かっております。
教えていただきたいのが、こちらのテレビで将来的に
UHDブルーレイを再生できる機種を購入したとして
このテレビがその映像を充分に再現してもらえるものなのか
最近になって気になっています。
大丈夫なようなら腹をくくって購入したいと思います。
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
細かな仕様の違いは、
http://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=48792,48790&specId=89957,89963,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016,90977,91049,91075,91097,91117,91129,91172,91187,91191,91225,91245,91255,91270,91280,91293,91297,91304#mainTable
で判りますm(_ _)m
<「音声」の部分が向上しているように思います(^_^;
「UHD-BD」って、「4K(2機種のパネル)を超える解像度」でしたっけ?
「4K60p」とか「色域」を気にしているのでしょうか?
<http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9350D/feature_1.html#L1_100
>諸事情で数ヶ月経過してしまいました。
次のモデルが出るまで待った方が良いのでは?
<別に買う(買い換える)必要は無いのですよね?(^_^;
書込番号:20051538
1点

壱休さん
こんばんは。
>UHDブルーレイを再生できる機種を購入したとして このテレビがその映像を充分に再現してもらえるものなのか
UHDプレミアム(ロゴ)規格に準拠していれば、映像再生能力は十分可能です。ソニーは、UHDプレミアム(ロゴ)には賛同していませんが、統一規格には準拠していて、独自に4K/HDRとしています。
又、4K/HDRは、最高輝度(1000nits以上)と黒輝度(0.05nits以下)が厳密に決められていて、10bitの入力信号に対応している事。そして、色空間の入力信号が、BT.2020の色規格に準拠している事や、P3の色空間の90%以上を再現出来る事が必須条件と成ります。
従って、4K/HDRに対応しているテレビで有れば、UHD BDを忠実に再現出来ますネ。(9300C,9350Dは、HDR信号に対応しています)
【X9300C】
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9300C/feature_1.html
【X9350D】
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9350D/feature_1.html#L1_70
書込番号:20051645 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>壱休さん
9350は付属スピーカーの音(一応ハイレゾ対応)に拘ったモデルです。画質は9300の方が上のクラスです。(X-ten DRプロで最大明コントラスト約1.5倍)
あと、急ぎでなければ2018年以降の4K規格完全対応モデルを待った方がいいと思います。現在発売の4K液晶は対応しておらず別途チューナー等を購入しないと視聴出来ない為、総務省が注意喚起を促してます。
個人的には、次の世界最高画質TVと推測されるソニーのクリスタルLED(クレディス)を待ってます。
※現行の有機ELも動画に不満有り。
書込番号:20052222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>個人的には、次の世界最高画質TVと推測されるソニーのクリスタルLED(クレディス)を待ってます。
個人で待つのは勝手だけどテレビとして製品化されるか全く判らない超大型モニターに過ぎないのに、さも将来テレビとして製品化されるみたいに書くのには呆れる┐(´д`)┌
書込番号:20052360 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

SONYユーザーではないですが、9350Dの映像表現は とにかく明るく、カッチリとしたメリハリのある映像です。
明るさだけで言うなら東芝のZ20Xシリーズを凌駕します。 しかしZ20Xと比べると 若干ハイライト部分が白飛びし易く、荒削り
な印象さえありますが、元気のある映像で、満足度は非常に高いはずです。
先日 58DX950、55X9350D、58Z20Xの3機種を比較してきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869370/SortID=20029766/#tab
58DX950と並んで暗部の見通しが非常に良いのが好印象でした。 東芝のZ20Xは暗部の諧調よりも明暗のハッキリした映像で
マイナス露出補正をマイナスにしたがるカメラマニアには向いてるかもしれませんが、自分的には9350Dのが良かったです。
書込番号:20052932
6点

皆さま、早々に多数のご意見、アドバイスいただき
感謝いたします。本当に皆さん博識ですね。
まずはUHDブルーレイの映像が問題なく視聴できる
とのことで安心致しました。
テレビの購入は昨年の秋に視野に入れて動いておりました。
今使っているテレビがかれこれ10年以上経過しましたので
どうせ買うのなら4Kと思いまして。
数年後にはもっと凄い映像をみせてくれるテレビも
出てくるかと思いますが、キリがありませんので
昨年よりずっと購入は考えておりました。
ここ最近です、UHDブルーレイの存在をしりましたのは
本当に映画好きなのでどうせならば、UHDブルーレイ
が見れるのが望ましいです!!
今月末までには頑張って是非手元に届くと良いなと
毎日毎日夢見ております。
あとは9350か9300かどちらが良いかですよね?
皆さん本当にご親切に有難うございました。
また何かアドバイスありましたらどうぞ
よろしくお願い致します。
書込番号:20053705
3点

>壱休さん
>9350か9300かどちらが良いかですよね?
外部スピーカーでシアターシステム組む予定無いなら、9350をオススメします。最近のTVは過剰なコストダウンで付属スピーカーが安価な粗悪品ばかりですが、9350の付属スピーカーは良く出来てると思います。
書込番号:20053924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9350D [55インチ]
同時発表されたX9300DとX9350D。
画質、本体サイズはX9300Dが優越し、
X9300Dが優越しているのは唯一「音質」のみのようです。
そして価格は後者が5万程高い(H28.5.30現在)状況です。
唯一のアピールポイントである「音質」。
X9350DにサウンドバーHT-NT5をつけたら、そちらの方が格段に高音質になります。
HT-NT5は7万程度?ですから最終的にほぼ同価格で「画質」「音質」「サイズ」が優越してしまいます。
トータルでほぼ同じ値段になるにもかかわらず、画質も劣り、音質も中途半端、無駄に大きな本体サイズ・・・
ありゃりゃ、本製品の存在意義ってあるんでしょうか?
純粋な疑問です。
11点

中途半端がいいんじゃないんですかね。
ソニーの経営方針として正しいかは分かりませんが大画面テレビも安くなってきて、買うならシアター好き、サラウンド環境に強いこだわりある、みたいなことがなくなったのかもしれません。
このテレビだと手軽に音が楽しめ、サウンドバーなどをつけなければスッキリしてインテリア性もかなり高く、欲しいと思う層もかなりいるのでは。
個人的にはサウンドバーと9300Dの組み合わせが欲しいですが・・
本体のスピーカーとでソングパルのワイヤレスサラウンドが利用できればもっと良かったと思います。
書込番号:19915983
6点

品番を変更して、単純に値上げしたいだけでは?
書込番号:19916073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

申し訳ございません。
私の投稿のうち、型番の記載があべこべになっていました。下記訂正させていただきます。
>X9300Dが優越しているのは唯一「音質」のみのようです。
↑
X9350Dの誤りです。
X9350DにサウンドバーHT-NT5をつけたら、そちらの方が格段に高音質になります。
↑
X9300Dの誤りです。
書込番号:19916344
6点

まぁ、そういう中途半端さで、また価格が下がるんでしょうね。正直、出さない方がいい気がします。
音質がいいってのも、あくまでもテレビとして、と思っています。
きちんとした音響設備と比較すれば、歴然と差を感じるでしょう。
書込番号:19916432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>名誉市民さん
AVアンプやシアターシステム持っている人には9300Dのように画質や壁掛けに特化したしたモデルの方がありがたいです。かたや9350Dのようにテレビ単体で音も良いオールインワンのような製品を求めるニーズも一定数いると思います。スピーカー・アンプ・配線の事とか詳しくない人がとりあえずこれだけでシアターシステム(バータイプ)並みの音が楽しめますからね。。
売る側もまたそういう人にセールスしやすいですしね。「これだけで映像も音も楽しめます」って言えるので。組み合わせとか色々考えるのが楽しい人もいれば、よくわからないから簡単に良きに計らって欲しいという層もそれなりにいると思います。
あとは他社でテレビ単体で音にこだわっていない製品との比較になったとき、こっちの方だとテレビだけでも音も良いですってわかりやすく差別化できるからじゃないですかね^^;
書込番号:19916453
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





