BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2017年2月17日 12:02 |
![]() |
49 | 11 | 2017年2月16日 17:04 |
![]() |
21 | 11 | 2017年2月16日 01:44 |
![]() |
28 | 7 | 2017年2月8日 20:13 |
![]() |
4 | 3 | 2017年2月7日 01:10 |
![]() |
6 | 5 | 2017年2月5日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]
質問です。今回、KJ-65X9300D を購入を検討しております。壁掛けにしたいと思っております。
壁掛けの下にスピーカーを一緒にかけたいと思っております。
ソニー製品であわせるのがいいでしょうか?
ソニーならHT-ST9で合わせようとおもいます。
BossやJBLやヤマハでも検討しております。
おすすめ等ございますでしょうか?
2点

テレビのリモコンで音量を操作することを考えると最低限HDMI ARC対応がいいと思いますね。ソニーのHT-ST9は同じメーカーだし、壁掛けも出来てよいと思いますが、設計が若干古いので4K HDRのパススルーに未対応です。そこだけ難点です。
壁掛けを本体裏のフックで行うのではなく、工務店等に依頼して簡単なシェルフを作りその上にバーを置くような感じで考えれば、選択肢は広がります。たとえばヤマハのYSP-2700などは本体裏のフックでの直の壁掛けは無理ですが、4K HDRパススルーにも対応します。
4K HDRパススルーに未対応だと、UHDブルーレイ対応のレコーダをサウンドバーにつないだ際にHDR信号がテレビまで転送されないため、せっかくのHDR対応4K UHD BDがHDRで見れなくなります。これを回避するには、パナソニック等のUHD BD対応レコーダーのように、HDMI出力が2系統あるものを選んで、1本はTV直結、1本はバーに入力するという手もあります。
書込番号:20665930
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]
うちの機種だけかもしれないのですが、電源が突然来れることがしばしばあります。
タイマーはセットしていません。
原因はよくわかりませんが、雰囲気的に、DVDのタイマー作動時にテレビがオフになる傾向があるように思いました。
他の方で似たような症状が出た方はいますか?
書込番号:20646360 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ケンチ930さん
こんばんは。
>電源が突然来れることがしばしばあります。
先ずは、トラブル解決ナビで要因の特定を行う事で、改善出来るか試して見て下さい。
【トラブル解決ナビ】
http://www.sony.jp/support/tv/flow/powflowoff01.html
又、外部機器等の要因により、電源が切れる事も報告されていますので、参考にして下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000776061/SortID=19541440/
書込番号:20646482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーのテレビにパイオニアのプレーヤーをHDMI接続していると、電源が切れるとの話を何度か見たことがあります。どちらが悪いのかわかりませんが、DVDを一度外して様子を見てみてはいかがでしょうか?
書込番号:20646933 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クチコミハンターさん
プローヴァさん
ありがとうございました。
HPもあるのですね。
いつ出るかわからない症状のために配線を外すのは憂鬱ですが、似たような事例もありそうで、機材そのものの欠陥ではなさそうなので安心しました。
直れば良いのですが。
書込番号:20648267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テレビやレコーダーをリモコン操作しないで2時間ぐらい経つと
誰も居ないのにテレビがついているかもしれないとゆうことで自動で電源が切れる機能があるから
もしかしたらその機能がONになってるんじゃないかな?
書込番号:20648808
5点

>水素水さん
それではないようです。オフになっているのを確認しましたし、30分くらいで切れたりします。
書込番号:20648814
1点

去年末に購入しました。
合計で10回ほど電源が落ちました。最初は録画中追っかけ再生してると落ちました。
再起動した後しばらくユーチューブに繋がらないことも。
その後色々な場面で落ちるので購入店に相談したところ交換してくれることになりました。在庫がないので入荷待ちです。
録画中落ちた時は1時間もののドラマが30分しか撮れてませんでした。恐らく再起動と同時に止まったのだと思います。
以前にも同じような書き込みがあったかと思いますが、個体差もあるかも知れないので頻繁に落ちるようでしたら購入店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20655080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くにたきちさん
同じ症状が出た方がいて、安心?しました。
交換してもらえても、原因がわからないとまた同じかもしれませんし、暇な時に確認しようと思います。
くにたきちさんは交換してもらえて良かったですね。症状が治まることを願ってます。
書込番号:20655221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちの9300dも1日に1回くらい再起動します。原因わからないので1度交換してますが症状が改善しませんね・・・
書込番号:20655554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古い機種なので、参考になるかわかりませんが、当方が使用しているXR1で、似たような事例がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20416011020/SortID=10677262/
当方の場合は、BS・CSのアンテナノイズが原因(電波強度が強すぎる)で再起動していたようでした。
当時、私はBS・CSを見ないので、地デジ/BS・CS混合波を地デジ端子のみに接続していましたが、分波器で分波し、地デジ端子/BS・CS端子それぞれに接続し直したところ、その後、再起動の症状は完全に収束しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:20655835
2点

OSの不具合と思われます。
私のも2週間くらいで1回は勝手の再起動します。
なので週1で手で再起動させてます。
AndroidTVはパソコンに似てきてますので、家電よりパソコン感覚で考えた方がいいと思います。
書込番号:20662825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

切れたあとに勝手に起動する→再起動
切れたまま勝手に起動しないが、リモコン操作で点く…とは別の現象なのですが、再起動はAndroidの問題の可能性。
スレ主さんのは再起動しない現象ですかね?
接続しているDVDの機種名とかも載せて頂けると他の人にもさらに有益な情報になりそうです。
まぁ、まずはDVDのHDMIケーブルを抜いてどうか…。
ほかに接続している機器はありますか?
書込番号:20663772
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
量販店で試聴するのと自宅で試聴するのとでは画質?が違うと聞きました(^^;
購入されてる方画質について教えて下さいm(__)m
量販店での画質は気に入ってます(^-^)
機能もじゅうぶんかと思ってます(^-^)
購入前にぜひご感想をお聞かせ下さい(*^-^*)
書込番号:20648256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
このテレビを購入してはおりませんが、ご参考まで。
量販店の明るさは一般的な家庭のリビングの2倍以上と言われています。薄暗い家電店って印象悪いですよね。ですからとっても明るくなってます。
こういった明るすぎる環境下で目を引く様に、店頭モード(ダイナミックなどの画質モード)では画面をとても明るくする設定になってます。買って帰って来たらこれだと眩しすぎるので標準モード等に切り替えて視聴する事になります。
だったら店頭でも標準モードで比べれば良いじゃん、と思えるのですが、それやると、明るすぎる店頭で単に元気のない画像に見えるだけで、画質差がピンと来ません。
以上の様な事があって、店頭で見ても画質のホントの所は分からない、という話になるのですが。。
今後はちょっと様子が変わると思っています。ざっくり言えば、店頭の印象で選んでも結構当たるって事です。
それは、HDRが出て来たからです。HDRはハイダイナミックレンジと言って、今までより圧倒的に明るいところまでテレビで再現しようという技術なのですが、テレビとしてはとても高い最大輝度が求められます。明るいテレビじゃないと良好なHDR体験が得られません。
このモデルの店頭での印象が良いのは、HDRに対応している上に、基本的な明るさがとても明るいからなのです。海外サイトの測定で、1000nitを超えているのですが、これは一般的なテレビの2倍程度です。よく見えて当たり前です。
HDRではない普通の地デジなどでは、明るさを下げればいいだけなので、なんの問題もありません。大きなエンジンを積んだ車でゆっくり走るようなものですので。
実は明るさだけで選べばOKとも言い切れない部分はあるのですが、少なくとも現状で液晶で選ぶ以上、明るいものを選んで失敗はありません。明るいテレビを作るのにはコストがかかりますので、中身の詰まったお金のかかった商品になります。また、明るいとアラが見えやすいので画像プロセッサも良いものを使う必要があります。結果、自然に高級機になります。
今店頭でじっくり目を凝らすと、明るくて鮮やかに見えるものが値段が高いという大変わかりやすい状況になっています。
X9300Dは、海外でも実質的なソニーのハイエンド高級テレビという事で好評でよく売れているようです(Z9Dは高すぎるので)。
ご自身の好印象を決定づけた技術的バックグラウンドがしっかりある商品ですので、安心してお選びになれば良いと思いますよ。
書込番号:20648335 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
こんにちはm(__)m
Z9Dの画質は凄く綺麗でしたが、予算外です(>_<)
REGZAの新しいテレビも綺麗だったのですがこれも予算外(>_<)
20万前後の予算なのでBRAVIAが良いかなと思いました(^-^)
書込番号:20648473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>量販店で試聴するのと自宅で試聴するのとでは画質?が違うと聞きました(^^;
>購入されてる方画質について教えて下さいm(__)m
「試聴」と書かれているので「音質」についての質問と思いましたが「画質」についてなので、「視聴」って事ですね(^_^;
「画質」については、「個人の好み」も結構重要なので、「置いてある場所」よりも、「自分の目」で見る事が重要です。
<「照明」による、「家の中の明るさ」と「店舗内の明るさ」の違いから多少違いも出ますが、
設定である程度変更(修正)出来る範囲だと思いますm(_ _)m
>量販店での画質は気に入ってます(^-^)
との事で、ご自身で「良い」と思ったなら、問題無いと思いますm(_ _)m
ただ、先にも書いたとおり、「部屋に置いたらお店の画質と違う」と思うかも知れませんが、
「店舗での展示用設定」と「一般家庭の部屋」では状況が違うので、設定を見直す必要が有りますm(_ _)m
<幾つかの「プリセット(画質モード!?)」がありますが、「画質をあまり気にしない人向け」と考えた方が良いと思います(^_^;
http://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/contents/TP0000556926.html
「プリセット」で一番好みに近い状態から、更に調整すれば好みに近づけられるかと...m(_ _)m
書込番号:20650068
1点

>名無しの甚兵衛さん
こんばんはm(__)m
アドバイスありがとうございます(^-^)
SONYの液晶テレビは、初めてと言う事もありその辺りもひいき目が入ってるのかも知れません(^^;
量販店で試聴した感じては、画質は気に入りましたが、欲を言うとREGZAの用に自然な感じの画質に設定でなんとなれば良いなとか思ってます(^-^)
書込番号:20650589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★Mini☆さん
ソニーのこの機種はちょうど東芝のZ20X/Z810Xと、Z700Xの間に位置し、パネルの素性的にはZ20X/Z810Xに近い物です。画調整で自然感を出していけばコスパ抜群です。
どういう画質が「自然な画質」に見えるのかは個人差がありますのでなんとも言えませんが、少なくともこのクラスのテレビであればソニーでもパナソニックでも東芝でも、画質調整の幅は相応に広く、かなりの部分まで追い込みができる性能を備えていると思っていただいて大丈夫です。
画質調整の枠を超えたメーカーの個性があってどう調整してもどうにもならない、といった部分はほぼありません。
ちなみにソニーの店頭画質モードは明るさを売りにするためのものなので、ぎんぎんぎらぎらです。通常の地デジみたいに画質の悪いソースもHDR復元しちゃって輝度上げてますので、よく見ると不自然ですね。東芝の店頭モード的な絵に簡易的に持って行くには、画質モードをいったん標準にし、そこからバックライト輝度を少しずつ上げていけば、まずは似たような絵になると思います。そこから色の濃さなどを好みに合わせて微調整ですね。
書込番号:20650654
3点

>プローヴァさん
こんばんはm(__)m
アドバイスありがとうございます(^-^)
量販店では標準画質で試聴させて貰ってます(^-^)
細かい画質の調節は購入してからですね!
価格は、20万(税込み)と価格.comよりは少し高いですが、10%のポイント付きを考えると納得のいくお値段(*^-^*)
明日にでも購入しに行って来ます!
書込番号:20650677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
こんばんは(*^-^*)
本日購入しましたo(^-^)o
配達は火曜日ですwww
楽しみです(≧∇≦)
書込番号:20652993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます!
店頭で標準モードに切り替えて見られる方も最近少ないので、よく研究されてのご購入と推察します。
また設置完了したら感想等々お聞かせください。
書込番号:20653208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
こんばんは(^-^)
ご報告遅くなりました(>_<)
火曜日、我が家にBRAVIAが納品されましたw
まずは標準で試聴してますが綺麗です(^-^)
参考になる回答ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20662241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★Mini☆さん
納品おめでとうございます。ほんと、テレビって量販店だとパッとしないのに、ウチで見ると全然印象違いますよね!
書込番号:20662335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございますm(__)m
量販店で試聴するのと自宅で試聴するのとではかなり違いますね(^-^)
今のところ標準モードでじゅうぶんの画質ですw
書込番号:20662400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
セカンドTVを買い換えようか考えています。
X9300DとZ810Xを比べるとどちらが画質は良いと皆様は思いますか?
主な視聴番組はアニメ、映画、ドラマ等です。
SONYの前モデルX9300Cは持っているので、多分X9300Dは(まったく)同じ感じ?だろうとは思うが(メーカーの設明だと分割駆動が一枚上手となっていますが、違いが分かるほどだろうか?)
Z810Xは直下型分割駆動なのでX9300Dよりも理論上は上かも知れません。
懸念されるのは、倍速補正機能が東芝は苦手(Z8で確認済み)でカクカク感や破綻がありましたが、最近ではどうなのかな?と。
倍速補正機能はアニメを見るにあたり重要視しています。
ちなみに価格は5年保証込みで
55X9300Dが21万(税込)
50Z810Xが35万(税込)発売間もないから?
交渉すればもう少し下がるかも知れません
14万の価格の違いは大きいと感じています。
書込番号:20622252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

地デジで比較すると一目瞭然でした。私は559300Dか9359Dを購入予定で量販店に行きましたがあまりの画質差にREGZAを買いました。Z700比較ならSONYを選ぶのもありかなと個人的には思います。あくまでも個人的な感想なので、量販店で4Kの映像だけではなく、地デジの映像も見比べたらどうでしょう。
書込番号:20622760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も圧倒的にZ810xが上かと思います。
あくまで私感ですが、Z810xの上を狙うなら、BRAVIAのZ9Dになってしまうかと。
書込番号:20622887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z810Xが高いのは、発売されて間もないからです。前機種のZ20Xのモデル末期は20万円前半の価格だったのですが、810はマイナーチェンジでZ20から内容は殆ど変わってないため、20万円前半の商品と考えた方がよく、到底35万円の価値はありません。35万出すならパナソニックDX950買った方が遥かに幸せになれます。
物は9300より810の方が総合的に良いと思いますが、今35万の値段で買うのは圧倒的に損です。
半年くらい我慢して値落ちを待つか、コスパで9300を買うか、悩みどころですね。ただ、モーション関係の処理はご指摘の様にソニーの方がベターなので、コスパでソニー買うのは十分ありです。
810は多分割バックライトの東芝液晶のハイエンドですが、この方向なら、所詮パナソニックのDX950やソニーのZ9Dには完敗ですし。
書込番号:20622963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Sd.kfz.171さん
私も東芝のZ20XかパナソニックのDX950かで悩み
じっくり試聴を繰返しZ20Xの方が高画質(勿論一長一短はありますが、どの部分を重視するかで人それぞれ判断は別れますけど)でしたのでZ20Xを購入しました。
なのでスレ主様もじっくり試聴をされてご自分の目で確認されることをオススメします。
書込番号:20623010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。Z800Xの方がX9300Dより高画質との事、参考になりました。
先日、量販店にてX9350DとZ9Dの65インチが隣り合わせで展示されていました。
画質設定は自宅にあるX9300Cと同じにしてから画質を見比べた所
コントラスト感や光の輝き度合いの違いがはっきりと違っていて、Z9Dは別次元の様に直感で感じました。
当初はX9300DかZ800Xを考えていましたが、
X9300Dを購入しても所有しているX9300Cと違いは余りないであろうから、この際より高画質機であるZ9Dを購入しようかなと今では思っています。
書込番号:20633864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sd.kfz.171さん
Z9Dなら文句のつけようがありませんね。ご存知のようにソニーも今年の米国CESショーで有機ELテレビを発表しましたが、ハイエンドはあくまでZ9Dと言っています。その理由は明るさが圧倒的だから。Z9Dは海外サイトの実測でピーク1850nit前後の明るさですが、有機ELテレビはまだ出ていない今年モデルでも900nitとのことですから倍半分ですね。
有機ELディスプレイには視野角やユニフォーミティー、ネイティブコントラストの高さなどディスプレイとしての品位の高さがある半面、寿命や焼き付きなど現状で本当の所が見えてない部分も多々あるので、当分はマニア向けといった所かと思います。市場シェアも生産数の関係もあり現状1%未満。私は人柱覚悟で購入してしまいました(笑)。
書込番号:20640094
2点

>プローヴァさん
Z9Dは液晶テレビの集大成で高画質を詰め込んだ機種だと私は思っています。
先の事は分かりませんがこれを超える液晶は暫くは出ないだろうと思っています。
これから各メーカー有機ELを出してくるでしょうが、当然普及するまでは販売価格も高いし、普及するまでは購入は見送ります。
元プラズマ所有していましたので、自発光でネイティブコントラストが高い、明るさや焼き付きは其処まで心配はありませんが、寿命など本当の所が見えない現状ではまだ手を出せないです。
Z9Dは明るさ(輝度)方向に強く、有機ELは黒の表現力に利点があると見ています。
書込番号:20641318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
パナソニックUB900にてUHD-BDをHDR再生していますが再生時(4K/24P/HDR)に不自然な残像感が出ます。
大して速度の速くもないシーンでも残像感が出ますし、人肌再生に違和感が生じます(特に薄暗いシーンで人が動く時などに顕著です。昼間のシーンではほぼ気になりません。)
なお2KブルーレイをUB900にてアップコンし4K/24P/SDR再生しているときは全く不自然さは感じません.
本体アップデートを試み最新アップデートを終えたところ若干改善されたかな?という程度です。
9300Dの画質モードはシネマプロ、モーションはturu cinemaに設定していますがUHD-BDを再生すると画質モードがHDRビデオと表示されます。
このHDR再生時の残像感を軽減させる方法はございますでしょうか??
今後のアップデートで改善できる内容なのでしょうか??
4K/24P再生時にモーションをtrune cinema以外に変更すると正確な4K/24P再生ができなくなってしまうのでしょうか??
2点

こんばんは。
動きボケの感じですか?それとも尾をひく感じですか?
前者は速い横流れの字幕の字がダブったり滲んだりする感じ、後者は白っぽい背景に黒っぽい物体が動いた時、黒っぽいのの後ろに黒い尾が付く感じ。
どちらですかね?
HDRの時だけなんですよね?
書込番号:20635814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仰る通り、残像感と言いますか尾をひくとも言えるかもしれません。薄暗いシーンで人物が動いたりしますと人の輪郭が残像としてタタタって感知されます。不思議と明るいシーンではあまり感じないんですよね。明るいシーンで激しく動くシーンでもカクカクと残像が出るわけでは無いのです。あらゆるソフトを再生しましたがやはりHDR信号再生時に起因する問題に感じます。
書込番号:20636660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QMASAさん、すみません、写真とか取れないですか?尾引きなら割と写るので。
書込番号:20636856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
USB接続でハ−ドディスク録画しています。ところが画面が乱れて見れたものではありません。
HDD 最初の一台が東芝ハ−ドディスク、2台目はElecom制です。
どなたか同じ状態のかたはいないでしょうか?
1点

外部電源タイプのHDDですか。?
書込番号:20632183
1点

>USB電源だけです。
恐らく原因でしょう。
この機種は電源内蔵USBハブなどが使用できません。
書込番号:20632215
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





