BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
直下型LEDでも4倍速駆動でも無い時点で全く期待できないのですが、
「X-tended Dynamic Range PRO」と「Slim Backlight Drive」は搭載しているのに、
オプティコントラストパネルでないとは理解不能です。
「Backlight Master Drive」搭載の最上位機種が控えているのでしょうかね。。
11点

どうせ、「Backlight Master Drive」搭載の最上位機種は、75インチとか84インチ
とか、米国向けなんでしょうねぇ。
とりあえず、9350Dよりも、こちらの方が最上位機種みたいなので、現物早くみ
たいところ。9300Dと同時期に発売されるホームシアターHT-NT5と組み合わせ
ると9350Dよりも音関係が豪華になるし価格も同価格となっちゃう。
https://www.youtube.com/watch?v=8jj0IFUzveI&nohtml5=False
書込番号:19767521
6点

>イテレータさん
こちらのモデルは薄型・壁掛けに特化しているみたいなので、オプティコントラストパネルは
厚くなるので付けられないのではないでしょうかね?
もしくはマーケティング的にあえて付けなかったようにも見えます。
また、「Slim Backlight Drive」はまさにこのモデルのためのような技術のように思います。
薄さを求めつつ、直下型LEDのような制御ができることのアピールでしょう。
9300Cや9350Dでも同様のバックライト制御はできていると思いますよ。ただ薄さが違うだけ。
逆に「Slim Backlight Drive」の方が薄さを求めている分、9000Cや9350Dのバックライト制御の方が
優れている可能性もあります。
「X-tended Dynamic Range PRO」も名前が異なるだけで、「X-tended Dynamic Range」と同等かと思います。
この辺りは営業的要素かと思います。(需要を分散させたい)
違いがソニーホームページでも言及されていないような。。
>かいねこ弐さん
>とりあえず、9350Dよりも、こちらの方が最上位機種〜
最上位機種というのはどうなんでしょう?薄さを優先しているので、オプティコントラストパネルが無いですしね。
バックライト制御も薄さの制限が緩い9350D(9300C)の方が性能が良い可能性があります。
「X-tended Dynamic Range PRO」もしかり、薄型用技術なので差別化のために「PRO」と銘打っているように
感じました。
こればかりは見ないとわかりませんが多分同等なのかなと。同じかやや劣っていても超えている印象は感じないです。
エンジニア・マーケティングどちらの仕事もやってきた自分からすると、やはり9350Dがフラッグシップかつ
本流技術のモデルかと。9000C、9300Dは薄型特化の枝葉のモデルだけど技術力で9300C、9350Dに肉薄していると
PRしたい思惑が感じられます。
スレ主さんの言うように、今回はマイナーチェンジでインパクトに欠けますね。
書込番号:19768701
16点

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201604/07/38555.html
>なお、X9300Dは「X-tended Dynamic Range PRO」と「Slim Backlight Drive」を搭載しているため、オプティコントラストパネルではないものの、単純に画質だけを比較した場合、上位機のX9350Dシリーズを上回るとソニーでは説明している。
というSONYの見解です。
「Slim Backlight Drive」については、導光板を新たに開発したようなので、X9300CやX9350Dで同様のバックライト制御を行うのはムリでしょう。
X9500Bにも搭載されている「X-tended Dynamic Range PRO」は、明るい部分に最大3倍の電流を集中させる事によって輝度拡張効果を高めます。
X-tended Dynamic Rangeは明るい部分に集中できる最大2倍なので、PROより輝度拡張効果は落ちます。
書込番号:19768841 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ずるずるむけポンさん
詳しい解説ありがとうございます^^; こりゃ邪推しすぎでした。。反省。
今年度モデルの価格設定、機器のナンバリングから各機種の優劣がはっきりしないのは
大人の事情が絡んでいるように思えるんですよね。。
書込番号:19769017
8点

今日ソニービルで見てきましたけど、9300Dはオプティコントラストパネルで無いことを聞いてみましたが、この9300Dもパネルをよく見るとオプティコントラストパネルの様に透明の樹脂を密着させています。(店員も説明してました。)
実物を見る限りはテカテカ反射するオプティコントラストパネルよりも今回の透明樹脂密着の方が薄くて反射が少なくて良い印象でした。
画質は9300Dと9350Dはバックライトのせいか、明らかに9300Dの方が綺麗です。HDRの黒さと眩しさが表現できてます。
9350Dの黒浮きは現行とさほど変わらなく、同じアニー映画の光の眩しさは9300Dほどにはならない印象です。
また9300Dの音質は下向きのスピーカー音質であまり音が良いとは思いませんでした。
今回のモデルは、音質は9350Dで、画質は9300Dでと、はっきり特徴が違います。
書込番号:19770705 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「Backlight Master Drive」は有機ELやクリスタルLEDより現実的な技術なので、1年以内に市販モデルが出る気がしますが、かいねこ弐さんが言うように超大型機種しか発売しない懸念があります。
ソニーはスケールメリットを生かしたコストダウンができないのですから、最低でもボリュームゾーンの55型、PCディスプレイとしての使用も想定すれば40型まで展開してハイエンドユーザーを取り込まないと、テレビ事業の存続も危うくなるでしょう。
書込番号:19772439
5点

ソニービルでライブとアニーの映像を9300Dで見ましたが、ザラザラしてこんなに汚かったっけと思う程でした。
同じ映像を9350Dで見ると9300Cと同じで、こちらの方が明らかに綺麗に見えます。
9400Cは別の映像でしたが、画質に関してはやはり現在一番だと思います。
画質重視ならばオプティコントラストパネルは必須、さらに「Backlight Master Drive」とandroidTVの改善が見込まれる次期型を待った方が良いですね。
4倍速液晶はパネルメーカー次第でしょうから何とも言えませんが。
今すぐ4Kテレビが必要なら価格が安くなった9300Cの方が良いので、春モデルを選ぶ理由は殆どありませんね。
書込番号:19780133
8点

「Backlight Master Drive」搭載の最上位機が発表されましたが、やはり超大型機種しか展開しないようですね。。
ソニーは諦めて、東芝のZ20Xを買うしかないのかぁ。orz
書込番号:20056157
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
発売前ですが、55X9300D買いました
AQUOS 52XL20からの買い替えです
今はまだ4K動画は観てないので、精細感は味わえてません
地デジだけの画質で言えば、階調力、自然な発色、奥行感等は、AQUOS XL20のほうが画質は良かったかなと思いました
4K画質の映像を観たらまた評価かわりそうですが(笑)
ですが、黒の再現力はこの9300Dは上手ですね
デザインは抜群です
発売前なので、レビューの方に書き込めないので、こちらで感想述べてみました
書込番号:19889285 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今日買われて既にご覧になられたとは羨ましい(^^;
書込番号:19889373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕もゴールデンウィーク中に購入しました。
冷蔵庫なども購入したのと大型ゴミの収集の関係で
設置は来月頭にして貰いました。
来月には値段も下がってると思いますが
価格コムの最安値よりかなり安くしてくれたので
思いきって購入しました。
設置が待ち遠しいですので羨ましいですね。
ソニーストアで見て薄くて綺麗で絶対欲しいと思い
ほぼ衝動買いですが満足しています。
これだけ薄かったら壁掛けしたいですね。
書込番号:19889699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まだ何も画質調整もしてないので、画質評価はちゃんと出来ませんけどね
倍速表示は滑らかで不満は一切ありません
あまりにデザインがいいんで所有欲は満たされます(笑)
背面がスッキリしてて、薄いとこ、フレームのゴールドのラインにオプティコントラストパネルのようなフレームに段差もなく1枚板のような部分がとても美しいです
Android OSも今の所はとくに不満はないです
こんなもんかなと思います
書込番号:19889826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分も今日届いて堪能してます
いまんとこ文句なしです
4KHDR動画見てますが綺麗ですね
かなりあかるいかな
まだ特に設定いじってないですが
そのうち調整しようと思います
書込番号:19894120
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





