BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 23 | 2016年12月11日 14:34 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2016年11月21日 13:22 |
![]() |
6 | 4 | 2016年9月27日 13:02 |
![]() |
18 | 7 | 2016年8月21日 11:38 |
![]() |
16 | 7 | 2016年7月12日 19:05 |
![]() |
35 | 14 | 2016年8月1日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]
最近「KJ-65X9300D」を入手しましたが、パネルのパックライト漏れが酷いです。
そのため、これが正常な状態か、他の利用者さまの状況など教えて頂ければ幸いです。
※後日、サポート担当者が自宅に来る予定です。
添付画像はパソコンを接続して黒の画像を映した物です。
映画など見てて暗いシーンになると、4方向からの光漏れが不快に感じる状況です。
ご意見よろしくお願いします。
5点

>ken880さん
こんばんは、自分は65X9350Dですのでバックライトの制御は違うので参考にならないかもですが。
自分のレビュー画像のように黒は完璧に沈んでくれますので光漏れは全く感じられません。
この画像は露出調整等で極端にしているものでしょうか?
見た感じでこのような状態ならば正常ではないと個人的には思います。
バックライトの制御は9300Dの方が優れているはずですので尚更です。
バックライトの制御をオフにして露出を持ち上げているのであればこの様に写るかもしれませんが映画鑑賞でもわかるくらいだと不具合の可能性があると思いました。
書込番号:20430035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買おうか迷い、何度も試視したKJ-75X9400Cでもバックライトのムラは同じようにあります。
明るい部屋中では気にならない程度ですが、部真っ暗にしてみると導光板の明るい部分のみが出された画像のようになる
感じです。
本当ならエッジ型と言えど、スリムバックライトドライブを搭載し、暗い部分のバックライトの光をOFFにするはずなんで、黒の
画像を映した場合はバックライトの光を全てOFFにすればいいのですが もしかしたらパソコンでの全黒は100%黒になって
おらず、それがバックライトの全OFFにならないか、明暗の差が大きくないと黒部分が消えないなどいくつかの説が考えられ
ますね。
また画質調整モードでも変わってはきませんか?
書込番号:20430476
1点

>ken880さん
うちは55のX9300Dですが、DMP-UB900を音声分離で接続しており、この場合に音声側の映像は黒だったので見てみたのですが、じっくり見ても光漏れは起きてませんでした。
部屋の電気を消したら、フレームと画面の境目も分からないレベルでした。
書込番号:20430493
2点

>ken880さん
再度、自分の9350Dで検証してみました。
PCのペイントで真っ黒のjpegを3840×2160で作成し表示させました。
最初の画像は、肉眼で見たイメージに近くなるように露出を合わせて撮影
本当はもう少し暗いですが、足元灯の明かりで壁面が照らされていますが画面は真っ黒です。
2枚目の画像は、+5EV露出を上げたものです。
現像ソフトで行っていますが、長時間露光でも同じ様に撮影することが出来ると思います。
当然、肉眼で見るよりかなり明るく写ってます。
左上の再生の文字があるエリアが発光しているのがわかります。
バックライトのエリア制御が働いている為だと思われます。
部屋の照明を落とした状態でも肉眼では判別できない程度のものです。
参考になれば幸いです。
書込番号:20430602
2点

9300の写真にしては気になるとこが最低でも2点あります。外でスマフォからなんで、読みにくい等あればご容赦を。
上部フレームなんだかテーピングされてるように見えるほか、これが9300の画像と確信出来ないです。
さらに、写真ではまるで4分割バックライト制御の気すらしてしまい。。
もっと情報欲しいです(^^)
書込番号:20430691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま早速のご回答ありがとうございます。
A R Iさんのご指摘どおり、写真の撮り方が悪かったようで申し訳ございません。改めて見た目に近い写真をアップしました。(先の写真が不適切な場合削除していただくよう運営さんにお願いしました)
今回の件ですが、皆さまのアドバイスやテレビを操作して分かったのですが、「バックライト漏れ」では無く、「バックライト制御」に起因する症状のようです。
何もない真っ暗な画面では完全に暗くなることを確認できました。
しかし、「今回アップした画像」や「映画の字幕」では、
文字の周りが画像のように明るくなってしまいます。
その他、文字とは関係ない部分も白い斑点が出来てしまいます。
※ちなみに最初にアップした画像はマウスカーソルがありました
>A R Iさん
画像ありがとうございます。写真はスマートホンで撮っており、露出の設定などは特にしてないです。ただ、今回の画像が肉眼に近いです。ARIさんの写真ですと露出を上げたという2枚目が、こちらでは肉眼の状態です。
>HD_Meisterさん
詳細なご説明ありがとうございます。スリムバックライトドライブに期待したのですが、ぼんやり明るくなってしまう状況です。。
>ritter2006さん
同一機種でのご意見ありがとうざいます。ritter2006さんも私が今回上げた画像と同じような状況ですかね?よろしければ教えてください。
バックライト制御の設定を色々試しましたが改善しないため、仕様上の問題かと諦めようと思いましたが、ARIさんの一枚目の画像が肉眼で正常ですと、うちの9300Dはやっぱり異常かな・・・
皆さま貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:20430694
1点

バックライト制御調整は確かにあるけどここまでエリア4分割制御のようにってのはないと思うのです。
サービスに見てもらって是非結果教えて欲しい位です。
フレームのシールみたいのとか反射っぽい光とか気にはなりますが。
書込番号:20430711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken880さん
部屋のフットライトを消して暗黒状態にし、パイオニア製ブルーレイプレーヤーの起動画面を表示させて見ました。
画面以外はTV中央下部のLED(録画予約中なのでアンバー色に点灯)
左下にブルーレイプレーヤーの表が写っているだけです。
肉眼で見たイメージのまんまです。
ですので、ken880さんの状態はやはり正常では無いと感じました。
ちなみににバックライト分割制御の設定は中にしています。
ritter2006さんも書かれていますが、部屋を暗くした状態でも画面とフレームの境が分からないくらいに黒が沈むのが正常だと思います。
ソニーのサービスさんの見解、分かりましたら教えてください。_(_^_)_
書込番号:20430746
1点

>ろっほながあさん
書き込みありがとうございます。モデルの画像をアップしました。
以下、ご指摘について。
・テーピング
恐らく画像上部の白い四角形だと思うのですが、テレビ裏の壁です。
・反射っぽい光
スマホの証明です、
明るいと自分の顔が映ってしまうため、暗くして撮ってます。誤解を招く画像に見えましたらスイマセン。
ちなみに、4分割に見えるのは目視でも同じく見えます。ただ中央にマウスカーソルがある状態です。実際は色は白く、もっとぼんやり見えます。
書込番号:20430757
1点

>A R Iさん
再度、画像をアップしていただきありがとうございます。
アップして頂いた画像を9300Dに映して撮影した画像です。これはかなり肉眼に近いです。
中央の光はスマホのフラッシュなので関係ないですが、画面中央に白い発行体があると4方向から光が差すような感じです。
サービスマンの見解聞いたら報告します。
書込番号:20430783
0点

>ken880さん
ここまで白くは無いですが、うっすらと白くなる現象はでました。
また、最初の投稿のような状態も出ました。
ただ、そのとき、HDMI3からHDMI4に入力を切り替えたはずなのに、視聴メニューから画質の設定に入ると、HDMI3と表示されていました。
その状態で、HDMI3の入力に切り替えて、再度HDMI4にすると、画面も黒で、画質設定でもHDMI4と表示されていました。
個体差ではない、不具合の可能性もあるのかもしれません。
書込番号:20430794
0点

>ritter2006さん
ご返信ありがとうございます。
同じようにうっすら白くなるという事ですと、バックライト制御仕様上の問題かもしれませんね。
地デジで暗いシーンの少ない放送を見てる場合は気にならない症状だと思いますが、
ゲームや映画だと大分気になります。
これまで使っていたテレビは、9300Dと入れ替えて今は無いですが、
2台並べて比較しなくても、「これは!?」と思う位、なんか白く光ってる状態です(笑)
書込番号:20430862
1点

>A R Iさん
書き忘れたことがありましたので追記です。
ARIさんにアップして頂いた「Pioneer」の文字のある画像を、
私が撮影した時の設定ですが、同じく「バックライト分割制御 中」です。
書込番号:20430872
0点

>ken880さん
おはようございます。
当方、BRAVIAユーザーではなく現象を確認出来ないため、推測の域を出ない部分もありますので、その点についてはご容赦くだ
さい。
この手の指摘を時々見かけますが、書込番号:20429860の画像の4隅から画面中央に向かって白っぽくなる原因は、バックライト
が液晶パネルのガラス端部より反射して表側に回り込んでいるのが原因と思われます。
疑問に思うかもしれませんが、液晶ディスプレイのバックライトの有効利用率は10%程度ですから、ほとんど液晶パネルの奥側で
光を閉じ込めている事になります。加えて、昨今の液晶テレビはベゼルが細くなってますので、この様な現象が発生するものと思
います。
もし、液晶層を通過してバックライトが漏れているとしたら、それは液晶の配向不良となりますので、白以外にRGBの色付きが
出るはずですし、通常の映像すら満足に表示出来なくなります。
書込番号:20430694の画像を見る限り、ken880さんの製品は正常だと思いますよ。
書込番号:20430757と20430783の画像は単純に露光オーバーになってませんか?
もし、肉眼でもこの様に見えるとしたら、バックライトの光が強すぎるのでバックライトの明るさとエリア制御の調整をすれば改善
出来ると思います。
それでも、改善されない様であればメーカーのサポートを受けられた方がよろしいかと思います。
書込番号:20431442
1点

X930D(X9300D)のローカルディミングの参考動画です。
https://www.youtube-nocookie.com/embed/I5DlYjFkgmc?rel=0
書込番号:20431525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカタれZさん
詳しくご説明いただきありがとうございます。
ご指摘いただいた明るさ調整について。これまで最小値の「0」でも改善しない状況でしたが、
(初期値の明るさは、各モードによって20〜30程度)
明るさセンサーという機能をONにしたところ、最小値より更に暗くなりました。
※明るさの設定でいうと、20段階分ほど暗くなり驚いた程です
これにより、うっすら白くなる現象は大分抑える事が出来ました。ありがとうございます。
しかし、今度は逆に暗すぎるため(笑)再度設定を色々試したいと思います。
>ずるずるむけポンさん
参考動画ありがとうございます!上記の設定ですと(明るさ最小・明るさセンサー入り)大分近い感じになりました。ありがとうございます。
書込番号:20431841
2点

>ken880さん
こんにちは
お任せモードってありますかね?
お任せモードでも白っぽい感じなるならなんらかの不具合があるかも知れません。
書込番号:20432127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカタれZさん
アドバイスありがとうございます。オート画質モードというのがあるんですが、
こちらでは改善ができませんでした。
いずれの設定でも、前回書きました「明るさセンサー」を「入り」の状態ですと、
大分症状を抑える事が出来ますので、これで使ってサービスマンが来るまで
様子を見たいと思います。
メカタれZさんからご指摘いただいた、「バックライトの光が強すぎる」というのが、
良いヒントになりました。本当にありがとうございます。
書込番号:20434597
0点

>ken880さん
おはようございます
オート画質モードは、いわゆる普通の画質モードですからこれで異常が出るのはおかしいてす。
何らかの組み立て異常があるかも知れません。
書込番号:20434607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカタれZさん
早速のご回答ありがとうございます。
昨日、家電量販店で確認したんですが、暗い画面にSonyのロゴが表示されるシーンでも
文字の周りの白い光はあまり気にならなかったです。
やはり、私が使ってるテレビは何か異常があるかもしれません。
Sonyの見解が分かりましたら報告いたします。
書込番号:20434622
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
大型テレビ初購入です。
皆様お手柔らかにお願いします(;´∩`)
現在KJ-55X9300Dの購入して到着待ち中です。
録画用にソニーのブルーレイレコーダー
BDZ-ZT2000
サウンドバーにはYAMAHAの
SRT-1500
AmazonのfireTV1台
将来的にはPS4も接続したいと考えておりますが
それぞれをHDMIケーブルで接続する場合
HDMIセレクターでSRT-1500につなぎHDMI出力で
BRAVIAに繋げるのが正解なのか教えて頂きたいのです。
また、KJ-55X9300D(24kg程)でオススメの回転台があればあわせてご指導のほど、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20388217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤワキ11さん
現状はおっしゃる通りの接続方法で大丈夫かと思います。将来的にPS4とあるのでPS4Pro及びPS4を接続する場合はSRT-1500がHDR信号のパススルーに対応していないため、テレビとゲーム機本体を直接接続することになります。付け加えるならばPS4に限らず、UHD(4K)ブルーレイプレーヤーやUHDブルーレイ再生対応レコーダーを購入した場合もそれらの機器は切替機経由ではなく、テレビと直結することになります。
※切替機にAmazonFireTVを接続する場合は、切替機が4K及びHDCP2.2に対応しているものでないと、Amazonビデオの4K作品が選択できなくなる(表示されなくなる)のでご注意くださいませ。
書込番号:20388309
2点

shimo777さん
将来の事まで、詳しく教えて下さってありがとうございます!
知識をわけて下さり大変為になりました!
本当にありがとうございます。
書込番号:20388320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤワキ11さん
我が家も先月、同じテレビを購入しまして、
YAMAHAのサウンドバーYSP-1600を使用しています。
同じような機器構成で一ヵ月前に試行錯誤しました。
結論として、セレクターを使って
無理にSRT-1500の入力を経由させなくても大丈夫だと思います。
YAMAHAの説明書が説明不足のため、私も最初、
全てサウンドバーの入力端子から入力しないと、
サウンドバーから音が出ないと思ってましたが、
そんなことありません。
テレビのHDMI入力4(←必ず4!)とSRT-1500のHDMI出力を接続。
→テレビの音声出力をオーディオシステムに変更。
→念のためSRT-1500側の音声入力がHDMIになっているか確認。
まずこれだけで、テレビから出そうとする音声は、
全てSRT-1500から出るよう連動してくれると思います。
※「ARC」で接続することで音声信号を
テレビが出力→ヤマハが受け取るという
端子の表示と逆のやり取りができてるからです。
あとはもう、テレビ側のHDMI1〜3と
SRT-1500のHDMI入力の4ポートが自由に使えます。
我が家は
HDMI1 → ソニーのレコーダー
HDMI2 → ソニーのBDプレーヤー
HDMI3 → AmazonのFire TV
HDMI4(ARC) → YAMAHAのYSP-1600
のようにシンプルにつないでいます。
現にYSP-1600のHDMI入力は使っていません。
上でshimo777さんがおっしゃるように、
テレビと直接つないだ方が4K対応機器の実力が活かせますし、
テレビ付属のリモコンで入力切替できる
ブラビアリンクなど機器連動が安定する などの利点があります。
長文失礼しました。ご参考までに。
書込番号:20414146 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
現在、この機種の購入を検討しております。
カタログやHPに記載されていないので確認させてください。
質問内容はタイトルの通りで「リアルタイム字幕表示」が出来るのどうかです。
当たり前すぎて記入されていないのですかね?
宜しくお願いいたします。
2点

>当たり前すぎて記入されていないのですかね?
そうだと思います。
字幕が出せないテレビは存在しないと思います。
不安なら、取扱説明書をダウンロードして確認するのが良いかと思います。
書込番号:20232760
2点

さんぺい1212さん
こんばんは。
>質問内容はタイトルの通りで「リアルタイム字幕表示」が出来るのどうかです。
可能です。
リアルタイムで表示させるには、表示設定からデジタル放送:字幕を開いて第一言語に設定すれば、リアルタイムで字幕表示されます。
※但し、番組表のタイトルに「字」か「二」のマークが表示されている事が条件に成ります。
書込番号:20234605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuccochanさん、クチコミハンターさん、回答ありがとうございました。
>yuccochanさん、
今時は、商品を買っていなくても取扱説明書が見られるのでしたね!
気が付きませんでした。ただ、この製品の取扱説明書にはリアルタイム字幕に関する説明はありませんでした。
やはり当たり前過ぎて記載が無い様ですね。
>クチコミハンターさん
これで迷いなく購入する事が出来ます。ありがとうございました。
今使用しているテレビは10年前の日立の37Vプラズマでリアルタイム字幕機能はありません。
これよりも数か月前に実家で買ったシャープの32V液晶ではリアルタイム字幕機能が付いています。
ですのでメーカーやクレードにより機能の有り、無しがあるのかと思いましたが、今では付いていて当たり前なのですね。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:20242170
0点

>ただ、この製品の取扱説明書にはリアルタイム字幕に関する説明はありませんでした。
取扱説明書P9 に字幕切り換えの説明があります。
そっけない説明ですが、この説明で、字幕表示可能と判断して良いと思います。
書込番号:20242498
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
REGZAが半分ブラックアウトしたので、買い替え検討中です。
最近のブラビアは、nasneとの録画連携機能は、無いのでしょうか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1404070062283/
によると、古いブラビアしか並んでいません。
ブラビアの番組表からnasneで録画できなければ、他メーカーTVでも良いかなと考えております(DLNA連携できれば良いのですよね)。
nasneに録画予約できたとして、この場合は、nasneでの録画ですか?
nasneをネットワークHDDと認識してのブラビアからの録画だった場合、他のタブレットなどでは視聴できないですよね?
また、ブラビア外付けHDDとのダブ録は可能なのでしょうか。
@ブラビア番組表からnasneで録画→タブレット・他の部屋のテレビで視聴
Anasneで録画中、ブラビア外付けHDDへも録画(ダブ録)
これが出来なければ、ブラビアを積極的に選ぶ必要はないかなと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
(ちなみに、当方nasneは、まだ持っておらず、今後導入予定です。)
5点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1508270073673/?p=KJ-65X9300D&q=nasne&rt=qasearch&srcpg=tv
こんなページが...(^_^;
書込番号:20125682
5点

http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9300D/feature_8.html
「ブラビアの番組表から録画機器に録画予約をしたり、録画機器側で作成されたチャプターを利用して見たいシーンを探したりできます。これにより、ブルーレイディスクレコーダーやnasneを、テレビのリモコンを使ってまるでテレビ機能の一つのように操作できます。」
最初から対応してるのではないでしょうか?
>ブラビア番組表からnasneで録画→タブレット・他の部屋のテレビで視聴
nasと言ってますし出来ますよ。
http://www.jp.playstation.com/nasne/apps/
自分もさまざまな機器でnasneを見てますけど。
ある部屋ではディーガを使ってnasneを見てます。
>nasneで録画中、ブラビア外付けHDDへも録画(ダブ録)
nasneはnasne単体でチューナーを持っているわけで、テレビからのみ予約を受け付ける商品ではないですし、ダブ録っていうのとも違う気がしますが。
テレビで予約時に外付けHDDを選択するだけだと思いますけど。
書込番号:20125865
5点

>名無しの甚兵衛さん
書いてありますね!たどり着けませんでした。
>ポテトグラタンさん
リンク先、見ました。書いてありますね^^;
REGZA番組表からnasneに録画したものが、タブレットで見れないという記事をどこかで見つけ、BRAVIAは?と気になっていましたのです。REGZAからはnasneのHDDをネットワークHDDと認識しての録画だから見れないとのことでした。
SONYどおし、やはり利点がありますね。
迷います・・・。
書込番号:20126912
0点

>REGZA番組表からnasneに録画したものが、タブレットで見れないという記事をどこかで見つけ、
>BRAVIAは?と気になっていましたのです。
これは、「録画予約が出来る/出来ない」の話では無く、「録画モード(DR/3倍)」の問題なのでは?
<スマホやタブレットなどの場合、「DR」で再生出来ない機器が多いです。
逆に、「テレビ」は「DLNA」に対応していると「レコーダーの録画番組を観ることができる」のが通常なので、
「DR」は再生できますが、「3倍」が再生出来ないテレビが結構有ります(^_^;
書込番号:20128198
1点

>名無しの甚兵衛さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=15762034/
これ見たんです。
DRと3倍、覚えておきます、ありがとうございます。
ブラビアのnasneとの連携、魅力です。
REGZAのタイムシフトもまた魅力です。
もうしばらく、迷ってみます。
書込番号:20129282
0点

>これ見たんです。
なるほど、まぁ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=15762034/#15762998
でshigeorgさんが最後に書かれた
>おそらくは DLNA/DTCP-IP による AVC/H.264 (長時間モード) 番組の再生視聴ができるものなら大丈夫じゃないかと思われます。
に要約されていると思いますm(_ _)m
そのスレでも書かれていますが、
>REGZA番組表からnasneに録画したものが、タブレットで見れない
は、基本無理な話なので...(^_^;
「nasne」に「番組表から予約」が出来るのは、「ソニー製品」だけです(^_^;
<「スマホで出来る】のでは無く、「ソニー製のスマホアプリ(torne mobile)」で出来るって事です(^_^;
>REGZAのタイムシフトもまた魅力です。
そうですね。
「タイムシフトマシン」で録画された「一時録画」の番組もDLNAで配信されますm(_ _)m
そうなると、「nasne」の利用方法も変わってくるかも知れませんm(_ _)m
ただ、「DR」での録画なので、スマホなどでの再生が出来ない場合が有り、どうしても「再生機器」が限られる事に..._| ̄|○
書込番号:20130821
2点

>名無しの甚兵衛さん
> 「nasne」に「番組表から予約」が出来るのは、「ソニー製品」だけです(^_^;
そう、これが知りたかったのです。
> 「タイムシフトマシン」で録画された「一時録画」の番組もDLNAで配信されますm(_ _)m
そうなんですか!?
もっと勉強してみます。
書込番号:20131663
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
7月7日に購入し9日に届いて早速設置、いいですね
ステレオバーHT-ST9とも正常に連携できテレビの音も出ていましたが
今晩、テレビを付けると音が出ない!!
連携もしているし、HT-ST9をOFFすればテレビの音に切り替わり
ONすればステレオバーに切り替わるのですが、テレビの音声がステレオバーから出ない
なお、設定時のポンと言う音は出るんです
ステレオバーに繋いだ、プレイヤーの音も出ます
テレビの音声(YouTubeの音声も含む)が出なくなってしまい非常に困っています
きのうまで、ちゃんとテレビの音声も聞こえていたんです
一時、聞こえないときがありました、しかし捨ておバーのOFF/ONで復旧したのですが
今日はいくらいじっても音が出ません
あすSONYに訊こうかとも雄物ですが、明確な回答が得られるか不安で
先にこちらに質問させて頂きました
よろしくお願い致します
3点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278031509/?p=KJ-65X9300D&q=%83X%83s%81%5B%83J%81%5B&rt=qasearch&srcpg=tv#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_speaker-set
スピーカー出力がテレビスピーカーに変わっていませんか?
書込番号:20031009
2点

>口耳の学さん
ご指摘ありがとうございます
もちろん、音声出力の設定はテレビではなく、ステレオスピーカーになっており
前日まで聞こえておりました
ただ
けさ、他の端子を追加で接続するため、ついでに該当HDMI(第4端子/ARC)
を抜き差しして、改めてテレビをつけてみたところ
何事も無かったかのように、なおっていました
HDMIケーブルの接触不良?
原因が特定できないままなので先々不安ですが、とりあえず様子を見ます
書込番号:20031329
1点

こんにちは
>連携もしているし、HT-ST9をOFFすればテレビの音に切り替わり
ONすればステレオバーに切り替わるのですが、テレビの音声がステレオバーから出ない
>一時、聞こえないときがありました、しかし捨ておバーのOFF/ONで復旧したのですが
今日はいくらいじっても音が出ません
HDMIケーブルの接続確認 やテレビとシアター機器の再起動(スタンバイを切る)も試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20031361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん、ありがとうございます
何度も、スタンバイ状態にしたり電源入れ直したりしました
前回はそれで復旧しましたが、昨晩はどうしてもダメでした
結局
けさ、HDMIケーブルの抜き差しで治った?のかな?
書込番号:20031401
2点

>九州の関西人さん
>けさ、HDMIケーブルの抜き差しで治った?のかな?
そうかもしれませんね。HDMIケーブルはしっかり接続されていないと、信号の伝送エラーも起こりやすいです。また物によっては端子側との接続が甘い物もあり 抜けやすくもありますので、ケーブルに負荷がかからないように接続したら良いですね。
書込番号:20031832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LVEledeviさん
ありがとうございます
最高品質のイーサネットHDMIケーブル使っているので、接続部分が甘かった可能性
があります、こんどはしっかり差し込み、負荷のかからないように配線しました
HDMIは双方向の伝送なので接続が甘いと反対側の送信がうまくいかないかもしれませんね
書込番号:20032172
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
はじめまして。家電には強い方だと思いますが、テレビや音響にはからっきしなのでぜひアドバイスをお願いします。
BRAVIAの9300か9350のどちらかを購入予定です。
見た目はスピーカーがかっこいい9350が断然いいのですが、口コミだと画質は9300の方が上みたいだし、ホームシアターをつければ差はなくなると言われてますよね。
どちらがいいのか決めかねてますのでご意見をお聞きしたく、よろしくお願いします。
それから、9350にホームシアターを付けるのは邪道ですか?
それとも音は各段に良くなりますか?
普段はサッカーや野球などのスポーツや、映画を中心に見ています。
ありふれた、つかみ所のない質問で申し訳ないのですか、皆様からのご意見をお待ちしてます。
書込番号:20013624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Makomocoさん
あたしは音響マニアなんで画質の事は分からないけど
スピーカーユニットが正面を向いて付いているX9350Dがイイと思うけどね
実際に使用してX9350Dの音に不満だ出たらホームシアターシステムを買い足してもいいんじゃないかな
書込番号:20013667
5点

自分もマニアではありませんが・・・
見た目は9350もカッコ良いですが9300も同じくらいスタイリッシュだと思いますよ。
さらにインテリア性を重視するなら、自分の空間にシアターシステムがあれば使わないスピーカー(9350のサイドスピーカー)が存在感を放っているのはどうかと。
書込番号:20013793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Makomocoさん
普通にTVを買ってそれ一つで楽しむなら、9350
(一応ハイレゾ対応)
TVとは別にシアターシステム組むなら、9300
(X-ten DRプロで最大明コントラスト約1.5倍)
※音に拘り本格的にシアターシステムを導入予定なら、9300をオススメします。9350はシアターシステムを買わなくてもTVスピーカーである程度いい音を楽しめる商品です。あくまでもTV付属スピーカーでの話です。本格的なシアターシステムには及びません。ただ、ソニーの安価なシアターバー等はクオリティがイマイチの為オススメ出来ません。
書込番号:20014397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
ダーティー・ケイさん
> 実際に使用してX9350Dの音に不満だ出たらホームシアターシステムを買い足してもいいんじゃないかな
確かにおっしゃるとおりですね。ただ、後から.6、7万の買い物はでかくて躊躇しちゃいそうなので、
最初から一緒に買ったほうがいいかなと感じています。
ソニ次郎さん
> さらにインテリア性を重視するなら、自分の空間にシアターシステムがあれば使わないスピーカー
> (9350のサイドスピーカー)が存在感を放っているのはどうかと。
最初はその存在感に一目ぼれしたのですが、ホームシアターを置くと無用の長物になりかねないかなと。
トランスマニアさん
> ※音に拘り本格的にシアターシステムを導入予定なら、9300をオススメします。9350はシアターシステムを
> 買わなくてもTVスピーカーである程度いい音を楽しめる商品です。あくまでもTV付属スピーカーでの話です。
> 本格的なシアターシステムには及びません。ただ、ソニーの安価なシアターバー等はクオリティがイマイチの
> 為オススメ出来ません。
なるほど。ではお勧めのシステムは何かありますか?
できれば5.1chがいいですけど、有線だと配線の処理が面倒ですし、無線は不具合もありそうなので
そこは前面スピーカーだけでいいかなと思っています。
引き続きの質問で申し訳ございませんがもうしばらくお付き合い頂けるとうれしいです。
書込番号:20015833
2点

>Makomocoさん
>お勧めのシステムは何かありますか?
>できれば5.1chが〜前面スピーカーだけで〜
ヤマハのYSP-2500をオススメします。
※他社のシアターバーと違い、サラウンド音声がきちんと背後から聴こえます。
リアスピーカーが有線設置可能なら、YHT-903JPのパッケージは本格的なシステムを非常にリーズナブルな価格で楽しめますからオススメです。満足度も高いと思います。
予算や設置条件次第で可能なら更に上のシステムもあります。例えば、ヤマハならアベンタージュシリーズのAVアンプに、タンノイのマーキュリーシリーズのスピーカーの組み合わせもオススメです。
書込番号:20016235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

55X9300D購入しました。
55X8500Bからの乗り換えです。
自分の場合、AVアンプでサラウンドシステム導入しているので、
あえて9300Dの方にしました。
(AVアンプ自体も一新したので)
9350Dは存在感ありますし
ある程度の音は楽しめるでしょうけど
サラウンドシステムにはかないません。
個人的には9300Dにして
サラウンドシステム導入した方がいいかと思います。
書込番号:20016443
3点

>Makomocoさん
YSP-2500を一時期所有しておりました。説明書に記載されていますが、設置場所を選ぶシステムです。左右の壁の位置・窓・家具の位置・視聴場所の背面の壁などこれらが理想的でないとサラウンド効果を得られないまたは違和感を感じてしまいます。
窓や部屋の形状が合わずどうしても違和感が出てしまったのですぐ売却してしまいました。それなりに高価な製品ですので授業料としては高かったです。
反射式のホームシアターは実際に設置する部屋の形状・梁(はり)・窓の位置・家具を見て説明書の通りに設置できるかどうか確認されることをお勧めします。
テレビを含めた予算を記載すればより良い提案が受けられるかと思いますよ^^
ご参考まで。
書込番号:20016611
1点

皆様、相変わらずカメレスで申し訳ございません。
トランスマニアさん
> ヤマハのYSP-2500をオススメします。
> YHT-903JPのパッケージは本格的なシステムを非常にリーズナブルな価格で楽しめます
ご進言、ありがとうございます。
価格.comで口コミを確認しましたが、ヤマハは良さそうですね。
YSP-2500はshimo777さんからのご意見を伺う限り、我が家でも厳しいかなという感じです。
設置場所はリビングですが、16畳の横長DKで右側の壁はTVから結構離れています。
であればYHT-903が候補になりますが、かなり大きいのでちょっと仰々しいかな、と悩んでいます。
maaboouさん
> サラウンドシステムにはかないません。
という意見を聞いて、私の中で9350Dは消えかけています。
おっしゃるとおり9300D+サラウンドシステムの方向で検討します。
shimo777さん
トランスマニアさんのレスにも書きましたが、貴重なご意見ありがとうございます。
簡単な設置とリアル感ありそうなサラウンドには興味を持ちますが、如何せん部屋の形状的に
あまり効果がなさそうです。
ということで、私ももうちょっと情報収集したいと思います。
できれば引き続き、お勧めのホームシアターセットを教えて頂きたく思いますので
よろしくお願いします。
書込番号:20018092
1点

shimo777さん、
予算はTVとホームシアターで35〜40万円程です。
ただ、自分が納得いけば45位までは可能ですかね。
もちろん安価で見た目良くて音が良ければいうことないですが。
ワガママですみませんが、ご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:20018161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Makomocoさん
>普段はサッカーや野球などのスポーツや、映画を中心に見ています。
背後からのサラウンド効果は目をつぶって、お手軽にフロントスピーカーだけで構成するならパイオニアのHTP-CS1はいかがでしょうかね。HDCP2.2/HDR対応しています。HDMI入力が3つなので繋げる機器の数が足りるのか確認ください。試聴したことはありませんが、テレビ単体より音は良くなると思います。(期待できるか不明ですが、疑似サラウンド機能も一応あります)
http://pioneer-audiovisual.com/hometheater/frontsurround/htp-cs1/
後々にスピーカーを増やしたい、ただサイズ的にコンパクトなものが良いとお考えなら マランツのNR1607をお勧めします。当初は3.1ch(フロント、センター、サブウーハー)で使用して、背後のサラウンドが欲しくなった時にスピーカーを追加(5.1ch / 5.1.2ch / 7.1chなど)もできます。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HomeTheatre&SubCatId=AVReceiver&ProductId=NR1607
NR1607に合わすスピーカーに関してはトールボーイやラック上に置くようなブックシェルフ型もありますが、見た目の好みや大きい音が出せるかによって変わってきます。予算に合いそうで実際使ったことがあるのはONKYOのD-108(今はD-109シリーズ)ですが値段の割に満足できました。今はD-309シリーズも値段が安いので、今なら309を選んでいると思います。
サブウーハーも然りです。大きい音が出せないのであればONKYOのSL-T300などのチョイ足し型などが良いかと。(今は大きい音が出しずらい環境なのでSL-T300を使っています)
戸建て住宅でスピーカーの音量をそんなに気にする必要が無いのであれば、さらに選択の幅が広がりますがお聞きする感じですと、本格的というよりお手軽・スタイリッシュ路線かと思いましたのでこちらの提案となりました。
どのホームシアター製品にも言えるのですが、テレビが4K/HDR対応しているので、ホームシアターもそれに対応したものがお勧めです。具体的にはHDCP2.2、HDRパススルー対応と記載している製品になります。特にHDCP2.2に対応しているかどうかは要チェックです。
※YHT-903JPのAVセンターはRX-S601なのですが、パススルーが4K/60p(YCbCr 4:2:0)のみなので、テレビの性能を活かすには少し惜しいです。NR1607は4K/60p(YCbCr 4:4:4 / YCbCr 4:2:2 / YCbCr 4:2:0 )に対応。
書込番号:20018521
0点

shimo777さん、
ご丁寧な解説をありがとうございます。
自宅は戸建てでそこそこ敷地も広いので、音量はまったく気にしたことがありません。
(夜中にサッカー見ながら大声でわめいていても問題なし・・・恐らく)
ですので映画などは台詞が聞きづらいことが多いので結構大ボリュームにするので
迫力があるスピーカーがいいですね。
とはいってもご指摘のとおり「本格的というよりお手軽・スタイリッシュ路線」でいきたいので
YHT-903などは考えてしまいますね。
ご意見を拝見した後、自分なりに調べてみましたが、スピーカーを別に用意するとなると
組み合わせ等で相当迷ったりしそうですのでできればセットものがいいなと思っています。
引き続きいろいろ調べながら自分に合いそうなシステムを検討してみようと思います。
(本当はEURO2016の決勝リーグは新しいTVで見たかったのですがちょっと間に合い
ませんでした・・・)
書込番号:20020531
1点

本機をBluetooth接続することは可能なのでしょうか?
天井スピーカーからの出力を検討しております。
よろしくお願い致します。
書込番号:20044192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Makomocoさん、今晩は。
私は、9350を二週間前位から、見て居ますが(居間兼台所9畳)映像は凄く素直できめ細かく(2Kを4Kに、アップグレイト)
4Kカメラの映像並に綺麗です。特に緑系統、若草色は脳細胞に沁み渡り、優しくなれます。
音の方ですが、映画主体ですと、AVアンプをお勧めします。スピーカーは4本有れば立体音響に成ります。
四本で上下に音が(ヘリの音などは上空で聞こえます。)当然左右、前後に広がります。私のAVアンプは、8年ぐらい前の、
ソニーDA-5400ESで、二階で聴いて居ます。居間ではテレビのスピーカーで、十分です。
映像は、9350<9300みたいに言われていますが、??です。参考になれば幸いです。あくまでも私感です。
書込番号:20061363
0点

すみません、すっかりご無沙汰しちゃいました。
>蓄音機です。さん
ご意見ありがとうございます。
実際にお店で見比べたら9350Dの方が好みの発色でした。
ただ、ロゴなどの白や黒は9300Dが綺麗に映ってましたね。
この辺は自分の好みの発色になるよう購入後に調整していきたいと思っています。
で、皆さんからいろいろご意見を伺って、9300D&HT-NT5を購入することに決めました。
まずはお手軽にサウンドバーを試して、もし物足りなければ5.1chに変更すればいいかな
と思っています。
いろいろなご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:20082480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





