BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2016年7月7日 18:42 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2016年6月19日 03:39 |
![]() ![]() |
191 | 13 | 2016年6月13日 01:15 |
![]() |
11 | 4 | 2016年5月7日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
あれからオンタイマーの不具合はなくなりました
さて、地デジ放送の録画でBDZ-W1000と本機で、マツコと有吉の怒り新党を録画して視聴してる時にマツコのアップになった時にまたまに画面が一瞬暗くなったり、その箇所は録画してるので、そのシーンになれば必ず起きてます
また地デジ放送を観てる時、よく番組内のサブウィンドウで芸能人の表示がされてる時に顔周りの明るさが不安定だったり、頬がピンクの影がついてたりしたりします
皆さんのはどうですか?
画質モードで、明るさセンサーは切、オート画質モードも切、スタンダードの初期設定のままです
あと、おすすめ画質設定も教えて頂けたら幸いです
書込番号:19998603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お好みの画質は個人によりに蹴りですが
私はX9300Cと去年モデルで参考にならないかも。。。すみません。
SONYは初期値ですと各補正が効きすぎです。
>だい39さんさん
のX9300Dの症状から考えられる点は
画質詳細設定内の
1.自動コントラスト
2.XDR
辺りと思われる。
私のスタンダード〜変更した画質項目
明るさ・・・20
コントラスト・・・90
自動コントラスト・・・切か弱
シャープネス・・・50
リアリティー・・・30
各種ノイズリダクション・・・弱(BDなど外部入力の場合は切)
書込番号:19998685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お返事ありがとうございます
後程、試してみます
BDの再生や、YouTubeの動画の時はバックライトの件に関しては、気にならないんですよ
あくまで今現在は地デジで気になってます
この症状については、故障とは考えずらいですか?
もちろん全ての地デジがそういう現象にはなってませんし、映らないとかもないんです
書込番号:19998720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれから色々画質設定しましたが、変わらずでした
地デジチューナー番組のサブウインドウの顔が勝手に赤身の肌色、明るさが変化は頻繁に起きてます
サポートの人も来られて見てくださいましたが、原因わからず、録画番組の映像を持ち帰られて調査するとのことでした
書込番号:20018120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記です
ビッグで9300Dを地デジ放送のチェックをさせて頂きました
サブウインドウに関しては同じ傾向の映像の不安定さがありました
次にヨドバシで9300Dの地デジをチェックしようと思ったのですが、地デジチューナーが9300Dにはアンテナ接続されてず確認できませんでした
代わりに9350Dには地デジアンテナが接続されてまして、サブウインドウのチェックをしましたが、こちらは映像は安定してました
二機種ともスタンダードでオート画質切りにしてます
他の項目は二機種ともほぼ同じ設定にしてます
書込番号:20018829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
はじめまして、先日この機種とNT5をセットで購入しました。まだ現物はきていませんが、購入後の機器の接続方法と契約方法について教えて下さい。
現在テレビアンテナ無し、スカパー光にてテレビを視聴と録画をしています、接続機器はブルーレイレコーダー、PS4、スカパー光のチューナー?
これらをどう接続した方が良いのか?4Kを視聴するに最適なスカパー等々契約は、どれが最適なのかこれから調べようと思うのですが何方かお知恵を下さい。
読みづらいかもれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:19955125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NT5はHT-NT5のことですね。
基本的には全てHT-NT5へHDMIで接続して、HT-NT5からテレビへHDMI接続する方法がいいです。
4KスルーもHDCP2.2も対応するので問題無いはずです。
書込番号:19955872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これらをどう接続した方が良いのか?
「HT-NT5」の取扱説明書に書いてありますm(_ _)m
「HDMI端子」も3個有るので、
>接続機器はブルーレイレコーダー、PS4、スカパー光のチューナー?
も大丈夫でしょう。
製品が届く前でも、
http://www.sony.jp/support/manual.html
から、取扱説明書をダウンロード出来ます。
<「PDFファイル」なので、「検索」も出来るため、こちらはダウンロードしておいた方が良いと思いますm(_ _)m
>4Kを視聴するに最適なスカパー等々契約は、
「スカパー光(プレミアムサービス光)」に加入しているのですよね?
<http://help.skyperfectv.co.jp/app/answers/detail/a_id/3044/
それなら既に視聴出来る環境なのでは?
<http://www.skyperfectv.co.jp/4k/howto/viewing.html#hikari
書込番号:19957621
3点

>口耳の学さん
早速の回答ありがとうございます、購入検討段階で
X9350Dと迷いましたが、こちらにしました。昔は、機械に強い方だと思っていましたが最近の進化についていけてない事もあり改めて質問させていただきました、当初テレビに全て入力し、まとめからHT-NT5に入力するのか迷っていました。ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
スカパー契約等、まだ何も進化させてない状態です。これでは勿体無いですね、貼っていただいたリンクから契約してみます。
説明書等メーカーサイトにあるの事も知りませんでした、ありがとうございます。
製品は、まだ着ませんが契約と、現状接続している機器の掃除ともう一度整理してみます。
ありがとうごいました。
書込番号:19968108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
現在、KDL−40X5000を利用しています。近日中に買い替え予定ですが、9300と8500で迷っています。価格から9300Dが上位モデルだと思うのですが、何が優れているのでしょうか。
23点

おもしろくない人だ。
カタログ見るなりホームページ見るなりして自分で調べてみたら?
書込番号:19930307 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

電気屋さんで見比べたら?
ただ行動力なあ人?
それともカタログ読めないの?
書込番号:19930419 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こちら↓で分かりますよ。
http://www.sony.jp/bravia/compare/index_list.html?KJ-65X9300D&KJ-55X9300D&KJ-65X8500D&KJ-55X8500D
書込番号:19932672
8点

みんなァ〜〜
親切に説明してあげようじゃないか。
そういう掲示板 なんだろ?
あちきは本日9300買ってきたよ〜〜〜
書込番号:19932821
29点

内容を吟味せず、迂闊な質問をしてしまいました。また、ご指摘や情報提供下さった方、ありがとうございます。
言葉が見つからなくて↑のような書き方になりましたが、知りたかったのは2者の違いもあるのですが、どちらかというとその違いによって、どういう用途に優れている(向いている)といったことです。例えばスポーツ観戦とかBD再生(映画やライブ)とかゲームとかとか。それが想像できない時点でどっちを買っても違いが分からない、という話なのかもしれませんが・・・・
書込番号:19933054
12点

【X9300DとX8500Dの違い】
・パネル方式:X9300DはVA方式(高コントラスト)、X8500DはIPS方式(広視野角)
・LED部分駆動:X9300Dのみ搭載(Slim Backlight Drive + X-tended Dynamic Range PRO)
・3D対応:X9300Dのみ対応
・本体の薄さ:X9300Dの方が薄い
・ベゼル処理:X9300Dのみ画面とベゼル(枠)に段差がない
VAパネルで部分駆動や駆動電流制御の入ってるX9300Dの方が明暗表現は有利なので、映画やライブなど暗部の多い映像をよく見るならX9300D。地デジのような全体に明るい番組メインで、斜めから見ることが多いなら、IPSパネル搭載のX8500D。
marlboro_lightさんがお持ちのX5000はVAパネルなので、視野角に今不満が無ければX9300Dにするのがいいかと思います。
同じVAパネルで違和感が少なく、かつLED部分駆動による進化が感じられるかと。
書込番号:19933378
41点

やっと落ち着いて書き込みできる時間が作れました。
>ひめちちさん
こういう比較ができるのですね、スペックの違いが一目瞭然で分かりやすいです。
>デジタルDNAさん
おめでとうございます!
>ヨーグルトソムリエさん
詳しい解説ありがとうございます。
明暗表現の優れている方が暗い映像の視聴には向いているのですね。
今のテレビの視野角の不満はないので、9300Dの方が魅力的に思えます。
書込番号:19938465
4点

>ヨーグルトソムリエさん
X8500DはIPS方式とどこのページやカタログに記載があったのか教えてもらえると幸いです。
カタログをみても視野角左右と上下で178度とあるだけで、IPSとはないのですが。
ちなみに、X9300Dも同じ178度でしたが、こちらもVAじゃなくIPSなのでしょうか?
書込番号:19942889
5点

>A&B&Cさん
ソニーは液晶パネルの駆動方式を公開しないのでパネルを直接確認しないと分かりません。
私自身X8500Dのパネルは確認してないので推測になりますがVAだ思います。
また、ソニーは原則VAパネルを使います。確か4Kの9***シリーズはIPSを使った事が無かったと思います。
視野角の178度ですが、これはコントラスト比10:1を確保できる角度という事で表記しています。従って、IPSと同じ178度でも
実際の見え方はIPSには及びません。
書込番号:19943320
3点

北米のX850DがIPSだからX8500DもIPSでしょう。
書込番号:19943346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ずるずるむけポンさん
IPSである事を確認済でしたか。
X8500Cの55V型以上がVAになっていたので、ソニーは4kの55V型以上はIPS採用を止めたのかと思いました。
私自身でも確認してみます。
書込番号:19943435
4点

すみません、遅くなりました。
>A&B&Cさん
X8500DのパネルがIPS方式なのは、店頭の展示機にて確認しております。
馴染みの販売員の方にお願いしてルーペで見せていただきましたが、
レグザZ700Xなどと同様の「く」の字型の画素形状(おそらくLG製IPSパネル)だったので、間違いないかと。
>marlboro_lightさん
X5000の視野角に不満が無ければ、X9300Dで正解だと思います。
IPSパネルには劣りますが、X9300DはVAパネルにしては視野角の広い方ですし、
何より部分駆動によるダイナミックレンジの広さはX8500Dとは段違いなので。
(私見ですが、ピーク輝度ではZ20Xより上、DX950に次ぐレベル)
直下型のハイエンドではないのでマニア目線での注目度はイマイチですが、コスパは相当いいかと。
書込番号:19950154
7点

9300Dを購入しました!
まだ届いたばかりなので、もう少し使いこんだらレビューを書いてみようかと思います。
>ヨーグルトソムリエさん
まだ地デジしか見ていないので実力は見えていませんが、少なくとも視野角は何の問題もありませんでした。
>みなさま
ご意見ありがとうございました。
これから色んなコンテンツを楽しみたいと思います。
書込番号:19952194
12点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]

確かにAmazonにも載ってますね。しかも安い!
XBR75X850D
65inch $2,398 = \263,780 1$ = \110
75inch $3,798 = \417,780
出来る事ならこのままAmazonで購入したいが、それは無理ですね・・
書込番号:19839110
2点

自己フォローです。
先ほどの価格は850Dの物なので、日本発売と同じ930Dの価格は次の通り
65inch $3,298 = \362,780
発売して1ヶ月もすればこれに近い値になるかも。
75inch 無し
2016モデルはLEDが直下型ではなく、複数の拡散板を使う仕様ですが
ヨドバシの店員の方の説明では75インチでは光量の点で拡散板が
使えないので75インチは秋の発売になるらしいです。
その時は直下型タイプでしょう、そして65インチの直下型も出るのでは
ないかと思われます。
直下型も魅力的ですが、拡散板方式は値段だけでなくセット厚が
薄くなるので壁掛けをする時は魅力的ですね。
書込番号:19839141
3点

ありがとうございます。
海外のソニーのホームページとかで商品情報が出ているので既に発売されていると思いました。
でも、秋とは遅いですね。オリンピックまでには購入したかったのですが… わざわざオリンピック直後に発売しても売れないでしょうに。
しかし、75インチで30キロ台の重さとは、いいですね。長さは有りますが、無理したら一人でも移動できそうです。
書込番号:19841545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、日本ではとりあえず65出しておけばいいですが
アメリカと中国向けにはオリンッピック前に75は必須ですね。
ただ、直下型より複数拡散板方式を優先する戦略のようですので
そうするとやはり直下型の発売は遅れてしまうのでしょう。
でももしかしたらアメリカモデルだけは夏に間に合わせるという
可能性はあるかもしれませんが。
書込番号:19854034
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





