<お知らせ>
本製品において、電源回路基板の不良により、電源が入らない症状が発生する場合があることが判明しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]
両者のX tended dynamic rengeとX tended dynamic renge PRO の差は結構大きいものでしょうか?
X9350Dの音は満足いくものでしょうか?
sub wooferをつける位はしようと思うのですが、AVアンプ付けて9300Dの方が楽しめますか?
個人的な意見でもいいのでご教授ください。
書込番号:20691449
3点

>乾元さん
sub wooferをつけるならと言うかサブウーファーはテレビ単体では付けられません
また、9350Dをデザインで買うならありだと思いますが....
画質優先、音質優先で選ぶのでしたら9300DにAVアンプの方が幸せでしょう
9350Dより9300の方が黒の締り等非常にいいので9300DにAVアンプをおすすめします。
書込番号:20691548
2点

BRAVIAの場合SONY純正のワイヤレスサブウーファーSWF-BR100が単体で付けれますが、既に生産終了してますので流通在庫を探してみるしかないですね。
X9350Dは本体のスピーカーが結構いい音出ますので上記組合せでもいい感じだと思いますが、X9300Dですと物足りないかもしれません。
書込番号:20691697
3点

私もこの両機では散々悩みました。
ここにたどり着くまでは東芝に関心を持っていたし、現在Panaのプラズマ65インチをシアターアンプDENON AVR5420、フロントと
バックサラウンドにJBL 4312D4台、センターJBR4312M、フロントハイJBL1Xtreme、SW YAMAHAYST-SW800のセットで使ってい
ます。
そうした中でKJ-65X9350Dのハイレゾ音源にアップコンできる機能に魅力を感じ悩みましたが、プローヴァさんをはじめとする
多くの方のご意見を参考に画質の良さと付帯スピーカーは所詮手持ちのシアターシステムとは次元が違うとの判断でKJ-65X9300D
に決めました。
ただ正直、ヤマダで両機が並んで展示されていたので両者WOWOWにセットし5分間チェックしましたが、詳細設定はプロが厳密に
していないので私の目(映像制作40年)の経験を持っても確認できる範疇ではなく、この差は理論上とか象徴しやすいコンテンツとか
波形モニターでしか確認できないレバルカと思います。
決めたと言ってもまだ条件提示を名刺でメモ程度戴いたままで、本日手付金を持って地元のヤマダテックに行くつもりです。
購入条件は3階までの配送及び設置設定設定代、Panaの65インチを1階まで搬出代、税込み34万円現金払いです。
納期は約一週間ほどだそうです。壁取付けパーツ代は別途購入予定。
因みに壁掛け工事が3,6万円と馬鹿高なので、一端現在Panaを設置してあるテレビ台に設置して戴き自分でコンクリート壁に付け
金具を取り付け後にPanaを無料で引き取ってくれる友人に協力して戴き壁に掛ける予定です。
ただで上げるのは勿体ない気もしたのですが、廃棄品引き取り代役5千円と工事代で約4万強、これで売れたと思えばまあまあかなと自分を納得させているところです。
参考になれば幸いです。
書込番号:20691964
2点

Xtended Dynamic Rangeはバックライトの部分駆動の制御により、液晶パネルの持つネイティブコントラストを超えたコントラストを実現する技術です。
効果を発揮させるのは部分駆動の分割数が多い方が有利です。そう言う意味でハイエンドのZ9DとX9300Dは画面上を2次元のエリアに分割しており、Z9Dは630分割、X9300Dは64分割程度と言われています。X9350Dは普通のエッジタイプなので横ストライプで20分割弱程度でしょう。
Z9Dと9300DにPROがついているのは2次元で多分割できているからだと思われます。分割数が多いと、画面上の明るい部分で周りにハロという後光のような副作用が出にくいなどのメリットがあります。そのほか、Z9Dはピーク輝度1850nit、X9300Dは1050nit出ますので、500nit弱のX9350Dより格段に明るくなっており、これもPROを冠する理由の一つでしょう。
これらのメリットはHDR(ハイダイナミックレンジ)コンテンツを見れば、映像のプロでなくても素人の方でも違いはすぐに分かります。暗い部屋で映画見るときも黒が浮かないので綺麗に見えるでしょう。でも、明るい店頭で通常の地デジやBS見ても違いは殆ど分かりません。HDRコンテンツは殆ど店頭デモをやってないので、違いを確認できる機会は少ないでしょう。
ということで両者の画質の違いは店頭での確認は大変困難です。逆に自宅では必ず判別できるレベルですが、それにどの程度価値を感じるかは人それぞれですね。
音質に関しても、X9350Dは単体では音はいいですが、AVアンプでサラウンドを組んだときの様に後ろから音が出るわけではありませんので、ちゃんと組めるなら別体式の方が遙かによいです。本体にスピーカー内蔵の9350だと重いしでかいし、でちょっと動かすのにも骨が折れますね。
書込番号:20692186
4点

イッシャモメットさんどいうところが物足りないですか?私は十分だと思っていますが、教えてください。
書込番号:20722423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>吉岡太郎さん
聞き比べてもらえば分かりますが、音の厚みと言いますか奥行き感、広がり感、情報量が違いますよ。
テレビのスピーカーで良いと思ったのは磁性流体スピーカーが搭載されたのこのシリーズでした。
書込番号:20723937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





