BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2017年2月7日 01:10 |
![]() |
6 | 5 | 2017年2月5日 20:53 |
![]() |
13 | 6 | 2017年2月4日 03:05 |
![]() |
28 | 7 | 2017年2月8日 20:13 |
![]() |
25 | 2 | 2017年2月1日 20:38 |
![]() |
79 | 16 | 2017年2月2日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
パナソニックUB900にてUHD-BDをHDR再生していますが再生時(4K/24P/HDR)に不自然な残像感が出ます。
大して速度の速くもないシーンでも残像感が出ますし、人肌再生に違和感が生じます(特に薄暗いシーンで人が動く時などに顕著です。昼間のシーンではほぼ気になりません。)
なお2KブルーレイをUB900にてアップコンし4K/24P/SDR再生しているときは全く不自然さは感じません.
本体アップデートを試み最新アップデートを終えたところ若干改善されたかな?という程度です。
9300Dの画質モードはシネマプロ、モーションはturu cinemaに設定していますがUHD-BDを再生すると画質モードがHDRビデオと表示されます。
このHDR再生時の残像感を軽減させる方法はございますでしょうか??
今後のアップデートで改善できる内容なのでしょうか??
4K/24P再生時にモーションをtrune cinema以外に変更すると正確な4K/24P再生ができなくなってしまうのでしょうか??
2点

こんばんは。
動きボケの感じですか?それとも尾をひく感じですか?
前者は速い横流れの字幕の字がダブったり滲んだりする感じ、後者は白っぽい背景に黒っぽい物体が動いた時、黒っぽいのの後ろに黒い尾が付く感じ。
どちらですかね?
HDRの時だけなんですよね?
書込番号:20635814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仰る通り、残像感と言いますか尾をひくとも言えるかもしれません。薄暗いシーンで人物が動いたりしますと人の輪郭が残像としてタタタって感知されます。不思議と明るいシーンではあまり感じないんですよね。明るいシーンで激しく動くシーンでもカクカクと残像が出るわけでは無いのです。あらゆるソフトを再生しましたがやはりHDR信号再生時に起因する問題に感じます。
書込番号:20636660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QMASAさん、すみません、写真とか取れないですか?尾引きなら割と写るので。
書込番号:20636856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
USB接続でハ−ドディスク録画しています。ところが画面が乱れて見れたものではありません。
HDD 最初の一台が東芝ハ−ドディスク、2台目はElecom制です。
どなたか同じ状態のかたはいないでしょうか?
1点

外部電源タイプのHDDですか。?
書込番号:20632183
1点

>USB電源だけです。
恐らく原因でしょう。
この機種は電源内蔵USBハブなどが使用できません。
書込番号:20632215
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
長年愛用していたプラズマテレビが限界。
イロイロ検討してKJ-55X9300Dの購入をと考えてます。
本当はREGZAの58Z20Xが良いなぁと思ってましたがどの店舗に行っても在庫ない!
展示品はあるもののBRAVIAより高い!
REGZAの58Z810Xは高すぎて手が出ない!
予算的にもKJ-559300Dが税込み20万 5年保証もついて、つかうあてはないがポイントもついてる。
映画も観るし、ゲームもするのですが、ぶっちゃけこのテレビはオススメですか?
このテレビを購入されてる方感想をお聞かせ下さい。
書込番号:20622653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的な感想になってしまいますが、この価格帯ではベストの画質に感じます。
直下型LEDではないのですが見事な黒を再現できます。
赤色にソニーブラビア独特のクセがありますがそれが問題にならないのであれば買って損はないと思います。
若干の残像感は液晶として仕方のないところでしょうがゲームなどを多くプレーされる方はこの残像が問題になります。
各社ともに残像遅延は異なるのでその点は検討された方がよろしいかもしれません。
当方は映画しか観ないためゲームの遅延はわかりません。
書込番号:20623095
1点

>QMASAさん
こんにちは。
感想ありがとうございます。
ゲームは、子供がたまにする程度で、地デジ見たり、映画見たりがメインです。
量販店で見た感じでは、言われてたように赤が派手な感じに見えましたが、白、黒も良い色を出してるように感じました。
発売されて約1年だからか価格も予算内だし初のSONYの液晶テレビに決めようかと思います。
書込番号:20623238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日購入。
即日配送されました。
価格は税込み200000万 ポイントが付いたので実質181500円なのですが、今のところ買う物もないし微妙な感じですね。
ポイント分即値引きならラッキー感マックスだったのですが(笑)
画質は良いですね。
子供が言うには、ゲームの遅延なども気にならないし、親が視聴しているREGZAの49Z700Xよりは見やすくて快適みたいです。
ところで過去の口コミにも書いてないのですが、他社の液晶テレビで使ってた外付けHDDはフォーマットしないと認識しないのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
書込番号:20625141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。認識しません。HDDをPCにつないで、アンフォーマット状態にしてから、新しいテレビに接続すれば良いと思います。
書込番号:20625422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
やはりそうですよね。
テレビでフォーマット出来るのかと思ってました。
パソコンもないし新しいの買った方が良さそうですね。
書込番号:20627859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>QMASAさん
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20627970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
セカンドTVを買い換えようか考えています。
X9300DとZ810Xを比べるとどちらが画質は良いと皆様は思いますか?
主な視聴番組はアニメ、映画、ドラマ等です。
SONYの前モデルX9300Cは持っているので、多分X9300Dは(まったく)同じ感じ?だろうとは思うが(メーカーの設明だと分割駆動が一枚上手となっていますが、違いが分かるほどだろうか?)
Z810Xは直下型分割駆動なのでX9300Dよりも理論上は上かも知れません。
懸念されるのは、倍速補正機能が東芝は苦手(Z8で確認済み)でカクカク感や破綻がありましたが、最近ではどうなのかな?と。
倍速補正機能はアニメを見るにあたり重要視しています。
ちなみに価格は5年保証込みで
55X9300Dが21万(税込)
50Z810Xが35万(税込)発売間もないから?
交渉すればもう少し下がるかも知れません
14万の価格の違いは大きいと感じています。
書込番号:20622252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

地デジで比較すると一目瞭然でした。私は559300Dか9359Dを購入予定で量販店に行きましたがあまりの画質差にREGZAを買いました。Z700比較ならSONYを選ぶのもありかなと個人的には思います。あくまでも個人的な感想なので、量販店で4Kの映像だけではなく、地デジの映像も見比べたらどうでしょう。
書込番号:20622760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も圧倒的にZ810xが上かと思います。
あくまで私感ですが、Z810xの上を狙うなら、BRAVIAのZ9Dになってしまうかと。
書込番号:20622887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z810Xが高いのは、発売されて間もないからです。前機種のZ20Xのモデル末期は20万円前半の価格だったのですが、810はマイナーチェンジでZ20から内容は殆ど変わってないため、20万円前半の商品と考えた方がよく、到底35万円の価値はありません。35万出すならパナソニックDX950買った方が遥かに幸せになれます。
物は9300より810の方が総合的に良いと思いますが、今35万の値段で買うのは圧倒的に損です。
半年くらい我慢して値落ちを待つか、コスパで9300を買うか、悩みどころですね。ただ、モーション関係の処理はご指摘の様にソニーの方がベターなので、コスパでソニー買うのは十分ありです。
810は多分割バックライトの東芝液晶のハイエンドですが、この方向なら、所詮パナソニックのDX950やソニーのZ9Dには完敗ですし。
書込番号:20622963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Sd.kfz.171さん
私も東芝のZ20XかパナソニックのDX950かで悩み
じっくり試聴を繰返しZ20Xの方が高画質(勿論一長一短はありますが、どの部分を重視するかで人それぞれ判断は別れますけど)でしたのでZ20Xを購入しました。
なのでスレ主様もじっくり試聴をされてご自分の目で確認されることをオススメします。
書込番号:20623010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。Z800Xの方がX9300Dより高画質との事、参考になりました。
先日、量販店にてX9350DとZ9Dの65インチが隣り合わせで展示されていました。
画質設定は自宅にあるX9300Cと同じにしてから画質を見比べた所
コントラスト感や光の輝き度合いの違いがはっきりと違っていて、Z9Dは別次元の様に直感で感じました。
当初はX9300DかZ800Xを考えていましたが、
X9300Dを購入しても所有しているX9300Cと違いは余りないであろうから、この際より高画質機であるZ9Dを購入しようかなと今では思っています。
書込番号:20633864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sd.kfz.171さん
Z9Dなら文句のつけようがありませんね。ご存知のようにソニーも今年の米国CESショーで有機ELテレビを発表しましたが、ハイエンドはあくまでZ9Dと言っています。その理由は明るさが圧倒的だから。Z9Dは海外サイトの実測でピーク1850nit前後の明るさですが、有機ELテレビはまだ出ていない今年モデルでも900nitとのことですから倍半分ですね。
有機ELディスプレイには視野角やユニフォーミティー、ネイティブコントラストの高さなどディスプレイとしての品位の高さがある半面、寿命や焼き付きなど現状で本当の所が見えてない部分も多々あるので、当分はマニア向けといった所かと思います。市場シェアも生産数の関係もあり現状1%未満。私は人柱覚悟で購入してしまいました(笑)。
書込番号:20640094
2点

>プローヴァさん
Z9Dは液晶テレビの集大成で高画質を詰め込んだ機種だと私は思っています。
先の事は分かりませんがこれを超える液晶は暫くは出ないだろうと思っています。
これから各メーカー有機ELを出してくるでしょうが、当然普及するまでは販売価格も高いし、普及するまでは購入は見送ります。
元プラズマ所有していましたので、自発光でネイティブコントラストが高い、明るさや焼き付きは其処まで心配はありませんが、寿命など本当の所が見えない現状ではまだ手を出せないです。
Z9Dは明るさ(輝度)方向に強く、有機ELは黒の表現力に利点があると見ています。
書込番号:20641318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
ん〜、突然、音声認識による検索ができなくなりました。
電池切れという訳でもなくリモコンの他の機能は正常で...
そのちょっと前には番組表のお気に入り登録がすべて消えていて、アップデートの関係かなとリモコン設定もいろいろやりましたがダメですね。音声認識がないとリモコンで文字入力するというのは途方もない労力がいるので現実的ではないですねえ。
困ったもんです。まだまだ発展途上なんですかねえ。
あとACアダプタも壁側のケーブルがとても抜けやすくて...ちょっとした掃除のはずみに抜けてます(-_-;)
パソコンのケーブルに外観はよく似ているんですが、端子が違うんで交換できないんですよね。
みなさんのはそんなことないんですか〜?
9点

>nanaoyajiさん
今晩は
わたしもこの製品のオーナーです。購入して1ヶ月位ですが、この症状は時々発生します。
電源ボタンの長押し再起動で症状は収まります。
書込番号:20621679 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ラブネバーダイさん
ありがとうございました!!
ネットのSONYのトラブルシュートに沿って、リモコン再リンクと設定から再起動でなおりましたが、きっと再起動だけでよいのでしょうね。たぶんまた何かがフリーズすると思うので次回からは便利な長押しします。アンドロイドTVとは、つまりテレビに不安定なパソコンの要素がくっついたということですね。パソコンも困った時には再起動ですから(笑)
同じものが欲しいという方がいるのですが、この不安定さはこれまでの完成度のテレビに慣れた高齢者には厳しいかもしれませんね(-_-;)。
書込番号:20621767
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
PS4Proを購入したので、液晶テレビの購入を考えてます(^-^)
レビューとか口コミを読んで自分なりに調べた結果BRAVIAかREGZAのどちらかかなと考えてます(^-^)
BRAVIAならX9300D 55インチ、REGZAなら55Z700X辺りが予算内かなと言った感じですが、どちらの液晶テレビが良いのかアドレスをお願いしますm(__)m
用途は主にPS4でのゲーム、ブルーレイでの映画視聴、地デジもたまに視聴します(^-^)
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:20617279 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>どちらの液晶テレビが良いのかアドレスをお願いしますm(__)m
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000871938_K0000869356&pd_ctg=2041
後は「価値観」などの問題も有るので、「どこが良い」かを挙げるのは控えたいと思いますm(_ _)m
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
逆に「気になる所」を挙げて頂いた方が、それらについてアドバイスを貰えると思いますm(_ _)m
>用途は主にPS4でのゲーム、ブルーレイでの映画視聴、地デジもたまに視聴します(^-^)
「ゲーム」の場合も、「やり込み度」や「プレイするゲームの種類(タイトル)」との兼ね合いもあるので、
どちらが良いかという話も難しいです。
「ブルーレイ」についても、「機種(型番)」が判らないので、どちらが良いかなどのアドバイスもし難いですm(_ _)m
<同じメーカーの方が「連携機能」などでより綺麗に表示出来る場合も有りますが、
安いモデルだと、その機能も無いので、メーカーは気にしなくて良いとか...(^_^;
まぁ、「ゲーム用のモニター」としての比率が高いなら、「レグザ」の方が、「ゲーム向け」という話も多いですが...
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z700x/function_02.html#game_turbo
ただ、「大きな画面でゲームプレイ」だと、「画面酔い」とか、「画面全体を見渡せないため、プレイに支障が出る」なんて事も...
そのためには、「今使っているテレビの情報(型番)」も教えて貰えると、比較した情報を貰えたりすると思いますm(_ _)m
書込番号:20617374
5点

>名無しの甚兵衛さん
こんばんは。
まずアドレスじゃなくてアドバイスの間違いです訂正です。
気になるところは、倍速の違いです。
倍速の性能はどちらが上かなって感じです。
画質は自然な画質のREGZA、つくった感じの画質のBRAVIAとどちらも気に入ってます。
ゲームは主にファイナルファンタジーで日に3、4時間はしてます。
ブルーレイレコーダは、パナソニックのDMR-UBZ1020で最近購入しました。
今の液晶テレビは、AQUOS LC-40H9です。
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:20617402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すもも1985さん
こんばんは。
>気になるところは、倍速の違いです。倍速の性能はどちらが上かなって感じです。
此れって、ゲーム時の遅延の事でしょうか?
ゲーム時の低遅延に関しては、REGZAに勝る4Kテレビは無いので、ゲームメインで考えているならZ700Xが良いのではと思いますネ。
※実際に遅延を比較したblogが参考に成ると思います。
http://www.ps4pro.jp/entry/2016/11/09/203000
書込番号:20617448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

甲乙つけ難いですね。
両方とも分割数少な目のローカルディミングですが、それでも東芝の方が素直な直下型のバックライトで、分割数はソニーより少し多いと思います。
ソニーはエッジ型を元にしたローカルディミングなので、分割数は東芝より少なく多少癖があると思います。
パネルは東芝がIPSでソニーがVAなので、高いコントラストが要求される絵作りはソニーの方が楽で素性は良いと思います。
視野角はIPSの東芝の方が広く違和感少ないと思います。ソニーは正面視と割り切った方がいいかも。
ソニーの方が薄くてデザイン良いですが、これは正面から見てるとわからないですね。
と言うことで、正面視で主として1人で高画質を堪能したいならソニー、大人数で明るい部屋で見たいなら東芝、と言ったところでしようか。
書込番号:20617870 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

倍速についてですが、動きボケ等に関しては似たり寄ったりと思います。どちらも4kテレビとして悪くはないと思います。
書込番号:20617874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クチコミハンターさん
>此れって、ゲーム時の遅延の事でしょうか?
まったく別の事だと思います。
ゲーム遅延はゲーム機でボタン押した操作が、ブラウン管テレビに比べて液晶テレビは少し遅れて表示されてしまうこと。
対してテレビの倍速機能は残像など表示させないためのテレビの機能だと思っています。
書込番号:20618503
2点

>すもも1985さん
画質性能で選ぶなら、ウルトラHDプレミアムの基準を満たしているX9300Dが断然勝っていると思う。
地デジなどでも差はわかるが、映画・ドラマ・ゲームの映像で見比べれば差は一目瞭然。
東芝で同等の比較対象はZ20Xや後継のZ810Xになると思う。
以下が参考になるのでは。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO05144960S6A720C1000000?channel=DF260120166490
書込番号:20618969
4点

>趣味は家電量販店巡りさん
>ローカスPCIさん
>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
こんばんはm(__)m
参考になる回答ありがとうございます(^-^)
甲乙付けがたい感じに思います。
今日量販店に行きましたが、価格ならREGZAでしたが、BRAVIAとの差は少なかったです。
店舗に東芝さんの方が居て、話を聞きましたが、REGZA55Z700XとBRAVIAのX9300DとPS4Pro使用時の遅延とか画質の違いについて話を聞きましたが、Z20XとかZ810XならX9300Dにも引けは取りませんよと、何か訳の分からない回答でした( ̄□ ̄;)
東芝さんの言いようでは、Z700XならX9300Dの方が上ですって感じに聞こえましたのでBRAVIAにと考えてます。
今日一晩悩んで明日購入に行こうかと思ってます。
書込番号:20619346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すもも1985さん
IPS液晶は視野角、色再現性は高いが黒の表現が苦手(黒浮き、黒潰れ)
VA液晶はコントラストが高く、黒の表現が得意だが、視野角が狭い
倍速補正機能はソニーが昔から一枚上手です
SONY>パナ>東芝
映画鑑賞するならVAのX9300Dがオススメ。
ですが、テレビ操作性はAndroid搭載でもっさりしている所が気になる人はいるでしょうね。
あと、個人個人で感じ方捉え方が違いますが、
BRAVIAは作った感じの画質と言われるのは、各画質補正機能が初期値は効き過ぎているので、調整すれば自然な感じになります。
書込番号:20619957 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Sd.kfz.171さん
こんばんはm(__)m
回答ありがとうございます。
だいたい二人での視聴なのでIPS液晶は余り必要がないように思います。
倍速がREGZAより優れてるのならゲームも余り気にしないで使えそうな感じですね。
画質は、REGZAもBRAVIAも気に入ってます。
機能は、タイムシフト機能とかも使わないと思うし、価格も何店舗かで出して貰いましたが、税込みで205000と価格.comより高めの価格でしたが5年保証もついて配達、設置料金もサービスみたいなので田舎の量販店だし良い方ではと思ってます。
書込番号:20620172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画質性能で選ぶなら、ウルトラHDプレミアムの基準を満たしているX9300Dが断然勝っていると思う。
>地デジなどでも差はわかるが、映画・ドラマ・ゲームの映像で見比べれば差は一目瞭然。
画質性能で選んでもREGZAの方が私には断然高画質だと思います。
特に地デジは他社に比べて良いと思います。
書込番号:20620353
3点

すもも1985さん
おはようございます
>倍速がREGZAより優れてるのならゲームも余り気にしないで使えそうな感じですね。
倍速駆動機能をONの状態でゲームをした場合、逆に遅延が増します。此の遅延を少なくする機能として、ゲームモード機能が設けられています。
※ゲーム遅延に関して、詳しく説明している記事が有りますので参考にして下さい。又、ゲームモードOFF時とゲームモードON時の違いを比較した動画が有りますので確認して見て下さい。
http://game.watch.impress.co.jp/topics/regza1602/
書込番号:20620409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お二人で見られるなら、VA液晶で良いと思います。VAの方がパネルの素のコントラスト実力高いですから。
ソニーのX9300Dは海外のテストで1000nitを超える輝度が実測されてるので、東芝で言えばZ20X級の実力です。
HDR(ハイダイナミックレンジ)対応の動画やゲームでは東芝より迫力は上でしょう。HDRはピーク輝度=性能みたいなものですから。
書込番号:20620761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イナーシャモーメントさん
>クチコミハンターさん
>プローヴァさん
こんばんは。
東芝さんの方が言うには、Z20X、810ならと説明されましたが、今回は55Z700XとX9300Dののどちらかなので.、東芝の方がZ700XではX9300Dには及ばない感じで説明をされたら東芝さんが認めてるBRAVIAしかないかなと考えてます。
今日購入予定でしたが、忙しくて量販店に行く間がなく近いうちにの購入にはなりそうです。
書込番号:20621411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございましたm(__)m
書込番号:20622640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのスレに書き込み恐縮ですがアフタも必要な製品ですのでこれからは製造元の事業継続性も考えて製品を選ばないといけない時代になりましたね 個人的には去年東芝のテレビ・エアコン買ったばっかりで将来の部品供給が心配です。
REGZAの新移籍先
東芝映像ソリューション株式会社 (資本金4億9千万円、本店青森、本社川崎) 東芝の100%子会社というのも今となっては安心材料とは
必ずしも言えない
https://www.toshiba.co.jp/tvs/company/index_j.htm
書込番号:20623875
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





