BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2017年8月7日 08:23 |
![]() |
16 | 9 | 2017年7月26日 06:54 |
![]() |
2 | 5 | 2017年7月23日 21:23 |
![]() |
10 | 4 | 2017年7月6日 13:53 |
![]() |
14 | 20 | 2017年7月5日 17:09 |
![]() |
7 | 7 | 2017年7月3日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]
報告。
ここの書き込みを見て私はKJ-65X9300Dの画面村の修理完成報告をします。
私が画面約縦割りの1/3右側部分に少しマスキングされ明るいように見えるのを発見したのは購入後10日後くらいでした。
だがさして影響もなくチャンネルを一旦他に移動し戻すと消えていたのでハード的な問題ではないと判断しほっておいたのだが、あるときここで同様な現象が出るとの書き込みを見て取説にあるSONY修理に電話したところ、「延長保証に加入されているお客様は販売店にご連絡を」のメッセージが出たて富士吉田市のヤマダテックに電話したところ、担当の店長が公休日だったので電話に出られた方に諸事情を説明したところ、SONYに連絡し追って連絡しますとのこと。
数時間後SONYから電話があり、担当者から連絡し明日伺うとのこと。
その後SONYの担当者から今朝一番で電話があり、11:30〜12:00に当方宅まで来てくれるそうだ。
電話で今日は症状が出ていないと告げるとソフトの確認もあるので来ると言う。
土曜に来てくれたSONYサービス(甲府には現在SONY販社がない)の業務委託の方らしい方が、一応の点検するも
電源ボタンの長押し等で数字の羅列が出て点検結果、電気的な故障は見当たらないとのこと。
今日は週末なので週明けにメーカーサービスに現状報告し回答しますとのことで一旦終了。
月曜日に電話があり、メーカーでもどなたかが書かれているよう4Kモードから地デジ等に変更するときに起きる現象確認済み。
メーカーはすでに7月20日から順次アップデートを始めているそうですが、ただし過去のアップデートのように一度で書き換えが
できず順次数回に分け8月一杯かけて完了させる予定のようです。
因みに私も深夜NETFLIXを視聴後電源を切るので翌朝電源を入れて最初に見るのはNHKの朝ドラだ。
私は10日近く待ってもアップデートの告知がないので精神衛生的に良くないからと再度ソニーの業者に連絡するとバックアップをUSBでもっているとのことで翌日来てくれた。
子細伺うと訪問サービス時にはなかったが後にメーカー方サービス万葉に届いたと言うことだった。
要するに全国で一度にアクセスされるとSONYのサーバーがパンクするので限定的に解放しているようだが、ネットで地域的に限定することはSONYではできないので、想像ですが型番やS/N順にDLしているようだ。
DLの内容はAndroidのソフトの書き換えだけで所要時間10分強くらいでした。
その後その問題は起きない。
お急ぎの方は参考に。
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
最近になって画面の5分の1が少し明るく?なります。
頻繁ではないですが、テレビを見ていると写真のような症状が出ます。
チャンネルを変えれば戻りますが、またいつの間にか症状が出ます。
レコーダーを再生しているときも同じように症状が出ます。
画面の故障なのか何かの不具合なのかわかる方教えてください。
再起動をしてみましたが変わりませんでした。
書込番号:21040540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maplewingさん
まだ保証期間内ですか?
ここに書き込むより、早くメーカーに連絡した方が良いですよ!
書込番号:21040564
6点

>maplewingさん
機種は違いますが、下記と症状は同じかと思います。リンク先に画面写真も載っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869354/SortID=21000582/#tab
複数のブラビアで出ているようで、これと同じ症状なら、ファームウェアアップで治るようですよ。
X9300Dの対応がどうなっているかはわかりませんが、ソニーのサービスに問い合わせれば、対策済みの先行ファームをあててくれるかも知れません。
書込番号:21040566
2点

maplewingさん
こんにちは。
>最近になって画面の5分の1が少し明るく?なります。
>レコーダーを再生しているときも同じように症状が出ます。
外部入力や放送等、全ての画面で症状が発生する場合、故障の可能性が高いので購入店かメーカーサポートに連絡して修理依頼を行って下さい。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1301189006151
尚、量販店等で購入の場合、購入後1〜2ヶ月くらいなら初期不良で交換に成ると思いますが、此の機種は在庫が無いと思いますので、新機種との交換交渉に成ると思いますネ。
書込番号:21040589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同症状で以前、メーカーに問い合わせた事があります。
SONYでも確認されている症状で、今後ソフトウェアアップデートで対応すると返事を頂きました。
現在ではまだ修正アップデートは配信されていませんが、待つしかないのでしょうかね…
ちなみに、4K解像度の表示後に100%出る症状です
書込番号:21040679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maplewingさん
こんばんわ
私のも、PS4PROを使用した後、
チューナーやユーチューブなどに
切り替えると100%発生します。
何回か電源のオンオフをしないと直らず、イラっとしています。
どなたか書かれていますが、アップデートを待つしかなそうですね。
私のは初期不良交換2台目です。
書込番号:21040938
1点

皆様、アドバイスありがとございます。
同様の症状が出る方もお見えになるようですね。
アップデートまで待ちですかー
当機種を購入して半年ほどになりますが、不良の可能性も考え、記録に残す意味でも一度サポートに電話してみようかと思います。
皆様良い方ばかりで、すぐに回答頂けることに感謝しています。
サポートに電話するにしても皆様のアドバイスを参考にすることしないのとでは全然違うと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21041142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここの書き込みを見て私のはKJ-65X9300Dだが取説にあるSONY修理に昨日電話したところ、「延長保証に加入されているお客様
は販売店にご連絡を」のメッセージが出たて富士吉田ヤマダテックに電話したところ、担当の店長が公休日だったので電話に出ら
れた方に諸事情を説明したところ、SONYに連絡を取って追って連絡しますとのこと。
数時間後SONYから電話があり、担当者から連絡し明日伺うとのこと。
今朝一番で電話があり、11:30〜12:00に当方宅まで来てくれるそうだ。
電話で今日は症状が出ていないと告げるとソフトの確認もあるので来るそうだ。
サービスにネットワークがあるとは思うが、敏速な対応に満足している。
結果はまたご報告したい。
同現象に遭遇されている方は一度SONYに連絡することをお勧めする。
書込番号:21061497
0点

事後報告。
土曜に来てくれたSONYサービス(甲府には現在SONY販社がない)の業務受けの方らしい方が、一応の点検するも
電源ボタンの長押し等で数字の羅列が出て点検結果、電気的な故障は見当たらないとのこと。
今日は週末なので週明けにメーカーサービスに現状報告し回答しますとのことで一旦終了。
本日電話があり、メーカーでもどなたかが書かれているよう4Kモードから地デジ等に変更するときに起きる現象確認済み。
メーカーはすでに7月20日から順次アップデートを始めているそうですが、ただし過去のアップデートのように一度で書き換えが
できず順次数回に分け8月一杯かけて完了させる予定のようです。
参考になれば。
書込番号:21069531
0点

皆様、解決策の回答ありがとうございました。
自分だけでなく他の方にも出ている不具合であることがわかり安心しました。
また分からないことがあったら質問させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:21071707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
この機種は起動ボタンを押してから画像が出るまで30秒近く掛かって居ましたが
最近は10秒位で画像が出るように成りました
皆さん、お気づきでしょうか 何かバージョンアップが有ったのでしょうか
1点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>何かバージョンアップが有ったのでしょうか
http://www.sony.jp/bravia/update/?searchWord=X9300D
このように公開されていますm(_ _)m
大きなアップデートだったようですので、その時に「起動時の処理の改善」もされたのかも知れませんm(_ _)m
<今まで余計な処理をしていたのを整理するだけで、起動が速くなったりもしますから...(^_^;
書込番号:21051239
0点

僕は最初からずっと2〜3秒で表示されますが?
10秒もかからないですよ。
書込番号:21060867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バータイプのスピーカーを前に置いて居りますので
音は更10秒程遅れて聞こえます
その関連で画像が出るまで遅いのかも知れません
どうも有難う
書込番号:21061160
0点

「省エネ」設定が関係していませんかね?
<設定していると、「消費電力」は抑えられますが、起動などに時間がかかる場合が多いようですm(_ _)m
http://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/07-01_01.html
書込番号:21065772
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9300D [65インチ]
x9300dはいいモデルですが
ゲーマーには残念な物でした。
その理由はinput lagが非常に高くて
ゲームモードではHDR機能が作動しないからです。
1080p @ 60Hz : 52.5 ms
1080p With Interpolation : 80.0 ms
1080p @ 60Hz Outside Game Mode : 88.3 ms
1080p @ 60Hz @ 4:4:4 : 52.5 ms
4k @ 60Hz : 76.0 ms
4k @ 60Hz @ 4:4:4 : 76.0 ms
4k @ 60Hz + HDR : 75.4 ms
4k @ 60Hz @ 4:4:4 + 8 bit HDR : 75.4 ms
上記のデータはrtings.comのデータです。
2017年のテレビは4kでも15~30msのinput lagを持ちますが2016年のモデルは30〜50msが多いです。
x9300dは2016年モデルの中でも遅い方で
ハードコアゲーマーに物足りないものです。
ゲームモードにHDR機能のオン・オフがないことも納得できなしでしょう。
ですが、少し期待したいニュースがありまして
持ってきました。
アメリカ、ヨーロッパの各国の当モデルは
新しいファームウェアのアップデートが行っています。
新ファームウェアv3.885の変更点は4K HDR gamingのinput lag 低下を含まるアップデートです。
残念ながらゲームモードのHDRオン・オフは確認されていません。
詳しくは下記のurlを参考してください。
https://www.sony.co.uk/electronics/support/lcd-tvs-android-xd93xx_x93xxd_xd94xx_x94xxd-series/kd-65xd9305/downloads/00014729
さらにアンドロイドのアップデートもありました。
今のアンドロイド6.0.1から7.0へのアップデートです。
アンドロイドシステムの変化でもっと反応がよくなる可能性もあります。
私は最近鉄拳7をしていましてinput lagがとても気になります。少しでも早く日本のx9300dもファームウェアアップデートが公開されたらいいですね。
書込番号:21022883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なにげにHLG対応も追加されてますね。
まだ、対応コンテンツはほとんどないですが、Dolby Vision対応もお願いしたいところです。
書込番号:21022894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、アンドロイド7.0に関しては
http://sony-eur-eu-en-web--eur.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/141165
このurlにあります。
書込番号:21022909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北米X930Dはアプッデートで改善した入力遅延が、アンドロイド6.0へのアプッデート後は悪化しちゃったんですよね。
1つ前のソフトウェア並みの入力遅延戻るのかな。
書込番号:21022914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ritter2006 씨
Dolby VisionはNetflixをたまに見ますので私も欲しいですね。
書込番号:21022918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]
この度こちらのテレビを壁掛けにしようと思うのですが、専用金具で取り付けるとテレビと壁の間にまったく隙間ができなくなってしまうのでしょうか?
ちょうどテレビ背面の分厚くなっているところにコンセントが作ってあるのですが、隙間がないとそれが干渉して設置できないのではないかと不安に思っております。ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:20960848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素人父ちゃんさん
おはようございます。
>専用金具で取り付けるとテレビと壁の間にまったく隙間ができなくなってしまうのでしょうか?
X9300Dには、専用金具と汎用金具が用意されています。又、専用金具が約4pで汎用金具は6pと10pを選ぶ事が可能です。
尚、アダプターは結構大きくて、長さが28.7p,幅が7.5p,厚みが3.3p有るので、テレビの背面に収納すのは難しいのではと思います。 (テレビの真下にローボード等を設置して、スタイリッシュにされてはどうですか?)
※此方のスレが参考に成ると思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000869355/SortID=20840978/
書込番号:20960906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クチコミハンターさん
さっそくありがとうございます。
画像を載せれてなくて、わかりずらかったですね。
写真のような状態にはなっているので、配管とかはすでにしてあります。
書込番号:20960971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人父ちゃんさん
55-X9300D専用金具で設置する場合、隙間が約4pですので、付属のコンセントプラグではジャバラ部分を含めると約4.5p以上に成り、コード部分が折れて断線する危険性が有ります。
其処で、折りたたみ式のコンセントプラグを中継すれば、コードは折れずに設置可能です。又、アンテナ線もL型を使用する事でテレビと干渉する事は無さそうです。(参考画像を添付して置きます)
※添付画像の折りたたみ式のプラグ部分は約1.6pで、L型アンテナ線は約2.7pに成ります。
書込番号:20961034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>素人父ちゃんさん
X9300Dは液晶テレビの中でもかなり厚さの薄い機種で、金具含め、壁ピタ設置を意図して設計されています。
なので、純正のSU-WL800金具を用いて、きれいに壁ピタ設置すべきでしょう。
下記サイトにWL800の取説があるので目を通してみて下さい。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45886440M-JP.pdf
見ればわかるように、基本的に、壁と、本体の裏側がぴったりつく感じになっていて、配線はあらかじめしておいて、本体下部から下におろすようになっています。
今の設置スペースはせっかく壁にコンセントやアンテナ端子板を設置してありますが、レコーダーやネット接続など他にもケーブルが出てきますので、どのみち、この端子板ですべての配線が済まないですよね?
そこで、一番のお勧めはこのプレートをはずして、電源ケーブルもアンテナ線もその他ケーブルも、空いた穴からすべての線をいったん壁の中に引き込んで、ローボードの下あたりでまた手前に出すような配線でしょうか。
そうすれば、テレビの下部含め配線が前から全く見えない設置にできます。穴はテレビで隠れますので美観は損ねません。
少なくとも、壁の端子板のコンセントを生かして使おうとすると、L字型のプラグ等使っても、その分テレビが手前に出てきますので、不細工な設置になりかねません。施工屋さんと相談してみて下さい。
書込番号:20961247
0点

>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
お二人ともありがとうございます。
一応テレビボード中央の中にもアンテナ端子とコンセントが作ってあるので、そちらを使えばいいかなと思っております。
壁にピチピチな分、写真のようにコンセントの出てる幅分、変な風に浮いてしまうのかなーというのが一番の心配です。
書込番号:20964247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人父ちゃんさん
ローボードの裏側にもコンセント板あるんですね。
であれば、テレビの裏側の上部のコンセント板は外して、壁ピタ設置にこだわるべきと思います。板をそのままにしておくとその厚さの分確実に浮きますので。X9300Dは、壁ピタ設置可能な数少ない機種ですのでぴったりに設置するとかっこいいですよ。
で、下のコンセント板を配線に使うとして問題があるとすると、テレビ裏でまとめた配線を下に下ろすとき、テレビとローボードの間でちらっとその配線が見えてしまう点ですね。
これは意外と画竜点睛を欠きます。
対策は簡単で、上のコンセント板を外した穴を利用して、すべての配線をこの穴から下に下ろして、下部の穴から配線を出してしまえばよいと思います。
書込番号:20965331
0点

素人父ちゃんさん
こんばんは。
>壁にピチピチな分、写真のようにコンセントの出てる幅分、変な風に浮いてしまうのかなーというのが一番の心配です。
専用金具でも約4pの間隔が有りますから、其のままでも大丈夫です。又、コンセントプラグ差し込み口の中が空洞に成って居ないと思いますので、コード類を通すのは厳しいと思います。
尚、壁を加工してコード類を通す場合、費用対効果から見て現実的では無いと思いますネ。少なく見積もっても、数万円では出来ないと思います。
※テレビからコンセントまでのコードを綺麗に安く仕上げるには、配線用化粧モールが有り、数百円からの低コストで出来るのが利点ですネ。
【配線用化粧モール】
http://www.denzaido.com/mole/cl/c440/?maker=mirai
書込番号:20965643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人父ちゃんさん
間違った情報書かれてる方がいるようですので、注意願います。
専用金具WL800はテレビ本体下部のランドセルの部分の壁との間隔はゼロです。
そもそも壁から画面表面まで37mmしかないですから、テレビ本体の厚みを考えたら、空間などあくはずはないのですが。。
書込番号:20966479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人父ちゃんさん
こんにちは。
>壁にピチピチな分、写真のようにコンセントの出てる幅分、変な風に浮いてしまうのかなーというのが一番の心配です。
専用壁掛け金具SU-WL800ですと、テレビ背面の出っ張り部分は隙間が有りませんが、テレビ背面全てが壁ピタ状態には成りません。又、干渉する場合でも金具部分のみですので、コンセント化粧パネルが干渉しない様に金具部分を少しずらせば問題無いと思います。
尚、実際に設置されている方からの画像で、テレビ背面部分の状態が分かると思います。(画像では、隙間に余裕が有る事が分かります)
※此のスレの添付画像で確認出来ますネ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000869355/SortID=20685986/
※壁のコンセント化粧パネルを外すと、埃等で不足の事態も有り得るので、避けた方が良いかと思いますネ。
書込番号:20966804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人父ちゃんさん
テレビ背面のランドセル(でっぱり部分)の高さは高く、上部の薄くなっている部分の上下間隔はかなり狭いです。そこにU字金具を取り付けて壁に取り付けた金具に引っ掛けるわけですが、そのU字金具内部にコンセントがはまるように設置する位しか干渉を避ける手はありません。それは寸法的に困難な上、テレビの取り付け位置に制限が出てしまいます。
普通テレビからの配線を隠して壁掛けする場合は、壁に穴が開いた状態でそこにケーブルを通すのが一般的です。テレビで隠れて見えませんので(むろん気になるならケーブル以外の部分をマスクする等の養生は可能ですが)。
でもコンセントパネルをそのままにしておくと、突出部は高確率でテレビ背面のランドセルに干渉し、テレビが壁ピタにならず、浮くことになります。
施工屋さんに図面を見せて相談されれば簡単にわかる話です。
書込番号:20966959
1点

壁掛け利用してます!
お写真見たところ新築のご自宅のようですね?
似たような境遇で、この春に新築建て売りの壁にKJ-55X9300Dを壁付けしました。図面を引いて、自分で金具(SU-WL800)を取り付けました。
施工前の壁はまさに同じエコカラットが貼られていてカッコ良かったのですが、TVボードも壁付けしたかったので、壁補強を入れました。(壁補強はもちろん業者にお願いしました)
その経験で費用も大体想像はつきます。
背景はそれくらいにして、9300Dですが、張り出しているランドセル?部分はほぼ壁に密接します。
空いても数mmくらいですので、そこに干渉する位置にコンセントプレートが出ていると、間違いなくTVは浮きますよ。
浮いてしまうと、見た目ももちろんですが、本体にかかるモーメントが気になります。長い時間の間に画面が歪んでしまったり…正直自分なら許容できないレベルになるかと思います。
9300Dの背面は中央部分がえぐれていて、配線はその空間を引き回すように設計されています。
この範囲にプレートが来て、電源プラグもL字にできるものにしてあれば、なんとか収まるかもしれませんが…、賭けですね。
空間の厚みが何mm位あったかは、即答できません。
必要であれば測ってみますが、40mmはなかったように感じます。
いずれにせよ、コンセントプレートによって、最低でもTV本体の取り付け位置が制限されることは間違いありません。
無理に取り付けても、視聴時に観にくくては台無しですから、慎重にご判断ください。
壁ピタにこだわらないのであれば、標準タイプの金具を使うのが一番無難ではあります。
書込番号:20972154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も設置時の危惧したものでしたが、取り付けたら問題ありません。
取り付ける前はこれだけの大きさなのでかなりしっかりがちがちに取り付けるものと想像していましたが、
実はかなり大きめ画面縦の長さの半分ほどのU字ステーを本体に4本ねじで逆U字にしっかり留めますが、実は壁側に取り付けた
受けに引っかけるだけなので結構自由に開きます。
私なんか下にテレビボードがあり、その上にプリンターやセンタースピーカーとAVアンプを置いていますが、その環境下で先日
HDMIケーブルを追加で挿しました。(写真参照)
書込番号:20981175
0点

>dragongateさん
>Barbarossaさん
>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
専用金具をすでに購入してしまっていたのですが、いまだに悩んで取り付けておりません。
ランドセル上部の隙間にコンセントプラグをもってくることは、テレビボードの高さ的に不可能なので、下部のカバー外した隙間に入れるしかありません。しかし、そうするとテレビの位置が結構上になってしまい、見にくくなりそうです。
やはり汎用タイプの薄型(壁とテレビの隙間が2.2pあくもの)を買い直そうか検討中です。
書込番号:20986022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dragongateさん
>Barbarossaさん
>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
買い直すのももったいないかなと思い、専用の金具と壁の間に二センチ程の木材とかなにかを挟んで固定することで、壁ピタピタにはならないですが、コンセントの干渉は回避できるのではないかと考えたのですが、いかがでしょうか?アドバイスお願いします!
書込番号:20988229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人父ちゃんさん
こんばんは。
>専用の金具と壁の間に二センチ程の木材とかなにかを挟んで固定することで、
木材等を挟み込んで固定する場合、ネジ止めによる固定なら安定すると思いますが、挟み込むだけでは振動や地震などの揺れでズレが生じ、最悪の場合は落下する恐れが有りますので注意が必要です。
壁掛け金具用スぺーサーは、必ずネジ止めによる固定に成っていますネ。
【参考,スぺーサー】
http://www.kabekake.jp/shop/products/detail.php?product_id=161
書込番号:20988389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クチコミハンターさん
取説に記載のネジより長めのもので、金具と木材を一緒に壁に固定するなら大丈夫ということですね!
しかしアドバイスいただいたスペーサーのほうが見映えがよくなりそうなので、1度ためしてみたいと思います‼
書込番号:20988428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらくチェックしていませんでした。
すみません。
もう取り付けは済まされたのでしょうか?
もしまだであれば、老婆心からコメントです。↓
写真の感じだと壁表面はタイルですよね。
その下は多分石膏ボードかと思われますが
タイルや石膏ボードは重量を支えられません。
ネジはあくまでその奥にある下地(間柱や胴縁)に効かせることが前提になります。
板を間に挟む場合も、貫通穴を開けて下地までしっかり締め付ける必要があると思います。
それでも、下地から離れるほどモーメントがかかるので、取り付け強度は下がることになります。
それを踏まえてもチャレンジされるのであれば、止めることはしませんが…
直感的にいって、普段静止状態でいる分には当面問題はないかもしれません。
が、大きな地震や10年以上の長い経年に対してはリスクがあるのではないかと思います。
また、施工はご本人でやられる予定でしょうか?
すでに固定金具を買われていればお分かりかと思いますが、金具にはネジが付属しておらず、壁に合わせて適切なものを調達するようになっています。
これがまた結構な太さ長さのネジなので、その辺のホームセンターでは扱いがなく、探すのに苦労しました。
重量物なので、ネジの調達も含めて、DIYに自信がなければプロにお願いした方がいいと思います。
が、そうなると施工費用が1万円以上かかってしまいますよね。
であれば、金具を買い直して設計通りの施工をするのも一案かと思います。
書込番号:21018808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Barbarossaさん
金具は買ったものの、まだとりつけておらず、どうしようか悩んでおります。
タイルの後ろは新築時に壁一面補強してもらってます。が、おっしゃる通り、板を挟むにしても、金具、板をネジで貫通させ、壁に固定し、そこにテレビを引っ掛けた場合のネジ部分にかかる負荷が大きくなることで、落下しないかが心配です。
やはり汎用のものを買い換えるのが無難ですよね・・・
書込番号:21019215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人父ちゃんさん
普通みなさん、このような設置される際は、テレビの後ろにコンセントパネルなどおかず、穴を開けておいてそこに直接線を通しますよ。
コンセントパネル外して、その穴を通せば済む話なのに、なんで悩まれてるんでしょうか?
せっかく壁ピタ設置出来るX9300Dなんだから、壁ピタにこだわらないと意味ないと思いますよ。
壁が補強されてるというのは、全面に板でも入ってるんですか?
もし、軽天等が入ってるなら、そのフレームに軽天ネジ打てば、1本で人がぶら下がれる程ですから、数本打てば充分ですよ。
そもそも、ここで悩むくらいならDIY諦めた方がいいと思います。
書込番号:21020900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素人父ちゃんさん
こちら参照ください。
https://www.youtube.com/watch?v=F8yOeSzpgzE
壁が補強されているなら、この程度の太さのネジとワッシャを数本打てば、十分なんですよ。
軽天フレームに打つネジも似たようなサイズですし、エアコンとりつけでもこんなもんです。
コンセントパネルなんて一瞬で外せますので、上下のパネルを外し、その中に線を通せばよいと思います。
上の線はテレビで隠れるし、下に出てきた線もAVボードの裏なので、全然見えないと思います。
選択肢として、まずは、普通の標準設置方法を第一に検討することが肝要と思います。
素人が未経験の頭で考えても、無意味にテレビの裏にコンセントパネルつけちゃったりするので、時間の無駄。
ここは、プロに頼みましょう。
プロの工事屋さんに頼めば、ここまで下地ができているなら、本当に簡単な工事だと思います。
書込番号:21020934
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300D [55インチ]

今でもソニー信者さん
こんにちは。
>当機種に付属のリモコンの操作が最近に一段と不具合に成りました
リモコンが全く反応しない場合やボタンを押しても動作が鈍い等の不具合で有れば、リモコンもメーカー保証1年間有りますので、サポートに連絡して交換要求されて見てはどうですか。
尚、リモコンが正常の場合、テレビ本体受光部の不具合等が考えられるので、念のためサポートに確認されるのが良いと思いますネ。
書込番号:20987130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今でもソニー信者さん
具体的にどういった不具合なんでしょうか?
反応が遅いとかなら、本体の問題もありえます。
書込番号:20987201
1点

まさか、電池の残量が、、、ということは、無いですよね。
書込番号:20987715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池交換したらよくなりますよ。
書込番号:20987901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさかと思いますが受光部分前にものは置いてないですよね?
私の場合、センタースピーカーは置いてあり立って見てでの設定では問題なかったのですが、
シアターリクライニングに座ると不具合がありチェックしてみると低い位置からリモコンすると
センタースピーカーの前の部分が遮っており一修正したことがあります。
リモコンが赤外線だと直線に妨害物があると問題があります。
書込番号:20994090
0点

スマホにアプリを入れるとWi-Fiなので感度が一段と良くなりますよ。
機械式ボタンじゃないからアクセスも速いし。
それにしても誰に対しても返礼していないですね。
書込番号:20998672
0点

皆さま には親切な回答を数多くお寄せいただきありがとうございました
お礼のページが有るのが判りませんでした
結局、どなたかのご指摘通り どうやら電池の残量が少なかった様です
テレビ購入時の付属の電池を其の儘 使って居て 半年くらいで駄目に成った様です
普通は頻度にも寄りますが一年は十分機能すると思って居ましたので 器機の不具合かと
思い質問しました お騒がせして済みません。
書込番号:21016006
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





