BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
- HDR(ハイダイナミックレンジ)映像に対応した、4Kチューナー内蔵の液晶テレビ。
- 超解像エンジン「4K X-Reality PRO」により、フルHD映像を4Kにアップコンバートしたり、4K映像をさらに高精細に変換できる。
- リモコンの音声検索ボタンを押してテレビに話しかけるだけで検索でき、動画や音楽、ゲームなどのアプリを楽しめる「Android TV」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 4 | 2016年7月28日 05:48 |
![]() |
22 | 4 | 2016年7月6日 20:16 |
![]() |
24 | 4 | 2016年5月12日 21:17 |
![]() |
47 | 13 | 2016年4月14日 14:18 |
![]() |
13 | 3 | 2016年4月13日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
モーションフローXR240 では2倍速の間に上下に分割したその前の映像を挿入し、それにより
2倍速よりもよりなめらかな動きになるとされていますが、これって原理的に意味があるのでしょうか?
本来なら全画面点灯している画面の上下どちらかが消灯の状態にする事によって一体何故動きが
なめらかになるのか、HPにもそれの明確な説明がありませんでした。
1つだけ考えられるのは、昔まだ液晶の反応速度が遅かった頃に、残像感を減らす為に間に1枚
真っ黒な画面を追加挿入する、いわゆる黒挿入という技術です。
今回のこのモーションフローXR240は昔あったその黒挿入に近い効果があるのかもしれないという
点が考えられますが、そうであればメーカーも明確にそれを説明すればよいので、その辺りに
疑問が残ります。
8点

確か液晶は画面全体の明るさが一様に変化するため残像感が残るそうです。あくまで原因の一つですが・・・
そこでモーションフローでは一様に全体の明るさを変化させるのではなく、部分的に明るさが違う映像を挟むことで残像感を低減しているそうです。
最後に映像はバックライトのオンオフであって、一つ前のコマではなかったと思います。
書込番号:19954039
6点

>モーションフローXR240 では2倍速の間に上下に分割したその前の映像を挿入し
私が勘違いしているかもしれませんが、
そのような動作では無いと思います。
フレーム補完映像を挟み込む倍速液晶に、更に4倍速(1/240秒)のLED(バックライト)点滅(明滅)を加えた。
LEDの点滅によって、フリッカー(ちらつき)を生じるので、上下分割での点滅とする事で、フリッカー(感)を低減した。
だと思います。
残像感を減らすための黒挿入と似たような(ほぼ同じ?)効果を安価に実現するのがLEDの点滅です。
くっきり感 を出すための技術であって、滑らかさを出すのでは無いと思います。
くっきり感を(多少)抑える(明滅の輝度差を少なくする)事で、適度な残像を残してなめらさ感を出しているのだと思います。
書込番号:19954099
2点

私も同じ疑問を持ったのでX8500Cの件でSONYに聞いたことがあります。
(X8500Cを持っているわけではありません。)
すると、下記のような返答がありました。
----------------------------------
本件について、確認を行いましたが、ご指摘の「X8500C」の場合も
従来の「モーションフローXR240」を採用し、以下のページの通り
映像を上下に2分割し、交互にバックライトを点滅しています。
■動きの速い映像をくっきりと描きだす「モーションフローXR240」/「倍速駆動パネル」
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8500C/feature_1.html#L1_90
また、X8500Cは倍速駆動パネルのモデルでございますので
60コマの映像のコマとコマの間に1コマの新規映像を生成して
1秒間120コマで表示しており、あわせて、モーションフローXR240により
バックライトのオン・オフを制御することで、1秒間240コマ相当を
実現しています。
--------------------------------------
しかし、8500Cはバックライトがエリア分割ではないと思うが・・・。
と再度聞いてみると、
--------------------------------------
ご申告いただきました通り
「KJ-55X8500C」はLED部分駆動のモデルではございませんが
モーションフローにより残像感を軽減しています。
誠に申し訳ございませんが、倍速処理の仕組みやパネル仕様については
製品の内部仕様となるため、これ以上の情報は公開しておりません。
--------------------------------------
という歯切れの悪い回答が・・・。
まあ、たぶんXR240という名称を使っているけれど、簡易的な方法を用いて消費者をだましているのだと
思います。
電器店で倍速無しの機種と比較デモをしていましたが、それほど違いはなく、残像は顕著に出ていました。
ちなみに、エリア分割の機種が分割してバックライトを点滅させるのは、ちらつきの軽減と、輝度がなるべく
下がらないようにするためです。
書込番号:20072315
14点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
本日納品されました。早速LogicoolのキーボードK480をBluetoothでつなげてみなした。
設定ーBluetooth接続ー追加で実施しましたが写真のような形で設定できません。
解決方法をお教えください。
7点

そのままの意味ですが・・・?
その画面の時点で
キーボードで843789を押してエンター押しました?
それで普通はペアリングされると思います
書込番号:20016303
4点

>ひろわか31さん
取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45894200M-JP.pdf
P3〜4
>ヘルプガイドでテレビの使いかたを調べる
>ヘルプガイドには、取扱説明書(本書)に記載されていない接続/設定/機能の説明や、
>困ったときの対処方法も記載されています
リモコンの、ヘルプボタンを押して調べてみて
それで
アップした画像に出ている数字、「843789」を、入力する画面を探してみて
書込番号:20016326
4点

出来ました。ありがとうございます。
ちなみにワイヤレスマウスはUSB接続でつかえるのでしょうか?
書込番号:20016328
3点

こんばんは
>ちなみにワイヤレスマウスはUSB接続でつかえるのでしょうか?
PCじゃないのでUSB接続タイプの無線アダプタのマウスは使えないです。
キーボードと同様 bluetoothタイプなら使えるのではないかと思います。
Bluetooth 対応プロファイル
http://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/contents/TP0000556889.html
書込番号:20016454
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8500D [65インチ]

メーカーに聞いてはいかがでしょうか?
書込番号:19799045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分は8500cの65インチ所有ですが、
確かに75〜80インチくらいにあっても
良かったかな、と思ってしまいましたね。
とはいえ、製品発表は終わってるわけですから
あとから発表ってのはないんじゃないですか?
書込番号:19799274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日本は海外に比べてそんな広いリビングルームがある家は少ないですからね・・・(´・ω・`)
書込番号:19799694
3点

>neitral1962さん
出ませんでしたね。
まぁ、そりゃそうですが。
欲しい人はいるでしょうが、大きすぎて売れないのでしょう。
単純に。
65インチから売り切れる事から考えて、そちらも生産量が少ないのでしょうね。
迷ってるならお早めに( ´∀`)/~~
書込番号:19869744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
49X8500Cでもおたづねしましたが、こんどの新製品はハーフグレアは同じと言う事ですが
液晶パネルは、VAなのでしょうか?ご存じないですか?
また
8500Cとの違いを確認したところ、リモコンが改善されているようですね
Cでは二つあったのは一つにまとまって
赤外線方式だったものが、一昔前までの無指向型に戻ったこと
それだけでも、慌ててCを買うよりもDが値段下がるのを待った方が良いと判断していますが
どのように思われますか?
ただ55しかないから、置き場を工面しないといけない点はありますけどね
3点

ソニーのアクティブシャッターの3DはVAですよ
IPSだと偏光型の3Dになるので!
書込番号:19787084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

と思ったら8500でした失礼(9300Dと勘違い)
ですが、ソニーの55インチはVAしか今まで採用されてなかったので、今回もVAかなと!
書込番号:19787087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろっくすさん
いつもご回答ありがとうございます
8500Cでは、49まではIPS、55からがVAでしたので
それから考えれば、55からしか無くした理由としても
VAと考えるのが妥当でしょうね
一年待って買いたいと思います
Cはリモコン2つだし、赤外線で指向性で評判も悪い
書込番号:19787149
3点

http://ca.rtings.com/tv/tests/living-room/viewing-angle
全サイズIPSの可能性もありますね。
書込番号:19787178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>九州の関西人さん
>ずるずるむけポンさん
リンクを見た限り8500Dが3Dが省略されていると、確かにIPSの可能性もありますね!
書込番号:19787238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ずるずるむけポンさん
>たろっくすさん
あらま、そうなんですか?
実際に自分の目で見て決めるしかなさそうですね
VAが良いんですけどね
ソニーは教えてくれませんし
書込番号:19787254
6点

ソニーはパネル情報公表しないから製品が出たら虫眼鏡で画素チェックしないと。
書込番号:19787259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外モデルのX850D(日本名X8500D)は全サイズIPSになっています。
書込番号:19787266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
X850Dって日本の今回の新製品X8500Dの事なんですか?
じゃIPSなんでしょうね
あまりパネルにこだわらなくても良いのかな?
実際に見て、ヨシ!と思えば買いましょう
書込番号:19787329
2点

>X850Dって日本の今回の新製品X8500Dの事なんですか?
X850Dは日本のX8500Dに相当するモデルといった方が正確でしょうか。
北米の方が発売のタイミングが速いです。
書込番号:19787356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
なるほど
最初に
>たろっくすさん
が、言われていましたが、55型しか選べないので9300D
も視野に入れようかと思います
9300DならVAですよね?
以前の9300Cでは高音質をうたいスピーカーが備わっておりましたが
スピーカーは、サラウンドシステムを使うので不要なのです
しかし新製品の9300Dでは、スピーカーが横に付いておりません
高音質はうたわず、スリム設計をうたってますね
3万円ほどの違いなら、8500Dよりも9300Dを買う方がいいかも?
書込番号:19787426
6点

前々から思っていますが
なぜSONYだけパネル方式を隠すのでしょうか?
公開してくれた方が消費者が買いやすいと思うのですが。
書込番号:19787437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆香風智乃☆さん
そうですよね? 訊いても教えてくれません
販売店で自分の目で見て下さいって言われましたよ
まだ4Kテレビ購入は時期尚早、発展途上かもしれませんね
いま所有の内どれかが故障になったら買おう(*^▽^*)
書込番号:19787464
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]

ノングレアにこだわってたのは今までもシャープくらいなのでね笑
このモデルも昨年のX8500Cと同様にハーフグレア〜グレアでしょう
書込番号:19779966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たろっくすさん
返信ありがとうございます
電気屋で派手な映りと、地味な映りを見たら、派手な方を買っちゃうのは仕方がない事なんですかね。
売れる方をメーカーは作る。
部屋薄暗くすれば良い話だけど、疲れないノングレアが好きだし。
暗いシーンで部屋が写ってしまい、映像が見にくくなるのもストレスなんだけどね・・・
みんなが気にしないのが不思議だ。
書込番号:19784396
5点

電気屋では明るくて派手な画質が好まれますね。
店頭ですと明るくて派手な映像だと綺麗に見えますので、それに釣られてしまう人も多いと思いますよ。
グレアのデメリットはやはり映り込みですが、グレアはグレアで映像がクリアに見えるというメリットもあります。
ノングレアは映り込みこそ少ないものの、明るいところだと光が画面の上で広がって見えにくくなるというデメリットもあります。
一長一短ですので、やはりそこは好みかなと、、、
それこそモスアイパネルというグレアとノングレアのいいところ取りのパネルがシャープから出ていましたが、お手入れのしにくさのせいか今は使われてませんね、、
個人的にはノングレアがしっとりとしているように見えて好きですが、グレアも暗いところでは映り込みも少なくて好きです。
書込番号:19784415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





