BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
- HDR(ハイダイナミックレンジ)映像に対応した、4Kチューナー内蔵の液晶テレビ。
- 超解像エンジン「4K X-Reality PRO」により、フルHD映像を4Kにアップコンバートしたり、4K映像をさらに高精細に変換できる。
- リモコンの音声検索ボタンを押してテレビに話しかけるだけで検索でき、動画や音楽、ゲームなどのアプリを楽しめる「Android TV」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2017年7月23日 21:26 |
![]() |
12 | 3 | 2017年7月23日 21:16 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年7月20日 14:42 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2017年7月15日 17:12 |
![]() |
5 | 7 | 2017年7月12日 14:20 |
![]() |
10 | 5 | 2017年6月27日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8500D [65インチ]
タイトルの2機種で購入をまよっています。
価格的に8500Dかと思い、こちらに書き込みさせて頂きました。
仕様を確認しましたが大きな違いがわかりませんでした。
とりあえずわかったのは、LEDが
8500DはLEDバックライト
9300Dはエッジ型LEDバックライト
なのと3D対応かどうか
3Dは関心がないのでどうでもいいのですが
バックライトの違いがよくわかりません?
調べてみると直下型とエッジ型とあるのですが
これが上記に当てはまるのでしょうか?
上記LEDの違いで画質がどのように違うのでしょうか?
まずは値段重視なのですがこちらの書き込みでもありました
暗い画面?黒い部分の発色?がこの違いなのでしょうか?
一応、候補としては上記2機種に最近、値段が落ちてきている
AQUOS LC-60US40も候補としてありますが
それも踏まえてアドバイス頂けると幸いです。
よろしくおねがいします
1点

>みぉさん
おはようございます。
X9300D
・VA型液晶搭載(IPSに対し3〜4倍程度コントラストがよい)
・直下型バックライトに近い部分駆動が可能な特殊なエッジ型を搭載
・部分駆動あり
・ピーク輝度 1000nit前後
なので、コントラスト性能は大変良いです。しかもバックライトが明るく、1000nit前後の明るさが出ますので、HDR対応コンテンツでは迫力満点です。
X8500D
・IPS液晶搭載(視野角特性はよいが、コントラストはいまいち)
・通常のエッジ型バックライト
・部分駆動なし
・ピーク輝度 450nit前後
なので、コントラスト性能は普通です。バックライトも普通で450nit前後の明るさとなっています。
つまり、X9300Dはハイエンドモデルらしく、明るさや、コントラスト性能がX8500Dよりは断然上になります。
明るさも上で、黒もより黒く沈む、ということです。
なお、今年モデルのX9000Eは素直な直下型でX9300D同等以上の性能を持っておりますので、こちらもお勧めです。
AQUOSは色味がちょっと癖があり、調整でもなかなかいい感じに持っていけないので、私はおススメしません。US40は大きくて安いことだけがメリットという印象です。
書込番号:21051977
2点

みぉさん
こんにちは。
先ず、X8500D,X9300D両機共、同じエッジ型バックライトを採用していますが、仕組みが異なり、X9300Dは新開発のSlim Backlight DriveとX-tended Dynamic Range PROの組み合わせにより、部分的に明るさをコントロール出来る機能を装備しています。又、Slim Backlight DriveとX-tended Dynamic Range PROでは、直下型にも劣らない高コントラスト感が有り、黒の表現力も深みの有る黒を実現させています。
次に、パネル特性にも違いが有り、X8500Dはコントラストは少し劣りますが、視野角の広いIPSパネルを採用、X9300Dは視野角は少し狭く成りますが、コントラストに優れているVAパネルを採用しています。只、X9300Dは、液晶の開き角とバックライト光量を最適に調整されているのか、コントラスト変動や色調変化が少なく、通常のVAパネルよりは視野角が広く成っています。
尚、X9300Dの画質効果が最大限発揮するのがネット動画での4K HDR画質で、異次元の世界に引き込まれると思います。又、地デジ画質のアプコン性能も高いレベルで良いです。
※予算が許すなら、65X9300Dにするのがベストですネ。
※AQUOS LC-60US40も性能的に悪くは無いですが、X9300Dと比較するには、シャープですと画質的に此の上のモデルの60XD35に成るので、価格的に10万ほど高く成ります。又、60V型と65V型では、感覚的に可なり違いが有りますので、65V型を選択された方が後悔しないと思います。
書込番号:21052109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
プローヴァさんクチコミハンターさんご返答ありがとうございます。
やっぱり単純に高い方が映像が綺麗ってことなんですね(笑
電気屋さんの説明でX8500Dは「黒がはっきりしない」という説明が
なんとなくイメージがつきました
もちろん綺麗な映像の方がいいのですが
今回のTVの買い替えの理由が、現状32インチのブラウン管TVを使用しています (笑
場所の問題と部屋のレイアウト、あと大きい画面
というのが買い替えの主な理由でして、使用は殆どが民法放送の観覧と
たまにDVDやブルーレイを見たり程度です。ごくたまにゲーム(Wii)をする程度で
特別スポーツやモータースポーツを見たりもありません。
そう考えるとブラウン管からの変更ではX8500で十分かな?という気がしてきました。
因みに近くの量販店で展示品なのですがX8500が税込17万の5年保証付きで設置・配送も込み、5年間完全補償の量販店です。
上記理由から金額が下がりつつあるAQUOS LC-60US40も候補としてあがっていましたが
やっぱり、60インチと65インチでは65インチに魅力を感じていますので
これで、X8500の線が濃厚かなと思えてきました。因みにX9300も別の量販店で展示品があるのですが
保証が無料だと3年目以降だかが有料に近い保証の量販店の為に渋っている原因もあります(苦笑
逆に、これが少し高くてもおすすめだよ?みたいなものがあればアドバイス頂ければ幸いです。
65インチでこの価格帯では厳しいかなぁ。。。
書込番号:21053831
0点

>みぉさん
そうですね。
65インチで、X8500Dが最安値26.4万円、X9300Dが、31.6万円ですね。
近い価格帯で65インチというと、
東芝 65Z810X 33.8万円
パナソニック 65EX780 29.9万円
こんなところでしょうか。
確かにブラウン管からの買い替えなら、どんなテレビでも今よりはかなりきれいに見えるとは思うのですが、反面、32インチからいきなり65インチというのがちょっと心配なんですよね。
65インチとなるとそこそこ大画面ですから、視聴距離によっては粗も見えやすくなります。ですから、できるだけ高画質な高級機にしておいたほうが私は良いと思います。上に上げた中では個人的には東芝Z810Xが中身の割に安く、コスパがよくてお勧めですね。
視聴距離(画面から目まで)はどの程度とれますかね?
58〜55インチでも良ければ、液晶ならもっと全体的に安くなりますし、55インチの有機ELテレビも狙える価格帯に入ってきます。
書込番号:21053975
0点

>プローヴァさん
お返事ありがとうございます。
距離の問題は考えていませんでした
今のブラウン管は見ている位置から3m〜4mくらいです
ですが今度のレイアウト変更でTVを置く位置からソファーまでは2.5mくらいです
量販店でベンチに座り65インチを見たときに2m位の位置からみて大丈夫かなと思いましたが
天井が高い、広いお店とはまた違うのかもしれませんね
サイズダウンも考えた方がいいですかもですね><
書込番号:21058433
0点

X8500Dユーザです。
確かにカタログ値や理屈上は差がありますが、並べて真剣に較べないと気づきません。
画質エンジンが優れているので画質差は極少で十分きれいです。
バックライトが部分駆動じゃないので確かに黒浮きはしますが、
それは暗室状態にしたときだけで、薄暗いリビング程度では気になりません(気づかない)。
リビングでは十分に黒は漆黒に沈んでいます。
書込番号:21065780
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
オーバースキャンの解除をしたいのですが、設定が見当たりません。
同機種をお使いの方、どなたかわかりませんか?
マニュアルやネットで検索したのですが、
マニュアルには記載がありませんし、
ネット情報は同じブラビアでも機種が違うと設定が異なるのか、
同じ設定が出てきません。
5点

星屑暴威さん
こんばんは。
>オーバースキャンの解除をしたいのですが、設定が見当たりません。
画面サイズをdot by dot(ソニーはフルピクセルと呼称)にする事なら、以下の手順で出来ると思います。
ホームボタン→設定→画質・映像設定→画面モード→−設定したい項目を選択
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/65x8500b/jpn/c_picscrn_size_4k.html
書込番号:21065391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>星屑暴威さん
こんばんは。
ホーム → 設定 → 画質・映像設定 → 画面モード → ワイド切り替え を 「フル」にした状態で、
ホーム → 設定 → 画質・映像設定 → 画面モード → 表示領域 を 「フルピクセル」にします。
書込番号:21065450
4点

>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
ありがとうございます。ありました。
「視聴中メニュー」の方の画質で探していました。
「ホーム」から画質設定するのとでは項目に違いがあったのですね。
反省。。。
書込番号:21065741
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
こんにちは。はじめて投稿します。
デフォルトで搭載されているアルバム機能について質問です。
こちらの機能を使用して、4K写真をスライドショーで流したいのですが、写真の順番が写真の作成日?に固定されてしまい困っています。
希望としては、ファイル名で管理したく。
例えば、
ファイル名:A01.jpg、A02.jpg、A03,jpg、、A10.jpg、B01.jpg、B02.jpg、、B10.jpg、
こんな順番で4Kでスライドショーが流れると嬉しいです。
もし分かる方はどうぞご教授下さい。
2点

スライドショーを表示して「視聴中メニュー」に並び替えの項目がなければ、ファイル名の順とファイルの日付を合わせる(ファイル名順にファイルを更新する)しか無いと思いますよ。
ヘルプガイド - 視聴中メニュー
http://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/01-03_04.html
書込番号:21057090
2点

shimo777さん、さっそくありがとうございます!
やはり視聴中メニューには並び替え項目が無いのですよね。。
おっしゃる通り、ファイル名順にファイルを更新してやってみます!
書込番号:21057221
0点

rtkamさん
こんにちは。
>4K写真をスライドショーで流したいのですが、写真の順番が写真の作成日?に固定されてしまい困っています。
BRAVIAで写真のスライドショーは、順番が固定に成っていて変更出来ない仕様です。
尚、スライドショー中にBGMを流す事は可能です。
スライドショー中から→視聴中メニュー→アルバム→ミュージック→曲目選択
書込番号:21057322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クチコミハンターさん
ご丁寧にありがとうございます!
変更できない仕様なのですね。。
すごい手軽に4Kスライドショーができるので重宝したいのですが、もうちょっとだけカスタマイズできるとありがたいのですが仕方ないですね。。
BGM変更も試してみます!
書込番号:21057356
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
家庭内の同一LAN上にいる、東芝レコーダーへの録画や録画されている番組の視聴は出来ないでしょうか?
以前はREGZAのテレビを使用していたので、可能だったのですが、液晶に帯が入り本機に変えてから見れなくなりました。
取説見る限り、出来る雰囲気無いですが…
本機の取説以前のテレビと比較して、凄く薄いんですよね。ネットで調べるのが前提なんですかね。
初めての投稿です。
宜しくお願いします。
書込番号:21037661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kuwaさんさん
こんにちは。
東芝レコーダーの型番はわかりますか?
書込番号:21037685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>家庭内の同一LAN上にいる、東芝レコーダーへの録画や録画されている番組の視聴は出来ないでしょうか?
「メーカーが違う」ので、「録画予約」には対応していないでしょう。
<そういう「規格」が有るなら、それに対応しているかどうかって事です。
「HDMIで繋いでテレビからレコーダーを操作」のような「HDMI CEC」とか...
「録画済み番組の視聴(再生)」については、
「DLNA(東芝:レグザリンク・シェア、ソニー:ソニールームリンク)」が出来る製品なら出来ます。
ただ、「サーバー設定」などをやり直したり、「コンセントを抜いて入れ直す」などの操作が必要かも知れませんm(_ _)m
<「クライアント(支庁側)」の設定や制限機能が有れば、それを解除・追加してあげる必要が...
>取説見る限り、出来る雰囲気無いですが…
>本機の取説以前のテレビと比較して、凄く薄いんですよね。ネットで調べるのが前提なんですかね。
今のBRAVIAの「取扱説明書」は、要点しか載っていません。
「テレビ本体に内蔵された「ヘルプガイド」を利用して下さいm(_ _)m
<「取扱説明書」に、「ヘルプガイドの見方」が載っているはずですが...(^_^;
内容が省略された「Web版」も有ります(^_^;
http://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/index.html
従来通りの紙ベースなら、「PDFファイル」で提供して貰えた方が「検索」などが出来て便利なんですけどねぇ...
書込番号:21039219
1点

返信ありがとうございます。レコーダーはDBR-Z150です。宜しくお願いします。
書込番号:21041246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuwaさんさん
DBR-Z150はDLNAサーバー機能もってるようなので、ネット経由でブラビア(DLNAクライアント)から見れると思いますよ。
やり方はテレビ内蔵のヘルプガイドを見てください。ソニーの場合、同じものがネットに公開されてないんですよね。
「レコーダーへの録画」とおっしゃっているのは、レコーダー内蔵のHDDが、あたかもNASのようにテレビに直接つながっているように見えるようなことができるか?という意味でしょうか?それとも番組表からの単なる録画予約連携ですか?
どっちみち無理そうに思えますが。
書込番号:21041676
0点

>プローヴァさん
>「レコーダーへの録画」とおっしゃっているのは、
>レコーダー内蔵のHDDが、あたかもNASのようにテレビに直接つながっているように見えるようなことができるか?
>という意味でしょうか?
>それとも番組表からの単なる録画予約連携ですか?
あぁ、確かにその辺は微妙ですね(^_^;
>kuwaさんさん
言葉が省略されていましたが、勝手な解釈で回答してしまい申し訳ないですm(_ _)m
もう一度整理してみますm(_ _)m
>家庭内の同一LAN上にいる、東芝レコーダーへの録画や録画されている番組の視聴は出来ないでしょうか?
「東芝レコーダーへの録画」
1.「KJ-55X8500Dのチューナーを使って、"DBR-Z150(の内蔵HDD)へ録画"」
つまり「DBR-Z150」では録画処理はしておらず、「DBR-Z150のHDDをKJ-55X8500Dに貸している」となります。
この場合、「録画番組は、デジタル著作権の問題から、録画機器でしか再生出来ない」となります。
そうなると、「録画番組はDBR-Z150に有るが、DBR-Z150では再生出来ない」となります。
昔の東芝のテレビだと、「ネットワーク上のHDD(NAS)への録画」が出来る機種がありましたが、
この手の機能を持ったテレビは今は製造されていませんm(_ _)m
2.「KJ-55X8500Dの番組表を使って、"DBR-Z150へ録画"予約」
コレは、各メーカーが「○○リンク」で説明している機能ですね。
ただ、コレには互換性(統一規格)は有りません。
「HDMI-CEC」で規定されれば、「メーカー問わず」出来るでしょうm(_ _)m
「東芝レコーダーに録画されている番組の視聴」
3.「1」が出来ないので、コレは「DLNA」を利用したケースしか無いと思いますm(_ _)m
既述の通り、「DLNA」は、各メーカーで呼称が違います。
「レグザリンク・シェア」と「ソニールームリンク」が搭載されていれば、相互での互換性はあるはずです。
ただ、「DLNA」にも「サーバー機能」と「クライアント機能」が有り、
「サーバー機能」は、「配信機能」が主で、番組を「クライアント機能が有る機器」に配信してあげる機能です。
「クライアント機能」は、上記の通り、「サーバー機能が有る機器」が配信してくれる番組を再生出来る機能です。
両方の機能が有る製品も有りますが、片方だけの製品が多いです。
<「レコーダ−」の場合、「サーバー機能」の主。
「テレビ」の場合、「クライアント機能」が主。
上位機種だと双方の機能を持っている可能性が高くなります(^_^;
http://www.sony.jp/support/dlna/lineup.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/17a/index_j.htm
<「レグザと連携」の「レグザリンク・シェア」参照。
東芝の場合、「レグザリンク(・コントローラ)」と「レグザリンク・シェア」は、
違う機能なので混同しない様に気をつける必要が有りますm(_ _)m
<http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/network.html
「レグザリンク」だけで見たために勘違いしてしまったのかも!?
今の「HDMI-CEC」だと、「テレビの番組表からレコーダーへの録画予約」もメーカー問わず出来る様ですし...
書込番号:21042571
0点

皆様、色々アドバイス頂きありがとうございました。サーバー設定を足がかりに、あっちこっちチェックしてREGZAのレコーダーに録画してあるビデオが見れるようになりました。取り敢えずこれが出来ればOKです。感謝感謝です。どうも<(_ _)>
書込番号:21045209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]

大手の販売店なら交換してくれるでしょうね。
ネットの販売店とかメーカー直接だと修理対応になると思います。
書込番号:21031079
0点

とりあえず治ればいいです!!!
書込番号:21031326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HARU HARU HARU さん
こんばんは。
>買ってわずか一週間、 いきなり画面が・・・これは新品交換だなぁ
先ずは、リセットを試して見て、改善されるかですネ。(リモコンから電源OFF後、コンセントを抜いて数分間放置後、電源再投入)
※改善されない場合、新品交換は当たり前ですが、ネット購入の場合はメーカー対応に成るので、SSのサービスマンとの交渉次第です。(量販店購入なら、即交換に成ると思います)
書込番号:21031670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こりゃネット購入して自分で設置したな?
書込番号:21031748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HARU HARU HARU さん
もし電源抜きリセットで復旧したとしても、新品交換しといた方が安心です。証拠写真も撮れてるわけですし。
書込番号:21031901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クチコミハンターさん
過去ログに同じ書き込むがあったので、一応試して見ましたがダメでしたね。
今朝電源入れたら一瞬治ったんですが、すぐにダメになりました。
まああたりがあればハズレもあるので、治ればいいと思って諦めます
書込番号:21031952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどにSONYのサービスマンがきて、新品交換してくれました。
こんな症状 しかも買ってすぐに なんて初めてだそうです。
書込番号:21037770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
2日前に本機を購入し、昨日外付けHDD(バッファロー HD-LC2.0U3-BK)を購入し取り付けました。
録画は問題なく機能していますが、テレビをオフにしてもHDDが自動でオフになりません。
またテレビがオンになっている間はHDDもずっとオンのままです。
他の書き込みで、番組表のデータ処理等でオフ後もHDDが作動することある、とありましたが30分ほど待ってもオフになりません。ただ放置して外出し、2時間後に帰宅した際はオフになっていました。
これはHDD側の機能でオフになったのでは…
と思っています。
(新しく購入したHDDを前の東芝のテレビに繋いだところ自動でオンオフは発動しました)
そこで質問をさせて下さい。
テレビでHDDに録画したものを見たり、録画の予約をした後などは、HDDは自動で一旦オフになるものですか?(前の東芝はオフになりました)それともテレビがついている間はずっとHDDもオンでしょうか?
またテレビ購入直後は、テレビをオフにしても番組表のデータ処理等でHDDは長時間オフにならないことがあるのか?
駄文長文で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。
書込番号:20977498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ただ放置して外出し、2時間後に帰宅した際はオフになっていました。
>これはHDD側の機能でオフになったのでは…
「スーパーeco」機能は、「オフにする」のは、「HDD」だけなので、本体の電源は入ったままになるかと...
<いわゆる「スタンバイ状態」になるだけ...
それも、「5〜10分」で機能するのでは?
<30分後でも電源が切れない時に、「HD-LC2.0U3-BK」を触っていれば、
「モーターが回る振動」が無くなっている可能性も...(^_^;
購入間もないと、「番組表取得」に時間がかかる可能性も有りますm(_ _)m
また、「省エネ設定」などの設定状態はどうなっていますか?
<http://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/07-01_02.html
の「録画機器設定」
書込番号:20977550
2点

えなっち.comさん
こんばんは。
>テレビがついている間はずっとHDDもオンでしょうか?
ソニー機の場合、リモコンから電源OFFにしないと、テレビが起動している状態では、外付けUSB HDDへの信号が切れないので、電源もONの状態だと思います。
又、テレビ電源をOFFにしても、直ぐに外付けUSB HDDの電源が切れない事も有ります。此は、内部処理に時間が掛かっている場合や不定期の番組情報取得のタイミングが重なった場合等が考えられますネ。
>またテレビ購入直後は、テレビをオフにしても番組表のデータ処理等でHDDは長時間オフにならないことがあるのか?
設定直後の番組情報取得については、数日掛かる場合も有ります。特に、番組ロゴマークが表示されるのが、7〜10日程掛かる場合も有りますネ。(少し様子を見て下さい)
尚、テレビ側で、外付けUSB HDDの省電力(省エネ)設定等は有りません。
書込番号:20977662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えなっち.comさん
HDDの電源連動ですが、まずテレビがONの場合は基本的にHDD もONです。また、テレビの電源が入ってない状態でも、テレビは内部的に動作していることはあり、その間はHDDの電源もONのままです。
ブラビアのOSはandroid TVですが、これは、TVの電源をOFFにして、テレビの電源が表面的には切れた状態になっても、引き続き番組表を裏で取得していたり、OS内部処理をしていたり、そういう期間は、電源がすぐに切れません。だいたい電源OFFから30分ほど続けて動作する場合もあるとのことです。その後ほっておくと切れます。
また、テレビ購入直後、ストレージリセット&初期設定終了直後や、OSをアップデートした直後などは、しばらくの間、電源OFF時にOS内部のデータの整理等を行うので、なかなか電源が切れなくなるようです。
HDDはX8500Dの対応品ですから問題ないと思いますが、HDDの電源連動が問題ないことをチェックするには、TVがHDDにアクセスしてない時を見計らって、HDDの電源は入れたままでUSBケーブルだけ抜いてみて、HDDの電源が切れれば、HDDの省電力は動作しているということになりますね。
夜テレビを切っても、朝までHDDがついているような場合ですが、そういう場合は、数時間くらいの間、しばらくUSBをTVから抜いておいて、また接続すれば治ったという話もありましたので、試してみる価値がありそうです。
他社ですが、エレコムの下記HPにも参考記載があります。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5910
書込番号:20979083
2点

みなさま、レスありがとうございました。
また、お返事が遅くなり申し訳ありません。
一応ソニーの修理点検の方に見てもらい、念のため基盤を交換してもらいました。
その後3日ぐらいは相変わらずHDDの電源が切れませんでしたが、
一度テレビを再起動したところ、その後はHDDの電源も切れるようになりました。
(基盤交換前も再起動、初期化等は行いましたが改善されませんでした)
すぐに切れるわけではないですが、30〜60分ぐらいで切れているようです。
結果、何が問題だったのかわかりませんが、基盤を交換する前は、HDDの電源が切れることが
ほとんどなかったことを考えると、基盤に問題があったのかなと思います。
またソニーの修理の方いわく、技術部に問い合わせたところ、HDDがオフにならない原因が
番組情報の取得と特定できているわけではなく、アプリの何かしらが動いていることでUSBの
電源供給が止まらないということしかわからないそうです。
テレビがついている間、HDDの電源が切れないというのは予想外でした…
HDDの寿命も考えると、録画中や録画予約時以外はオフにして欲しいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20996376
1点

>HDDの寿命も考えると、録画中や録画予約時以外はオフにして欲しいと思います。
「外付けHDD」や「HDDケース」の中には、
「USB-HDD側がエコ機能を持っていて、特定時間アクセスが無いと自身で節電(HDDの電源をオフに)する」
という製品も有りますm(_ _)m
自分は、
http://kakaku.com/item/K0000279324/
こんなのを使っています。
<これは10分程でHDDが停止します。
「録画予約」をしても、「予約時間」の数分前にアクセスされるため、
その間にHDDの電源が入り、アクセス出来る様になるので、録画に失敗も有りません。
<「再生」をする場合は、「番組一覧」が出るまでに多少時間がかかりますが、エラーにはなりません。
ちなみにテレビは東芝の「37Z3500」に繋いでいますm(_ _)m
書込番号:20998741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





