BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
- HDR(ハイダイナミックレンジ)映像に対応した、4Kチューナー内蔵の液晶テレビ。
- 超解像エンジン「4K X-Reality PRO」により、フルHD映像を4Kにアップコンバートしたり、4K映像をさらに高精細に変換できる。
- リモコンの音声検索ボタンを押してテレビに話しかけるだけで検索でき、動画や音楽、ゲームなどのアプリを楽しめる「Android TV」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 9 | 2017年1月2日 13:01 |
![]() |
5 | 2 | 2016年12月27日 10:47 |
![]() |
48 | 13 | 2016年12月22日 22:01 |
![]() |
9 | 2 | 2016年12月16日 12:32 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2016年11月28日 23:31 |
![]() |
18 | 21 | 2016年11月20日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
現在、「KDL-46HX820」+「SU-B461S」の組み合わせで使っていますが、
その後継に「8500D」+『HT-XT2』または『HT-CT380』の組み合わせを考えています。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX820/
http://www.sony.jp/bravia/products/SU-B461S/
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-XT2/
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-CT380/
音や機能はCT380が勝ると理解していますが、ネット部の掃除が大変そうなこと、
マンションなので大音量で聴く機会がない、今のSU-B461Sで必要十分なことから
設置時のデザイン(スッキリ感)を優先してHT-XT2を第一候補と考えています。
が、HP仕様を見比べたところHT-XT2はHDCP2.2非対応となっていました。
ネットや掲示板で調べて、下記の様に理解しましたが間違いないでしょうか。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
'18年以降のBS 4K/8K実用放送は開始された際も
TV(8500D)はHDCP2.2対応のため、TV単体での映像・音声の再生は問題ない。
しかしその音声を外付けのスピーカーから出そうとしたときに
CT380はそれができて、HT-XT2は繋いでも音が出ない…。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑が間違っていたり捕捉がありましたら教えてください。
また無いとは思いますが、HT-XT2は今のSU-B461Sより音が悪くなる場合も
指摘もらえればと思います。
(SU-B461Sにあったdts,DOLBYがHT-XT2にないのがやや気になっています。)
なお一番は現在の地デジが快適に聞けることで、4Kはおまけ程度に考えています。
よろしくお願いします。
3点

こんばんは
>'18年以降のBS 4K/8K実用放送は開始された際も
TV(8500D)はHDCP2.2対応のため、TV単体での映像・音声の再生は問題ない。 .2対応のため、TV単体での映像・音声の再生は問題ない。
このテレビにかぎらず、現在の全ての4KテレビはBS4Kチューナー(まだ試験中)を非搭載ですのでTV単体での将来の4Kデジタル放送の視聴は出来ません。
>しかしその音声を外付けのスピーカーから出そうとしたときに CT380はそれができて、HT-XT2は繋いでも音が出ない…。
現在の HDCP2.2 に関係するコンテンツは、
「4K著作権保護対象のデジタル放送」
例 スカパー4K、4K光TV、Netflix4K、Amazon4K、
UHD BDなど
>なお一番は現在の地デジが快適に聞けることで、4Kはおまけ程度に考えています。
上記コンテンツ機器を利用しないなら関係ない話です。
書込番号:20531037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
うっかりBS4Kチューナーを失念していました。
正しくは↓ですかね。
KJ-55X8500DはHDCP2.2対応のため、18年開始のBS 4K/8K実用放送は、
対応チューナーを付けることで、TV“単体”での視聴は問題なくできる。
現在ある HDCP2.2 に関係するコンテンツ
(スカパー4K、4K光TV、Netflix4K、Amazon4K、UHD BDなど)についても
TV単体での視聴は問題なくできる。
音声をサウンドバーから出そうとHDMI(ARC)接続した際は、
HDCP2.2対応のCT380は2Kでも4Kでも問題なく音声出力されるが、
非対応のHT-XT2については、2Kは音声出力されるが4Kは出力されない。
正直、やや混乱気味です。難しいですね…。
書込番号:20531719
2点

↑で、HDMI(ARC)接続した際、HDCP2.2 非対応のHT-XT2では
2Kは音声出力されるが4Kは音声出力されないのでは、と書きましたが
それは誤りで、4Kの場合も音声が全く出なくなるわけではなく、
ダウンコンバートされた音声が出てくる気もしてきました。
でも4K、2Kってあくまで解像度の違いであって音声に差は無いと思っていて
そうなるとやはり音声が全く出なくなるのかな、とも思っています。
また仮にHDMI(ARC)接続では音声が全く出ない場合でも
TV入力(光デジタル)端子接続することで音を出せないでしょうか。
どれが正解なのでしょうか。一晩開けても混乱しています。
書込番号:20532032
1点

シャンスさん
あけましておめでとうございます。
>仮にHDMI(ARC)接続では音声が全く出ない場合でもTV入力(光デジタル)端子接続することで音を出せないでしょうか。
4K対応と成っているAVシアターは、入力側の事ですから、4K非対応のAVシアターをテレビと接続する場合、HDMIのARC対応ポートに接続していれば、AVシアターから音声は出力されます。(光ケーブルを接続する必要は有りません)
※特に、HT-XT2のような出力限定のAVシアターですと、4K対応とかは関係無いですネ。
書込番号:20532232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HT-CT380もHDCP2.2非対応ですよ
自分も購入候補だったのですが、この件で候補を外れて
今はパイオニアのHTP-CS1の購入を検討しています(ソニーの上位機種はサイズ・予算的に無理なので)
HDCP2.2対応可否の挙動は正直自分もわかりませんので、新しい規格に対応しているに越したことはないと思って
HDCP2.2対応品を検討しています
書込番号:20532235
1点

>シャンスさん
>KJ-55X8500DはHDCP2.2対応のため、18年開始のBS 4K/8K実用放送は、
対応チューナーを付けることで、TV“単体”での視聴は問題なくできる。
○
(BS4Kチューナ搭載テレビは、早ければ2017年秋冬モデルあたりから出してくるメーカもある気がします)
>現在ある HDCP2.2 に関係するコンテンツ
(スカパー4K、4K光TV、Netflix4K、Amazon4K、UHD BDなど)についても
TV単体での視聴は問題なくできる。
下記比較表を見てもらえばわかりやすいですが、対応テレビは視聴可能です。
>音声をサウンドバーから出そうとHDMI(ARC)接続した際は、
HDCP2.2対応のCT380は2Kでも4Kでも問題なく音声出力されるが、
非対応のHT-XT2については、2Kは音声出力されるが4Kは出力されない。
前レスでも書きましたが、もう少しわかりやすくすると
HDCP2.2 次世代4Kデジタル放送の著作権保護規格
HDCP1.4 従来からの地デジ・BSデジタル放送等(2K)の著作権保護規格
なので現状のテレビに搭載の、地デジ、BSデジタル放送チューナやBlu-rayディスクのコンテンツをHDMI(ARC)接続で使用なら、
HDCP2.2非対応のCT380やHT-XT2でも今まで通り問題ないですが、上記HDCP2.2 に関係するコンテンツは再生はできないということです。
また、CT380やHT-XT2と本テレビを光デジタル接続すれば、音声がダウングMIXされる場合もあると思いますが、
HDCP2.2コンテンツの映像をテレビで、音声をCT380やHT-XT2で再生はできます。
ただしその場合は、CT380やHT-XT2と本テレビの HDMI(ARC)接続を切り離す必要があるはずです。
書込番号:20532399
2点

>下記比較表を見てもらえばわかりやすいですが、対応テレビは視聴可能です。
のURLを張り忘れていました。
http://www.sony.jp/bravia/compare/
書込番号:20532421
1点

4kテレビでHDCP2.2コンテンツを視聴時に、HDCP2.2非対応アンプとARC接続で音声が出力できるか?って話ですか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/672798.html
>4Kテレビならば、HDCP2.2に非対応の機器でも音声を出力できる抜け道がある。TU-UD1000のHDMI出力は4Kテレビに接続し、同時にAVアンプからの出力もHDMI接続しておけばいい。「Channel 4K」の音声は、4Kテレビでデコードした後、HDMIのARC機能でAVアンプに出力されるので心配は無用だ。
です。
私も以前チャンネル4kを専用チューナーで視聴していましたが、ARCで音声出力が可能でした。
書込番号:20532476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
>LVEledeviさん
>ねこしまさん
>クチコミハンターさん
皆さん、有益な情報ありがとうございます。
HT-XT2(HDCP2.2非対応)でも何らかの形で音声出力はできそうで安心しました。
指摘いただきカタログを再確認したところHT-CT380もHDCP2.2非対応でした。
「4K信号対応」となっていたので勝手に「HDCP2.2対応」と思い込んでいたようです。
上位のHT-CT790で将来に備えるか、HT-XT2でひとまず様子を見るか、
価格差2万円ですが、うちの使い方でその価値があるのか考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20532592
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8500D [65インチ]


>ポテトグラタンさん
助かりました。調べが足りなかったようです。。
ありがとうございます。
書込番号:20517747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
9350Dの55インチと8500Dの65インチで悩んでいます。画質が素人目にもかなり違うのでしょうか。8500Dにソニーのシアターセットを購入すれば9350Dよりも音がいいですか。基本的に映画視聴中心です。NHKスペシャルや報道番組もよくみます。
3点

>中野学校の残党さん
おはようございます
実機で確認しないと確かなことは言えませんが、8500の方はIPSパネルかも知れません。
IPSパネルは、視野角が広く斜めから見ても色変わりしませんが、暗部の階調表現が悪く暗い場面はちょっと見難いです。また、黒表示は何となく明るさを感じる表示になりますね。
これに対して、9350はVAパネルなので斜めから見ると白っぽく色変わりしてしまいますが、IPSよりも暗い場面も見やすく黒が引き締まった感じになります。
これは、優劣というより液晶パネルの特性による違いと思って下さい。
どちらが良いかは人それぞれです。
いつも正面からしか見ないならVAパネルの9350が良いかも知れません。
書込番号:20498635 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も迷いましたが結局65インチ8500Dにしました。画質についてはYouTubeに比較動画がありますがHDRでも劇的な画質差はなく横に並べて指摘されたら場面によってはわかるぐらいです。
9350Dの音質については低音重視ではなくクリアなバランス重視?だと思います。(映画重視ではなくあくまでテレビスピーカーをクリアにしたイメージ)
映画重視なら55インチ8500D+BOSE
大きさ重視なら65インチ8500D+スピーカー
価格重視なら9350Dです。
私は65インチと55インチの迫力は画質以上だと思えたので65インチモデルをオススメします。
書込番号:20501210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーストアで画質重視ならば9350Dや9300Dだと言われました。x-tended Dynamic Rangeに上位の2機種は対応していますが、8500Dは対応していません。LEDも部分駆動に対応していません。現在、サイズを55インチに妥協した上で9300D+ホームシアター5.1cが良いかと思っています。映画メインなので画質は重視したいのです。本当は直下型LED部分駆動のZ9D65インチが良いのですが予算があいません。サイズを重視するなら、他を犠牲にした8500Dの65インチ一択となります。レグザは直下型LEDなので、レグザが良いと思いましたが、amazonとNetflixに対応しているのは、sonyとpanasonicだけなので、どちらかという事になり、それならソニーと思っています。8500Dと9300Dの画質は素人では分からないくらい変わらないよという意見があればいただきたいのですが・・・。
書込番号:20502404
3点

>メカタれZさん
ありがとうございます。you-tubeの画面だから小さいので比較画質をみると殆ど分からないんですが、実際はどうなんでしょうか。https://www.youtube.com/watch?v=AJ9bukoLPDY
書込番号:20502418
1点

スマホだとわかりにくいかもしれませんがよく見ると緑色のコンロの部分が9350Dの方が明るいです。これが部分駆動の違いです。
無責任に8500Dが良いとは言えないので実物を見て納得した方を買った方が良いと思います。私もそうでしたが店舗で交渉した方がネットの最安値よりも安いこともあるので保証の絡みもありますし店舗で実物を見て購入される事をオススメします。
書込番号:20502477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(・∀・)つワカ⊂(・∀・)つランさん
ありがとうございます。確かに明るいですね。65インチの場合は、エッジ型の場合、光が中央に到達するまでの距離が55よりもありますよね。それゆえ、65の場合はよりパネルの性質で画質重視の方が良いのでしょうかな。
書込番号:20502528
2点

>中野学校の残党さん
こんばんは
8500は65インチだったんですね。読み違えてました。
それなら、8500の方がよろしいかと思います。
画面サイズは買ってからではどうにもなりませんし。対角25センチの差は画質以上に大きいかと思います。
それに、スピーカーもお好きなのを選べますから。
画質が劣るといってもそれ程大きな差は無いと思いますよ。
書込番号:20503032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もメカタれZさんと同意見で9350Dを購入しても8500Dでも劇的に画質が変わるわけではないので画質が不満に感じる事はないと思います。ちなみにフルHD以下の低い解像度例えば地デジやDVDだと55インチの方がドットが目立たず綺麗(マシ?)だと思います
逆に55インチだと小さすぎたともっと大きいテレビが欲しくなる可能性の方が高いです。65インチだと現在価格の面で一般家庭用の最大サイズでしょうしこれ以上はプレミア価格でとても手が出ません。
ただ9350Dの方が上位モデルなので気分的に満足感は高いかもしれません。スレ主さんが不安な点気になる点があるなら9350Dでも全然良いと思います。
書込番号:20504502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

55インチと65インチだとDVDで映画を視聴する際には、ドット?画質の差は明らかでしょうか。最近のものは、そうでもないと聞きますが。
書込番号:20505327
2点

>中野学校の残党さん
こんばんは。
>55インチと65インチだとDVDで映画を視聴する際には、ドット?画質の差は明らかでしょうか。
基本的には、画面サイズが大きい方が画素も大きくなるので荒く見えることになりますが、それが認識できるかは視聴距離と
中野学校の残党さんの視力によります。
書込番号:20505386
2点

>メカタれZさん
視力はかなり悪いです。距離は2m超えです。というかどうにでも設置できます。すなわち、素人目にはあまり分からないレベルでしょうか。
書込番号:20505404
3点

>中野学校の残党さん
>素人目にはあまり分からないレベルでしょうか。
問題ないと思いますが、量販店で中野学校の残党さんの目で確認した方がよろしいかと思います。
書込番号:20505454
3点

>メカタれZさん
明日、ソニーストアとヨドバシカメラに確認に行きます。
ありがとうございました。
書込番号:20505628
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8500D [65インチ]
先日来年度のJリーグ放送において、スカパーが撤退し、インターネット放送のDAZNの独占放送になるという情報を得ました。
その上でご質問させて頂きます。
ネット上ではSONY製品のテレビやBlu-rayレコーダーでDAZNのアプリに対応していて、
そのまま機器の操作から繋がって見られると書かれているものも見たのですが、
BRAVIA KJ-65X8500D [65インチ]ではDAZNのアプリは既に入っているのか、または自由に追加して入れることが出来るのか
教えて頂きたいです。
取り敢えずPCでDAZNを開き、HDMIで繋いでテレビで見ようと思っているのですが、
出来ればテレビの操作のみで繋げて見たいので、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
3点

http://www.sony.jp/bravia/tokucho/androidtv.html
X8500Dを含むAndroid OSのBRAVIAであればDAZNに対応しています。
書込番号:20487954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
いつも家電を買う時は皆様のレビューやクチコミを参考にさせて頂いています。
この度テレビを8年ぶりに買い替えることにしたのですが、予算の都合からこちらのKJ-55X8500Dかパナ55DX750か東芝55Z700Xまで絞りました。
そして、Amazonプライム会員なのでプライムビデオが簡単に見れるこちらの機種にほぼ的を絞って昨日、家電量販店に行ったのですがそこで定員さんにこちらのテレビはAndroidTV等いろいろ入っているのが特長でウリになっているが、逆にそれが災いして朝一等しばらく電源をONにしていない時間続くと立ち上がる(テレビが見れる)まで30秒程時間が掛かると言われてしまい買うのを躊躇し結局買わずに帰って来ました。
そこでこちらのテレビを使っている諸先輩方にお聞きしたいのですが、朝イチ等、本当に立ち上がるまで30秒程も掛かるのでしょうか?
もしそうなら55DX750でもAmazonビデオがワンクッション挟んでしまいますが見れるのでそちらにしようかと思ってます。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:20422669 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

☆スティッチ&エンジェル☆さん
こんばんは。
>朝一等しばらく電源をONにしていない時間続くと立ち上がる(テレビが見れる)まで30秒程時間が掛かると言われて
リモコンから電源OFFにした場合、自動待機に入ります。此の待機状態は2段階に別れていて、一定時間が経過すると通常待機からディープ待機に切り替わります。(此の内部仕様は、取説には記載が無かったと思います)
又、此のディープ待機から電源ONにした場合、起動時間は10秒前後〜20秒ぐらい掛かります。此は、Android搭載機に限らず、BRAVIAの全機種の共通仕様です。(但し、機種別で立ち上がり時間は違います)
※尚、ディープ待機を設定で、通常待機に変更する事は出来ません。
書込番号:20423737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クチコミハンターさん
ご返信ありがとうございます!
ディープ待機になると起動に30秒まではいかないまでも10〜20秒程掛かるんですね。
そういう仕様ならそれもBRAVIAの個性だと認識し仕方ないと思うしかないようですね。
ではREGZAやVIERAにもディープ待機があるかと思いますが、BRAVIA程は起動に時間は掛からないんでしょうか?
さほど変わらないなら、BRAVIAでも良い気はして来ました。
書込番号:20423832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆スティッチ&エンジェル☆さん
Androidモデルはコンセント抜くとリセット再起動(約20〜30秒)になりますが、お店は閉店すると大元の電源を落とす為、開店前に大元の電源を入れなおすとコンセント抜き差しと同じ再起動が起こります。
恐らくその店員が勘違いしてその事を言ってるだけかとw
実家の同じAndroid搭載モデル8500Cは10〜20秒もかかりません。たぶん、5〜10秒ぐらい。
コンセント繋ぎっぱなしの一般家庭ではどのメーカーの4Kテレビも同じぐらいでしょう。
書込番号:20423862
2点

Aalenさん
ご返信ありがとうございます!
実際にAndroidTVを身近で使っている方からのご意見とても参考になりました。
そう言われてみると、その店員さんはこちらの質問に対してハッキリと即答してない時があったりカタログを見てから説明したりしてました…
店員さん全てが熟知しているわけではないんですね。
書込番号:20424065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆スティッチ&エンジェル☆さん
43x8500Cを使ってます。
確かに、8年前の機種より遅いですが、皆さん書かれてる通り10秒くらいです。
自分は特に、不便には感じません
書込番号:20425322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マサノフ00さん
ご返信ありがとうございます!
10秒程なら最初は少し違和感があっても私的にも許せる時間です。
実際に使っている方からのご返信大変参考になりました!
書込番号:20425856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

週末に機会があったので計ってみました。
電源ONでソニーのロゴマークが出て、次に音が出て映像が映るまで約6〜7秒でした。
感覚的にもっと速い時もあれば、もう少し遅い時もある気がしますのでケースバイケースですかね。
書込番号:20434059
2点

>Aalenさん
ご丁寧にわざわざ時間まで計って頂きありがとうございます!
6〜7秒なら全然我慢出来る範囲ですね!
書込番号:20436845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
こんにちは、先日、このテレビを購入しました。今まではスカパー!のチューナーをパナソニックのDMR-BZT730とLANケーブルで直接繋いで、録画をしていました。
今回はテレビに録画用HDDを繋いで、録画をしようと思っています。保存しておきたいドラマについては、テレビとDMR-BZT730を直接LANケーブルで繋いでLANダビング出来ないかと思っています。有線で同じネットワークに繋ぐと、ダビングは出来るのです。しかし、直接テレビとブルーレイレコーダーを繋いでも、出来ないようです。どなたか、直接LANケーブルで繋いでLANダビングが出来た方は居られますか?教えて頂けると、幸甚です。
3点

そんな用途ならBZT-730で録画されてはどうですか?
ソニーのテレビではUSB-HDDに録画できても、BDに保存するためのデータ移動は出来ないかと。
書込番号:20399240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーは仕様をよく読まないと外部へのダビングはできない機種が圧倒的なので、時すでに遅しですがよく確認しないといけません。LANでの視聴とダビングとでは、著作権の関係があり、ダビングはそれに沿った仕様でないとできません。厳しい縛りです。
パナソニックは、低価格機から録画テレビから(例外もあり)のダビングは、同社のBD機へのダビングができますし、東芝も一部の機種でダビングができる仕様となっています。
ソニーは、縦割り行政みたいで、横のつながりのないような、極内輪だけで喜んでいるような機器を作っているかのようにしか見えません。トップの采配次第だろうとは思いますが ? パナソニック 東芝のほうがはるかに横のつながりが良いと感じます。なので、ユーザーもうれしいと思いますょ。
書込番号:20399285
0点

ありがとうございます。SONYの機器同士であれば、できると書いてあったので、パナソニックでも出来るのだろうかと思ったのです。やはり駄目なんですね。残念。
書込番号:20399584
1点

はこべさん
こんばんは。
>SONYの機器同士であれば、できると書いてあったので、パナソニックでも出来るのだろうかと思ったのです。やはり駄目なんですね。
BRAVIAとLANダビング対応機器を、直接LANケーブル(条件付き)で接続可能と成っていますネ。
【ダビングヘルプガイド】
http://helpguide.sony.net/tv/cjp1/v1/ja/contents/TP0000775258.html
【LANダビング操作方法】
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1511170075957?q=�O�t��USB+HDD&c=OutputCategory%3Atv&l=ja&fs=Search&pn=2
又、BZT730は対応機器一覧に記載が有ります。(第9番目の6項に記載有り)
https://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/search.html?f=2
書込番号:20399758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。最初に、テレビとDMR-BZT730をLANケーブルインターネットに繋いで、録画機器にDMR-BZT730と表示されたました。それで、ンターネットからはずして、テレビとDMR-BZT730をLANケーブルと繋いでみましたが、録画機のDMR-BZT730はオフラインとなっていました。インターネットにLANケーブルで両機器を繋げば良いのですが、ルーターとテレビが遠く、邪魔なので、直接両機器をLANケーブルでつなげればなあと思ったのです。
書込番号:20399916
0点

はこべさん
説明(質問)が、複数の解釈が出来てしまいます。
>今まではスカパー!のチューナーをパナソニックのDMR-BZT730とLANケーブルで直接繋いで、録画をしていました。
スカパー!プレミアムをDIGAで録画していた、で宜しいですね?
で、
>今回はテレビに録画用HDDを繋いで、録画をしようと思っています。
・スカパー!プレミアムをテレビで録画したい
なら出来ません。
・スカパー!プレミアム は、今までどおりDIGAで録画し、
地デジ/BS/CS(スカパー!、旧e2)をテレビで録画したい、
なら可能です。
そして、テレビで録画した番組をDIGAにLANダビングして、BD化したい、
は、クチコミハンターさん が書かれたとおり可能なはずです。
但し、スカパー!プレミアム の録画とテレビからのダビングは同時には出来ません。
>最初に、テレビとDMR-BZT730をLANケーブルインターネットに繋いで、録画機器にDMR-BZT730と表示されたました。
インターネットに繋ぐ必要は無いのですが、「ルーターに繋いだ」で宜しいでしょうか?
ルーターにつなぐ事で、副次的にインターネットに繋がります。
>それで、ンターネットからはずして、テレビとDMR-BZT730をLANケーブルと繋いでみましたが
出来るはずですですが、設定などを行いましたか?
接続を変えたことで、再設定が必要な場合や、機器の再起動/1分程度の時間待ちなどが
必要な事が多いです。
書込番号:20400461
1点

>・スカパー!プレミアムをテレビで録画したい
なら出来ません。
X8500Dはスカパープレミアムサービス/スカパープレミアムサービス光チューナー内蔵です。
書込番号:20400506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、説明が悪かったようです。
今までは、スカパー!のチューナーとDIGAをLANケーブルで繋いで録画していました。今回、KJ-55X8500Dを購入し、今まで通り録画出来るかと思っていたのですが、DIGAには録画出来ないが、テレビに外付けしたHDDであれば録画が出来るとのことでした。保存しておきたいドラマなどもあるので、ブルーレイに焼きたいと思っています。そのため、外付けHDDとDIGAを繋いで、ドラマのダビングをしたいと思っています。SONYの説明をみると、テレビとLANダビング対応機器を直接LANケーブルで接続することもできますが、初回のみ必ずテレビをインターネットに接続する必要があると書いてあったため、その通りにやってみました。その後、DIGAとテレビを直接LANケーブルで接続しても、テレビ側ではDIGAが認識されないので、何故だろうと思い投稿しました。
書込番号:20401007
0点

初回にテレビとDIGAを同じネットワークに接続したので、ダビング先機器の選択の際、画面上にDIGAは表示されますが、DIGAを起動していても、オフラインとなっており、ダビングは出来ないのです。
書込番号:20401061
0点

>X8500Dはスカパープレミアムサービス/スカパープレミアムサービス光チューナー内蔵です。
またやってしまった。
失礼しました。m(__)m
書込番号:20401374
1点

スレ主さん
>初回のみ必ずテレビをインターネットに接続する必要があると書いてあったため、その通りにやってみました。
そうでした。ソニー機はその制約がありましたね。
>その後、DIGAとテレビを直接LANケーブルで接続しても、テレビ側ではDIGAが認識されない
ここが問題ですね。
通常はauto-ip機能でLAN接続できるはずですが、そのためにはテレビとレコーダー両機共にIPアドレス取得の設定が「自動」である必要がありますが、そこは大丈夫ですか?
両機の電源を切った状態で接続し、両機の電源投入後2,3分待てば通常は接続されます。
書込番号:20406706
1点

ありがとうございます。両機の電源を切ってやってみました。やはり、直接LANケーブルで繋ぐと、DIGAの電源を入れていても、オフラインとなってしまいます。諦めて、ネットワークに繋いで、ダビングをします。皆さん、色々お知恵をありがとうございました。
書込番号:20406963
1点

直繋ぎの場合クロスケーブルじゃないとダメってことではないですか?
バスの車中でざっくり読んで書き込んでますので的外れの時はご容赦を。
ルーター経由はストレート、直繋ぎはクロスで。
書込番号:20407403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここ数年来、最近の機種は直つなぎでもストレートケーブルでOKなのです。
スレ主さんから反応がないのですが、IPアドレス取得設定は両機ともに「自動」は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:20408040
1点

DIGAの方はIPアドレス取得設定は自動です。テレビの方は色々と見てみるのですが、IPアドレスの取得設定がどこでできるのか分かりません。直つなぎのケーブルはクロスケーブルでしましたが、駄目でした。
書込番号:20408054
0点

スレ主さん
そうですか。ルーター接続時にスレ主さんで特にテレビに手動IPを設定せずにインターネット接続できるのですよね。
ということはテレビもIPアドレス自動取得設定になっている可能性が高いですね。
ソニー機器は一度インターネット接続しないと家庭内でのDLNAが構築できないなど特殊な面がありますよね。
そのあたりあまり詳しくなく、詳細なレスをできないことをお詫びします。申し訳ありません。
ルーター接続して快適な環境を設置できることを期待します。
書込番号:20409249
1点

いろいろとアドバイスありがとうございます。やはり会社が違うと出来ないこともあるのだと分かりました。
書込番号:20410460
0点

ルーター外して直接繋げてからサーバー設定をやり直ししましたか?
IPアドレスは何と出ています?
双方169:254:…ですかね?
書込番号:20410591
0点

はこべさん
こんにちは。
>やはり会社が違うと出来ないこともあるのだと分かりました。
本来ならメーカーが違っても出来るはずですが、要因の特定が困難な様ですので、メーカーのリモートサポートサービスを受けて見てはどうでしょうか?
※先ず、メーカーサポートに連絡を入れ、症状を説明してからリモートサポートを依頼して下さい。(メーカーから操作指示が有り、改善出来るか訪問点検に成るかを判断してくれます)
※尚、本日都合が悪ければ、予約サービスも可能です。
【リモートサポートの手順】
ホーム→ヘルプ→お客様サポート→リモートサポート→決定→セッションコード
書込番号:20410738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、どうもありがとうございました。色々アドバイスをしていただき、毎日、色々と試しておりましたが、テレビの方がDIGAと直接繋いだときに、無線LANにつながってしまうためのような気がしてきて、先ほど、無線LANの設定を消してみました。そうしたら、直接、DIGAとテレビを繋いだら、ちゃんとDIGAがダビング先の機器の選択の際にオンラインで表示されるようになりました。本当に、お騒がせをしました。皆さんのアドバイスのおかげで、上手くいきました。すごく、基本的な失敗でお恥ずかしい限りです・・・
書込番号:20411150
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





