BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
- HDR(ハイダイナミックレンジ)映像に対応した、4Kチューナー内蔵の液晶テレビ。
- 超解像エンジン「4K X-Reality PRO」により、フルHD映像を4Kにアップコンバートしたり、4K映像をさらに高精細に変換できる。
- リモコンの音声検索ボタンを押してテレビに話しかけるだけで検索でき、動画や音楽、ゲームなどのアプリを楽しめる「Android TV」に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月21日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2017年1月2日 08:46 |
![]() ![]() |
27 | 7 | 2016年12月31日 20:47 |
![]() |
5 | 2 | 2016年12月27日 10:47 |
![]() |
48 | 13 | 2016年12月22日 22:01 |
![]() |
9 | 2 | 2016年12月16日 12:32 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2016年11月28日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8500D [65インチ]
お手柔らかに、お願い致します。
カタログを見なさいと言われてしまいますが、9000Cのカタログが手元にない為、質問させて下さい。
65型なんですが、Cは展示品、Dは新品、同じ価格なんです(どちらも5年保証)
設置は壁掛けで確定してます。
(壁掛けキットCは付属してる、Dはオプションで1万くらい?)
デザイン的にはCの方が好きなんですよね、、、
並べて比較はできていないのですが、音はCが良かったような?気がしました。
画像も並べて見ないとわかりずらい感じでした。
方式、エンジン、など違いを教えて頂ければ幸いです。
あと3D有れば良いような気が(C有D無)
音声はAVアンプに接続予定
(HDMI?光?)
定額では、だいぶ金額差が有りますが、
低グレードの新型の新品なのか?
デザインの型遅れの展示なのか?
悩みどころです。
財が有れば迷わず9300ですが(泣)
書込番号:20530876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
スマホだとちょっと見辛いかも知れませんが...
http://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=48813,48251
を見る限り、
>並べて比較はできていないのですが、音はCが良かったような?気がしました。
は正しい感覚だと思います(^_^;
ただ、
>音声はAVアンプに接続予定
との事なので、関係なさそうですねm(_ _)m
>(HDMI?光?)
については、繋げる(購入予定?の)「AVアンプ」の情報が無いので判りませんm(_ _)m
<レコーダーなどの接続も考えるなら「HDMI」で接続できる製品を選んだ方が良いとは思いますが...
PCなら、
http://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248
の「比較する商品と項目を選択する」で、過去の機種も含めて比較出来ますm(_ _)m
<スマホでも出来るかも知れませんが、画面を広く使いたい感じなので操作が面倒かも...
イマイチ、何を基準に選ぼうとしているのか判らず、「予算内で大きなBRAVIA」となると、
「型落ちでも上位モデル」というのも有りかも知れませんが、「9000C」だとその後の進化的に「8500D」と同等になる可能性も...
<後は、「機能」などで、欲しい機能が有るかどうかが重要になりそうですが...
個人的には「展示品」=「中古品」なので、「故障するまでの時間(パネルや電源の耐久性)」が気になりますm(_ _)m
<「展示品」でも、メーカー保証は「1年間」受けられるでしょうけど、既に1年以上使用されている状況ですから...
書込番号:20531558
4点

ひさし君さん
あけましておめでとうございます。
>音はCが良かったような?気がしました。
スピーカーは、X9000Cが4個でX8500Dが2個に成っているためだと思います。
>方式、エンジン、など違いを教えて頂ければ幸いです。
パネルやエンジンは、X9000CもX8500Dも同じ仕様ですから、画質には差が無いと思いますネ。
http://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=48813,48251&specId=89957,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016,91280,91297,91304#largeTableView
※違いについては、X9000Cには3D,2画面,ワンタッチミラーリング,MHL端子等が装備されていますが、X8500Dは全て省略されています。
書込番号:20531688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クチコミハンターさん
有難う御座いますm(_ _)m
3Dと2画面は何となくわかります、
(メガネは別売で、2画面も限定して使える?)
ワンタッチミラーリンクと、MHL端子が勉強不足です。
書込番号:20532042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名無しの甚兵衛さん
有難う御座います。
AVアンプはBDを見るときなどに限定されます。
(日常の地上波などはTVスピーカーです)
型落ちでは有りますが、
音とフレームの違いは(Dの音と枠フレームが気にいらない)Cが好みなんです。
性能も同等、、、
1年程、展示してあるらしく、外観はキズなどは無し、
保証は5年付
たしかに、寿命は2年ほど短くなりそうです。
書込番号:20532071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
テレビを使用していると、テレビの下部分がかなり熱をもち、10秒触っていられない状態です。
つかまり立ちをするくらいの小さな子供もおりますので、心配しています。
個体差なら修理も可能でしょうが、製品そのものに由来するものなら…なにがしか考えないとなぁと思いますし。
sonyの方も直接見てくださることになったのはなったのですが、「個体差なのか、シリーズに共通する症状なのかは、ちょっと見てからで」と言葉を濁されていました。
同じような症状ある方はいらっしゃいますか???
3点

こんにちは
パネル枠と一体化した外枠だと思うので、LEDの熱を逃がすヒートシンクにもなっていると思うので、だいぶ温かくなると思います。
周辺環境や室温にもよるので店頭展示品より温かい場合もあるかと。
火傷は起きないでしょうが、低温火傷になる場合があるかも…です。
書込番号:20097572
4点

べちとさん
こんにちは。
>テレビを使用していると、テレビの下部分がかなり熱をもち、10秒触っていられない状態です。
8500シリーズは、バックライト中央下部に熱が滞留する構造なのか、放熱部も下部に有りますネ。(個体差による不具合なのか、仕様による基準値内なのかは、実測値で判断するしか無いでしょう)
>「個体差なのか、シリーズに共通する症状なのかは、ちょっと見てからで」と言葉を濁されていました。
メーカー訪問時に、メーカーの実測値で最大温度の上限値は、いくつに設定されていますかと、作業される前に聞いて、メモって置くと良いと思います。
又、実機による熱測定後、客観的に判断が出来る様、実機の実測値とメーカーの基準上限値(夏期)を比較すれば、容易に答えが出ると思います。(言葉の説明では誤魔化され易いので、必ず、基準値内に入っているか、基準値外なのか確認して下さい)
書込番号:20097658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

りょうマーチさん クチコミハンターさん
お返答いただき、ありがとうございます!
りょうマーチさん
>火傷は起きないでしょうが、低温火傷になる場合があるかも…です。
それが…触っていたら火傷するくらいの熱さなんです。
クチコミハンターさん
>メーカー訪問時に、メーカーの実測値で最大温度の上限値は、いくつに設定されていますかと、作業される 前に聞いて、メモって置くと良いと思います。
又、実機による熱測定後、客観的に判断が出来る様、実機の実測値とメーカーの基準上限値(夏期)を比較すれば、容易に答えが出ると思います。(言葉の説明では誤魔化され易いので、必ず、基準値内に入っているか、基準値外なのか確認して下さい)
具体的なアドバイスをありがとうございました。
実際にそのように尋ねてみます。
感覚的なものでなく、数値にて検証できるように話を進めてみます。
実際にメーカーさんがお見えになるのはもう少し先になるのですが、結果がわかり次第、投稿させていただきます。
書込番号:20097851
5点

最近の薄型テレビは初期の頃と比べて厚みが極端に薄くなってます。
バックカバーの部分は 家の冷蔵庫と壁のように 在る程度の放熱対流の隙間が有った方がいいのですが、デザインと
スペースセーヴァーの為、内部基盤との隙間がほぼ無いところまで詰められてフタが閉ってます。
自分なら裏蓋開けて、最も発熱の大きいところへ穴を空けて冷却ファンを増設します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010129/SortID=19973523/#19973523
書込番号:20099503
3点

本日、ソニーのカスタマーサービスの方がお見えになりました。
以下のようなお話でした。
・ ソニーとして、熱の基準値(上限値)のようなものは公表していない。(サービスの方も調べたが不明とのこと)
・ 事前に同じ55X8500の温度を測定してきたところ、
【室温26度】【ダイナミックモード+明るさセンサー切】【60分の視聴】・・・ 底面温度48.2度
・ 我が家の55X8500の温度
【室温28度】【ダイナミックモード+明るさセンサー切】【120分の視聴】・・・ 底面温度54.2度
※ どちらも「放射温度計」で、同じ場所を測定とのこと。
・ 手で触った感覚として、「熱いですね。小さなお子さんだと確かに危ないのも分かります」。
・ 異常はない。個体としての不備ではない。シリーズ製品としてのものだと思う。
どのような対応になるのか、今日の結果をすべてそのまま上にあげて、修理相談ではなく、ソニーとしての見解を改めてお伝えします。
ということで、問題の解決には至りませんでしたが、何かしらの話がソニーさんから伺えるようです。
今回の測定温度が高いのか正常の範囲なのか、10秒触っていられない熱を発するテレビは危険なのか使い方で割り切る問題なのか・・・、僕にはわかりませんが、今後より多くの皆様の製品選びの参考になれば幸いです。
>HD_Meisterさん
>クチコミハンターさん
>りょうマーチさん
アドバイス、ありがとうございました!!心強かったです。
書込番号:20129427
4点

追記。
SONYはどれくらいが安全な温度か「社内の基準を公開することはできない」とのことです。
結局カスタマーサービスの方が、個人的にインターネットで調べた情報として、「低温火傷になるのは55度以下なら30秒触れ続けない限り大丈夫と書いてありました」とお話しされました。
また、「まだ火傷の報告は上がっていないし」「設置やモードの切り替えなどを工夫する」だそうです。
十分熱いし!30秒なんてレベルじゃないっての!
いや〜、SONYの対応の不誠実さにびっくりしました。
SONY製品をしばらく敬遠することになりそうです。
書込番号:20147627
3点

続報気になります。
50度越えるって大したことないんでしょうか?
書込番号:20529016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8500D [65インチ]


>ポテトグラタンさん
助かりました。調べが足りなかったようです。。
ありがとうございます。
書込番号:20517747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
9350Dの55インチと8500Dの65インチで悩んでいます。画質が素人目にもかなり違うのでしょうか。8500Dにソニーのシアターセットを購入すれば9350Dよりも音がいいですか。基本的に映画視聴中心です。NHKスペシャルや報道番組もよくみます。
3点

>中野学校の残党さん
おはようございます
実機で確認しないと確かなことは言えませんが、8500の方はIPSパネルかも知れません。
IPSパネルは、視野角が広く斜めから見ても色変わりしませんが、暗部の階調表現が悪く暗い場面はちょっと見難いです。また、黒表示は何となく明るさを感じる表示になりますね。
これに対して、9350はVAパネルなので斜めから見ると白っぽく色変わりしてしまいますが、IPSよりも暗い場面も見やすく黒が引き締まった感じになります。
これは、優劣というより液晶パネルの特性による違いと思って下さい。
どちらが良いかは人それぞれです。
いつも正面からしか見ないならVAパネルの9350が良いかも知れません。
書込番号:20498635 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も迷いましたが結局65インチ8500Dにしました。画質についてはYouTubeに比較動画がありますがHDRでも劇的な画質差はなく横に並べて指摘されたら場面によってはわかるぐらいです。
9350Dの音質については低音重視ではなくクリアなバランス重視?だと思います。(映画重視ではなくあくまでテレビスピーカーをクリアにしたイメージ)
映画重視なら55インチ8500D+BOSE
大きさ重視なら65インチ8500D+スピーカー
価格重視なら9350Dです。
私は65インチと55インチの迫力は画質以上だと思えたので65インチモデルをオススメします。
書込番号:20501210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーストアで画質重視ならば9350Dや9300Dだと言われました。x-tended Dynamic Rangeに上位の2機種は対応していますが、8500Dは対応していません。LEDも部分駆動に対応していません。現在、サイズを55インチに妥協した上で9300D+ホームシアター5.1cが良いかと思っています。映画メインなので画質は重視したいのです。本当は直下型LED部分駆動のZ9D65インチが良いのですが予算があいません。サイズを重視するなら、他を犠牲にした8500Dの65インチ一択となります。レグザは直下型LEDなので、レグザが良いと思いましたが、amazonとNetflixに対応しているのは、sonyとpanasonicだけなので、どちらかという事になり、それならソニーと思っています。8500Dと9300Dの画質は素人では分からないくらい変わらないよという意見があればいただきたいのですが・・・。
書込番号:20502404
3点

>メカタれZさん
ありがとうございます。you-tubeの画面だから小さいので比較画質をみると殆ど分からないんですが、実際はどうなんでしょうか。https://www.youtube.com/watch?v=AJ9bukoLPDY
書込番号:20502418
1点

スマホだとわかりにくいかもしれませんがよく見ると緑色のコンロの部分が9350Dの方が明るいです。これが部分駆動の違いです。
無責任に8500Dが良いとは言えないので実物を見て納得した方を買った方が良いと思います。私もそうでしたが店舗で交渉した方がネットの最安値よりも安いこともあるので保証の絡みもありますし店舗で実物を見て購入される事をオススメします。
書込番号:20502477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(・∀・)つワカ⊂(・∀・)つランさん
ありがとうございます。確かに明るいですね。65インチの場合は、エッジ型の場合、光が中央に到達するまでの距離が55よりもありますよね。それゆえ、65の場合はよりパネルの性質で画質重視の方が良いのでしょうかな。
書込番号:20502528
2点

>中野学校の残党さん
こんばんは
8500は65インチだったんですね。読み違えてました。
それなら、8500の方がよろしいかと思います。
画面サイズは買ってからではどうにもなりませんし。対角25センチの差は画質以上に大きいかと思います。
それに、スピーカーもお好きなのを選べますから。
画質が劣るといってもそれ程大きな差は無いと思いますよ。
書込番号:20503032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もメカタれZさんと同意見で9350Dを購入しても8500Dでも劇的に画質が変わるわけではないので画質が不満に感じる事はないと思います。ちなみにフルHD以下の低い解像度例えば地デジやDVDだと55インチの方がドットが目立たず綺麗(マシ?)だと思います
逆に55インチだと小さすぎたともっと大きいテレビが欲しくなる可能性の方が高いです。65インチだと現在価格の面で一般家庭用の最大サイズでしょうしこれ以上はプレミア価格でとても手が出ません。
ただ9350Dの方が上位モデルなので気分的に満足感は高いかもしれません。スレ主さんが不安な点気になる点があるなら9350Dでも全然良いと思います。
書込番号:20504502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

55インチと65インチだとDVDで映画を視聴する際には、ドット?画質の差は明らかでしょうか。最近のものは、そうでもないと聞きますが。
書込番号:20505327
2点

>中野学校の残党さん
こんばんは。
>55インチと65インチだとDVDで映画を視聴する際には、ドット?画質の差は明らかでしょうか。
基本的には、画面サイズが大きい方が画素も大きくなるので荒く見えることになりますが、それが認識できるかは視聴距離と
中野学校の残党さんの視力によります。
書込番号:20505386
2点

>メカタれZさん
視力はかなり悪いです。距離は2m超えです。というかどうにでも設置できます。すなわち、素人目にはあまり分からないレベルでしょうか。
書込番号:20505404
3点

>中野学校の残党さん
>素人目にはあまり分からないレベルでしょうか。
問題ないと思いますが、量販店で中野学校の残党さんの目で確認した方がよろしいかと思います。
書込番号:20505454
3点

>メカタれZさん
明日、ソニーストアとヨドバシカメラに確認に行きます。
ありがとうございました。
書込番号:20505628
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X8500D [65インチ]
先日来年度のJリーグ放送において、スカパーが撤退し、インターネット放送のDAZNの独占放送になるという情報を得ました。
その上でご質問させて頂きます。
ネット上ではSONY製品のテレビやBlu-rayレコーダーでDAZNのアプリに対応していて、
そのまま機器の操作から繋がって見られると書かれているものも見たのですが、
BRAVIA KJ-65X8500D [65インチ]ではDAZNのアプリは既に入っているのか、または自由に追加して入れることが出来るのか
教えて頂きたいです。
取り敢えずPCでDAZNを開き、HDMIで繋いでテレビで見ようと思っているのですが、
出来ればテレビの操作のみで繋げて見たいので、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
3点

http://www.sony.jp/bravia/tokucho/androidtv.html
X8500Dを含むAndroid OSのBRAVIAであればDAZNに対応しています。
書込番号:20487954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X8500D [55インチ]
いつも家電を買う時は皆様のレビューやクチコミを参考にさせて頂いています。
この度テレビを8年ぶりに買い替えることにしたのですが、予算の都合からこちらのKJ-55X8500Dかパナ55DX750か東芝55Z700Xまで絞りました。
そして、Amazonプライム会員なのでプライムビデオが簡単に見れるこちらの機種にほぼ的を絞って昨日、家電量販店に行ったのですがそこで定員さんにこちらのテレビはAndroidTV等いろいろ入っているのが特長でウリになっているが、逆にそれが災いして朝一等しばらく電源をONにしていない時間続くと立ち上がる(テレビが見れる)まで30秒程時間が掛かると言われてしまい買うのを躊躇し結局買わずに帰って来ました。
そこでこちらのテレビを使っている諸先輩方にお聞きしたいのですが、朝イチ等、本当に立ち上がるまで30秒程も掛かるのでしょうか?
もしそうなら55DX750でもAmazonビデオがワンクッション挟んでしまいますが見れるのでそちらにしようかと思ってます。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:20422669 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

☆スティッチ&エンジェル☆さん
こんばんは。
>朝一等しばらく電源をONにしていない時間続くと立ち上がる(テレビが見れる)まで30秒程時間が掛かると言われて
リモコンから電源OFFにした場合、自動待機に入ります。此の待機状態は2段階に別れていて、一定時間が経過すると通常待機からディープ待機に切り替わります。(此の内部仕様は、取説には記載が無かったと思います)
又、此のディープ待機から電源ONにした場合、起動時間は10秒前後〜20秒ぐらい掛かります。此は、Android搭載機に限らず、BRAVIAの全機種の共通仕様です。(但し、機種別で立ち上がり時間は違います)
※尚、ディープ待機を設定で、通常待機に変更する事は出来ません。
書込番号:20423737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クチコミハンターさん
ご返信ありがとうございます!
ディープ待機になると起動に30秒まではいかないまでも10〜20秒程掛かるんですね。
そういう仕様ならそれもBRAVIAの個性だと認識し仕方ないと思うしかないようですね。
ではREGZAやVIERAにもディープ待機があるかと思いますが、BRAVIA程は起動に時間は掛からないんでしょうか?
さほど変わらないなら、BRAVIAでも良い気はして来ました。
書込番号:20423832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆スティッチ&エンジェル☆さん
Androidモデルはコンセント抜くとリセット再起動(約20〜30秒)になりますが、お店は閉店すると大元の電源を落とす為、開店前に大元の電源を入れなおすとコンセント抜き差しと同じ再起動が起こります。
恐らくその店員が勘違いしてその事を言ってるだけかとw
実家の同じAndroid搭載モデル8500Cは10〜20秒もかかりません。たぶん、5〜10秒ぐらい。
コンセント繋ぎっぱなしの一般家庭ではどのメーカーの4Kテレビも同じぐらいでしょう。
書込番号:20423862
2点

Aalenさん
ご返信ありがとうございます!
実際にAndroidTVを身近で使っている方からのご意見とても参考になりました。
そう言われてみると、その店員さんはこちらの質問に対してハッキリと即答してない時があったりカタログを見てから説明したりしてました…
店員さん全てが熟知しているわけではないんですね。
書込番号:20424065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆スティッチ&エンジェル☆さん
43x8500Cを使ってます。
確かに、8年前の機種より遅いですが、皆さん書かれてる通り10秒くらいです。
自分は特に、不便には感じません
書込番号:20425322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マサノフ00さん
ご返信ありがとうございます!
10秒程なら最初は少し違和感があっても私的にも許せる時間です。
実際に使っている方からのご返信大変参考になりました!
書込番号:20425856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

週末に機会があったので計ってみました。
電源ONでソニーのロゴマークが出て、次に音が出て映像が映るまで約6〜7秒でした。
感覚的にもっと速い時もあれば、もう少し遅い時もある気がしますのでケースバイケースですかね。
書込番号:20434059
2点

>Aalenさん
ご丁寧にわざわざ時間まで計って頂きありがとうございます!
6〜7秒なら全然我慢出来る範囲ですね!
書込番号:20436845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





