VIERA TH-65DX950 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月22日

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2016年5月9日 03:07 |
![]() |
92 | 40 | 2016年5月16日 21:26 |
![]() |
5 | 3 | 2016年5月5日 19:44 |
![]() |
22 | 4 | 2016年4月21日 23:21 |
![]() |
30 | 16 | 2016年4月19日 17:52 |
![]() |
15 | 3 | 2016年4月21日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-58DX950 [58インチ]
短時間ではありましたが観ました。隣にAX900が置いてあったので比較出来て良かったです。自分は全く詳しく無いので感覚的ですがAX900も綺麗でしたがやっぱりDX950は次元の違う綺麗さです。クリア感も実物より綺麗に感じるほどですが別のメーカーの物は度が過ぎて違和感を感じたのでバランスが良い画面でした。AX900が20万円を切ったら買うつもりですがあの綺麗さなら紫のゴーストが出るプラズマを年末まで引っ張ってDX950が30万円を切るのを待つのも良いかもと迷ってます。
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-58DX950 [58インチ]
皆さん、どうもです。
中々、レビューが挙がらないとのことでしたのでレポートします。
■色の正確性
映像制作者が意図した映像というものがどのようなものなのか、昨今議論される話題になってきていますね。
業界の方向性がULTRA HD PREMIUMやTHX認証をパスした高品質にシフトしてきたのは良いことだと思います。
キャリブレーションソフト「CalMAN Studio」を使い、通常の2K版Blu-ray再生を想定したRec.709レベルの測定をしてみました。
箱から開けた状態から暖気後の測定でも、映像モード「キャリブレーション」の測定結果はトップクラスの部類に入ると思います。
その後、キャリブレーションソフトを使い整えた状態で、測定した結果がこれらになります。
初めから色合い、色の濃さは整っている事が確認できました。
このため、白色点を揃えるだけでほぼパーフェクトになります。
投稿した画像は白色点の調整後、グレースケース(10point)調整を実行した後のものです。
投稿画像点数の制限上、グレースケール画像は割愛しています。(deltaEは1.0未満でした。)
ColorCheckerで計測した際の平均エラーの値が0.8というのは業務用モニタレベルです。
他社のモニタも測定しておりますが、HDレベルの色の正確性に関してはDX950であれば問題無しです。
■輝度の確認
本機にて信号発生器を用いたテストを行いました。
ULTRA HD PREMIUMで指定されているMax Luminance1000nitを遥かに超えています。
ポイントは白色点D65にてこの輝度を実現している点です。
Min Luminanceに関してはバックライトAIの関係もあると思われますが、
測定器の測定限界を超えているため0nitとなっております。(おそらくバックライト点灯無し)
■PC接続での用途の確認
HDMI信号はRGB,YcbCrともにエンハンス、スタンダードが選択肢として用意されています。
1080p、2160pで接続してピュアダイレクト接続を選択してご使用ください。
テスト用の画像を用いた確認にて、文字の滲み等の問題は起きない事を確認しております。
■オートキャリブレーション
RGB、YCbCrのスタンダード信号での確認を実施。
PC向けにCalMANの設定でターゲットをRGBエンハンス信号にしてみましたが、
CalMANのオートキャリブレーション設定にてスタンダード信号のみ対応という反応あり。
今後のモデルでは、RGBエンハンス信号にも対応していると良いですね。
■多分割バックライト制御
バックライトAIのレベルを変えることで暗闇の表現が大きく変わります。
画面の大半が暗闇の場合:
暗闇の中に光るオブジェクトが分散して配置されていると光漏れによるハローの確認がしやすいです。
ただ、これについては昨今の各社のフラグシップ液晶モニターと比べても頑張っているなという印象。
ブラウン管やプラズマの映像を知っている世代の人にとっては多少なりとも違和感を感じると思われます。
液晶自体がマイナスからスタートしている技術ということもありますが、
暗闇での光の制御が熟れてくるまでにはまだ時間がかかりそうです。
画面の大半が暗闇でない場合:
こちらについては液晶の面目躍如というべきでしょうか。
安心して映像に集中できます。
■UBZ1やBZT9300などの再生機器との接続確認
HDMI信号を間引き無しの444信号で受けるため、DX950の設定にてピュアダイレクトを選択。
HDのタイトル、ULTRA HD(HDR含め)のタイトルを数点、再生してみましたが大変満足しております。
■その他
調整軸観点:
民生用モニタとして業界トップの画像調整機能を有しています。
また、スマートフォンからもモニターのマニュアル調整が可能です。
こちらはオートキャリブレーションを行わない場合、かなり有益なI/Fになります。
オートキャリブレーション対応なのは嬉しいのですが、
惜しむらくは、3D-LUTを用いたキャリブレーションに対応していないことです。
画竜点睛を欠くとはこの事かと・・・
入力情報観点:
HDMI入力などの信号情報で表示される情報が少ない。
この点は、東芝のZ20Xと比べ、劣ります。
東芝はこの点、プロフェッショナル用途にも配慮しており一歩先を行っています。
表示して欲しい情報に関してはZ20Xを参考にして欲しいところです。
■最後に
今後は、HDR対応タイトルに備えたEOTFを絡めたキャリブレーションに関して話題になると思われます。
現時点では、民生品でRec.2020を100%表現できるパネルが存在するという話を聞いたことがありません。
このため、ULTRA HD Blu-rayでも映像制作で用いている色域はDCI P3です。
これからは、このP3の色域に合わせたキャリブレーションが是なのか、
それともRec.2020に合わせたキャリブレーションを是として、パネルが表現できないネイティブ色域外である範囲については
調整範囲外とするのかが話題になりそうです。
ではでは。
14点

分かりにくいレビューなんですが、もっと直感的な感想が聞きたいです。
前に○○を使っていたが、それより色が鮮やかだとか、解像感がすばらしいとか、人肌が健康的に見えるとか、黒が沈み込んでるけど黒つぶれしないとかです。
もちろん、調整によって変わるでしょうけど、その機種が持っている基本的な特徴というのがあると思うので。
書込番号:19849814
17点

このテレビで最も知りたいのはバックライトのローカルディミングのエリア制御が東芝など他のモデルと比べて
優れているのか などです。 ダイナミックコントラスト比がCRTや有機ELには絶対及ばない液晶テレビでは
それらにどこまで迫れるかが一番の命題ですから。
書込番号:19850056
4点

>ガッツ星人さん
インプレありがとうございます。パナの関係者の話だと液晶TVの限界に挑戦したモデルで殆んど全てやりつくして、これ以上は無理との事です。個人的に思うのは、動画の残像やノイズや破綻、地デジ等の低解像度の映像ソースは、まだ改善の余地が有ると思います。
例えば、警察が防犯カメラなどの低解像度の映像を特殊な画像処理技術でクリアな高解像度の映像にするのをTV等で見た事があります。「通常では判別出来ない車のナンバーがクッキリ」あのくらいの技術があるなら地デジも更に高画質に出来るのでは?そう思いませんか?
恐らく軍事用レベルならもっと上の技術も有ると思います。
書込番号:19850057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トランスマニアさん 個人的には液晶テレビで これ以上画質を良くしようとジタバタするよりもトランスマニアさんが言う
無機ELとかGEから出てる有機ELとかに パナソニックとソニーぐらいは移行してもらいたいですね。
液晶パネルの光の遮断率上げたところで光を発しないものには及ばないのですから・・
書込番号:19850081
2点

同感です。
液晶の限界云々の発言は、真面目に受けとめると、液晶ではこれ以上の表現は無理との発言にもとれます。
なんとなく以降の上位機種は、LGパネルの有機ELになるのでしょうか。
そんな気がします。
書込番号:19850735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防犯カメラの高解像度化云々?って動画の1コマ限定じゃないのかな?。
動画全体もOKなのかな?どうなんでしょうね?。
書込番号:19850785
4点

解像度を上げるとノイズが目立つ、ノイズリダクションを強めると解像感が落ちる
この折り合いを上手いことつけるのが難しいんでしょうね。
防犯カメラの解像度を上げるのは取り出した一コマの映像を加工するんだと思うのですが
静止画の場合はその中にノイズ成分があってもノイズも動かないので目立ちにくくても、それを動画とした時は
ノイズ成分もチラチラと動き出すので汚くなりそうですね。
それとコントラストとかも極端につけるのでテレビには到底応用出来そうにありませんね。
書込番号:19852566
1点

トランスマニアさんの言いたいことは分かります。
http://frothless11.rssing.com/chan-6775441/all_p9.html
http://www.school.ctc-g.co.jp/columns/nakai/nakai67.html
テレビでそれを担っているのが、一度8Kにアップコンバートしてから4Kに戻す回路 Xクロス8-Master Engineを搭載した
シャープのニューモデルや自分のL4000の622万画素オーバーサンプリングスケーラーです。
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc60xd35_picture.html
書込番号:19852739
2点

>ガッツ星人さん
レビュー有難うございます。
DX950の性能評価をして頂き有難うございます。
数値的に優れているのがは良く分かりました。
DX950が映し出す映像をガッツ星人さんのその目で観て
心に浮かんだ率直な感想を聞きたいです。
書込番号:19852747
1点

レビューありがとうございますm(_ _)m
>投稿画像点数の制限上、グレースケール画像は割愛しています。(deltaEは1.0未満でした。)
■色の正確性
■輝度の確認
■PC接続での用途の確認
■オートキャリブレーション
■多分割バックライト制御
■UBZ1やBZT9300などの再生機器との接続確認
■その他
■最後に
毎に返信で続けていけば、それぞれ「4画像」ずつは投稿出来たとは思いますm(_ _)m
<1回の投稿の中に全てを納める必要は無いと思います(^_^;
出来れば、「調整前」と「調整後」でどれくらい変わった(変えた)のかが判ると良かったかもと思いましたm(_ _)m
<段階的に調整しているなら、その段階毎でどれくらい変わるのかとか...
玄人なら、「最終結果」の情報だけで「善し悪し」が判るのかも知れませんが、
>このため、白色点を揃えるだけでほぼパーフェクトになります。
というのが、具体的にどれくらいソフト上で変わっているのかが判れば、
「素人なら購入時の状態で全く問題無い」のか、
「出来れば少しでも調整した方が良いかも」なのかの指標になったかも知れません(^_^;
<まぁ、ソフト上での変更幅が、実際のテレビでの調整幅とは違うので、一概には言えないかも知れませんが...m(_ _)m
書込番号:19852986
1点

みなさん、レスありがとうございます。
今回、レビューの呼水になればと考え、普段表に出ないであろう情報を中心に掲載させていただきました。
数値要素の内容が多く、かえって混乱させてしまったようで申し訳ないです。
本機種は、間違いなく現状のSDR/HDR対応機種で抜群の基礎体力を持っています。
一応、画質マニア向けの情報としてキャリブレーション結果の残りの画像をupしておきます。
■他社HDR対応TVとの比較について
具体的な測定結果を踏まえて映像を評価することで他機種との差別化が初めて可能になると考えております。
他社のHDR対応TVを計測したこともありますが、コスト差もありますので一概に評価を下すことはできません。
突き抜けたものを選択するか、バランスをとって選択するかは各人の判断になります。
今後、AV誌でも各社のHDR対応機種の測定結果が掲載されると思います。
測定には、それなりに時間がかかりますので恐らく情報誌ではSaturationやLuminance情報の掲載は見送るのではと思われます。。。
AV各紙やWebサイトでも評価する材料として測定データを掲載してくれると助かるのですが、現状ですと1社のみですね。
■直感的な感想
HDR映像に関してはピーク輝度が1000nitを軽く超えているのも関係しているでしょう、
余裕のある色彩、HDR制御がなせる技なのでしょうか、オブジェクトの質感を損なわずに表現できています。
重要なのは、自然な発色で誇張なくありのままを表現できているということです。
このため、3Dとは違った立体感を感じます。
ただし、宇宙空間などの暗闇の条件で、光源が複数存在する場合は、評価が変わります。
先日掲載した通りです。
MARTIANの場合ですと、再生開始直後の宇宙空間で確認可能です。
■キャリブレーション
キャリブレーションは、モニタの基礎体力をありのまま発揮させる行為になります。
校正後のモニタで試験信号や実際の映像を確認をしましたが、低輝度から高輝度まで綺麗な階調表現をしています。
キャリブレーションに興味がある方は、ご自身で調べてみてください。
いろいろとヒットするはずです。
■その他
Ultra HD Blu-rayであればソース自体が10bit、色域がDCI P3で製作されています。
このため、SDR版のBlu-rayと比べて発色の違いを堪能することができます。
国内盤タイトルの登場が待たれます。
個人的には実写以外でアニメ作品にも期待しています。
35mm以上の作品や4K解像度以上で作成されたものが存在していますよね。
ではでは。
書込番号:19854253
9点

>HDMeisterさん
ありがとうございます。今一番の最先端技術は軍事用レベルのカメラやそれに伴うデジタル技術でしょうか?遥か上空の宇宙からの衛星写真で解像度も高く肉眼レベル以上で驚きです。地球は1日1回転で1600km/h以上のスピードで自転してます。しかも時速10万キロ以上で公転しながらです。凄い技術だと思います。
書込番号:19855637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツ星人さん
レビューありがとうございます。
日本ではこうした定量的レビューがわかりにくいとか言う変な理由で
あまり盛んではないので非常に貴重な情報でした。
レビューの中でZ20Xを引き合いに出しておりましたが
私はTH-P55VT60からの買い替えでDX950とZ20Xで購入を現在悩み中です。
家電量販店で軽く比較しただけですが
あきらかにDX950の方が色が乗っていました(悪い方向ではなく)
ただこの色の乗り方がもしかしたら不自然なのではないかという不安感もあったのですが
レビューを見る限り表現は正確のようですね。
コスパ的にはZ20Xかなぁ。と思いつつも踏ん切りがやはりつきません。
もし上記二台を比較できるのであれば相対的な一長一短及び横軸の動画性能について
ざっくりとした主観的な乾燥で構わないので教えていただければ幸いです
書込番号:19858924
0点

プラズマのVT60からの買い替えだと、必ずしも画質が向上するとは限らないから
慎重に選んだほうがいいですね。
今年夏には、LGから安くて画質もアップした有機ELテレビが発売されるみたいなので、
それを見てからでも遅くないと思います。
書込番号:19858984
1点

>さろまもとすさいこさん
Z20X基準で記載しています。
DX950について記載が無い場合は、その項目はクリアしているという判断です。
■Z20X
すでに手放してしまっているため再測定はできませんことをご承知ください。
また測定データは個人的に保持しておりますが、手放したものについて情報を上げることはフェアではありませんので。
一般的にもっとも視聴する時間が多いと思われる地デジの映像はピカイチです。
また、ゲーム用途では1080p 120hzの入力が可能です。
白色点関連
白色点の調整軸はゲインのみ存在しますが、カットオフの調整ができません。
このため、高輝度、低輝度がどっちつかずになり、厳密な調整をしたい場合、追い込みは難しいです。
もちろん、ある程度までの調整は可能です。
deltaEで3レベルぐらいまでの調整は可能。
Pow2.2で調整した結果ですが、厳密にガンマを安定させるのは難しいです。
モニタ/PCプロモードが一番、SDR/Rec.709基準に近い状態に調整できます。
CMS関連
6軸補正のインタフェースは用意されています。
こちらで調整することで各色度点の追い込みは可能です。
私の個体では、青のみ調整しきれませんでした。
ただ、このインタフェースは各メーカ問わず、
うまく数値を調整しないとかえってSaturationやLuminanceの結果が悪くなります。
調整には経験を積む必要あり。
SONYの場合、すでにSaturationが整っている自信があるためでしょうか、
この辺のインタフェースを用意しない場合があります。
輝度調整
こちらも個体の可能性がありますが、青に関してはdeltaEを閾値以下に調整しきれません。
どの輝度制御ポイントでも青レベルが高かかったです。
青以外はある程度までならdeltaEの値を抑えることは可能でした。
HDR10調整
EOTFの調整が厳密にはできません。
輝度を制御するためのポイントが用意されていません。
白色点(ゲイン)、ガンマのみの調整軸でチャレンジする必要があります。
色域
ULTRA HD PREMIUM基準のDCI P3レベルの90%は超えています。
低輝度
バックライト制御の値を最大にすれば、黒レベル16の測定値は測定限界の0nitでした。(おそらくバックライトを消している)
VAパネル
個体の可能性もありますが、
正面から見た場合でも、正面の色と比較して両サイドの色が薄く感じることがありました。
地デジの画質
良くできています、綺麗です。
ゲーム用途
1080pの120hzに対応しています。Panasonicは対応していません。
>taka0730さん
>さろまもとすさいこさん
確かにもう少し我慢できるのであればLGの有機ELの新製品を待ってみても良いかもしれません。
少なくとも液晶特有の暗いシーンでの光点周りのハロー現象に悩まされることは無いはずです。
ただ、オートキャリブレーションにはLGのモデルは対応しておりませんので、
キャリブレーションする場合はマニュアル調整となります。
LGは、そろそろオートキャリブレーションに対応したモデルを出せば良いと思うのですが。
できれば、Panasonicも実現していない3D-LUT制御をユーザに解放したモデルとして。
ではでは。
書込番号:19859326
2点

ガッツ星人さま
詳細なレポート及び測定画像掲載ありがとうございます。大変参考になります。
一点教えて下さい。
ピーク輝度ですが、測定データではせいぜい198nit程度であり、1000nit越えと言うのが分かりかねます。どのデータを見れば1000nit以上ってわかりますか?また、具体的には何nitだったのでしようか?
書込番号:19862451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンダー・バディさん
今回の測定データは一番最初の投稿内容に記載の通りSDR/Rec.709の測定データになります。
現在、HDRに関してはお試しでキャリブレーションをしております。
このため、ご参考までの数値としてご認識いただきますよう、よろしくお願いします。
Windowサイズを100%以外にして測定した際に、1210nitを記録しております。
海外のサイトでは、TX-58DX902という型番になりますが、1310nitを記録していますね。
ではでは。
書込番号:19863245
1点

ガッツ星人さま
ありがとう。小サイズウィンドウで1210nitですか。それはすごいですね。モニターとしても申し分ないですね。私感で結構ですが、BS放送の画質のよいコンテンツなどでは、動き含めZ20Xに負けるような事は無いでしょうか?
書込番号:19863863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンダー・バディさん
以前録画しておいたWOWOWの番組を再生してみましたが問題ないレベルです。
余談ですが、この機種はHDMI端子向けにキャリブレーションした結果を、放送や動画再生などの映像種類にも適用できる機能があります。
このため、例えばHDMI1端子に接続したブルーレイレコーダー用にSDR/Rec.709でキャリブレーションした結果があれば、
放送(地上波、BSなど)用にHDMI1端子の設定をコピーすることができます。
結果として、正確な色情報で放送などを楽しむことができます。
ではでは。
書込番号:19864251
3点

>ガッツ星人さん
教えて頂きたいのですが
パナ特有の四隅はどうですか?
暗いですか?
書込番号:19870956
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-58DX950 [58インチ]
レビューがなかなか出てこないですね。
発売されたばかりで、価格もまだ高いので購入される方がまだ少ないのですかね。
実際に購入された方の感想をお伺いしたいです。
書込番号:19845544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モニターで当選して65DX950を買いはしましたが10日に発送予定とのことなんでレビュー載せれたらなと思っております。
書込番号:19848797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売してからレビューや感想もほとんどないので買ってからモヤモヤしてました。
届いたらYSP-5600とUBZ1も購入予定なんで楽しみです。
書込番号:19848930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65DX950 [65インチ]
有明パナソニックセンターで
前週末から65インチが展示されてました。
併せてDX850も展示開始されてます。
10分くらいしか見る時間がありませんでしたが、
一応感想を。
(ちなみに私はREGZA Z20Xユーザーです)
950はZ20Xばりの画面映り込み。
850はあまり気にならず。
地デジ、BSの映像はイマイチ...。
4K映像はまあ普通。
ネット接続されていなかったので
ネット動画は見られませんでした。
地デジの映像を見た時に
色温度が低くなっているような色合いだったのが
少し気になりました。
(色温度の設定は中になってました)
Z20Xで馴れてしまったせいでしょうか、
衝撃的にスゴい!
という所までの印象は受けませんでした。
時間も足りなかったかもしれません。
一応参考まで。
書込番号:19801891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z20Xと迷ってるから悩んでます。
近所のヨドバシは発売日に展示できるかわからないと言ってたし早く見てどちらか決めたいと思ってます。
書込番号:19801988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z20Xから明らかな画質向上が見込めるなら、買い換えを検討したいですね。
書込番号:19802489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、ビックカメラ聖蹟桜ヶ丘店に行ってみると、
TH-58DX950が展示されておりました。
ソースはblu-rayのベイマックス。
棚の上段に本機で、下には、REGZA 65Z20Xです。
えー、上段なので蛍光灯の光が画面に反射して、
とても印象が悪く感じですが、よくよく見ると、
画面内での金属のテカり具合が自然で、さすが
だと思いました。
本機の映像モードがダイナミックで、65Z20Xのは
オートモードですので、比較対象にもならんでし
ょうが一応。、
地上デジタルTVの画質ですが、まぁ、今の時期は
地震速報の額縁内での映像ですので、恐ろしく
輪郭がブロック化されていたので、これは、
画質モードのせいだろうと思います。
書込番号:19807638
4点

地元のケーズとヤマダで58インチ、65インチともに展示してありました。
価格は一声で価格.comの最安以下くらいにはなりそうです。(声掛けてませんが、値札の価格と、ご相談くださいの表記から)
★レビュー★(東芝、SONYのフラッグシップと比較)
地デジ
解像感は他のフラッグシップ機と大差は無いと思います。色に関しては調整次第なので割愛。バラエティなんかは粗いですが、それは他メーカーも同じ感じでした。
BS
地デジと比べると概ね綺麗ですが、それは他社も同じ感じでした。
4K
デモムービーのせいなのかもしれませんがキラメキ感を感じました。ただ派手ではなくあくまで上品な感じです。解像度もメリハリも輝きもあるのですが、絵作りが上品だと感じました。
動画
倍速としか書いてないのですが、頑張っていると思います。他社と比べて絶対的に良いかは何とも言えませんが良好と思います。デモムービーで一回(ほんの一瞬、一部分)だけ破綻を見つけました。が、ダメというわけではなく良好という表現がしっくりきます。UHDムービーのデモではヌメっとした感じがありました。(生々しいです)
リモコン
普通かなと。。伝統的なのでパナに慣れていれば違和感なく使えます。
SONY、東芝と比較して表現するなら「上品」という言葉に尽きます。ハイライトの眩しさ、シャドーの階調、キレを保持しながらも
この「上品さ」「品の良さ」は一体どこから感じるのだろうか。不思議な魅力です。決して(写真用語でいう)眠いという訳ではないのですが、上品なんです。
東芝がビビッド(鮮やか)で元気な画質に対して、どこか大人びた感じです。。SONYはちょうどその中間って感じです。一度目にすることをお勧めします。(好き嫌いはあるでしょうし、「上品じゃなく大人しいだけでしょ」と思う方もいると思います)
AXのブラッシュアップ感もありつつ、4K液晶に一石を投じた絵作りだなぁと思いました。
・・とここまで持ち上げてますが、傍にあった有機ELを見てしまうと改めて有機ELの魅力に惹かれてしまう自分がいます^^;
DX950、魅力的ではありますが正直まだお高いです。今の価格だと費用対効果を見いだせませんでした。
で、SHARPの70XG35(エセ8K)を購入しました。。
書込番号:19808300
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-58DX950 [58インチ]
LEDバックライトに新赤色蛍光体を採用し、従来よりも赤の色域を拡大することで、より鮮やかな赤色を再現。そして、ビエラは独自のヘキサクロマドライブにより、淡い中間色の色合いまで忠実に描き出します。
とのパナソニックのページで書いています。
これはテレビではないのですがiMacの4Kや5Kに採用されたLEDと同じ構造のもののように思います。
DCIと言う色域規格の色域以上を出せるLEDということで今まで以上に出せる色が多くなり自然な色が出ます。
この新しいLEDを画面サイズの小さいものに採用にはならないのでしょうか?
普通に買うには画面サイズが大きすぎますよね。
凄く広い家のリビングなら良いのですがみんながそういう訳ではないですしよく売れそうな画面サイズあたりで出した方がパナソニックとしても良いと思うのですがこのサイズですと大きすぎてなかなか買う人もいないんではないでしょうか?
40インチや43インチあたりで出した方が売れ行きは良いのかなと思うのです。
最近のパナソニックはヘキサクロマドライブを搭載したことにより他のメーカーより自然で綺麗な色が出てますよね。自分の店頭で見た感想ですが
なので最近のパナソニックはテレビが壊れ次に買うならパナソニックが良いなと思っていましたところこのような機種が出るということで益々、魅力的だなと思ったのです。
あと最近は最新機種なのにIPSパネルではなくVAパネル採用も多くなっていますが何故でしょうか?広視野角や色もはっきり表示されるIPSパネルを使用しないのでしょうか?
2点

来年モデルの下位機種に採用されるかも知れないけど、コストがかかる仕組みなら安く作って台数を売りたい売れ筋モデルやミドルサイズモデルに採用されるかは判らない。
>あと最近は最新機種なのにIPSパネルではなくVAパネル採用も多くなっていますが何故でしょうか?広視野角や色もはっきり表示されるIPSパネルを使用しないのでしょうか?
パネル特性でIPSよりVAの方がコントラストが高いから。
今までIPSパネル採用が多かったパナや東芝も最上位モデルはVAになっています。。
書込番号:19798364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://ascii.jp/elem/000/001/027/1027406/
パネルコントラストが低いIPSだとUHDプレミアムの認証が取れないでしょうね。あとDX950を選ぶ方は照度を落とした環境で映画などを観るであろう、というメーカーの判断でしょう。
シャープは全てVAですがSONYや東芝も以前から最上位機種はVAでしたね。
書込番号:19798377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、新赤色蛍光体はDX750にも採用されています。
書込番号:19798391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん色々とありがとうございます。
新しいLEDは下位機種の750シリーズでも採用されてるんですね。気付きませんでした。
後は新しいバックライト構造が採用になれば良いのですがこれはなかなか上位機種しか採用にならないでしょうね。
全面直下LEDバックライトではなくエッジ型でしょうし
パナページの文
パネル内の光の干渉を抑制する
新バックライト構造
DX950は、多分割エリアによる光の干渉を抑えるため、LEDバックライトを格子状に区切った独自のエリア独立・壁構造を採用。隣接光が交じり合わず、液晶パネルとして、かつてない深い黒色表現が可能になりました。また、黒が締まることで、映像のメリハリも向上し、より忠実な色再現を満喫できます。
となっています。
これが下位機種の画面サイズが小さいものにも採用になれば言うことなしですけどね。
書込番号:19798605
1点

前は46インチにもエリア駆動の直下型がありましたが、今は55インチ以上がほとんどですもんね
あ、ちなみに余談ですが、IPSでも他社にUltra HD Premiumの認証を受けてる製品はあります。
書込番号:19798660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>IPSでも他社にUltra HD Premiumの認証を受けてる製品はあります。
現在パナソニック サムスン LGがUHDプレミアム認証のTVを発表または発売していますが、LGって液晶でUHDプレミアムの認証とってますか?
書込番号:19798710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LGのWEBページ見ると、OLEDにはUHDプレミアムの表記あるけど液晶にはないんだよなぁ
書込番号:19798740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たとえUHDプレミアム認証が取れなくても、斜めから見た際の画質変化の少なさというIPSのメリットは動かしがたいので、各社IPSモデルのラインナップも維持して欲しい。
書込番号:19798839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VA=黒の階調性が良く、コントラストが高いが、視野角は狭い
バックライト漏れは少ない
IPS=視野角は広いが、黒潰れし易いく、暗室で見た場合、バックライト漏れが多い(黒浮き)
どちらが魅力かは各々違うから難しいですね。
私はVA派なのでDX950は魅力的です。
書込番号:19798928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フラグシップ機だけVAにしたのは
この辺の話から来てるかもしれませんね
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/01/07/43250-2.html
書込番号:19799186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『お問い合わせ頂きありがとうございます。
こちらはLG Electronics Japanでございます。
Ultra HD Premiumの認証につきまして、ご案内させて頂きます。
ずるずるむけポン様より頂きましたURLより記事を確認させて頂きましたが、
弊社でUltra HD Premiumの認証を頂いている機種はOLED TVのみとなる為、
ずるずるむけポン様の仰せの通り、UH8500とUH7500は認証を頂いていない機種となります。
早急に弊社広報より記事の修正を依頼させて頂きます。
お問い合わせへの回答は、以上の通りでございます。
今後とも弊社へのご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------
LG Electronics Japan
カスタマーセンタ−顧客支援チーム』
とのLGからの返信です。
UHDプレミアム認証の必要性はともかく、液晶テレビの場合VA 直下型 エリア駆動のモデルじゃないと、UHDプレミアム認証のコントラストの黒レベル側を満たせないでしょう。
書込番号:19801165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UHDプレミアム認証の必要性はともかく、液晶テレビの場合VA 直下型 エリア駆動のモデルじゃないと、UHDプレミアム認証のコントラストの黒レベル側を満たせないでしょう。
まぁLGは有機ELテレビで認証取っているからVAモデルを出す事は無いでしょうね。
書込番号:19801186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

認証とっていなかったのですね!残念です。
書込番号:19801496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろかねさん
>やはりメディアの受賞数と売り上げは正比例の関係
大衆は結構賞だとかクチコミに左右されて買ってるんですね。 私は自分の目しか信用してませんが。
書込番号:19801524
0点

>hide5048さん
>これが下位機種の画面サイズが小さいものにも採用になれば言うことなしですけどね。
小型化するほうがより高い精度の技術が必要となりますし、40インチクラスだとよっぽど近い
視聴距離でないと差が分からないからでは無いでしょうか?
現状ではコストの割りに画質向上効果が薄いということでしょう。
中〜小型液晶で分割制御技術を使ってコントラストを追うより、有機ELの40インチクラスの方が将来的にコスト面からも現実的なのかもしれません。
(倍速コマ技術もそうですけどね、、お金かけて研究している間に有機ELが安くなってしまえば倍速に対する投資対効果ありませんし・・・)
(4K/8K解像度も含め)高分割バックライト制御も大型液晶向けの技術のように思います。
大型化すればするほどアラが出るので高画素でそれを補い、サイズが大きいからバックパネル制御など細工がしやすいということなんでしょう。
今がバブルの世なら、コスト関係なく、(肉眼で把握できないくらい)のオーバースペックの40インチモデルとかもリリースされたのかもしれませんね^^;
書込番号:19801648
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-58DX950 [58インチ]
このスレも放置するのに1000ガバス
書込番号:19777332 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ひかりTV(てぃーびー)4Kの視聴には、NTTぷらら社のひかりTVの契約と、NTT東日本・西日本のフレッツ光または
光コラボレーション事業者が提供する光アクセスサービスが必要です。
http://www.hikaritv.net/4k/howto/
書込番号:19777334
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





