FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
- α用のEマウントレンズとして、初めて300mmの望遠域までカバーする望遠ズームレンズ。
- 独自の「ナノARコーティング」を採用。逆光時に発生しやすいフレアやゴーストの発生を軽減し、ヌケのよいクリアな描写を実現する。
- レンズ駆動に「リニアモーター」と「インターナルフォーカシング」を採用。高速かつ滑らかで、静粛性にすぐれたフォーカシングが行える。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GSONY
最安価格(税込):¥159,980
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月28日

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 8 | 2019年1月18日 10:50 |
![]() |
4 | 13 | 2018年12月11日 15:46 |
![]() ![]() |
34 | 35 | 2018年11月3日 21:18 |
![]() |
20 | 9 | 2018年11月5日 13:49 |
![]() |
44 | 34 | 2018年10月27日 22:13 |
![]() |
13 | 12 | 2021年5月27日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
1月に入って、値上がり傾向ですが
15万円前後の価格が多く、13万円代を付けてる
お店は希少におもえます。
キャンペーン締切目前で一時的なものでしょうか?
書込番号:22378639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポイントがあるので
ヤフーショップか楽天で購入検討中です。
13万円台はちょっと前までヤフーショップでも
あったんですけどね
書込番号:22378651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みぎ回りさん こんばんは
>1月に入って、値上がり傾向ですが
予想するしかないのですが 年末から年始にかけて メーカー自体は休んでいますし 工場自体も止まっている可能性があるので もしかしたら 在庫が少なくなってきて 価格が上がった可能性もあります。
原因が これでしたら 生産が始まれば 価格も安定してくる可能性があります。
書込番号:22378677
2点

“PayPay祭り” で在庫僅少になったから?
書込番号:22378695
3点

どうも。
価格グラフを見て考えてみた。
このレンズの売れ行きと製造サイクル(海外製造で船便+為替)が関係しているんじゃないかな、
ボーナスや花見など撮影シーズンを無視して値段の乱高下がある
コレは製品の補充次第で値ブレを起こしているんじゃ無いかと思うよ
書込番号:22378738
4点

小学校の時
社会の授業で需要と供給を習ったでしょう。
1月はお正月でカメラが値上がりする
2月は節分でカメラが値上がりする
3月は卒業式でカメラが値上がりする
4月は入学式でカメラが値上がりする
5月はゴールデンウィークでカメラが値上がりする
6月は何も無し
7月は海水浴でカメラが値上がりする
8月は盆踊りでカメラが値上がりする
9月はお月見でカメラが値上がりする
10月は運動会でカメラが値上がりする
11月は七五三でカメラが値上がりする
12月はクリスマスでカメラが値上がりする
6月がカメラを買うに安いのです。
書込番号:22379117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おぎくぼカメラのさくらやさんのサイトを覗いてみてはいかがでしょうか☆
特価実施中、お問い合わせ下さいとあるので安くしてくれると思いますよ。
実店舗に行ったこともあり、レンズ購入もしたことありますが良いお店でした♪
書込番号:22383711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん色々な考察ありがとうございました。
まだ価格は高止まりしてますね。
購入しやすくなるとよいのですが
書込番号:22401944
4点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
高校サッカーの撮影で(スタジアムや陸上競技場で真ん中辺りから撮影予定です)α7III+FE70-300で場合によってはトリミングをするか、RX10M4どちらがよろしいのか皆様の意見を頂きたいです。
今回のスレッドで判断したいと思っているのでコメントの程よろしくお願い致します。
書込番号:22310230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yy110464103さん
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-300mm-f-4-5-5-6-g-oss-lens-review-29555
によると、このレンズにα7Rを装着した場合のテレ端のピーク解像度はLW/PHで約3000ですから、この場合の分解能は、(24/3000)/300≒0.0000267(rad)ですが、RX10M4はこの種情報が無いので、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
における私の想定値を採用すると0.0000138(rad)となる為、RX10M4の方がこのカメラに7R3を装着した場合の約二倍の分解能があると思われますので、RX10M4をお勧めします。
尚、夜間の撮影の場合は、一般的にフルサイズの方が有利ですが、昼間の撮影が多ければ、RX10M4の方が良いですし、RX10M4でもテレ端はF4ですから、照明が明るければ、それ程問題はないのではないでしょうか。
書込番号:22310353
1点

高校サッカーでも 撮影場所がスタンドとピッチでは かなり違いますが α7III+FE70-300ですかね
レタッチが前提なら RX10M4もありです
書込番号:22310382
0点

>yy110464103さん
>このカメラに7R3を装着した場合の約二倍の分解能があると思われますので、
は
>こちらのレンズに7R3を装着した場合の約二倍の分解能があると思われますので、
が正解でした。
書込番号:22310449
0点

RX10M4でしょう。
画質よりも何よりも400gほども軽い!
そして防滴・防塵で、屋外の使用も安心です。
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX10M4/feature_5.html
画質に気をもっていかれて、
こういう事がゼロになって購入すると、
いざというとき、写真もゼロになっちゃうかもしれませんよ。
サッカーは雨でも普通にやりますからね。
ただ、ポツポツ雨より降りが強いときは使用しないほうがいいでしょう。
あくまで防滴ですので。
書込番号:22310685
1点

>エアー・フィッシュさん
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/index.html
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70300G/feature_1.html
によると、α7Vも70-300mmも「防塵防滴に配慮した設計」になっているようですが、いかがでしょうか。
書込番号:22310727
0点

>量子の風さん
おー!
それはウッカリ。訂正します。ご指摘ありがとう!
書込番号:22310990
0点

>量子の風さん
>エアー・フィッシュさん
と、なりますと、、、
どちらがいいのかますます分からなくなってきました😅
本日ビックカメラの仲の良い店員さん2人にも聞いてみたのですが、1人はRX10M4もうお一人はfe70-300を勧めてきましたので決まらなかったです。
α7IIIで75ミリを8分の1程にトリミングした画像を添付しておきますので、70-300をトリミングかrx10m4のどちらがいいか再度コメントお願い致します。
書込番号:22311024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台持って行けば、現場で「やっぱあっちの方にしとけば良かった」って思わずに済みますよ。
書込番号:22311138
0点

もちろん軽いほうですよ。
レンズ交換もいらないし。
400g の差は、
長時間の手持ちだと大きいです。
書込番号:22311443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yy110464103さん こんにちは
サッカー観戦がメインか 撮影がメインかで変わると思いますが 観戦メインでしたら 軽量のRX10M4が良いように思いますし 撮影メインでしたら α7IIIの方が 70-300oで足りなかったら もっと長いレンズにも代える事が出来るように拡張性が良いので良いように思います。
書込番号:22311536
1点

>もとラボマン 2さん
>エアー・フィッシュさん
>モモくっきいさん
>量子の風さん
>VallVillさん
ありがとうございました。
結局、画質やトリミング耐性、普段使いを考えて70-300にしました。
書込番号:22317078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yy110464103さん
Goodアンサー有難うございました。
全画素超解像ズームも捨てたものではないと思いますし、露出の適正にも有利ですので、試してみてはいかがでしょうか。
尚、全画素超解像ズームに関する論議を、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22097659/
にて行っていますので、宜しければご覧ください。
書込番号:22317091
0点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
α6000を4年ほど使っています。
今までは18-105G付けっぱなしでいろいろ撮っていましたが、去年ブルーインパルスを初めて見て、虜になってしまいました。
その後何度か航空祭に足を運び、ブルー撮影に挑戦しましたが、全然思い通りに撮れません。。。
ついに、やむなく機材投資を考えており、まずはこのレンズを購入しようかなと思うのですが、同じ条件で撮影されている方いらっしゃいますでしょうか?
また、レンズの組み合わせとして、ほかに良い案はありますでしょうか?
私が探した限りだとこのレンズを買うしかないのかな?と思っているのですが、値段が、、、
ゆくゆくはボディの買い換えも検討しますが、当面はα6000を使いたいです。(気に入ってますし!(>_<))
ボディ購入時にはまさか飛行機撮りたくなるなんて夢にも思わず、標準レンズセットを購入したので(しかもキットレンズ売りました)、望遠レンズは持っていません。
あとは50mmの単焦点があるだけです。
ブルーインパルスを撮るのはとても大変だと身にしみましたが、初めて「もっと上手に撮りたい!」と思ったのがブルーインパルスでした。
撮影対象が限られてて申し訳ないですが、ご意見お願いします!
書込番号:22217303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みみろっぷさん
わわわ!かっこいいブルーインパルス!!\(//∇//)\
こういうのが私も撮りたいです、、、
初めて聞くレンズで少し調べましたが、珍しいレンズ?なのですね!
α6000でも使えるのでしょうか??
500mmはとても魅力的です、、、
もうちょっと調べてみたいです!ありがとうございます!
書込番号:22223828
0点

芦屋でα77Uにタムロンの150-600で撮りましたが、
300mm以下でも何とかなります。
2枚目の5番機は600mmで撮りましたが、
1枚目と3枚目は300mm以下です。
一度、このレンズをレンタルしてみてはどうでしょう?
ググったら、レンタルしているお店がありました。
LA-EA4はAFが速くないので、私はお勧めしません。
書込番号:22223856
2点

>遮光器土偶さん
すごいです、20回以上参加されててもまだ初心者レベル…!
それだけ難しいということですね(>_<)
事前のリサーチは本当重要だと思います。
私が参加した航空祭やイベントでは全部違う区分で、毎回初見の感覚で…笑
YouTubeとかで勉強する毎日です…動画も撮りたいなぁ…(ぁ。
このレンズでも十分というお言葉、とても心強いです(>_<)
皆さんのレスを読んでたら、このレンズでも難しいのかなと落ち込み気味で…
もっと経済力があれば良いんですが、、、
スタークロスや大好きなキューピッドも綺麗に撮りたいので、望遠の次は広角も用意したいです。
…ボディ足らないので買い増しですが、、、(OvO)
書込番号:22223872
0点

>okiomaさん
確かにその通りですね(>_<)
今のレンズではどうしても編隊全体か、米粒のような単独機しか撮れないので、コックピットや機体番号が見えるようなかっこいいブルーインパルスを撮ってみたいです。
皆さんのレスから、このレンズでも難しそうなので、トリミングなども前提に考え直そうかなと思います。。。
今はモチベーションも高いのでカメラの勉強にも前のめりですが、腕はお察しです。
まずは初めての望遠レンズを選ぼうと思います。
超望遠だとやっぱり一眼レフでしょうか。
もうちょっと考えます。ありがとうございます!
書込番号:22223951
0点

>モンスターケーブルさん
カッコいいブルーですね!
芦屋行きたかったんですが予定が合わず…
予行は天気も良く羨ましいです。
年数回のブルーに13万はもったいない、、、確かに、、、
モンスターケーブルさんのお写真とても綺麗なので、やはり腕なのですね(>_<)
ありがとうございます。勉強します!
書込番号:22223968
0点

>NSR750Rさん
姫路城は熊本城など、お城との共演では広角が必須ですね!
確かに70mmでは入らない気がします、、、
このレンズを購入するなら広角は諦めようと思ってます(>_<)
そしてブルーインパルスはいつも渋滞や混雑にげんなりします。
機動力も重視したいのでミラーレスを諦めたくないのですが…
皆さんのレスを読んでるといろいろ障害があるようです、、、
無線、私も興味あります!笑
書込番号:22223982
0点

>Go beyondさん
評価微妙なんですね、、、結構高いのでちょっと心配です。
100400GMは性能を引き出してあげられる自信がないので、
今は考えられないです、、、た、高いですし(>_<)
このレンズもフルサイズ用ですし、
やはりフルサイズの方がブルーも上手に撮れる可能性が高いのでしょうか??
腕の問題が第一なのはもちろんですが、次はボディ選びもブルー用に考えたいと思います。
まずは鳩から始めます。鳩も難しそうですが、、、(*_*)
ありがとうございます!頑張ります!
書込番号:22223994
0点

>GED115さん
600mmの超望遠欲しいです…ソニーさーーん!!(ノ_<)
出たら出たですごく高いんでしょうね、、、
まずはこのレンズを試してみたいと思います。
書込番号:22224008
0点

>空飛ぶ青イルカさん
>このレンズでも十分というお言葉、とても心強いです(>_<)
ソニーユーザーではないので、画質のことは分かりませんが、あくまで「全画素蝶解像ズーム」をフルに使えば、望遠側の焦点距離的には十分だろうということです。
何らかの理由で、「全画素蝶解像ズーム」を使わないのであれば、70-300では望遠側の焦点距離が不足する可能性は大きいです。
>もっと経済力があれば良いんですが、、、
私の場合はデジタル一眼を始めてから、それなりにレンズを揃えるのに7年ほどかかってます。それでも、大砲のようなレンズは、体力と経済力の両面から手が出ません。焦ることはないと思います。
ソニーではないですし、先に述べたように上手くもないですが、何かの参考にアップしておきます。
1枚目は姫路城でのイベント、キヤノンのフルサイズ機の6Dにシグマの12-24という超広角ズームを使ってます。
2枚目は岩国基地で、同じく6Dにシグマの対角魚眼です。
3枚目は同じく岩国で、キヤノンAPS−C機の7DUに、キヤノン100-400LUと1.4倍のエクステンダー使用。
4枚目は防府で7DUに100-400LU(ただしこれは少しトリミングしてます)。
望遠レンズも安くはないですが、私は普段は花壇のお花撮ったりするのに便利に使ってますので、ブルーだけに使うか、他に使いどころを見つけるかで、使用頻度もかなり違ってくると思います。
書込番号:22224015
3点

α6000とこのレンズ持っています。このレンズ、ちょっと割高かなと思いますがシャープでよく写るよいレンズだと思います。α7RIIIも持ってますが、42Mの解像度にも十分対応する性能を持っています。
ただブルーインパルスだと撮りたい写真にもよりますがやはり焦点距離が足りないと感じるかもしれません。α6000だと換算450mmですが、デジタルズーム使わないと編隊飛行をクローズアップで撮れる・・・といった感触だと思います。
参考に違うボディとレンズ(α57+SAL70300)ですが入間航空祭でちょうど300mmで撮った写真を上げておきます。機体のクローズアップを撮りたいなら、やはり換算900mmは欲しくなるだろうと思います。
ただ目の前で演目をやってくれるような撮影ポイントをうまく選べれば多少の焦点距離不足は補うこともできなくはないです。もう1枚は小松航空祭で撮ったものですが、これは焦点距離は420mm(換算630mm@α57+タムロン150-600mm)で撮れています。300mmだとちょっと広めになると思いますが、このくらい大きく撮れていればトリミングすれば十分迫力ある写真になるかと思います。
LA-EA3やMC-11などのマウントアダプタで150-600mmを使う方法もなくはないですが、αはマウントアダプタ使うと連射LowしかAFが追従してくれない(それ以外は1枚目でピント固定)のと、α6000だとマウントアダプタ使うとEマウントレンズに比べてAF自体が遅くなるという問題がある(後継のα6300/6500やα7IIIシリーズでは改善されてますが)ので、ブルーインパルスのような動きが速いものを撮るにはマウントアダプタ使用は厳しいと思います。民間機くらいの速度ならマウントアダプタ使っても十分撮れるんですけどね・・・。
α6000だとGMシリーズ除外ならこのレンズをデジタルズームで使うのが現実的でしょうか。ボディ替えるのを選択肢に入れるなら手ごろな選択肢はEOS 80D or 9000Dあたり+150-600mmあたりになると思いますが、ざっくり20万くらいはかかるし連射性能はα6000より下がるのでなんとも微妙なところかなと。
書込番号:22224086
0点

よく見たら300mmの写真もα57+タムロン150-600mmでした。失礼しました。
焦点距離が300mmなのは正しいので、被写体の大きさ感は参考になると思います。
書込番号:22224090
0点

>空飛ぶ青イルカさん
>α6000でも使えるのでしょうか??
純正マウントアダプターLA-EA4があれば使えますよ。
α6300のですが、取り付け例画像がありましたので貼っておきますね。
AFが可能なレフレックスレンズはソニーのものしかありません。
ソニーユーザーの特権ですね。
旧ミノルタのものでも使えます。
解像度はイマイチですが、なにぶん軽いですし、超望遠レンズとしては安い方なので、入門用にはいいかなと思います。
書込番号:22224129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>空飛ぶ青イルカさん
おはようございます。
α6000はメインじゃありませんが使ってます。主にE PZ 16-50mmを付けて広角として使用
FE 70-300mmでもブルーインパルスなら十分撮れると思います。
航空雑誌やブルーイナパルスの写真集などを参考にして自分の撮りたい物を
明確にした方がよろしいかと思います。あと課目を全てとは言いませんがある程度覚えておくのも
重要です。
ブルーインパルスが航空祭で展示飛行する場合、前日もしくは前々日に予行を必ず行います。
(悪天候の場合行わないか区分が変わる。)
お近くで行われる場合に行かれてはどうでしょうか。
今週は入間ですね。お天気はいいようですから久しぶりに青空で飛ぶブルーが撮影出来るかも
書込番号:22224441
1点

>>Eマウントでも超望遠ほしいですが…
他社の一眼レフはちょっと考えてなかったので、見てみます(>_<)
どこを見ても、超望遠レンズは高くなる。
たぶんカメラ+超望遠レンズで予算オーバーでしょう。メーカー製の500mm以上は超高い。
ちなみに、さんにっぱで50万円、ごーよんで100万円が相場です。(「さんにっぱ」や「ごうよん」は愛称です。愛称がつくほど特別なレンズなんです)
ちなみに安い600mmズームは、レンズメーカーのタムロン150-600G2になる(これはDSLR用であり、ミラーレス用ではない)。
俺は10万円でこれを買ったが、今は不思議に値上がりして13万円になってる。これしかない、シグマよりも安い。
俺はソニーAマウントのα99Uをメインに使ってるが、Eマウントのα6000 ・α7RUなども使ってる。
α6000なら300mmズームで撮れるところを撮るのが良いよ。
300mmズームのSEL70300Gでもα6000はAPS-Cだからフルサイズ換算では450mmになる。
これに超解像ズームで1.5倍まではきれいので、450x1.5=675mmになる。実質600mmズームとして使えます。
最初は高いと思うが、ブルーインパルスを撮るには安いレンズです。
ちまたの愛好家は、さらに高い(つまり高性能な)レンズを使っている。
300mmズームは入門ですね。
年に数回も撮りに行くなら、13万円出しましょう。出す価値はあります。
と思って値段を見たら、これも1か月前から14万円に値上がりしている。あーあ、良い季節になってきたのだな。
書込番号:22224629
1点

α7+LAEA4+タムロン28-300mm旧型
α6500+FE70-200mmF4
を使っています。
トリミングしますので、とにかく70oでファインダー内に入れて
200oまでズームしてますw
もう明日ですね!
明日は友人に100-400o少し借りる予定です。
楽しみましょう!良い写真が撮れるといいなw
書込番号:22225422
2点

>空飛ぶ青イルカさん
私は経験はないですが、入間の航空祭は毎年人出が凄いと聞きます。いい場所を確保するなら今からでも徹夜してでもゲート近くに陣取っておく必要があるのかも。
天気もまあ良さそうなので、1区分か2区分に「なる可能性が高そうに思います。いい位置に陣取って、機体がクロスする瞬間を狙ってください。
カットはキヤノンAPS−Cの7DUでどちらも昨年の岩国、一枚目は焦点距離560ミリのノートリミング。2枚目は焦点距離309ミリですがトリミングしてます。
書込番号:22225870
2点

私も明日は入間へ行きます。
航空機の撮影は年に多くて2回ほど。
まだ10回も行っていません。
ニコンのD500にシグマの150-600Cを使用しています。
昨年の入間ものですが同じAPS-C機ですから
画角的に参考になるかも?
書込番号:22226020
2点

okiomaさんも来てたのか〜
私も行きましたけど,ハートは完成しない,途中で中断が入ったり,天候で演目が減ったりと今年はなんだかグダグダでしたね
99m2と7R3を比較できるかなと思ってたけど,なんか微妙にどんよりで空気も濁ってたんでイマイチ比較が難しい感じ…
まあ7R3は99m2比で全く雲にフォーカスが止まらないのでその分飛行機にしっかりフォーカスが来てたような気もしますがwww
はっきり分かったのはズームしながらのAFが明らかに99m2に劣ったことでした
フォーカス合ってないのにシャッターが切れまくってました
優れてるのは電池の持ちとズームさえしなければ明らかに良い歩留まりでした
書込番号:22227561
1点

>GED115さん
先ほど帰って来ました。
今回のブルーは確かに不完全燃焼で終わってしまいましたね。
まあ過去にも入間航空際ではバードストライクや緊急ヘリの出動もありましたからね。
私にとって初めてC-2やE-2Cの実機も見たので、良しと・・・
書込番号:22227712
2点

>okiomaさん
おー現像早いですねー
今年は位置取りが悪くてあまり真正面から撮れませんでした
去年は初参戦ながら適当に立った位置が結構良かったみたい
シルバーインパルスの赤い機体がほんとかっこよくて,去年のT-4より気合が入った飛行展示だなと感じました
特別カラーのC1もめちゃくちゃかっこよかったのですが,撮影中に1本目が電池切れ(充電せずに行った自分が悪い)…にて一番見せ場のシーンで見事にデータが吹っ飛びました…w
書込番号:22228215
1点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
こちらのレンズと迷って、広角24〜欲しかったのでSEL24240を購入したのですが・・・
いざ撮影してみると、広角側から150位まではキレイに撮れたのですが、
テレ側のピンがどうも甘く、シャープな感じが出ませんでした。
曇りではあったので、色乗りもイマイチのような・・・
色身も黄身よりのような・・・Gレンズは青みがキレイな気がするのですが。。。
(腕の問題は十分承知しております。)
こちらを購入した方々にお聞きしたいのですが。。。テレ側もシャープに撮れますか?
色乗りはいかがでしょうか?
売って乗り換えようかとも考えています。
・FE 70-300mm を買いなおす
・FE 70-200mm F4 を買いなおす
・FE 70-200mm F2.8 を買いなおす
・キャノン、シグマ、タムロン・・・純正以外の検討
ピアノ発表会も2月に控えており、悩ましいかぎりです。
アドバイスいただけますと幸いです。
1点

テレ側もシャープに撮れますか?
⇒緒条件に寄ります。
もちろんシャープに撮れる事も有ります。
日本写真機器工業規格の検査基準の解像度を
メーカーはそれの2倍くらいを基準にしてるので
問題無いと思います。
書込番号:22195521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
解像度の基準やら、その2倍やら、何を言っているのかわかりませんし、そもそも日本写真機器工業規格なんてものは存在しません。
>まる75さん
別スレでも書きましたが、FE24-240のテレ端の解像感はそれほど低いとは思いませんし、このレンズのテレ端も別に甘くはありません。(個体差は否定できませんが)
それよりも、「ピアノの発表会」が引っ掛かります。これには明るめのレンズが必要ではないでしょうかね。テレ端の解像度が高かったとして、はたしてこのレンズでいいのでしょうか。
書込番号:22195602
6点

>まる75さん
ソニーユーザーではありませんので、あくまでも一般論になりますが、24-240のようにズーム比の大きい高倍率ズーム(便利ズームとも言います)は、単焦点やズーム比の低いレンズに比較して何かを犠牲にしています。
F値が大きいのはもちろんですが、AFスピードが遅かったり、テレ端の解像度が落ちたり、色々な妥協があります。このレンズは当然使用経験はありませんが、個人的に何本か使った高倍率ズームでは、テレ端の解像度が低下するという印象を受けたものもあります。
tだ、そういうレンズでも、1〜2段絞ると結構改善しますし、RAWで撮って、現像時にシャープネスや色調を調整するなどすれば、結構見えるようになりました。
JPEG撮って出しで使っているのなら、RAWで現像時に調整してみるのも一つの手段だと思います。
それでも、不満なら、ボディごとソニーに送って、調整してもらうのも手だと思います。
>そもそも日本写真機器工業規格なんてものは存在しません。
現在、日本のメーカーが準拠しているのはCIPA((一般社団法人)カメラ映像機器工業会)の規格類ですね。まあ、膨大なこの規格をすべて読んだわけではありませんし、この際、それはスレ主さんの問題とは直接関係ないとは思います。
書込番号:22195744
3点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
確かに明るさが心配ですよね。
会場は、全灯+スポットライトらしいので明るいとは思うのですが、今後の事も考えて70200F2.8があったらいいですよね?
中古をみていたら、17万くらいでした。
24240を売って10万くらい足したら手がとどく感じですね…
本当はマクロが欲しかった(;_;)
書込番号:22195747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
やはり便利ズームなのですね
本当に便利です!
確かに少し補正したらだいぶ印象が変わっていい感じにはなりました!
こんな感じのをカメラで撮りたいですが…そんなに上手くはいかないものですね
ついレンズを変えたらっと思ってしまいますが、腕を上げないといけないですね
しかし、70200f2.8が欲しくなってしまいました…苦笑
書込番号:22195974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24240とでは、70300Gの方があきらさまにシャープですよ〜そもそも24240が同じ土俵に立たされることが間違ってるとは思いますけど。
とはいえ室内はF2.8と、場合によってはテレコンでしょうな。
屋外用途前提で予算もあるなら100400GMでしょうけど。100400GMの300mmレンジは脂がのってる域だからテレ端いっぱい70300Gの300mm域との比較も酷ですけどね。
書込番号:22196194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

腕をみがきつつ・・・
シグマ、タムロン・・・視野に入れて検討したいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:22199388
2点

>まる75さん
>>シグマ、タムロン・・・視野に入れて検討したいと思います。
えーと、何か誤解されていると思います。
シグマもタムロンもミラーレス望遠は出していません。
タムロンはEマウントレンズはzeroです。
シグマは135mm以下の単焦点が数本のみ。
まあ、LA-EA3で静止画だけを撮影すれば、撮れないことはない。200mm以下なら、普通に撮れました(α7RUで。特にAの50mmF1.4ZAなどはAFも十分な速度であったので合格です)。
ただ、望遠はきちんとAFするかどうか心配ですね、一度タムロン600mmをLA-EA3で試してみます。なお、LA-EA3では動画はAFできなくなる(テスト済)。
私はタムロンの150-600mmズームを使っていますが、これはソニーでもAマウント機α99Uでの使用です。
Eマウントの普及価格での望遠なら、スレ主様の言うように
・FE 70-300mm を買いなおす
・FE 70-200mm F4 を買いなおす
のどちらかだと思います。(上を見れば、400mmF2.8の150万円レンズもあるが、これはプロ用であり庶民には無縁です)
私は70-200F4を音楽発表会や演芸会のビデオ録画に使っていますが(カメラはα7RUのSuper35mm )、とても良いですよ。画質が良いし、色の彩度がとても良い。
もう一本買い増して、写真もこれで撮ろうかと思うほどです。
ピアノの発表会があるとのことですから、70-200F4をお勧めします。無音撮影で簡単に撮れます。スローな無音連写も良いですよ、指の動きや目の動きを選択できるから。特にバイオリンには無音連写をお勧めする。
70-200F2.8GMは良いに決まってるが高い。F4の70-200F4Gでも十分満足しています。
最近のカメラは高感度に強くなったから、音楽会ではF4で困ることはなくなった。(つまり、明るさを求めてF2.8にする必要な無くなったのです。技術の進歩は有難い。)
ところで、売って買いなおす ということですが、標準域24-70mmをカバーするレンズは残ってるのですよね。
70mm以上しかないと困りますよ。
書込番号:22230821
2点

>orangeさん
コメントありがとうございます。
標準域24-70mmをカバーするレンズ「SEL2470Z」と「SEL24240」 はまだ持っています・・・
っというか・・・「α7V+SEL24240」大活躍しています。
やはり、便利です。
実際に撮ってきたきた写真は広角から180位までをよく使っていて、ちょろちょろと動き回る園児を撮るのにとても役立っています。
当初は色乗りもあまり・・・だったのですが、少し彩度、コントラストを上げて撮ると当たり前ですが発色もよくなりましたし、毎日撮っていたらそれなりに馴染んでくるものですよね(^O^)/
「ピアノ発表会のことも考えなくては…」っと思いつつ…野外、室内でもよく撮れ始めたので逃避していましたが、やはりレンズのことを考えると悩んでおりました。
実際に店舗にも行ってみたのですが、「70-200F4G」でもきれいに撮れるとは思いますが、「F2.8」くらい欲しいですよね…っというのが回答で…
今度出るシグマの「70-200F2.8」(←高そうですよね…)や「150-600」、100〜180mmくらいの単焦点を勧められたりしました。
サブ機にNEX−5Rを使っているのですが…サイレントシャッターができないのでα6500に買い替えを考えていて「α6500+SEL85F18(←以前からほしかった)」では焦点距離も足りないし…などと考えていました。
実際にorangeさんはピアノ発表会などでどこくらいの距離で撮ることがおおいですか?
ピアノ発表会では、壇上と同じくらいの視線になる3列目くらい中央席くらいから狙えたらっと思っているのですが…
「70-200F4G」今、キャンペーン中(←期間11/11マデなので少し焦ります)ですよね。
アマゾンで129,800円-キャンペーン10,000円 ⇒119,800円ですので、だいぶお安くはなっていますね。
もし、そのまま売却してもそんなに値崩れもしていないようですね…
「SEL24240」をうまく売却(80,000円くらい)できても3万でステップアップできるのでしたら最善の策なのでしょうか?
「α7V+SEL24240」と「α6500+単焦点案」はどう思いますか?
取り留めなくなってしまいましたが…相談に乗っていただけると嬉しいです。
ご返信をお待ちしております。
書込番号:22232069
1点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
パールなお月様を撮りたいのですがこのレンズで可能でしょうか?
暗がりに弱いと聞いたので…
又、満月を撮るときの設定はどのようにすればよいですか?
月がボヤけて写る原因を教えて下さい。
これはkissx5です
このようにボヤけず撮るにはどのような設定が必要でしょうか?
宜しくお願いします。
α7iii 使用
書込番号:22190385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私の簡単な計算では、満月の明るさは地上の明るさの約64%になりましたが約64%=「昼間の明るさとほぼ同じ」という事ですか。
また始まった・・・
やるのであれば、別途スレを立ててやってください。
特に量子の風さんの場合。
書込番号:22191634
8点

>このようにボヤけず撮るにはどのような設定が必要でしょうか?
設定というか、タイミングの問題です、日の出直前か、日没直後の薄明中に撮影することです !。
古い写真また 他社機なのはご容赦。
書込番号:22191641
0点

>okiomaさん
>また始まった・・・
また正論つぶしが始まった・・・
撮影技術と関係ない雑言は止めてもらいたいものです。
書込番号:22191647
0点

>もりりん☆ミさん
地上の風景と月を絡める場合、普通の満月なら、あまぶんさんがご指摘のように、日の出か日没前後の周りが明るいうちに写すのがいいでしょう。
または街灯やビルの灯りで煌々と輝く街並みとであればクレーターまで写すことも可能だと思います。
書込番号:22191675
0点

>量子の風さん
正論つぶしとかではないんだよね。
人のスレを使ってうだうだとやって欲しくないだけ。
特に貴方の場合。
書込番号:22191753
9点

>isoworldさん
>私の簡単な計算では、満月の明るさは地上の明るさの約64%になりましたが約64%=「昼間の明るさとほぼ同じ」という事ですか。
についてはいかがでしょうか。
書込番号:22191810
0点

>isoworldさん
申し訳ありせんが、計算を大幅に間違えましたので、
>私の簡単な計算では、満月の明るさは地上の明るさの約64%になりましたが約64%=「昼間の明るさとほぼ同じ」という事ですか。
というのは撤回させていただきます。
>okiomaさん
>また正論つぶしが始まった・・・
についても撤回させていただきます。
書込番号:22192165
0点

>もりりん☆ミさん
シャッタースピードを速くすれば
撮れますよ。ってかα7Vならファインダー
見て判断出来ると思います。練習してみて
下さい。
画像は月と火星の接近(10月18日)です。
書込番号:22192215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もりりん☆ミさん
どうも
こちら 雨季がそろそろあけるか?? で今夜はお月様が (夜だと結構 新月でなくても明るい・地上の光より 明るい感じですね 来月07日が新月(満月に)なりますかね_。
で ぼくも お月様撮影したりしますが
お写真いいかんじで撮れてるとぼくはおもうんですが。。
地上が明るい時刻に お月様を(兎の餅つきの画像みたいに) さつえいしようとすると いろいろ みなさんの ご提案の 撮影時刻&シャッタースピード、露出色々 トライして お撮りになればいかがですか??
デジタルの利点かと。
合成しゃしんですが あまりにも現実離れした画像より
お撮りになった 朧月夜な感じの方が 自然で好きです。
ぼくはこんな画像で満足してます。
書込番号:22194266
0点

綺麗ですね。
まさにこんな感じで撮りたいのですが、
設定はどのようにされましたか?
タイミングは分かるのですが、参考に教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:22194403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
私が撮ってみたいお月様に近い画像を載せます。
一番最初のパール富士の写真です。
私の腕でここまで綺麗に撮れるとは思っていませんが、大体こんな感じで山から登ってくるお月様を
撮りたいのです。これだと合成ではないですよね?
こんな感じで撮るときの設定のアドバイスを教えて下さい。
ISO、絞り、スピード、焦点はどこに合わせるのか…など。このレンズでも撮ることはできますか?
宜しくお願いします。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw3639698
書込番号:22194561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
その写真であれば(パール富士)・・・
もとラボマン 2さんや、isoworldさんのアドバイスにある通り。。。
日の出、日の入り直後(直前)の時間帯に・・・お月様がなるべく地平線に近い(天空の低い位置)にある時間帯(季節)に撮影すると言うのが、第一のポイントになります♪
つまり・・・未だ、うっすら明るい??時間帯に撮影するって事です。。。
露出の設定は・・・一般的な風景撮影と同じです。
絞りを適切に絞って・・・(一般的にはF8.0〜11.0)パンフォーカスに撮影。。。
ISO感度は、低感度(カメラの基準感度)・・・感度を上げない。。。
シャッタースピードは遅くなる可能性があるので・・・カメラを三脚等に固定して撮影することをおススメします。
Avモード(絞り優先オート)をおススメします。
まあ・・・多分、うさぎさんを写すには、手持ちOKなシャッタースピードでないと撮れないとは思いますけど??
↑露出補正して・・・チョイアンダー目に撮影しておくと良いと思います。。。
ブラケティングして、何枚か撮影しておくと良いでしょう♪
ご参考まで♪
書込番号:22194595
1点

>もりりん☆ミさん
知り合いの写真家さんが自身の写真教室で
ダイヤモンド富士(パール富士はやってるか
知らないけど)などの撮影会をたまにやって
ますからお近くの写真教室とか撮影ツアーみたいな
のがあれば探して参加してもいいかも。もちろん
お天気にもよりますけど、その時の明るさでの設定
なども詳しく教われるのではないでしょうか?
書込番号:22194638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前に撮りに行ったとき、(富士山ではないです)
真っ暗闇からのパールを撮りたかったのですが、
光芒になってしまいました(涙)
カメラも買い変えたばかりでレンズも広角しか持っていなかったので…
リベンジしたいです。
書込番号:22194648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすいません(^^;
ハイ・・・20:37・・・この時間では、遅すぎなんです(^^;
辺りが真っ暗になってしまったら・・・ノーチャンスです(^^;
ダイヤモンド富士・・・それはそれで貴重な写真ですけど♪(^^;(^^;(^^;
パールは・・・さらに撮影条件が厳しくて。。。
まだ・・・辺りがうっすら明るい時間帯でないとダメなんです。
と言う事で・・・未だ、辺りが明るい時間帯にお月様が見える「タイミング」=季節??を狙わないとダメで・・・年に何回も無いと思います(^^;
何度もしつこいですけど(^^;(^^;(^^;
お月様の明るさと・・・辺りの景色の明るさに「差」があると・・・「パール」は撮れんのです。。。逆立ちしても無理です(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22194688
0点

皆さんありがとうございました。
真っ暗闇だと無理なのですね(^^)
理解しました。
ところで私の載せた写真の情報って
どうやったら見れるのですか?
撮影時間とかなんで分かるの?
書込番号:22194693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もりりん☆ミさん
EXIFっていって撮った写真に情報が埋め込まれています。
但し、何らかの加工やデータ移行を行ったりするときに
EXIFの情報が削除され無いように設定等が必要になるかとおもいます。
UPしたものをのクリックすればデータ情報を確認することが出来ます。
しかしながら、もりりん☆ミさんがUPした最初のものや山の写真は
何らかの処理によってデータは削除されているようで
ここでの確認は出来ません。
書込番号:22195012
0点

>20:37・・・この時間では、遅すぎなんです(^^;
他のEXIF情報が無いみたいですので、その時刻は画像処理やファイル変換の時刻では?
>もりりん☆ミさん
スマホやダブレットでご覧の場合、
画面の一番下までスクロールすると、下記が見つかります。
表示:スマートフォン PC
この「PC」↑をクリックするとPC用表示モードに変わるので、
そのあとは目的の画像(アップされた画像)をクリックすると撮影日時や撮影条件が表示されます(生データの場合)。
ところで、簡単な機能設定のみで対処したいような気もしますが、
撮影条件をマニュアルモードで設定するつもりになってきましたでしょうか?
明るさ(ただし、輝度)が数倍違いますが、室内の「シーリングライト」でも撮影の練習が出来ます。
明るさの違いをシャッター速度のみで調整すれば、他の絞りや感度は月撮影条件と同じ設定で構いません。
※「シーリングライト」そのものを撮影しますが、半透明の乳白色のシールドに対して、輝度の差が見えるように撮影条件を調整してみてください。
書込番号:22195046
0点

>撮影時間とかなんで分かるの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=22190385/ImageID=3089986/
こちらのお写真に写ってる星の配列でわかります。さそり座といて座が写っていて地平線とさそり座の角度から、南南西から南西の方向を向いて撮影していると考えられ その位置に満月がいるとしたら撮影されたのは夜半過ぎになると判断しました。
蛇足ですが、いて座の上に土星と思われる星も写っているのですが、その位置からするとお月様は、満月ではなかったかも?、なんて邪推してしまいそうです。
書込番号:22195219
0点

すれ違いでしたら申し訳ありません。
満月だったようなので撮ってみました。
一枚目
a7iii SEL70300G f/18 1/8sec ISO-100 300mm
二枚目
a7iii SEL1224G f/18 30sec ISO-400 12mm
で、合成の三枚目
書込番号:22212280
1点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
α7BとSEL2470を持っています。
主に子供のイベント撮影に使いたいのですがこちらとSEL24240とで迷っています。
写りは70300Gの方がいいとききますが、24〜撮れるのはなかなかいいなぁと思っています。
どちらがオススメですか?
書込番号:22148663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-70を持ってるなら
70-300のほうが良さそうに思います。
普通のダブルレンズキットの組み合わせです。
24-240だと
単焦点レンズと組み合わせると
お互いの足りない部分がカバーできそうに思います。
書込番号:22148716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる75さん
ソニーユーザーではないですが、一般に24-240のように広角から望遠まで一本でカバーするレンズを高倍率ズーム(便利ズーム)といい、70-300などは望遠ズームになります。
高倍率ズームは一本でいろいろなシーンで使えますが、ズーム比が大きい分、一般的には解像度などが落ちますし、F値が大きくなってうす暗い場所を苦手とするとか、AFスピードがやや遅いなどということもあります(24-240がそうだと言っているわけではありません)。
望遠ズームは望遠に特化して、ズーム比も小さいので、解像度などもそれなりに良好なものが多いですし、AFスピードも物によって違いますが、それなりに早いものが多いです。
ですので、イベントで70ミリ以下を使わないと思うなら70-300を、広角から使うけどレンズ交換したくない(する暇がない)とお考えなら24-240だと思います。
書込番号:22148985
2点

イベントによりますね。
周辺の子供たちや周辺の物を入れて広角で撮影することが多いなら、24-240mmだと思いますが、運動会で自分のお子さんを中心で撮影するなら、70-300mmが良いと思いますよ。
実際この前、70-300mmをα7Vで幼稚園児の運動会で使いましたが、300mmで不足な時は、APS-Cモードでクロップした1000万画素で撮影してました。
書込番号:22149173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-240と70-300を両方持っています。
広角が24ミリからなのがいいかなって思っておられるとのこと、このコメントを読む限りでは24-240をおすすめ致します(はじめの段階で広角側に魅力を感じておられるようなので...)きっと70-300を購入されても広角側が足りずに後悔しそうです。
何歳のイベントでどれぐらいの距離での撮影をメインでされるのかが不明ですが、私の場合には息子が5歳になったばかりで、イベントと言っても幼稚園でのイベントですので、24-240の広角側が必要なことが多いですよ。
写りに関しては、昨年の年少の運動会を24240とαR2
、今年の運動会を70-300とα7R3で撮影、いずれも曇り空でした、解像感についてはびっくりするような差は感じられずどちらでも同じ感じでした、というか予想に反して70-300のキレが悪かったんです。
(70-300の写りに期待して昨年購入したのに...)
ただ別の日に練習がてら撮影した晴れの日で光量のしっかりある場面では、時々ハッとさせられる絵が70-300の100から200ミリあたりぐらいで撮れはましたが。。
結論、とにかく画質にこだわりがあるというので無ければ、満足の得られる写真が24-240でも得られると思います。
私は9割が子供撮りで、いつも子供と遊びながらの撮影ですので、腕もあまりないと思っていますし、どこまで参考になるかは分かりませんがひとつの意見として投稿させていただきました、すこしでも参考になれば幸いです。
書込番号:22149979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クチコミありがとうございます。
>shin38さんの用途が近かいです!!
主に保育園で0-3歳を撮っています。
運動会やおゆうぎ会、クラス写真・・・
皆さんの言う通り・・・70-300はきっとキレイに撮れるんだろうなっと思いましたが、
レンズ交換の暇がなく二台持ちもなかなか・・・です。
(レンズ交換なんてしていたら、わんぱくキッズにやられてしまいます><)
画質にもこだわりたいのですが・・・あこがれもあり・・・
今までとった写真をみても24〜広角からの写真も多かったです。
今回は利便性をとって24-240にしようかと思っているのですが・・・
比べて撮影された写真などありましたら拝見させてもらえませんか?
書込番号:22153555
0点

>まる75さん
比べて撮影した写真がなく、子供の運動会の写真はアップできないので参考になるかどうかは分かりませんが、両レンズで撮影したものを数枚アップしておきます。
改めて見返してみても24240の写りもかなかですよ。
書込番号:22157253
1点

>まる75さん
条件がまるで違うので本当に参考になるかどうかは分かりませんが参考まで。。。
こちらが70-300Gです、望遠端での画像でアップできるものがありませんでした。
書込番号:22157293
0点

>shin38さん
ありがとうございます。
素敵な写真ですね!
…なんとなく70300の方が色がキレイに見えてしまうのは・・・シチュエーションのせいでしょうか・・・
昨日ソニーストアに行ってきました!
やはり、24240は便利かもしれないですね!
でもそれだけになってしまいそうで・・・
実は写真販売もしているので、二台持ちの70300の方がいいかもしれないっと考えてしまっています。
悩みます><
書込番号:22158101
1点

悩みは尽きそうにありませんね^^;
レンズを悩んでる間も楽しいものですけどね...
結論から言えば、すこしでも写りにこだわるならば70-300、広角が必要な場面が多いならば24-240だと思います。
結局どのようなシーンをたくさん撮影するのかにかかっていると思いますよ。
また写真にして販売するとのことですけど写りの差は写真にしてしまえば区別はつかないと思います、私は70-300がもっと感動できるようなレンズだと思って購入しましたけど、それほどでもなかった印象です。
書込番号:22158406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shin38さん
>とうがらしの種さん
>遮光器土偶さん
>謎の写真家さん
SEL24240を購入しました。
やはり、24〜撮れるのはとても便利ですよね・・・
いろいろ試して、私にはこの広角必要でした!
楽天でポイントやらキャッシュバック・・・やらを引いて10万切りました!
届くのが楽しみです♪皆様コメントありがとうございました!!
書込番号:22160631
1点

SEL24240使っています。
運動会など埃の多い場所では、レンズ交換無しで24mmから240mmまで使えるのは便利です。
高倍率ズームにしては素晴らしい性能と思います。
強く弱点と感じているのは逆光時のハレーションと思います。SEL24105Gを買いに行って、納期未定といわれて購入したレンズでしたが、使い方では便利で良いレンズですので、購入したことに後悔はありません。
A7M3を2台で、SEL24105GとSEL70300Gで使う方向で考えています。シグマのアダプタを使ってキヤノンの望遠ズームも検討しています。
書込番号:22190433
2点

両方の結像性能の比較できるデータが The digital Picture.com にあります
比較結果ですが、sel24240よりはタムロンの28-200のほうがかなりいいですよ。タムロンはだいたい70300Gと同じくらいの性能だと思います。(70300G程度ではダメというならそうかもしれません。おれはそうおもってキャノンEF135LとEF200L追加で買ったんで。)
書込番号:24157558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





