FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
- α用のEマウントレンズとして、初めて300mmの望遠域までカバーする望遠ズームレンズ。
- 独自の「ナノARコーティング」を採用。逆光時に発生しやすいフレアやゴーストの発生を軽減し、ヌケのよいクリアな描写を実現する。
- レンズ駆動に「リニアモーター」と「インターナルフォーカシング」を採用。高速かつ滑らかで、静粛性にすぐれたフォーカシングが行える。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GSONY
最安価格(税込):¥159,980
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月28日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 13 | 2018年12月20日 08:33 |
![]() |
106 | 48 | 2018年10月8日 03:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
購入して二、三日してレンズの中に小さな白い埃が見つかる。
その後、購入店に連絡して返品して店に埃の有無を確認してもらうが見当たらず、ソニーに送って検査してもらうことになる。
その後、購入店から連絡があり埃は見つかったが店の方いわく「レンズにはほぼ必ず小さな埃が入ってるとソニーから言われた。部品交換してもいいけど、余計に埃が入って今より酷くなることがあるがそれでもいいなら部品交換します」とのこと。
今まで、ソニーさん含めて色んなメーカーのレンズを購入しましたが埃が入ってたことなどありませんでした。
本当に、ソニーさんの言うことが当たり前なら納得いかないし、これからソニーのカメラを使うことを考え直そうかと思います。
皆さん、こんなことありますか?
書込番号:22335883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

塵埃の大きさにもよりますが、キヤノン、ニコン、ペンタックスその他、経験はあります。もちろんソニーも。
レンズの中は密閉はされていませんから、使ううちにも入ってきます。
書込番号:22335948
5点

返信ありがとうございます。
使ううちに入るのではなく
買ってすぐに見つかったのですが?
ありえますか?
しかも、ソニーはほとんどのレンズに
小さな埃は入ってると言い切ってるらしいのですが。
書込番号:22336016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入してその場で確認して入っていたら、即交換してもらえるだろうけど。
購入して2、3日でも使えば入る可能性はあるだろうけどね。
購入時に埃の確認はするけど入っていた経験はない。新品でコレはないだろと思うレベルなら交換等の対応を依頼するけど、小さな白い埃なら使えば入るから気にしない。
気になるかは個人差があるから嫌なら交換してもらうのがいいと思うけど、修理ならしない。
書込番号:22336085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですね。
部品交換したら
今より余計に埃入るかもって言われたのですが
そんなことありますか?
書込番号:22336095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>部品交換したら
>今より余計に埃入るかもって言われたのですが
>そんなことありますか?
あります。
今の状態が最良かもしれない、余分なことはなるべく避けた方がいいです。
ズームレンズだしズーミングやフォーカス時、内部のレンズ群が前後する際に外気の流入がありますので、そこで吸い込みます。
レンズの宿命です。
書込番号:22336158
3点

>ヤッチマッタマンさん
ズームレンズの宿命なんですね。
たしかに、単焦点レンズは埃が入ってない気がします。
じゃ、初期不良諦めて我慢して使います。
ありがとうございます!
書込番号:22336185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品の雑巾なら汚れが判るけど
ある程度使った雑巾は
新しい汚れがどれだか判りません。
カメラは道具なので
ボロボロになるまで使い込まなきゃ
昨日までを越えられません。
書込番号:22336202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
うちはキヤノンですけど、撒き餌レンズと呼ばれる50mmF1.8で
新品時にかなりたくさんのホコリが入っていて、購入店に問い合わせると、
そのレンズはそんなものですと言われました。
でも返品交換してもらい、届いたレンズを確認すると同じように
ホコリがたくさん入っていました。
よほど大きなゴミでない限りは、あまり気にしないほうが、精神衛生上
よろしいかと思います。使っているうちにホコリは入りますし、
出てきたり隠れたりもしますし。
書込番号:22336348
2点

私は、SIGMAの135mm artの開封時にレンズ内に塵が見えているのを発見しましたが、映りには関係無さそうだったので、放置しています。
書込番号:22336530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こじろっくさん
空気が有る所ではない退廷ホコリも有ります
購入時気になれば現物を確認して購入
使えば多少は入るし
撮影結果にもほぼ影響無い
気にしすぎても使えない
と思います
書込番号:22336723
2点

お高い買い物だったでしょうから何かしら気になると思います。
その感じ方も個々の特性もありますでしょうから、気になる方、全く気にならない方、それぞれと思います。
因みに私は気にならない方です。(苦笑
電子部品の半導体製造とは異なり気密室や無菌室での製造ではないでしょうから多少のホコリやチリの混入は避けられないと考えます。
通常に使用していてもホコリなどは入って来ますので、気にせずにご使用されると良いと個人的には思います。
書込番号:22336758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー製でホコリやチリは自己責任。あきらめましょう。
私はボディのセンサーのセンターにゴミが、
GM16-35のレンズ全体に粉がまぶしてありました(笑)
書込番号:22336772
5点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
子供の撮影を目的とした時、少なくともα6300とSEL70300Gの組み合わせは、お勧めできません。設定は露出優先の"A"で、"AF-C"、'AF-C時優先設定'は"バランス"、'顔検出'は"入り"の状態で、3歳児の長めの滑り台を真正面から撮影時に、ピントが被写体の後ろに合う状態が多発。0.05秒の高速オートフォーカスを誇るα6300で故障かレンズの初期不良を疑い、キタムラを通してSONYに修理依頼をしたら、推奨レンズにも関わらず、なんと回答は、「仕様です」でした。F1走行時の撮影ならともかく、子供の滑り台もAFで追えないなんて、問題と思います。カメラを趣味とされる方に、SONYを使用している方が少ない理由の一端がかい間見えました。他にAPSのカメラで、35mm換算で400mmを超える手頃な望遠レンズもなく、次の子供の幼稚園の運動会までに、全て手放してNikonかCanonにしようかと、悩んでいます。価格で12万を超える買い物で、こんなにガッカリさせられたのは残念です。googleで検索しても同様の事例が見当たらないので、ご参考までに掲載させて頂きます。
8点

こんにちは
滑り台までどのくらい離れてますか?
そのときの焦点距離はいかほどですか?
0.5秒で合わせてもその0.5秒でお子さんは何m進んでます?
似たようなレスが付くと思いますが、F1を撮るときは数十m離れているので相対速度や被写体との距離や被写界深度としては、滑り台を降るほうが難しいんです。
書込番号:21506716
12点

>バル助さん
0.05秒の高速オートフォーカスを誇るα6300で故障かレンズの初期不良を疑い、
推奨レンズにも関わらず、なんと回答は、
「仕様です」でした。
⇒JARO (公共広告機構)
に訴えてみましょう。
書込番号:21506747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

顔検出機能をOFFにして
AF-Cで測距点を中央1点とかゾーン、拡張フレキシブルスポットでもだめ?
それとりょうマーチさんが言われるように
被写体が近いとそのそのスピードに付いていけないかな・・・
お子さんが滑り台より滑るスピードより
はるかに早いF1や新幹線でも距離を取ることによってピントが合わせやすくなります。
書込番号:21506769
6点

フォーカスエリアは何でしょうかね?
マルチやワイドだと後ろに抜ける事もありそうですけどね。
子供程度の動きであれば、フレキシブルスポットなどで顔を狙う事をお勧めします。(フレキシブルスポット使ってたら失礼します)
私はこのレンズ所有してませんが(そのうち買う可能性大)発売時期が古いFE70-200F4とα6300で5歳児の動きだいたい追えてますよ。
書込番号:21506863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バル助さん
>次の子供の幼稚園の運動会までに、全て手放してNikonかCanonにしようかと、悩んでいます。
現時点で機材を手放すのは早すぎると思います。
近距離で真正面に速いスピードで向かってくる被写体を望遠レンズで撮影するのはどのカメラでも困難です。
ニコキャノの一眼をもってしても、バル助さんの思い通りに撮影できる保証があるかどうかも分からないでしょう。
取りあえず、現在の機材構成はそんなに悪い構成ではないので、
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/af/ilce-6300/Settings_Guide-1111.pdf
を良くお読みになって設定等を見直された方が良いと思います。
因みに、顔認識は逆光ではうまく動作しにくいような気がしますし、αシリーズの場合、絞りを絞るとニコキャノと違って測距時に絞りを開放にしてシャッター動作時にまた絞るという動作を行わず、絞ったまま測距してしまうようなので、レンズの絞りは開放状態にした方がAFの精度が上がるようです。
また、このレンズのテレ端は、35mm換算で450mmという超望遠レンズなので、欲張らずに35mm換算で300mm以下にして絞りを開放とし、AFの設定を見直せば合焦率は向上すると思います。
運動会は被写体までの距離が遠ざかるので、テレ端にしてもAFの問題は出にくくなると思います。
ただし、α6300は排熱の問題があるようなので、その点を心配される場合は、予算があればボディをα6500に買い替えた方が良いかもしれません。
書込番号:21506882
5点

α9 で、ようやくマシになってきたレベルだからレンズじゃなくてボディ側が主でしょう。
6500+70300G では、近所のありふれた野鳥(飛んでる最中)を全く撮影できる気がしませんで
したが、9+70300G では、もちろんただ構えればいいというわけでもないが、飛翔中のものを含
めてそれなりには撮影できます。
そもそも α6300 では、18105G 使って、ただ正面から走り迫ってくる子供も後ピンだらけに
なったりで、もちろんドアップまで近づいたらしょうが無いとおもいますが、全身はいるくらい
の引いたカットでも駄目だった。そういった被写体はあまり得意ではないのかもしれません。
(SSが遅くて被写体ブレがとかいう要素は排除したつもりだ。が、設定などやり尽くしたわけで
はない。とはいえ、同じような撮影だとキヤノンの7D2とかでもかなり設定やら撮影方法を煮
詰めないと対応できてなかったので、子供とは言え、比較的撮影距離が近く等速運動でないため
難しい被写体なんだろう)
6500 では、自分の感覚では良くなっているが(公式は変わらないとコメントが存在。どう変
わらないかとか詳細定義はもちろんない)、このためだけに変更するほどのAFの違いはあるか
と言えば、自分はそこまでのエビデンスは持ち合わせていません。
APS-C の次の世代までお預け、今の機材で情熱を注ぐなら、皆さん仰る設定を煮詰めたり撮影
方法を工夫してみるなど、試行錯誤してみるしかありませんね。
ソニーのAFの能力の宣伝が自分には過剰に聞こえました。初めてソニーに乗り換えたときは、4Dな
んちゃらとか書いてあるけど、宣伝と違って全然だめじゃんって。使い込んでくると良さも見えてく
るんですけどね。ものすごい端っこまで被写体を追い回してるカットとかレフ機では諦めカットです
が、これがピント合ってたりする。偶然AFが諦めたピント位置に被写体が来るとかありますけど、
それでは説明がつきにくいカットも有るのでAFがやはり頑張ったのかと。
書込番号:21506994
2点

皆さん、ご助言、ありがとうございます。
りょうマーチさん。滑り台の被写体距離は、5mから10m以下と記憶してます。望遠側(223m)で最大解放(F5.6)で撮ってました。なおα6300のAF速度が0.05秒とすると、その間では数ミリも進んでいないと思います。0.5秒でも、(内の子は恐がりですので滑るのが遅いので)移動距離は数ミリと思います。
okiomaさん。KM-Photoさん。フォーカスエリアは、ワイドとゾーンでした。ワイドで難しいと感じたので、変えたのですが、今ひとつでした。顔検出機能はSONYの修理担当の方に電話でもお聞きしたのですが、入れた方が良いと言われました。
量子の風さん。順光ではありませんが、斜光程度で逆行ではありませんでした。廃熱は風の強い冬日ですので問題無いと思います。設定もSONYの修理担当の方に電話でお聞きした限りですが、推奨に近い形でした(助言としては、ピントを最初に併せてから追従撮影すれば確率は上がるとの話でした)。
Go beyondさん、やはりボディ側の性能不足ですかね。でもCanonでも程度の違いはあれ、苦手なんですね。レンズは単焦点しかもっておらず、望遠レンズは初めてで分かりませんでした。
皆さん、ありがとうございます。これから少し、設定を変えて(ピントを最初に併せてから追従撮影等を)ためしてみますが、最初の奮発した望遠レンズでコケルと意欲が萎えてしまいますね。もう一度、自分を振るい立たせて頑張ってみますが、素人お父さんには、これは、地雷ですね。運動会や演劇会を機会に、カメラを断念する人が出るのが理解できます。カメラ技術が円熟した今でも、20万円や30万円を出費しても、正直、こんな身近な風景を切り取るのに、AFでコンデジ(RX100M5等)に劣ると思いませんでした。
書込番号:21507762
1点

>バル助さん
AFでコンデジに劣ってるんじゃないと思いますよ。
センサーサイズや焦点距離の差から来る被写界深度の差が原因かと思われます。
APS-Cで望遠で比較的近距離というのは、コンデジとは比較にならない位、ピント合わせがシビアです。
最高画質が必要なく、手軽さを求めるなら1インチのRX10シリーズあたりにしとくのが正解な気かまします。
ただ、しっかりピント合せ出来て、ビシッと撮れればやはりAPS-Cの方が綺麗です。
難しい条件で綺麗に撮るためには、機材の性能にもかなり依存しますが、それなりに努力は必要かと思います。
書込番号:21507836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バル助さん
>望遠側(223m)で最大解放(F5.6)で撮ってました。
もう少し焦点距離を短くして撮影された方が良いかもしれないですね。
>(助言としては、ピントを最初に併せてから追従撮影すれば確率は上がるとの話でした)。
基本的に動体を望遠で撮影する場合は、被写体を正確にファインダー内の中心に入れ続けなければならない事にご注意ください。
また、手振れ補正機構が有っても、それでカバーできないブレが起きるとAFは十全に機能しないと思った方が良いと思います。
この様な意味でも、焦点距離を短くする事が合焦率を向上させる事にとって有効となります。
>その間では数ミリも進んでいないと思います。
もし、お子さんが10Km/hで進んでいるとすると、0.05秒で、10*1000/3600*0.05*100≒14cm進むことになります。
>順光ではありませんが、斜光程度で逆行ではありませんでした。
「斜光程度」で顔検出に問題が出た可能性が有ると思います。
私はカメラではないですが、画像認識系のプログラムも少し開発していましたが、このような状況では、CPUを無駄に使用しないようにする為、私だったら顔検出はOFFにすると思います。
>廃熱は風の強い冬日ですので問題無いと思います。
α6300は真夏にカメラの温度が上昇して撮影不能になる場合があるようです。
>AFでコンデジ(RX100M5等)に劣ると思いませんでした。
RX100M5のテレ端は35mm換算で70mmですから、α6300でも35mm換算で70mmであれば、AFの精度の問題によるピンボケは発生しにくくなるのではないでしょうか。
書込番号:21507883
2点

KM-Photoさん。確かに、センサーサイズや焦点距離の差から来る被写界深度の差によるピント合わせの難しさが、底辺にあるのは分かります。α6300の絵がコンデジ(RX100M5等)より美しいのも、理解できます。しかし、素人には、全てはAFが合えばの話と思います。AFが合えば、ピント合わせの難しさの差に、お金を支払う気になりますが、AFが合わないのであれば、素人にとってはコンデジ(RX100M5等)に劣るとの意でした。努力も人によると思いますが、特殊な構図や条件下でない、こんな身近な風景で、努力を必要とすると思いませんでしたの意でした。ご気分を害されたらすいません。
量子の風さん。焦点距離を短くとの助言ありがとうございます。しかし、運動会を想定するとあまり短くできないと考えてしまいがちで、すいません。被写体を正確にファインダー内の中心に入れ続けなければならないとのこと、この点では今回はしっかり中心に入ってました。また、「ブレが起きると…」とありますが、後ろにしっかり焦点は合っていますので、ブレは起きていないと思います。「お子さんが10Km/hで進んでいるとすると…」ですが、3歳の我が子は恥ずかしながら幼稚園クラスで徒競走でビリで、恐がりのため、歩くより遅い速度で滑り出し、走るより速い速度では怖がるので、自分の足でワザとブレーキをかけるほどです。信じられないでしょうが、本当に遅いのです。顔検出OFFは試してみます(ご助言、ありがとうございます)。なお、確かに35mm換算で70mmに出来れば良いのでしょうが、このレンズでは、35mm換算で105mmが最近ですので不可能ですね。
書込番号:21507960
1点

>バル助さん
>運動会を想定するとあまり短くできないと考えてしまいがちで、
2018/01/13 14:57 [21506882]での意見を来る返す形になりますが、被写体までの距離が遠ざかれば、このような問題は起きにくくなると思いますので、ご安心下さい。
>後ろにしっかり焦点は合っていますので、ブレは起きていないと思います。
シャッタースピードが早ければ、AFの精度を阻害するブレは画像から判断出来なくなるであろう事にご注意ください。
>35mm換算で105mmが最近ですので不可能ですね。
それでは、次回は広角端で試されてみたらいかがでしょうか。
もしそれで合焦率が満足できるような状態になれば、
>AFでコンデジ(RX100M5等)に劣ると思いませんでした。
という主張は否定出来ると思いますので。
書込番号:21507992
1点

>バル助さん
>本当に遅いのです。
タイトルは「高速オートフォーカスが効かない」なのですが、問題は、単に思い通りの場所にピントが合わせられないという事なのでしょうか。
もしそうであれば、
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/af/ilce-6300/Settings_Guide-1111.pdf
フォーカスエリアを「中央」にして撮影すればよいのではないでしょうか。
書込番号:21508019
2点

>バル助さん
>なおα6300のAF速度が0.05秒とすると、その間では数ミリも進んでいないと思います。
もし、お子様が0.05秒で5mm進んでいたとすると、5/(1000*1000)/0.05*3600=0.36Km/hとなりますので、この状態であれば、AF-Sでも問題なく撮影可能だと思います。
書込番号:21508078
1点

量子の風さん。素早い返信、ありがとうございます。
「被写体までの距離が遠ざかれば、このような問題は起きにくくなる…」とのお言葉ですが、残念ながら、別の日に、20m以上の被写体との距離で、焦点距離250mmで、同様の事象が(AFずれは少ないですが)起こっていることを確認しております。また「シャッタースピードが早ければ…」ですが、シャッタースピードは1/400と若干遅めですので、ブレは起きていないと思います。なお、広角端の105mmでは技術的な比較は出来るのでしょうが、その場合は高額を出費して望遠レンズを購入した意味も加味されません。高額な購入価格を考慮した上で、α6300とSEL70300Gの組み合わせの重さや大きさを含め、素人には、「AFでコンデジに劣る」とさせて頂きました。ご気分を害されたらすいません。
「フォーカスエリアを中央にして…」ですが、日の丸構図のみ(は悲しいですが)となりますが最終手段はそうですね。しかし、SONYの修理担当様のお話を総合すると、「フォーカスエリアを中央にして」も、同じで改善しない気がしますが、気を取り直して、試してみます。ありがとうございます。
書込番号:21508095
0点

>バル助さん
>別の日に、20m以上の被写体との距離で、焦点距離250mmで、同様の事象が(AFずれは少ないですが)起こっていることを確認しております。
もし、被写体が静止しているか殆ど静止している状態でもAFがずれてしまうのであれば、明らかに故障だと思います。
ただし、AF-Cモードの場合は、予測が外れるとAFずれが起きる為、100%合焦する事はまずありえません。
被写体が完全に静止している場合は、普通はAF-Sモードの方が合焦率が高いので、AF-CモードとAF-Sモードを適材適所で使い分ける必要があります。
また、まだメーカで点検をされていない様であれば、レンズとボディの両方を念の為点検された方が良いのではないかと思いました。
>シャッタースピードは1/400と若干遅めですので、ブレは起きていないと思います。
了解しましたが、時間があれば、念のため、手振れ補正をOFFにして三脚を使用したらAFが改善されるのかどうか確認される事をお勧めします。
>α6300とSEL70300Gの組み合わせの重さや大きさを含め、素人には、「AFでコンデジに劣る」とさせて頂きました。ご気分を害されたらすいません。
仰りたい事は分かりました。
ただし、焦点距離が長くなると、一般的にはコンデジでも一眼でもAFは厳しくなってきますので、その点にご注意ください。
また、気分は害されていませんのでご安心ください。
書込番号:21508149
2点

量子の風さん。ありがとうございます。
「被写体が静止しているか殆ど静止している状態」ではAFずれは今のところ確認できませんでした。また、「AF-CモードとAF-Sモードを適材適所で使い分ける必要があります」は、試させて頂きます。「メーカで点検をされていない様であれば…」ですが、修理&点検に出して実質「仕様です」の回答が返ってきたので、投稿しております(点検はされて返却されています)。
なお「三脚を使用したらAFが改善されるのか…」に関しても、三脚使用でも改善しないことを確認しております(当該の撮影時も一脚使用状態です)。また、「焦点距離が長くなると…」ですが、その理由で運動会や演劇会を機会に、カメラを断念するお父さんが出るのでしょうね。将来、AIで改善する日には自分は居ないと思いますが(^0^)。
書込番号:21508208
1点

>バル助さん
AF-CのロックオンAFフレキシブルスポットでもダメですか?
該当の組み合わせは使った事ないのですが、6300よりもAF劣るはずのα7UとSEL70200Gの組み合わせでは、上記AF設定で走ってくる子や自転車に乗っている子が追えていました。
少なくともバル助さんの滑り台よりは倍以上の速度ですし、距離も5mくらいから20mくらいまで様々ですが、歩留まりは50%くらいで追えてました。
もしかして連写して全コマピント来てないと怒っているわけではないですよね?
書込番号:21508224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hokurinさん。ありがとうございます。
AF-CのロックオンAFフレキシブルスポットがα6300に無いので単純比較は難しいですね。無論、「連写して全コマにピントが合って欲しい」ではありませんよ。
どちらかと言うと、「はまると、連写して全コマにピントが合わない」状態なのです。
α6300の連射は、最速11写/秒ですが、シャッター音を消すと3写/秒しか出せません。
私は他の人のご迷惑を考慮し、シャッター音を消して3写/秒しか使ってませんが、子供の一滑りの連射で、殆どの写真が、ピントが合わないのです。うまくいって3割、酷いと1枚もピントが合わないのです。ま、野球のバッターなら優秀というのでしょうがね。
とりあえず、フォーカスエリアも色々試してみますが、撮りたい一瞬は、一度きりですので、素人には、難しいですね。
書込番号:21508292
0点

>バル助さん
私も別に気分は害していませんが、言葉尻から恐らく、価値観の基準が違うと感じ、これ以上は議論しても意味は無いかなと。
はっきりいって私の基準では、おっしゃる被写体をα6300で撮るのは努力が必要なレベルではなく、至って難易度の低い撮影です。実際腐る程撮ってきてます。歩留まりも6〜7割はあると思います。
もちろん、カメラ任せで撮影者はなにもしなくても、、、と言うことはもちろんありませんが。
失敗を経験し、次に違う方法を試し、を繰り返すうちに満足いく結果を得れるようになっていきました。
一回(ないし数回)失敗した段階で機材がダメだではおそらく、この先も無理でしょう。少なくとも、このカメラでは。
フォーマットの小さいカメラか、動き物に定評のある、一眼レフのハイエンド機を使うしか無いと思います。
まぁもう少し試してみる気があるのであれば、フレキシブルスポットで撮ってください。ゆっくり滑っている滑り台なんて構図最初から分かってると思いますんで。
やっぱり周りに色々にある場面でピント位置をオートで任せるのはお勧めできません。
ちなみにマルチやワイドの際に顔認識の枠は出てたんですかね?
どうもAFが追いついてないというより、後ろに合わせてるだけのように感じるんですが。
書込番号:21508359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バル助さん
>うまくいって3割、酷いと1枚もピントが合わないのです。ま、野球のバッターなら優秀というのでしょうがね。
私もパナのG8+100-300mmですが、条件が悪ければこんな事はざらにありますよ。
バル助さんはカメラに求めている期待が他の方よりも大きいのだと思います。
多分という事ですが、ニコキャノのレフ機を買っても、満足できないのではないかと思います。
また、野球の選手と同じで、今の機材でもっと工夫したり練習したりすれば、だんだんヒット率は上がってくると思いますよ。
書込番号:21508476
2点

>バル助さん
α6300はロックオンAFなかったですか、失礼しました。
打率3割くらいですか、レビューやyoutube 見た感じではもう少し良く撮れそうですが・・・。
サイレントシャッターが影響してることはないですかね?連写もHi+だとAFが追従しないと思うので、MidとかLoあたりで試してみてはどうでしょう?
チラチラ小さな四角が子供を追いかけていれば撮れそうな気がします。
ちなみに同じ4Dフォーカスのα7RVでは、走ってくる子供に瞳AFでほぼ追従します。α9のように瞳を捕らえ続けることはできず、途中顔認識になりますが8割くらいはOK出せます。
書込番号:21508556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます。
量子の風さん。Panaでも難しいですね。やはり期待が大きすぎたのでしょうね。精進してみます。
hokurinさん。3写/秒は連写でLowの意です。小さな四角では無いですが、顔認識の枠は出てました。走ってくる子供はうまく取れるのですが、瞳AFは難しいですね。そこら辺の性能差でしょうかね。
KM-Photoさん。「AFが追いついてないというより、後ろに合わせてるだけ」、そう私も感じたので修理依頼を出したのですが、結果は。。。撮影時に顔認識の枠は出てました。因みに、自分がこのレンスを購入したのは、9月で、10月の幼稚園の運動会で、遠くからカメラ側に走ってくる徒競走でAFはずれ多発(一枚もピントが合わないこと)を認識。12月のお遊戯会まで素人レベルの(AF使用を前提にフォーカスエリアを)試行錯誤したのですが、改善せず。今回は、修理用にワザと多発する公園に出向いて写真を撮り、修理時にデータを付けて送った結果でした。α6300はα6000から続く動き物に強いカメラだと期待して購入したので、期待が大きすぎたのでしょうね。撮影時の滑り台は蛇行してますので、AF予測は難しいと思いますが、単焦点レンズ(α6300とSEL35F18)では、それなりの率で取れてました。動き回る子供の撮影でピント位置をオートで任せられないのは、素人レベルには難しいですね。「価値観の基準が違う」と言うお言葉が、最もシックリきますね。子供の撮影で素人からカメラに投資してきた自分には、ここら辺が分かれ道みたいですね。Nikon機材をレンタルして試してみるか、カメラそのモノをあきらめるかの。子供の頃からカメラは時々に触ってましたが、やはり子供が出来てからの子供の被写体に対する意欲が大きく、自分としては、清水の舞台から飛び降りるつもりで投資を続けてきましたが、結果が期待を下回ったのは、今回の望遠レンズ購入が初めてで、それが言葉尻にでたのですね。皆さんのお言葉から、α6300とSEL70300Gの組み合わせで、単に顔認識機能が、誤作動しているだけとも思えますので、もう少し挑戦してから、結論を出して見たいと思いますが、運動会で望遠で撮るためだけにレンズ交換カメラに素人が手を出すのはリスクが高すぎとの感は否めないですね。
書込番号:21508730
0点

hokurinさん。誤解をまねきそうなので追筆させてください。「走ってくる子供はうまく取れるのですが、瞳AFは難しいですね。そこら辺の性能差でしょうかね。」の文は、単焦点レンズでの話です。すいません。
書込番号:21508759
0点

>バル助さん
こんにちは。レンズは違いますが私もα6000〜6300〜6500とボディを変えながら子ども撮りをしています。
最初のおっしゃっている設定&状況では「そんなものだろう」というのが私の実感です。
経験上、まずAF-C時優先設定はフォーカス優先、フォーカスエリアはフレキシブルスポット or 拡張フレキシブルスポット(フォーカスポイントのサイズは被写体に併せて選択)、かつロックオンAFの併用でかなり撮れています。ちなみにα6300にロックオンAF+フレキシブルスポット、ありますよ。
http://helpguide.sony.net/ilc/1540/v1/ja/contents/TP0000823543.html
α6300と6500のAF性能の差は正直言って分かりません。また、位相差AFの測距点は多いものの精度は謳い文句ほどでないのが実感ですが、ロックオンAFと併用すると純粋に距離情報だけの位相差AFに加えて被写体認識が加わるためか、AFヒット率が上がるようです。
シャッター半押し時のAF枠の表示を見ると「ホントに大丈夫か!?」という感じですが、信じてそのまま連写すると鉄道では9割、子どもでは状況にもよりますが7〜8割がたピントが合っています。ただし、最初のロックオン時はロックオンさせたい被写体(子どもなら顔)を正確にフォーカスポイントでつかむことが重要です。
参考になれば幸いです。
書込番号:21508949
2点

405RSさん, hokurinさん。ロックオンAFフレキシブルスポットを見つけました。誠にすいません。早速試してみますね。
405RSさん。AF-C時優先設定でフォーカス優先で、動き回る子供相手にシャッターが落ちますか? AF-C時優先設定でフォーカス優先にすると、AFヒット率以前に、フォーカスがドンピシャ合わないとシャッターが落ちないと聞いたので、シャッターチャンス時に慌てる自分を想像してバランスに設定してました。フォーカス優先ならカメラが被写体をご認識していない限り100%、AFが合っていると思いますが、素人の実運用に合うのか怖いですね。ご助言、ありがとうございます。
書込番号:21509243
0点

>バル助さん
フォーカス優先にしてもよほどのピンぼけじゃない限り普通にシャッターが切れますよ。それで期待してPC上でフォーカスを確認すると微妙にピンぼけのカットがあったりと、フォーカス優先と言っても判定が比較的緩いようです。
さらに「フォーカス最優先」みたいな項目が欲しいくらいですね。
書込番号:21509300
1点

>405RSさん
動き回る子供相手にAF-C時優先設定でフォーカス優先でも普通にシャッターが切れるのですね。早速、試してみます。貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:21509496
0点

なにか求めている物が、高いような気がします。
バランスとかしないでフォーカス優先の方がいいのでは?
でもmフォーカス優先にしても狙った所にAFが行かないこともありますからね。
カメラ任せよりより自分好みの物を求めるなら
できるだけ顔認識などのオート機能も含めてOFFにした方がいいときも
あと
中央1点であっても日の丸構図にならないように
例えば、被写界深度を考えて少し絞りを絞り込み胸に合わせるとかでもよいのでは?
それと日の丸構図でまずどうなるか、それで問題が解消出来れば、
中央にこだわらなくても1点で追うのもよいかと思います。
書込番号:21509582
4点

>okiomaさん
決して高望みしているわけではありません。普通に、走り回る幼児を写したい。出来れば多少のボケ味を加えてですが、それが高望みですかね。フォーカス優先は、SONY関係者と思われる人に相談した時、素人には、との意で薦められたから、使用しているだけで、その際に、フォーカスがドンピシャ合わないとシャッターが落ちないと聞いてました。「自分好み」なんてタイソウな希望は持つには、自分でもお恥ずかしいレベルです。「被写界深度を考えて少し絞りを絞り込み」...素人らしく自分の子以外は、ボケさして子供を浮かせたいので、今は(技術も無いのに)絞り開放一点狙いです。お笑いください。仰せに従い、日の丸構図でピントが取れるよう、隗より始めてみます。ご助言、ありがとうございます。
書込番号:21509853
0点

>バル助さん
ご返信ありがとうございます。
絞りやその他の設定に関して、最終的にどのような設定にするのかは後の問題であって
まずAFがどうなのかを、少しでもよくするためにレスをしています。
設定に問題があるのか撮り方に問題があるのか、はたまた仕様なのか不具合なのか・・・
それと、ソニーの関係者と言っても
その程度の機材に対して知識の持ち主かによって説明も変わってくるかと
メーカーのロゴを羽織った方と話をしたことは何回もあります。
その中には機能や性能でこれはいいですよ。とか表面的な事しか言えず、
ちょっと専門用語を入れ質問をしたらまともな回答すら出来ない人も実際にいますからね。
全てを鵜呑みにしない方がよろしいかと思います。
書込番号:21510006
3点

>okiomaさん
度々のご助言、ありがとうございます。しかしフォーカスが合わない原因の追及でしたら絞りを絞り込むと被写体深度が深くなり、フォーカス判定が甘くなる、つまり、原因判定が甘くなるのでは無いでしょうか?しかし、最終手段としては有りなのは理解してます。'AF-C時優先設定'のバランス/フォーカス優先も、決して否定している分けではではありません。
この期に今までの内容をまとめて見ましょう。
『露出優先の"A"』は固定で『一脚/三脚使用』を前提として下記を今後確認します。
'AF-C時優先設定':現:"バランス"⇔"フォーカス優先"
'顔検出:現:"入り"⇔"切り"
'フォーカスエリア':現:"ワイド"/"ゾーン"⇔"ロックオンAF+ワイド"/"中央"/"ロックオンAF+中央"/"ロックオンAF+フレキシブルスポットL"
素人ですので、検証にも時間を要するとは思いますが、コツコツやってみます。
しかし、運動会の写真撮影時の注意点を説明するサイトは多いですが、こんなコトを書いてあるサイトは、見つかりませんでした。皆様、ありがとうございました。しかしながら、情報を総合的に考ると、鉄板の設定は無いのでしょうね。そうだとすると素人には、ハードル高いと感じるのは、私だけでしょうか...orz...。
書込番号:21510331
0点

>バル助さん
http://photo.nyanta.jp/A7LOCKON.html
によると、滑り台でのお子様の撮影は、「中央ボタン押しロックオンAF」というのが適していそうですね。
ソニーは仕様が分かりにくいですが、いろいろと頑張っているような気がしてきました。
書込番号:21510399
1点

バル助さん
そうなんゃ、、、
書込番号:21511614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バル助さん
ロックオンAF見つかりましたか、うまく追えると良いですね。
お持ちの組み合わせはレフ機含めても、かなりAFに強い部類の組み合わせだと思いますので、慣れれば良い結果が得られるかと思います。
書込番号:21513654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6300+1670Zのユーザーでした。
私の場合はスレ主さんのような理由ではなく、単に「重く、かさばる」のでコンデジに替えました。
AFの中抜けも追従性の悪さもなく、非常に高性能なミラーレスでしたが、個体差なんでしょうね。
ただし
>キタムラを通してSONYに修理依頼をしたら、推奨レンズにも関わらず、なんと回答は、「仕様です」でした。
とのこと、キタムラに修理依頼をすると、特に指定をしないとメーカー(ソニー)ではなくNという専門業者に出されるんじゃないの?
以前この掲示板でキタムラの同じ店舗に修理に出したのに、店長が替わったせいでメーカーではなくNに出されたという報告がありましたよ。
回答書(あるいは修理見積書)はソニーのものでしたか?
書込番号:21515740
2点

量子の風さん、nightbearさん、hokurinさん、ヤッチマッタマンさん、コメントありがとうございます。重複になりますが、検証にも時間を要すると思います。特に今はインフルエンザが流行っているようですし、子供も風邪気味で、なかなか機会を得ません。春から夏頃を目処にやってみるつもりです。すいません、長い目で、見てやってください。
ヤッチマッタマンさん。「回答書(あるいは修理見積書)はソニーのものでしたか?」への回答ですが、請求明細書が入っており、その書類の末尾にSONY関係のウェブサイトアドレスを引用してアンケート協力依頼や、「SONY特約点以外で…」の文言、今回の個人情報の取り扱いなどを説明してましたので、SONYでの修理と思われます。また、キタムラに修理依頼をする際もSONYでの修理で依頼し店舗での合意を得てます。また、事前にSONY修理窓口にも電話して、話を通しており、その際の合意事項を踏まえたと思われるコメントも別紙の料金票に記載されてました。以上より、SONYの修理であろうと考えられます。
書込番号:21517025
0点

バル助さん
おう。
書込番号:21517027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以上より、SONYの修理であろうと考えられます。
そうでしたか、ならば「仕様です」の回答は覆りませんので、そのまま受け止めるしかありません。
>全て手放してNikonかCanonにしようかと、悩んでいます。
私はα6300に鞍替えする前はEOS5Dmk3+2.8通しの大三元+300/2.8+その他諸々、でやっていましたが、
大きさと重さが災いして一昨年は年間で1〜2回しか持ち出すことがありませんでしたので、思い切ってすべて処分しα6300に鞍替えしました。
前述しましたがα6300+1670Zは連写、AF性能をはじめ全てが素晴らしく、買い替えたことに対しては全く後悔はありませんでした。
しかし重さと大きさ --- 特にカメラバッグを持たない主義の私にとって、普段使いのバッグの中で居場所に困るT字型の形状は私には不向きと判断し、現状はコンデジ(GRU)でこと無きを得ています。
もし私がスレ主さんの立場なら、現有レンズがフルサイズ対応のFEレンズですからα6300をα7系のどれかに、あるいは望遠効果を狙ってα6500に買い替えますが、、、。
書込番号:21517408
0点

まあ、一般論ですが、動体撮影はお金が性能に直結するエリアです。
これは風景やポートレートとは違います。
そもそも、動体撮影領域では、70-300F4.5-5.6のような安いレンズで最高の結果を得ようとしても、無理があると素直に思います。これはニコンでも同じです(昔ニコンのD800Eをメイン機として使っていました)。動体撮影に強い高速レンズはどこでも高価になる。10万円の安物レンズではどこのメーカーでも同じ動体性能です。
貴君は、ボディーの高速性だけに気を使い、レンズの高速性を忘れている。
わたしなら、もう少し高性能なレンズ(つまり動体に素早く反応できるレンズのこと)を使います。
動体に素早く反応するためには、レンズ内部の駆動力や絞り変更を高速にする必要がありますので、高価になります。
私は動体撮影はAマウントのα99Uで行うのでEマウントの動体レンズは詳しく知りませんが、少なくとも70-200F2.8GMや100-400GMがより高速レンズになると思いますよ。(私はα7RUユーザーです)。
高速レンズを使いましょう。
ニコンに行っても同じことになります。安いレンズは高速駆動できないので、結局高速レンズ(高いよ)を買わされることになる。
安くて速い動体カメラはα9+100-400GMでしょうね。ニコンのプロ機と同じ高速性能でプロ機よりもα9は安い。
動体撮影は鬼門ですよ。お金が性能に直結するから。
そういえば、私はα6000で16-70F4Zをつかってるが、このレンズは望遠は短いが70-300よりも少し高速だろうね。
レンズは高速性で選びましょう。
貴君は低速レンズを買った。これも勉強です。次は高速レンズを買えばよいのだ。
私は、いっぱい勉強しました。だからこれくらいでは驚かない。
勉強して、 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21562929
3点

まず、相対速度の問題ではない。
相対速度という表現も間違いである。
レンズのフォーカスにしてもフォーカスの速度依存ではない。
今回の事例はフォーカス精度とフォーカス追従精度の問題。
他メーカーの70-300の標準的なレンズで何ら問題ない。
2mほどの距離でも向かってくる被写体に十分に追従する。
ソニー機が最も苦手とする状況のうちの一つ。
4Dフォーカスと謳っているが静物に対してもAF精度はまだまだ
別に他メーカーを推奨する意図もないので機種は伏せるが撮影距離2〜3mで撮影可能な被写体なら70-300で十分に追従する。
F値も5.6の開放
書込番号:21564970
6点

この程度の被写体ならiphoneでも余裕で追えるのでは…w
子供+滑り台はそんな簡単な方ではないように思いますが,6300でも全部スッポ抜けるならCN機でも同じ結果になるんじゃないですかねえ…
書込番号:21565639
3点

WIND2さんの写真のexifにはなぜカメラ名がでないのでしょうか?
書込番号:21565816
6点

>GED115氏
スレ主の事例は5〜10mと書いている。
滑り台としては距離が離れているほうだ。
しかも児童が滑っているならなおさら速度は低い。
例えて言うなら運動会のトラック脇から向かって走る児童を撮るほうがAFには厳しい状況。
iphoneでも余裕で追えるのならiphoneのサンプルを出して欲しいもんだ。
>アバンカ氏
>写真のexifにはなぜカメラ名がでないのでしょうか?
コメント内で
「他メーカーを推奨する意図もないので機種は伏せるが」
と記述しているが?
GED115氏のような経験なく想像でしかコメントできないにも関わらず小煩いのも存在するからね。
書込番号:21566020
3点

Nikonの70-300oのAFの距離窓を撮ってみました。
AFは被写体との距離が有ればあるほど楽に合います。という事ですね。
で、実際に動きものにピントを合わせ続けられるかどうかは、ちょっと別の話です。
AFは合うとか合わせるもんでは無いと思っています。 被写体に引っ掛けるものだと思っています。
カメラやレンズの性能の良し悪しによって合わせが楽かシビアかの差は出てくるでしょうが、一番大きな要素はそこじゃないと思います。
じゃあ、なんだ! それは撮影者が個々に見つけるものだと思います。 キマった?
てか、上の写真の意味分かりますよね。 っていう方が失礼な事ですよね。 ^^;
書込番号:21567676
5点

>iphoneでも余裕で追える
>子供+滑り台はそんな簡単な方ではない
>6300でも全部スッポ抜けるならCN機でも同じ結果
iphoneで撮った向かってくる動体サンプルが出てこないね 笑
子供+滑り台ってそんなに難易度高いかな?
書込番号:21577352
3点

orangeさん、WIND2さん、GED115さん、アバンカさん、始まりはStart結局はエロ助…さん
コメントありがとうございます。
私事で、しばらくネットが見れない環境におりまして、戻ってみると、多数のコメントがあり、ビックリしてます。
orangeさん、恥ずかしながら、十数万円を安いと感じられるほどの身では無いので、失礼ですが、自分の身の丈に不相応なコトと感じてしまいます。やはり、素人には子供の運動会などは鬼門ですかね。
WIND2さん、やっぱり、SONYはAF能力が弱いのですかね。CANONの一眼デジカメでもみにいくかな?
GED115さん、WIND2さん、iphone7は、私も所有してますが、主観的意見ですが、スマホのカメラは自動的な加工を前提にしており、カメラの写真とは異なる気がしますし、スマホの写真に感動を覚えたことが無いので、(ド素人で)すいません。
始まりはStart結局はエロ助…さん、「AFは被写体との距離が有ればあるほど楽に合います」は、理解できます。「AFは被写体に引っ掛けるもので、撮影者が個々に見つけるもの」は、自分には「数撮って経験から割り出せ」と聞こえますね。この出来ればヒントを頂けると、試すことが出来て納得がいくのですが、素人の理解を超えるものなのでしょうね。
皆様、ありがとうございます。これから、環境が整ってきましたら、検証すすめてまいります。
書込番号:21769529
1点

諸処の事情で時間が、かかりましたが、けじめで、結果を記載します。
『露出優先の"A"』+『一脚使用』+『F-C時優先設定:フォーカス優先』+『AF-C時優先設定:切り』+『フォーカスエリア:ロックオンAF+フレキシブルスポット』での結果です。
前よりは、フォーカスが合った写真が増えたが、クローズアップして解像度ギリギリ迄にすると、止まっているときに比べると、髪の毛や肌の質感に注目してしまうと、やはり合っていない。
個人の所感は、『ここまでいくと、素人レベルで無いので、こだわると仕方が無いが、悔しい』が、率直なところです。ここから先は、自分のコダワリ/妥協と修行ですな。皆様、おつきあい頂きまして、ありがとうございました。
子供が1歳児になる直前に素人レベルから撮ってきた写真も、いろんな意味で、ついに妥協ということを知る「曲がり角」に来ました。これも一つの出会いですので、カメラを開発して頂ける人々に感謝しつつ、気長にマイペースで、これからもカメラで撮ることを楽しみたいと思います。
この度は、皆様のお力添えを頂きまして、短気を起こさず、ここまでこれましたことに、深く感謝しつつ、この件を個人的には、クローズさせたいと思います。重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:22167316
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





