FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
- α用のEマウントレンズとして、初めて300mmの望遠域までカバーする望遠ズームレンズ。
- 独自の「ナノARコーティング」を採用。逆光時に発生しやすいフレアやゴーストの発生を軽減し、ヌケのよいクリアな描写を実現する。
- レンズ駆動に「リニアモーター」と「インターナルフォーカシング」を採用。高速かつ滑らかで、静粛性にすぐれたフォーカシングが行える。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GSONY
最安価格(税込):¥159,980
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月28日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2016年5月10日 22:02 |
![]() |
72 | 11 | 2016年5月1日 00:02 |
![]() |
22 | 8 | 2016年4月13日 08:20 |
![]() |
652 | 56 | 2017年11月10日 13:00 |
![]() |
473 | 47 | 2016年4月26日 22:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
KASYAPA来ましたね
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29588
使い所が解ってるからズバズバ決めてきますね。
Aマウント譲りのテレ端の良さが出ています
7点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
海外サイトですが等倍のサンプル画像が掲載されています。
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-300mm-f-4-5-5-6-g-oss-sample-photos-29239
MTFからも予想していましたが解像力は非常に良いようですね
9点

予想はしておりましたが
望遠側で、湾曲と周辺の減光が酷いですな
FEマウントでは望遠はどうにもならんのですかね?
書込番号:19817750
4点

>望遠側で、湾曲と周辺の減光が酷いですな
と、いうことは、APS-C機で撮れば、回避できるということでしょうか?
書込番号:19819625
3点

>望遠側で、湾曲と周辺の減光が酷いですな
FEマウントでは望遠はどうにもならんのですかね?
他社と比べたら酷いんですね?
それでもGレンズの望遠端は好きなんですよ。
Gレンズシリーズはいいレンズだと思いますけど^^
書込番号:19820307
13点


皆様
4/24ソニー銀座ショールームで試写しました。
個人所有のα7RII撮影の4枚を添付します。
チューリップ編
書込番号:19821182
10点

実際手に入れて昨日一日振り回してみました。
価格から言って当然とはいえ、解像力は非常に良いと思います。
タムロンのA005と比較しましたが隅の方に描かれる細かい部分の解像感は明らかに70300Gが上でした。
ただ背景ボケはそれほど良いとは思わないですね。
絞って望遠風景を撮るのに向いている感じだと思います。
それからズーム全域で最短撮影距離が一定、最大撮影倍率は0.31倍ですがフォーカスリングを回しても連鎖で焦点距離が僅かに変動するといったこともありません。
近接域でもフレーミングし易いです。
ズームリングは重めのトルク感がありフォーカスロックを外したまま歩きまわってもレンズは全く伸びてきません。
ただ素早いズーミングをするにはちょっと硬い感じがしますね。
手ぶれ補正はとても強力だと感じました。補正効果は300ミリ時でも3〜4段分はありそう。
書込番号:19831895
8点

>だいちゃん3.1415さん
F8まで絞ったら、タムロンのほうが大健闘な気がします!逆にこの差の無さは・・・。
こちらの比較写真ですが、撮影部分が完全に一致してなく、苔のモヤモヤ部分の描写は、Gレンズにくらべて周辺側に寄っていて流れてモヤってるのかなと?
できれば望遠・開放・日の当たる色滲みの出やすい状況での比較をお願いしたいところです。
私はα6000に
α6000+EOS-NEXV+TAMRONSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
α6000+MC11+シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
α6000+KIPON C/N-S/EE+CarlZeiesVario-Sonner4-5.6/70-300(N用)
の3本を300mmで使用していて、どれもなかなかの描写で、SEL70300Gは価格に見合うメリット(やっぱりフォーカッシングになる?)ないと食指が動きません・・・。
書込番号:19832003
0点

>shourinji0703さん
そうですか???
確かに中央部はタムロン良いですが、四隅これですよ?
左がタムロンA005です。
書込番号:19832228
3点

>だいちゃん3.1415さん
返信ありがとうございます。
元はこちらに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869546/#19829771
掲載した画像ですよね?
で、左下4隅の切りだした比較画像ですが、この画像の左(タムロン)の上半分くらいはパッと見、右(G)と変わらないかな〜と。下半分は左(タムロン)流れちゃってモヤモヤした感じで、右(G)はビシッ最後まで解像してます。A005はGの1/4の価格からしても健闘してるな〜と感じました。(あと、APS-Cメインの私はあまり周辺部は気にならない)
もうちょい、このレンズのメリットが知りたい、知れば買う言い訳になる(爆)というところです。
書込番号:19832901
1点

>shourinji0703さん
APS-CでA005と70300Gを比較ということは、ボディはα6000や6300でしょうか?
私の手元にはα6000、α7、LA-EA3がありますが、アダプター経由の像面位相差AFが使えるボディが1つも無い上、LA-EA4も無いためタムロンの位相差AFを動かすことが出来ません。
よってAFについてタムロンを評価出来ないので予想になりますが、多分70300Gの方がAFの精度で勝るのではと思います。
所謂ファストハイブリッドAFは動きモノには弱いのかもしれませんが、最終的にコントラストで詰めるのですから精度の不安が無いですよね。
参考までに今日撮りのトンボです。α6000で300mm最短撮影距離付近にて撮影しました。
AF-CのゾーンAFでトンボの胴体あたりを追尾させながらAFで撮ってます。
それと最後に1点、背景ボケはタムロンの方が綺麗だと思います。非球面4枚は解像には良いのでしょうが、ボケは暴れる印象ですね。
書込番号:19833068
9点

>だいちゃん3.1415さん
おおぉぉーー!トンボ、綺麗ですねぇ!
300mm域ですかぁ。私はお気軽野鳥撮影に300mmを持ち歩くのですが、昆虫も合焦遅いと撮れません。しかもAF-Cですか。ボケも綺麗ですね。
ボディはα6000です、最近購入したシグマのMC-11なら、A005でハイブリッドAFが動作します。
しかし、動作は激遅、精度も悪く、AF-Cでも動きますが・・・お話しになりません。MFが実用的です。
うーん、シグマの17-70mm F2.8-4も欲しいし、18-300mm F3.5-6.3で今少し我慢・・・もっと早く出して欲しかった・・・。
書込番号:19834530
2点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
こんにちは。
α6300を購入し70-300G初期型がAマウントアダプターで実用的に使えることが分かりましたが
実用的とはいえAFスピードが遅い、手振れ補正がついていないのでこのレンズの買い替えを検討しています。
しかしソニーストアで購入しても13万円ほど、あと数万足せばα7Uが購入できます。
α7Uを買い足せば今の70-300G初期型でも手振れ補正が使えます。
レンズを買い替えるか、ボディを追加するか悩ましいところです。
2点

もし、APS-Cの望遠1.5倍換算と高速連写と2,400万画素が必要ないなら、α7Uを買う方が良いでしょう。
マウントアダプターには三脚穴がありますし。
ただ、来年まで待てば、きっとα6500(仮称)が5軸手振れ補正を搭載して出てくるでしょう。
でもその時には、α9(仮称)が出てきそうです。
なにしろソニーのカメラは電化製品なので、1年サイクルで新型が出るでしょう。
(全て個人の感想です)
書込番号:19776321
7点

>下手な鉄砲打ちさん
それは悩ましいですね^^;
自分なりに整理すると
α7U買う
メリット 手振れ補正が使える フルサイズが手に入る。
デメリット? AFは変わらない・・もしかしたら6300よりは少し?劣る?? 焦点距離が短くなる。
FE70300G買う
メリット 素早いAF + 手振れ補正で手持ちで撮影できる。 焦点距離もAPSCのメリット行かせる。(出てないので想像ですが・・)
デメリット 高い(笑 自分は、高いなりの性能はあると思いますが、それでも高額な商品に違いは無いですから、それで何買えるかは考えますよね^^;
6300の高速AFを活かした動体撮影したいならこのレンズ、、または70200Gかと思いますが・・
一番実現したい事が何か?ですよね^^
ちなみにSAL70300G マップカメラで買取31000円です。 この前キタムラで自分の70300売った時は29,000円だったかな?
SAL70300売って追い金にすれば10万強で購入できますね・・^^;
書込番号:19776357
3点

>めるあどりんさん
α6300のAFと高速連射、ライブビューにほれ込んで購入しましたので当面α6300は手放す気はありません。
α7UはAFが疑問、また全画素読み出しの動画ではありませんのでどちらも帯に短したすきに長し状態です。
ボディ内手振れ補正が付いたα6500(仮称)かAFを強化し、全画素読み出しの付いたα7V(仮称)がでれば問題解決ですね。
>ムッタ−さん
70−300Gの買い取り価格が3万円ですか、下取りすれば10万円で購入できますね、α7Uとの価格差は4〜5万円ですから悩みは少なくなりそうです。
>ほら男爵さん
Eマウントにかなり投資をしてますしα77Uは大きすぎますので今更Aマウント機は眼中にありません。
書込番号:19776552
1点

>下手な鉄砲打ちさん
α7Uとα6300を持ってます。
α7UとLA-EA3で70-300GU型を試したことがありますが
AFは、静物なら使えるけど、決して速くはなかったです。
私見では、ギリギリ実用レベルという感じでした。
他にもAマウントのレンズをお持ちで手振れ補正だけが使えれば良いのであれば
α7Uでも良いかと思います。
何をどういう設定で撮るのか(動体、静物、予想できる動きなのか、必要な焦点距離…)が不明なので
適切なアドバイスはできませんが
(焦点距離に問題ないとすれば)静物をじっくり撮るならα7U
それ以外ならα6300+本レンズではないかと思います。
書込番号:19776998
3点

>いしもぐりんさん
こんにちは。
実際に持っている人の助言、頼もしいです。
ファームアップでAマウントアダプター使用時の位相差AFが使えるようになったばかりでそのあたりの情報が皆無だったので助かります。
70−300G2でギリギリ実用なら無印は推して知るべしですね。
決心がつきました、どうもありがとうございました。
書込番号:19779443
0点

A7M2 よりも A7S の方が解像も良く画質も良さそうです(DxOMark の総合スコアは 95 対 90)。
レンズは旧型でしばらく頑張って、FE70-400を待つべきかと思います。
書込番号:19780667
1点

α7無印、LA-EA3、タムロンSP70-300mm F4.5-5.6(A005, Aマウント)を使っています。
この組み合わせだとAFは5秒ぐらいかかるのですが望遠風景向けのMFレンズとしてバリバリ活用しています。
でも不満が。LA-EA3+Aマウントレンズだと、Eマウント ならてはの「設定効果反映」が効かないんです。
200mmオーバーのレンズだとF16まで絞っても近景か遠景のいずれかがボケてしまうほど被写界深度が浅くなります。
この時に実絞り+AE反映のままアウトフォーカス部をピント拡大出来ないのはかなり辛い。
MTFを見た限り70-300レンズとしてはトップの性能のようですので、ほぼ購入決定です。
ただし今日か明日にもBATISシリーズの新レンズが発表という噂があるので一応それを見てから予約しようと思います
書込番号:19783463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
このレンズは、位置づけとしてAマウント70-300G2に相当すると思われますが、残念ながらシビアな欠点が存在する。
それは、三脚座がないことであり、後日、三脚座をオプションで発売しようにも、装着不可能な形状であることです。
一見、Aマウント70-300G2に三脚座がないので、このレンズに三脚座がなくても大丈夫なはずとなりそうですが、
実はAマウントとEマウントには大きな相違が存在する。
それは、Aマウントはフランジバックが長いため、必然的にボディ底面の幅が広く、三脚穴からボディ前縁が長い。
しかし、Eマウントは、フランジバックが短いので、ボディ底面の幅が狭い。
それゆえ、ボディのみでささえきれるレンズの重量や長さがAマウントより小さくなるわけ。
はたして、Aマウントレンズより重く長いこのEマウントレンズを、狭くなったボディで支えきれるか、かなりの疑問。
(なお、EマウントボディでAマウントレンズを使うときは、LA-EA4(3)が三脚座になるので大丈夫のはず。)
Aマウントは個々のボディ・レンズだけでなく、その組み合わせも含め、システムとして相当長い間の実践を重ねたノウハウの集積。
それを単に、パーツだけ新しく組み替えれば通用するような、電気製品的な発想では使い物にならない。
おそらく、そのことに気づいていないため、今回のレンズに三脚座を設ける発想が出てこなかったのだとと思う。
やはり、EマウントはAPS-C専用として、レンズもそれに見合う小型軽量に徹してもらいたかった。
そして、あくまでメインはAマウントを継続して欲しかったが、そうでないことは残念でならない。
27点

最近の事情は知りませんが、α7の初期にはマウント強度を心配する声がありましたし、そもそもセット全体の重心近くで三脚に取り付けるのが本来の姿です。手持ち撮影も多いとは思いますが、やはり三脚座はほしいですね。
書込番号:19784136
7点

誰もが新しいカメラを買えるわけではない。
NEXボディにこのレンズを装着する方がいる事を、ソニーは考えているのでしょうか。
昔のカメラにこのレンズを使用しても強度的に問題ないと判断したのでしょうか!?
ならば三脚座はいらないと思いますが、現に強度問題騒がれていたのなら不安ですね。
ソニーは今の事しか考えず、過去未来の事が甘い印象です。
値段が高いのだから、三脚座をオプションで着けられるようにするべきだと思います。
書込番号:19784900
5点

もうさ、何でもかんでも取り付けなよ、頭の中で。
三脚座オプションにするなら外装金属になるよね、たぶん。
なんでもかんでも取り付けろ!といってる方々
SAL70300G2=750g
SEL70300G=854g
約100g増えたのを鬼の首をとったように騒ぎ立てる アンチが湧いてる中で、
さらなる重量アップさせるのが妥当ですかね?
ちなみに三脚座がオプションで用意されてるCANONの70300L
1050gです。
外装は金属ですね。
そりゃそうでしょう、三脚座取り外し機構があるってことは使用する際には締め付けるんだし、
プラスチックはないですよね。
必要性が高い性能アップに対する重量アップはいいと思いますが、
そうでないのは望ましくないですね。
とはいえ、三脚座ありで商品になっていたとしても、それも踏まえて考えて
必要だったら買うし、必要なければ買わない(もしくは代替え案ですませる)ぐらいしか
考えないですけどね・・・
よくもまぁ大した事でもない部分で 狭い見識を叫び続ける元気があるもんだ・・・
書込番号:19785068
35点

弘之神さん
>NEXボディにこのレンズを装着する方がいる事を、ソニーは考えているのでしょうか。
別にいいのではないのでしょうか?
全てのボディ(または、人)に最適というのは、無理があります。
それに、フルサイズ用のレンズだし。
書込番号:19786432
12点

ソニーにもどこの会社にも適当な人がいますから。
書込番号:19791717
2点

フィルムカメラ時代のボディーは、薄かった。
α7発売の時でも、三脚穴に、疑問を持っていました。
しかし、何の報告も無いから、問題無いのでしょう。
オリンパスM‐1を三脚に、セットした時に、ネジを強く締めたら、シャッターが切れなくなって、ボディーを交換して貰いました。
オリンパスM‐1の三脚ネジ穴は、ステンレス製ですがシャッターメカニズムが、ボディー底面の、三脚ネジ付近に有る為、ネジの締め付けにより、シャッターメカニズムが、影響を受けた事が、原因で、後に、改良されていました。
今回の件は、ユーザーの声が多ければ、改良(U型)されるでしょう。
三脚を使う人が、減った(カメラマン増程三脚が売れて無い)と三脚メーカーの人が、ぼやいていました。
撮影する人のスタンスに依っても変わります。
ただ、ソニーの考え方は、取り敢えず販売が、多い気はします。
失敗(売れない)したら、ユーザーの事を見捨てて、販売終了します。
特に、システム構築して行く段階で、システムアップを拒む製品に泣かされました。
カタログの販売予定(ファームウェアアップ等)は、投資的判断でしょう。
ソニー製品は、システムが揃ってから、買うのが、正解かも知れません。
書込番号:19791873
8点

いい悪いは個人の判断。
全てに最適はないとの意見には納得。
ただ、三脚座があればマウント弱くても解決した話。高いのだから。
〉それに、フルサイズ用のレンズだし。
用?
むしろ運動会等で望遠が有利なα6000系やα5100で使いたい人が多いのでは?
α7系のAFで動体は非実用的、
かといって遠景ならこの高いレンズ使わなくても、三脚座付きの70200F4もしくは、高画質なF2.8がありますし。
現にaps-cで望遠レンズは210どまり。
書込番号:19791971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

問題があるのが確かでしょう。
しかしそれを分かっても、満足できる解決案がないとか、悩んで何もしないのもあると思います。
書込番号:19792053
2点

まあ、カメラの設計思想が違うのでしょう。
ソニーは手持ち撮影するカメラ。
ニコン・キヤノンは三脚撮影するカメラ。
重いレンズには三脚座を付ける。
ソニーは、軽いレンズには三脚座は付けない。
Aの70-300Gには三脚座は無い。それで撮ってきましたが、問題は感じませんでした。
今度のEno70-300にも三脚座は無い。
ソニー銀座で撮りましたが、問題なかった。α7RUに付けたから。
マクロ撮影で困る?
そんなことはマクロ撮影する人が考えればよいこと。
マクロでは、いろいろな工夫をして撮るのが普通ですよ。必要なら、たくさんある補助金具を使えばよいことだし。
多数派は手持ち撮影ですから、手持ち撮影が快適にできることが大切です。
私が使った感じでは、手持ち撮影で快適でしたね。
特に300mmでは、シャッター半押しでレンズ内手ぶれ補正が入るので、ファインダー像が安定する。
これはAの70-300mm よりもずっと良い。画質も良くなってるように感じました。まあ、画質はAもEもどちらも良いですから。
70-300mmGなら、私はAよりもEの方を使いたい。
いずれ買おうと思っています。(今はGMの24-70F2.8ZAが先です)
このレンズ、とても良いですよ。
写りが良く、価格も手ごろだし、コストパフォーマンス抜群です。
書込番号:19798415
16点

>>むしろ運動会等で望遠が有利なα6000系やα5100で使いたい人が多いのでは?
そうそう、私が買いたいのはα6000で使うためです。これで換算450mmで鳥を撮ってみる。
運動会用にもちょうど良いと思いますよ。画質は運動会にはオーバースペックと言えるほど良いです。
α6000に一脚を付けて、これを付けても問題ないですよ。どんどん撮ればよい。
向かってくるお子さんの走りも、連写で撮れそうな気がします。
α7系統用なら、70-200F4Gを使う。さらに望遠なら、一気に70-400G+LA-EA3を持ち出す。
書込番号:19798429
5点

> ソニーは手持ち撮影するカメラ。
確かにそのような宣伝もありますが、ふざけただけで、真に受けるのは可笑しいです。
書込番号:19799364
7点

昨日届いたので早速渓流どりしてみました。
マンフロット190(旧型、カーボン4段)+XPRO 3way雲台の組み合わせてND16フィルタを付けてスローシャッター撮影したものです。
焦点距離:262mm, 4秒露光。かなり寄っていますのでF13でもピント面はかなり浅いですが、ピント部拡大写真を見ていただければブレていないことが分かるかと思います。
書込番号:19831947
5点

スレ主に同意しておきます。アスキーで早速実機レビューされてますが、やはり小型の自由雲台で230mm超えると保持できなくなったそうで。
http://ascii.jp/elem/000/001/163/1163424/
ソニーの技術力とかスレ主のミスリードとか言われてますけど、アンバランスな物は見た目通り以外の何者でも無いようです。元々NEX-5と標準ズームとかちょっと変なバランスが基本のEマウントなので仕方が無いのでしょうが、300mm級であってもボディがペラくなるミラーレスの構造上三脚穴が全体の端に来すぎる、バランスが悪くなるのは当然かと。300mmだから三脚座有り得ないなんて杓子定規かなと思います。
いっそこの焦点域ならシグマのSA-E/EF-EアダプターMC-11とシグマ望遠ズームレンズセットで買えば三脚座も有るし安いし良いんじゃないですかね。
懸念点無視して無理に買うようなレンズじゃないです。高いんだし使い手を選びます。
書込番号:19884269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

調べたらMC-11も三脚座無かった。LA-EA4なりLA-EA3と適当な社外Aマウント望遠ズームレンズで揃えた方が安上がりで安定はするでしょうね。
しかし、このありふれた焦点域と明るさの割にフランジバック一杯までレンズの詰め込まれた望遠ズーム、良い意味で光学系の設計者は凄い人ですね。さぞかしよく写るんでしょうね…
書込番号:19884312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>葛城綾人さん
こんばんは。自由雲台の種類にもよるのではないか?と思い試してみました。
使用したのは、このレンズより重い CarlZeies Vario-Sonner F4-5.6/70-300(N用) 、重量 1,065g です。
本体α6000、雲台はCOG-ZS(SL−60ZSC相当 梅本製作所)。
300mmに伸ばしても、首は動かず、びくともしません。
(雲台へはカメラのみ置くようにしてます)
ただ、カメラ側マウント部に重みがかかって、隙間ができそうです。このへんにバランスの悪さがでてます。スレ主さんに怒られます(笑)。
この雲台は長方形なので縦にして、レンズ部分ものせるようにすればもっと負担は減りますね。
試してませんが、通常使っている雲台はザハトラーFSB8なので、更に問題ないかもしれません。
というわけで、SEL70300Gは更に150gかるいので手持ち使用なら問題ないし、3脚なら雲台・3脚選べばいけると思いますよ。
やはり懸念はマウント部の破損の可能性は無きにしも非ず。という所でしょうね。
書込番号:19886604
1点

こんにちは。
α6300とSEL70300Gを使っています。
私も三脚座はあるに越したことはないと思いますが必須とは思いません。
同じレンズ長ならEマウント機はAマウント機に比べて撮像面から先端までの距離は20mm程度短いです、三脚穴からの距離も撮像面からの距離程はないにせよAマウント機より短いです。
後群レンズもよくありがちなフランジバック差分の空間もなくマウント面の近くまで来ています(SAL70300Gよりもマウントに近い)ので重心位置もSAL70300Gより後方にあると思います。
SEL70300Gが先でSAL70300Gが後から出たのであれば上記の理由により三脚座の有無に疑問を呈するのは理解できますが70-300クラスは三脚座が標準であるかの論調でSEL70300Gに三脚座の要求をすることに違和感を感じます。
最も一般論でこのクラスにも三脚座があればという要望なら私も賛同いたします。
書込番号:19887509
9点

このレンズは、三脚前提よりも、主に手持ちで、 1/f秒より早いシャッタースピードで、さくさく撮影することに傾斜して、軽量化を最重要点の一つとして設計されたものかな、と私は解釈しています。そのため、外装にプラスチックを使い、中の optics もフランジのギリまでレンズを詰め込み、三脚座は無しにして(たぶん、鏡胴の強度も不足?だろうから付けようも無いのでは等)、ガラス分量の割に重量を抑えた、という解釈です。
SEL70300Gは持っておりませんが、外形状のよく似た SAL70300Gというのを私は長年使っておりまして、それがまさに上の形容のレンズでした(です)、と思っています。三脚撮影もできますが(やっていましたが)、当然、300mmで f22くらいまで絞って 1/5s で渓流を撮る、なんてときには、気をつけないと前玉の重量からくるトルクでカメラボディが振られますので、必要も無いのに自分の息まで止めて慎重にシャッターを切ったものです。
今、私が300mm域で主に使っているのは SAL70400G2です。これは三脚座つきで、とくに三脚に載せて使うときには抜群の安定度をもっています。写りもよろしい。が、ともかく重いことがネックです。三脚につけたまま半日歩き回ると腕が腱鞘炎になりかかります。
ようは、現状では長玉の手持ち vs 三脚前提のときの器械保持安定性と重量はどうやら相反関係にあり、ユーザは使用趣旨を踏まえた選択をする必要がある、ということです。願わくば、軽量素材を使いつつ三脚座もあり、の長玉づくりを今後SONYが進めてくれることを期待します。が、それまでの間は「けしからん」等機材やメーカに文句を唱えたとて写真がよくなる筈もなく、それに時間使うよりは、使い手が頭も使って器械の適材適所使用を行う、ということですね。
ps. 昔は、Minolta AF APO100-300m とか 100-400mm とか、今にしてみればもっとヘボい(といったって、当時はとても良いレンズだと思っていた)望遠レンズで、一生懸命撮っていましたよね(古い方はご存じでしょう)
書込番号:19891459
13点

三脚座作りましたw
頼まれて、三脚座を作りました
とはいえ、キヤノンの70200用汎用三脚座を改造しただけですが
やり方は簡単
一部削って(レンズ着脱ボタンの部分)
内側にゴムのスペーサーを数カ所貼り付けただけです。
自分用のSEL18200用に1枚目の三脚座を作ったら、
自分のも作ってくれと頼まれて加工しました。
2枚目は加工途中ですが、完成品は手元に無いのですが、1枚目と基本同じです。
Eレンズは基本的に元の太さと仕様が同じなので、同様に利用できます。
加工はボタン部分を逃げるようにヤスリで削っただけです。アルミなので簡単に削れます。
凹みを付けて、斜めになるように削れば、指先でボタンが押せるようになります。
後はつや消しスプレーで塗装すると完成です。
書込番号:20146106
6点

美しすぎる(°∀°)
書込番号:20146625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めるあどり様 三脚座をご検討の皆様!
念願の『 FE70-300mm・SEL70300G 』の三脚座が購入できました、品質に関しても
鋼製・機能・装着にも全く問題なく充分に満足でき完璧なる商品(三脚座)でありました。
私はUsa アマゾンから購入(約7200円送料込)も商品到着まで心配でありましたが
10日程で無事到着!・・・・・・日本のアマゾンでは19?00円でありました。
三脚座の価格的にも満足であり所有していました『 70-200 F4G 』を迷いに迷って
処分して『 SEL70-300G 』レンズを購入するも三脚座が無く不満がありましたが、
この度の三脚座も購入して写り機能も含め100%満足であります。
是非お薦めの商品であります。
三脚座に関しての情報を頂き深く深く感謝申し上げます。有難うございました!!
書込番号:21346536
8点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
NEX7を使っている時から〜300mmのをアダプタ無しで使いたいけど出ない・・。
と諦めてニコンに移りましたが(コンデジはソニー)、ついに来た!
とわくわくしてましたが、17万スタート?!
このレンズの暗さで17万スタート?!下がるでしょうけど10万は切らないでしょう。
ニコンなら設計は古くても純正で6万もしないしタムロンの名機70-300VCに至っては3万台なのに・・。
18点

キヤノンのLレンズもこの値段だからいい???
いやいや。
シェアNo.1で
グリップや操作性含め優秀な本体が多く
望遠でも高速高精度な位相差AFが使えて
オプションで三脚座が使えて
歴史ある
キヤノンがこの値段で出しているからって、
AFもまだ成長段階で
グリップ感の悪い
ましてや手軽に始められる「ミラーレス一眼」カテゴリーのEマウント
更にアダプターでSAL70300が新旧あるのに
こんな価格で出して肩を並べてはいけませんよ。
と一般ユーザーは思いますね。
書込番号:19771593 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

シェアNo.1や優秀な本体が多い。。。
はレンズの価格設定にはあんま関係ないんじゃないでしょうか?
シェアやボディは関係なくこのレンズがLレンズ並みの性能ならこの価格も致し方ないかと。
※とはいえやっぱちょっと高いなぁとは感じてますが(^^;
手軽に始められる「ミラーレス一眼」カテゴリーのEマウントってのも最近のラインナップ考えると過去の話なのかもしれません。
このレンズは仮にもG称号のレンズですしコスト面で妥協されても困りモノです。
後に軽量で安価なSEL55300(APS-C用)とか出してくれると信じましょう^^
ってかそのうち出るんじゃないかな?って思ってます。
書込番号:19772776
5点

このスペック、明らかにキットレンズのものじゃないですか!
それが15万オーバーって・・・。
ソニーは最近、FEマウントのレンズを沢山出しているけど、その度にイマイチ感が増しているのが正直な所。
結局高性能なレンズは、クソ高くてキヤノンやニコンの一眼レフ並みに大きいし、ミラーレスであるメリットは何なの?って感じですね。
描写は良いんでしょうが、マイクロフォーサーズなら、2万円ちょっとで買えるスペックですね。
書込番号:19772983
6点

とりあえず、キャノンのに比べて200g軽いこと、最短撮影距離が30cmほど短いことは評価できます。また個人的には、目立つ白塗りレンズはなるべく持ち歩きたくないので黒くて良かったです。初値から推測するに、2,3年待てば13万弱にはなりそうなので、キャノンに比べてもそんなに価格差はありませんね。10年使うこと考えればほとんど誤差の範囲か、むしろキャノンよりややお買い得と私は感じます。ニコンのは6万円ほどで安いようだけど写りの評価をみる限り全く欲しくならないので、実質ないのとおなじ存在になります。
あとこれは私にとって大事なことなのですが、300mmだとF5.6でも深度はかなり狭いです。一眼レフの位相差AFはエリアも限られるし、ちょっと遠くに合わせる場合あまり信用できません。α7だとMFで使いやすいのでその点ではニコン・キャノンより利便性が高いと思う。
結局なにが言いたいかというと、スポーツやら動体を滅多に撮らない画質重視の私にとっては、本レンズの価値は2強やタムロンのものより明らかに高いし、新品13万台ならなんとか許容可能だということ。中古で10万台になれば、お金のあまり無い人でも手が出せる。それでも買えないほど生活費に困っている方々なら、もっと稼げるよう頑張って頂くしかないでしょうね^o^。
まあ本体のAF性能が今後数年でどこまで進化するか、がちょっと心配ではあるけれど。このレンズの値付けに対してどうこうとは特に感じなかったんだなあ。少なくとも、ニコンの70〜300mmレベルのものを安価で出されるよりは100倍マシ。逆にもし同レベルの写りだったら許さないけどね(=゚ω゚)ノ。
書込番号:19772984 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アダムス13さん
ニコンの70〜300mmレベルのものを安価で出されるよりは100倍マシ。逆にもし同レベルの写りだったら許さないけどね(=゚ω゚)ノ。
それにつきますね^^
Gの称号、価格に見合う性能で13万弱まで価格がこなれれば欲しいと思います。
>Jameshさん
このスペック、明らかにキットレンズのものじゃないですか!
いや、それは違います。
焦点距離、F値だけでスペックは決まりません。
このレンズはキットレンズとはまったく違う性質のレンズですよ^^
書込番号:19773054
10点

>めるあどりんさん
個人的にこの300mmに三脚座なくても構いませんが、オプションとして合った方がよいのだけは同意します。
それを持って致命的な欠点とは思いません。
>弘之神さん
キヤノンやニコンが素晴らしいカメラやレンズを出すメーカーなのは承知していますが・・
Lレンズと比べてんじゃねーっと言われてしまえば、もう何も言うことはありません^^;
でもたぶん言わんとしてることは、違いますよね?
自分は、@このレンズの性能や立ち位置を考慮して値段か妥当かどうかを論じています。
また、A性能とか関係なしに 値段 を論じてる人も居ますね。
良い物でも簡単に買える値段ではないですからね。
っで弘之神さんは、Bこのレンズの性能とかは関係なく 先に安い値段のレンズを出すべきだったって事ですよね?
Eマウントのシェアとか、代弁されている一般ユーザー?(パパさんママさん)の事を考えてのことで言わんとされているロジックは何となく分かります。
それでも自分の考えとしては、Eマウント初の300mm級レンズ 無印かG称号のどちらかが先かと言うなら、このレンズだなぁっと・・ 思います^^
ぜんぜん違うよ!だったら申し訳ありませんが・・^^;
Eマウント初の300mm G称号 性能に期待ですね^^
書込番号:19773292
13点

思えば70oはF4ではなく4.5なんですね。
勿論ニコンもそう。Aマウントのもそう。
あと、キヤノン100400やニコン80400も広角側はF4.5。
SAL70400G SSMUは広角側はF値4です。こんなに高くて同じSONYなら、70oでF4を実現できたのでは?その方が豪華で良かったですね。まあ大した差はないのかもしれませんが…。
そう考えるとSAL70400G SSMUは凄いですね。
焦点距離広いのに広角側F値4、それでいて解放から高解像。あと数万でこっちが買えてしまう。
まあ重いしアダプターかますとAFが…ですが、夕日など遠景を切り取るなら最高です。
書込番号:19773303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応フォローしますと、ニコンのも勿論「コスパは良い」んだと思います。でも個人的には、そういうレンズって長く使い続ける気にならず売ってしまうので、結局はお金の無駄になるのです。現状買う予定はありませんが、本レンズには200〜300mmでの解像度およびボケ味に期待しています。
書込番号:19773309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弘之神さん
別にずれてない。
文章ぐらい読みましょう。
値段については、出だしの価格と1年後あたりに落ち着く価格を比較するのもやめましょう。
ミスリードしたいのであれば別ですが。
また、CNとよく比べられますが、価格については量産効果によって得られる恩恵は大きいですので
数がでるところよりもコスパが良いというのは基本的にありえません。
メーカーが勝負にでるだとか、他の目的がない限りは価格についてのアドバンテージは数がでるほうにあります。
あと、自分の考えが全てだという驕りも止めた方がよいでしょう。
そのわりに平気で自分は知らなかったからというのを言うのも止めましょう、
当時の状況を説明してあげただけです、そこから類推ぐらいはできるのでは?
70300だけの話ではないですが、何でもかんでも対応すればいいというわけではないです
三脚座がないない!と何処でも叫んでるかたが何人かいらっしゃいますが、
オプションとはいえ、取り付けられる構造にすればコストも上がるし、無駄な重さも増えます。
私の意見としては、スポーツとるんだから三脚にどっしりというのはないので、少しでも軽くあってほしいので
三脚座対応でない方が好みです。
とはいえ、三脚座がついてても別に気にはしません。
ちなみにこのレンズで三脚座がついてなくて困るシーンって何がありますかね?
星?このレンズでなくてもいいですよね?
鳥?短いですよね?
ないから困る!ではなく、このシーンで困るからついてて欲しいと言わないと説得力がついてきません。
なんでもつければいいというものではないのですよ。
書込番号:19773790
16点

Aマウントの70300Gよりフィルター径が大きく重くなっているのでFE版が描写性能良く一枚上手で
値段も上げたんでしょうね。
ここまで来るとα99系は開発止めて重いレンズに見合う設計のα9系を最上位機種として展開して欲しいものです。
書込番号:19774063
4点

野鳥を200oで三脚にどっしり構えて撮影するおじいさんを見たことがあります。
カメラを趣味にする誰もがあなたと同じ健康な身体とは限りません。
アンバランスなシステムはホールド感が低下し手振れの原因にもなります。
機動性を上げるのに、野鳥撮影で一脚を使う方は沢山います。
世の中に決まったパターンばかりではないのです。
自分は手持ち?自分を基準に話さないで下さい。
月を撮影する方もいるでしょう。
夜の空港で航空機を撮影する人もいるでしょう。
三脚座なかったら重心が前に行きます。
ぶれます。
では逆に信頼あるキヤノンは何故三脚座を取り付けたのでしょうね?
書込番号:19774313 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>弘之神さん
こじつけ
マイノリティを基準にしたら議論できないよ。
そういう使い方に適してないんだから、
目的にあった機材を使えば良いだけです。
三脚座がないのが正しいわけでもなく、ついてるのが絶対的に正しいわけではないと
いいたいんですけど…理解されてますか?
キャノンのはそういう設計思想。
ソニーは違う設計思想なんでしょう?
三脚座がないことのメリットを提示しただけで、それがすべて正しいなんて言ってないですよ?
あと一脚の話をされてますが…使った事ありますか?
一脚はあくまで補助ですから、たとえ70300とα6300でも問題ないですよ?
で、三脚座がなかったら製品の価値がなくなるんですかね?
書込番号:19774429
14点

深読みすればカメラ部門事業譲渡に向けての環境作りの一環としての高価格設定ではないでしょうか。
何とかEマウント=プレミアムミラーレスブランドというイメージを構築して他社に高く買ってもらう
架空対談 キヤノンさん Eマウントお売りしてもいいですよ 失礼ながら御社のMマウントと真逆でお金に糸目を付けない上客多数抱えてますから
SONY 経営トップはゲーム関連以外は基本製造業界から撤退する方針。赤字でなくとも将来大きな収益を望めないのがその理由。
今はたまたま撮像素子が好調だがCMOSは半導体製造技術を持つメーカーにとって参入し易く何れ価格競争になると予想
CANON 経営トップは原価率重視を公言。ただ製造業界でこれ以上原価率を下げるのは困難なのでプレミアムブランド構築は
一つの方法。
カメラ部門譲渡なんかありえないと思われる方も多いでしょうが、ではたった数年前VAIO譲渡を予想していた人がどれだけいたか。
書込番号:19774952
3点

FE70-200mm F2.8はニコン、キヤノンの2倍の値段(45万円前後?)になるという噂もあります
http://digicame-info.com/2016/04/fe70-200mm-f28-gm-oss.html
これが本当ならソニーFEはやっぱり高すぎだと思います
書込番号:19776540
6点

そうですね、高いですね。
だったら 選択肢に入れなければいいだけではないでしょうか?
よかったですね、先にわかって。
高い高いと嘆いても値段は安くなりませんよ。
いいじゃないですか、他にも選択肢はあります。
そちらにすればいいだけでは?
その二分の一のCNどちらかを購入すれば良いでしょうね。
書込番号:19776745
12点

>カプリコートさん
EF70-200mm F2.8L IS II USMが6年前の発売で30万なので、新しいGMは35万で収まれば、凄い!でもちょっと?30万後半ぐらいは行きそう・・・>< ぐらい・・を想定してたのですが・・
流石に40万超えは厳しい^^;
コストパフォーマンスでCNに敵うはずも無く、また今の為替も考えれば高くなるだろうし、割高なのは覚悟の上ですが、それでも、40万超えたら厳しいなぁ〜
適正な価格か?の前に、金額として^^;
328などの何時か憧れ?のレンズはあって良いのですが、70200は、性能がもし他社よりめちゃくちゃ飛びぬけた性能だとしても
憧れの値段ではシステムの魅力に寄与しにくくなりますよね。
40万以下の値段で出ますように・・m(_ _)m
標準レンズのGMなどはそれなりの値段で出ているので、、これをもってFEは高すぎとはならないと思いますが・・
今、FEは高性能レンズを出すことを優先してますので、金額として高いレンズが出てくるのはしょうがない。
あとは、この後に、無印?通常G?のレンズが充足していくの待つしかないですね・・^^;
ん〜あっ脱線ですね。スレすし様済みませんm(_ _)m
書込番号:19776832
3点

〉スレすしさん
(笑)?
やはり高すぎるとの意見が多いですね。
高いと思ったら買わなければいいだけ→
これ書かれたら掲示板でユーザーとしての意見や共感的考えを書く場所を全否定しているようなものでは?
まあ話を完結させるにはいい返答ですがね。
今回は他社と比較してもえらい高いですよね?
と言うスレッドに対し、安い-普通-高いなどの意見を書くのは的確ですが…
実際これだけ高すぎるとの意見が多いのは事実です。SONYさんは直ぐに値下げをしないと駄目でしょ!バシッ!!!
三脚座の話も高いからこそついていてもおかしくないはずなのに、と言う意見は当然の考えです。
SEL70200F28GMの値段ですか。
Aマウントには同じ25万のレンズがあり、今回のはミラーレス用なので、20万円を切るのが現実的ですね。当然です。
頼みますよSONYさん。
書込番号:19777416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このレンズはともかく(いや、高いとは思いますが)、F2.8通しのレンズの値段の噂を聴くに、
SONYはクオリア(覚えている方は吹き出すでしょう)を復活させようとしてるのかと。
スペック的に突出してるわけでもないのにとにかく高く売って「高級品」という錯覚を植え付けさせたあの伝説の。
(実際は高いくせに不具合まみれという)。
今回のも同等スペックが老舗で出ていてその価格帯を皆把握しているのに敢えて高く出してるのかと。
ただそれなら明確な差別化だったり保証が厚かったり、ユーザを引き付けるものが無いとなぁというのが正直なところです。
書込番号:19778405
11点

倍くらい高いと思いますね。ソニーブランドを作るため純正が多少高くなっても仕方ないかも知れませんが、
でしたら、ツァイスやライカブランドにして半額で売って欲しいですね。
書込番号:19791735
3点

いよいよ発売ですね。Eマウント初の300mmだし赤字経営が続くSONYだからこの値段設定はまあ想定内かな。需要も多いだろうし。
書込番号:19822462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





