FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
- α用のEマウントレンズとして、初めて300mmの望遠域までカバーする望遠ズームレンズ。
- 独自の「ナノARコーティング」を採用。逆光時に発生しやすいフレアやゴーストの発生を軽減し、ヌケのよいクリアな描写を実現する。
- レンズ駆動に「リニアモーター」と「インターナルフォーカシング」を採用。高速かつ滑らかで、静粛性にすぐれたフォーカシングが行える。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GSONY
最安価格(税込):¥159,980
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月28日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2020年8月24日 08:15 |
![]() |
9 | 12 | 2020年8月9日 20:55 |
![]() |
9 | 15 | 2020年7月20日 22:27 |
![]() |
56 | 18 | 2020年2月9日 09:08 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2019年9月15日 08:55 |
![]() |
14 | 5 | 2019年6月11日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
初めまして。
いきなりなのですが分からないことがあって質問させて下さい┏○ペコ
写真を初めて2年くらいの初心者なのですが、先日中古ではありますがネットでFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSのズームレンズを買ったのですが、レンズを装着してもカメラの画面に、レンズの装着状態を確認してください。と出ます。これは何か設定があるんでしょうか?
それと、ズームリングが全然回らずズームすら出来ません。こちらのレンズは元々こうゆう物なのでしょうか?
もしくは潰れてるものを掴まされたのかm(*_ _)m
少しでも理由が分かりそうなら教えてもらえれば幸いです。
書込番号:23617887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
他のレンズに着け変えるとちゃんと認識するんですよね。
レンズ側の接点を柔らかい布で拭いてどうか?
ズームできないのはズームロックスイッチを確認してください。
書込番号:23617917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接点の清掃をします。それでだめなら、キタムラとかの量販店などで、他のボディにつけて試させてもらいます。それでもおかしければ、レンズの問題の可能性大です。
ズームリングの件は、わかりませんが、これもおかしいですね。
書込番号:23617941
0点

>初心者の人さん
最後のカチッというまでレンズを回して認識しないのであれば、
不具合の可能性があります。中古で長い間使われていなければ
電子接点に酸化被膜などができているかもしれませんので、
何度かつけ外しをされてみてはいかがでしょうか。
ズームが動かないのはレンズ鏡筒にあるズームロックスイッチを
スライドさせて、ロックを解除してみてください。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70300G/feature_1.html
それでもズームリングが動かないようなら故障だと思いますので、
可能なら販売店(販売者?)に連絡して返品した方が良いです。
書込番号:23617990
0点

初心者の人さん こんばんは
>レンズを装着してもカメラの画面に、レンズの装着状態を確認してください。と出ます
カメラ側で レンズを認識できず 傾向が出ている状態ですので レンズがロックされている状態で出るのでしたら 接触不良の可能性が強いのですが
中古と言う事でしたら まず 端子を綿棒などで磨いてみるのが良いかもしれません でもそれでも直らない場合 購入したばかりのようですので 購入店などと相談された方が良いかもしれません
書込番号:23618014
1点

ズームロックスイッチがあるんですね。70mm側で固定されているなら、その可能性が強いですね。
書込番号:23618046
0点

返信ありがとうございます!
レンズはやはり他のレンズだと認識するので買ったレンズに問題がありそうです。勿論接触部分を拭いたりもしました。
それとズームリングもロックしてない状態で画像の所までしか回らず、やはりおかしいですよね...
書込番号:23618056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>りょうマーチさん
返信ありがとうございます!
レンズはやはり他のレンズだと認識するので買ったレンズに問題がありそうです。勿論接触部分を拭いたりもしました。
それとズームリングもロックしてない状態で画像の所までしか回らず、やはりおかしいですよね...
書込番号:23618135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ロックスイッチは一番短い70mmでしかロックできないので、そこで動かないのなら、故障しているかと。
ロックスイッチもフリーになってますね。
レンズ認識しない、ズーム回らないので、重修理になると思われます。
書込番号:23618317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古で買ったばかりということなので、購入店に相談。
オークションなどでもご相談を。
書込番号:23618320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者の人さん 返信ありがとうございます
ズームリング自体が 回りきらない時点で止まってしまうのでしたら 異常な状態ですので レンズを認識しないことも含め やはり購入店とすぐに相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:23618959
0点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
マウント変更で、α7B を購入予定です
主に走る犬を撮影したいと思っています
今までは、200mmF2.8の単焦点を使っていたので、こちらの300mmの方が撮影しやすいかなと思うのですが、F値が大きいのでどうなのかな?と迷っています。
70 -200mmのF4通しの方がストレスがないのかな?とも思って決めかねています
予算がないので、GMという選択肢は無しです(^^;)
アドバイスいただけたら嬉しいです
よろしくお願いします
1点

>ルビー♪さん
ソニーユーザーではないので細かい性能についてはコメントできませんが、200ミリで撮っていて、もっと望遠が欲しいと思ったのなら、須磨夫に300ミリとかそれ以上の望遠を考えるべきだと思います。
心配されているF値については昼間の屋外という条件であれば、まず問題にならないと思います。
焦点距離が長くなるほど、動体をフレーム内に収め続けるのに難易度が高くなりますが、そこは練習あるのみということで、70-300、あるいはもっと焦点距離の長い連を考えてもいいと思います。
書込番号:23587473
0点

画質は、70-200mmF4Gが良いと思います。
70-300mmGは、レンズが短いので、小さいレンズバックに入るサイズで持ち運びは、いいと思います。
後、機能的に違うのは、、70-300mmGは、70mmから300mmまで最短撮影距離が0.9mで変化しないので、テレマクロもしやすいです。
70-200mmF4は、ズームすると最短撮影距離が、可変するので被写体に、寄って大きく撮れないみたいです。
他では、タムロンの70mm-180mmやシグマ100-400コンテンポラリーなど最近発売されたサードパーティーレンズも考えてみたらどうでしょうか?
書込番号:23587571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます
今まで ペンタックスのAPSC+200mmの単焦点だったので、フルサイズにしすると200では物足りないだろうと予想しますが、400はちょっと重すぎます。基本的に手持ちで撮るので900gm以内が理想です
予算もありなかなが決められずにいます(>_<)
書込番号:23587769
1点

>とうがらしの種さん
コメントありがとうございます(^-^)
やはりF4通しというのは魅力的で、どちらをとるか悩ましいところです。
こちらの300まであるのに持ち運びしやすいというところも、いいですね。
焦点距離を考えると、本体をα6600にしてしまうか??とも考え始めて、
なんだか収集がつかなくなりそうです(^^;)
書込番号:23587784
0点

>ルビー♪さん
こんにちは。
>今まで ペンタックスのAPSC+200mmの単焦点だったので、
DA200/2.8辺りでしょうか。
フルサイズ+70-200Gにされるとおそらく焦点距離不足を痛感されることに
なりそうですので、ここは70-300Gでよいのではないでしょうか。
(300のほうはインナーズームではないため、収納時は少し短くなる、
という携行性でのメリットもあります。)
70-200G、70-300Gいずれもリニアモーター仕様でAFが遅いということは
ないと思いますが、焦点距離は長い方が被写体(動体)との距離もとれて、
一般には動体AFにも有利になります。
ワンちゃんの撮影が室内競技などでなければ、フルサイズではISO3200など
まで特に問題なく使用される方も多い昨今、F5.6で何ら問題ないように思います。
ISO1600-3200が(個人的に)問題なく使える画質になり、ズームは画質が確保
されていれば、明るさよりもズームレンジなどの利便性をより重視するようになりました。
価格的に気になる場合は、シグマ100-400も画質、AFよさそうですが、短焦点側が
100mmになる点と、AFの微妙なマッチングの点では純正が安心かもしれません。
こちらにされる場合はもう少し動体撮影のレビューなどをでてからのほうがよさそうにも
おもいます。
書込番号:23587907
4点

>ルビー♪さん
APS200oで撮影していたのでフルサイズ300oだと画角的に同じ感覚で撮影できるのかなと思います。
70-200oだと短く感じると思います。
焦点距離だけ考えるとシグマ100-400oも良いかも知れませんね。
書込番号:23587928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルビー♪さん
>> 今までは、200mmF2.8の単焦点を使っていたので、こちらの300mmの方が撮影しやすいかなと思うのですが、F値が大きいのでどうなのかな?と迷っています。
ボケ量は、200/2.8より劣る感じかと思います。
200/2.8と同じボケ相当が欲しいのでしたら、
300/4のレンズでないと対応は難しいかと思います。
でも、SONYにはないのがネックです。
別提案になりますが、
ニコンD500と300/4の組合せがいいかと思います。
書込番号:23588016
1点

同じような話で自分は 70300G を選んだんだけど、結局あんまり使わなかった。
出てくる絵的には70200G が良いでしょうけど(ズームは常に低倍率だ)、
・70200Gの実際に透過する光の量は F4 より少し悪いという評価をしているサイトが合って、
そこから計算すると半段差とまではいかないものの、1段差よりは圧縮されるだろう。
・フルサイズの華はなんといっても70200のF2.8ズーム。F4あると後の悩みになる。
・200mmはサスガに寄りたいと思ったときに、ちょっと足りないと思うことが多い。
これが7R3/4ならクロップでなんとかと思えるだろうけど24MP機はそういう選択がない。
・200mmは寄れない。テレコンもつかない。
70300G を APS-C 機で 450mmの代わりにしてみて、たまに使ってたんですが、ダメとい
うわけではないんですが、解像感的にパッとしないのも事実です。
ただ300mmまでで24MPのフルサイズ機につける分には、大変実用的でございました。
ちょっと太いのでグリップの周りが窮屈なくらいで。
んで、100400GM買った後は、ほぼ全く使わないとなりました。今はシグマの軽量100-400も
あるし、タムロンの70-180F2.8も、70-300の噂もあって、少し前と比べるといい時代ですね。
明るい方をタムロンに任せて、100-400 (GMorシグマ)行っちゃうのも良いですよ。
書込番号:23588052
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます(^-^)
少し短くて持ち運びしやすいというのは、ありがたいです!
フルサイズで高感度に強いならF5.6で大丈夫、といっていただけると心強いです
書込番号:23589280
0点

>with Photoさん
ありがとうございます(^-^)
やっぱり、200だと短く感じそうですよね。
シグマの100-400mmも皆さんオススメされるので、こちらも検討してみます
書込番号:23589288
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます(^-^)
ニコンも友人たちが使っていて、とてもいいカメラだと思うのですが
軽さを重視したいと思っています
300mmF4が出たら、これも心惹かれるレンズになりますね(*^▽^*)
書込番号:23589300
0点

>Go beyondさん
ありがとうございます(^-^)
実体験の話を聞けるのは、とても貴重です!
具体的に比較した感想を伺えて、
実用的だったとのことなので、このレンズに決めようと思います
いつか100-400GMを手に入れたいと思います
具体例で後押ししてくださったGo beyondさんをベストアンサーにしたいと思います
皆様、ありがとうございました!
書込番号:23589320
0点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
SEL90M28Gを所有して、よく花などを撮影しています。
このレンズに対して非常に満足しています。
公園、植物園にいって、偶にあったことは、焦点距離がちょっと足らないです。
なので、望遠レンズを探しています。
一度SEL70200Gも所有しましたが、焦点距離が足らない気がします。写真の主体が小さく映っているではないか?
SEL90M28Gで撮った写真に比べ、感動度は少ない。なので、手放しました。
先生達、望遠レンズをお薦めください。
希望として、SEL90M28G同等ぐらい綺麗な写真を撮れるものがあれば良いかな?
SEL70200GMは、多分綺麗に撮れるかもしれませんが、重くて、高くて.......焦点距離が足りるかな?
SEL70300Gを考えていますが、このレンズはどうですか?
タムロンの70-180mm F/2.8 Di III VXDの方が良い?経験がないので、焦点距離が足りるかな?
悩んでいます。
先生達、おアドバイスください。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
離れて焦点距離が足りなくて小さいのか、最近接距離より近付けなくて小さいのか?
書込番号:23542853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>花の蝶々さん
こんにちは。
>希望として、SEL90M28G同等ぐらい綺麗な写真を撮れるものがあれば良いかな?
各レンズのMTFを見ますと、もともとのMTFの高さと多少絞ることも多い90マクロと
開放で使われがちな70-200Gで性能差が気になる場合はあると思います。
・FE 90mm F2.8 Macro G OSSのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL90M28G/feature_1.html
・FE 70-200mm F4 G OSSのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200G/feature_1.html
70-300Gはその点で、開放性能は70-200Gよりは高そうですので、
ご不満も少ないかもしれません。(絞ればさらに性能上がります。)
・FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSSのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70300G/feature_1.html
性能が気になる場合は、やはり下記が良いですが。
・FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSのMTF
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100400GM/feature_1.html
>一度SEL70200Gも所有しましたが、焦点距離が足らない気がします。写真の主体が小さく映っているではないか?
70-200Gの実際にご使用で、そのように感じられる場合は、タムロン70-180がいかに高画質であろうとも、
不満が出ると思います。(90マクロの2倍程度までしか望遠が効かず、テレコンもありません)
>・・多分綺麗に撮れるかもしれませんが、重くて、高くて.......焦点距離が足りるかな?」
シグマ100-400も性能、価格的にも、望遠効果がよさそうです。
最大径x長さ:86x199.2mm 重量:1140g 、最安:\106,920
・100-400mm F5-6.3 DG DN OSのMTF
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c020_100_400_5_63/data/
(メーカーサンプル)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c020_100_400_5_63/gallery/
総合的には、純正が気になる場合は本レンズ、サードパーティも気にならなければ、
コスパもよく高画質のシグマ100-400DGDNが良いかな、と思います。
シグマはタムロンのような新製品の初期不良が比較的少ないようですし、
国内工場のため不具合(があっても)対応も早いかもしれません。
(Eマウント用はテレコンはありませんので、そこはご注意を!)
書込番号:23542866
2点

遠くの物を大きく撮りたいって事でしょうか?
それなら、焦点距離の大きいものを、購入されるといいと思いますが、寄って主体を大きく撮りたいって事であれば、話は変わってきます。
最大撮影倍率は、90mmマクロが優れているので、望遠レンズを買われても主体を大きく撮る事は出来ません。
この場合の大きく撮る方法としては、α6000系などのAPS-Cのカメラに90mmマクロを使用したり、フルサイズなら、APS-Cクロップする事で、1.5倍大きく撮影する事が出来ます。
後、トリミングって方法もありだと思います。
書込番号:23542906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花の蝶々さん
確か、α7rUをお使いですよね。
>公園、植物園にいって、偶にあったことは、焦点距離がちょっと足らないです。
この「ちょっと」がどの程度なのか、それとお花を写すとして、どの程度の大きさに写っていればいいのか、この2点が重要になってくると思います。
>SEL90M28Gで撮った写真に比べ、感動度は少ない。
>タムロンの70-180mm F/2.8 Di III VXDの方が良い?
タムロンの70-180はマニュアルフォーカスにした場合に広角側で0.27メートルまで寄れて、その時の最大撮影倍率が0.5倍ですが、望遠側では0.85メートルまで離れる必要があって、その時の最大撮影倍率は0.2倍強ですから、仮に1メートル程度の距離からの撮影であれば、ソニー純正の100-400の方が大きくとれることになります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001248453_K0000960776_K0000857122_K0000869546_K0000786198&pd_ctg=1050
多少のことならトリミングで済ますのが安上がりかもしれませんし、APS−C機を使うという、とうがらしの種さんのご提案も考慮すべきだと思います。実際、私も屋外でのお花の撮影なら、APS−C機にマクロレンズという組み合わせを使う事が多いです。
書込番号:23543134
2点

「SEL70300G」は比較的寄れるレンズなので望遠マクロ向きで良いと思います。
さらに望遠が必要なので有れば、「100-400mm F5-6.3 DG DN OS」でしょうね。
望遠レンズで接写能力を高めたいので有れば、接写リングを併用されることをお勧めします。
「Kenko デジタルオート接写リングセット」
「VILTROX DG-NEX エクステンションチューブ」
書込番号:23543447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各位
大変お世話になっております。
色々なご指導をありがとうございます。
そうですね、近づければ、普通SEL90M28Gが失望させないです。少し離れて、ポートレートも綺麗に撮れます。満足しています。
多分、それは、SEL90M28Gのボケ味が良いと思います。
でも、出掛ける、近づけないところがああります。望遠レンズの出番が来ます。その距離は1〜5メートルぐらいが多い気がします。
確かに、SEL70200Gの場合、最大倍率は0.13 倍でした。
SEL70300Gの場合、倍率は0.31 倍があるから、焦点距離も100mm伸びる、解消できるかもしれません。
SEL70200Gの総合性能がSEL70300Gより良いといわれているので、迷ってしまいます。
タムロンの70-180は明るく、寄れるけれど、問題はテレ端にSEL70200Gに対して、どう変わるか、分かりませんでした。だから、躊躇しています。
できれば、純正品を使いたいかな?
遮光器土偶さん、
私が使っているカメラの型番も覚えて頂き、有難うございます。
書込番号:23544002
0点

70-300mmGと90mmマクロを所有してます。
たしか、自分のα7Vのレビューに、花をJPEG撮って出しの、90mmマクロの写真と、70-300mmGの開放300mmだったかの?テレマクロの写真のせてたと思います。
画質的には、正直、比べるとざらつきを感じるほど解像感、色・ボケなどのクリアな抜けみたいなのは、単焦点レンズの90mmマクロには、全然及ばないですよ。
ズームなのでこんな物かな?って使ってますけど。
メリットは、300mmで小さいので、持ち出しやすい位だと思ってます。
書込番号:23544156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
テレコン対応レンズで最近接距離を維持して倍率上げる手もあります。
書込番号:23544334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花の蝶々さん
返信ありがとうございます。
私の場合は、キヤノンなのでソニーとは違いますが、純正の100ミリマクロと100-400を使っています。100-400の最短撮影距離と最大撮影倍率はソニーの100-400と同じようなもので、公園の花壇の撮影などではマクロより出番が多かったりします。70-200のF2.8も持ってますが、最短撮影距離もそうですが、数メートルの距離からの撮影だと、400ミリまであるのは便利です。
記述のように、その手の撮影はAPS-C機を使う事が多いですが、フルサイズを持ち出すこともありますし、フルサイズに100ミリマクロとテレプラスを使ったこともあります。
画質的には単焦点のマクロの方がいいとは思いますが、私は極端な差は感じません(あくまでキヤノンレンズでの話ですが)。利便性から言えば100-400がいいとは思います。
書込番号:23544745
1点

>とうがらしの種さん
有難うございます。
確かに、ズームレンズで単焦点レンズの効果を追求するのは無理ですね!
参考になりました。
135mm F1.8 DG HSM [ソニーE用] の写真も見ました。素晴らしいですね!
もし135mmの単焦点レンズを買ったら、どのぐらい変わるかな?
書込番号:23545122
0点

>遮光器土偶さん
お世話になっております。。
レビューを見に行きました。綺麗な写真をよく撮っていますね!
100-400では難しいかもしれませんが、
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 014のレビューを見ました。APS-C用レンズですが、参考になれるはずです。
もう少し悩ませてください。
この種の悩みは楽しみの一種であるから。
有難うございます。
書込番号:23545161
0点

参考になりませんが、私が花撮りする場合。
マクロレンズほど、寄って大きく撮影は出来ないですが、マクロレンズと共に、シグマ135mmをメインで使ってます。
後、その日の気分や場所、主体の大きさを考えて、他に数本のレンズも持って出かけるって感じですね。
なので、70-200mmF◯.◯的なズームレンズは持っていません。
ソニーの135mmGMの方が、ボケが柔らかく、AF高速、さらに寄って大きく撮れるので、予算があったらGMの方が良いかもしれませんが、GM発売前に購入してるのと、別に不満も無いので買い替えしてません。
もしシグマが、70-200F2.8的なレンズを出して良さそうなら購入するかもしれませんが?
実際使ってみるのが一番なので、知人から借りたり、レンタルとかで、試してみるのもいいかもしれませんよ。
書込番号:23545288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おアドバイスを頂き、ありがとうございました。
撮影の腕が下手ですが、写真に対する期待が大きいので、
単焦点レンズにするか、当面買わないにします。
(上手な人は、どのレンズでも良い写真を撮れる。下手な人は、良い写真を撮れない時に、レンズのせい。)
書込番号:23547112
0点

俺ならレンズメーカー製でも純正でも良いから
最低でもフルサイズなら400mm以上にする。
これくらい焦点距離が長くなると、描写性能云々より
圧縮効果が半端ないので、今の時期なら遠くに咲いてる蓮の
花をぐっと引き寄せて手前の葉っぱを全部デフォルメして
前ボケにして一輪の花だけを引き立てて撮る事が出来たりする。
どうせ一本追加するなら、今持ってるレンズとは全然違う描写を
するレンズを選んだ方が良い。
書込番号:23547163
1点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
ありとあらゆるものがリングボケに埋め尽くされて鳥肌が立ちました。汗
フィルターの有無、焦点距離、絞りも色々試しましたが関係なく出ます。
これは仕様でしょうか?
皆さんのレンズはいかがですか?
集合体が生理的に無理なので参ってます。
宜しくお願いします。
書込番号:23048530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

玉ボケになるのは
2線ボケの一種です。
2線ボケとは、本来ボケのエッジは溶けるのが理想では有りますが、
輪郭に強いエッジができるのが2線ボケです。
解像度を優先しすぎると、2線ボケの傾向は高まります。
2線ボケは 撮影距離 絞り値 光質など様々な条件により発生したり、発生しなかったりで
その欠点を目立たなく撮るのが
道具を使いこなしたと言えるでしょう。
書込番号:23048986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズによる作をいろいろと見てみましたが、ここまでのリングボケはないようですね。まるでミラーレンズみたいです。
https://kakaku.com/item/K0000869546/picture/#tab
ただ背景ボケがリング状になるような不良があるのわかりませんが、写真を添えてメーカーに確認してもらうのも一つの方法かもしれません。
書込番号:23049310
5点

たそぐっちさん こんばんは
少し気になったのですが 背景のボケや描写 硬く ガサガサしているように見えますが 撮って出しの画像でしょうか?
後絞りは どの位で撮影していますでしょうか?
書込番号:23049339
1点

皆さまご回答ありがとうございます。
>カメラ初心者の若造さん
そうですね、機材の特徴に合わせた撮影も大切な事だと思います。
>holorinさん
そうですよね、私も質問する前に散々調べたのですが同じ現象が見つかりませんでした。
もう少し情報を集めたらメーカーに確認しようと思います。
>もとラボマン 2さん
こんばんは
上がα6300で撮影70mm,1/250,F8,iso800
下がα7R3で撮影300mm,1/500,F5.6,iso200
になります。
共にrawで撮影してLightroomで未加工での現像です。画像が荒いのはLightroomのスマホアプリから一部を拡大してスクリーンショットで撮った為かと思います。
何か思い当たることがあれば是非お聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:23049565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たそぐっちさん 返信ありがとうございます
>一部を拡大してスクリーンショットで撮った為かと思います。
他の作例などを見ても ボケが少し硬い気がしますので RAW撮影と言う事ですが シャープネスを落としたり コントラストを落としてみたら 変化ありますでしょうか?
書込番号:23049956
2点

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
初期設定のまま掛かっていたシャープ20を0にコントラストを-30へ変更してみました。
どの写真もシャープネスを落とした事で背景のザワつきはかなり改善しました。これは盲点でした。
たた、リングボケ自体は残っているようです。
追加でもう1枚画像を載せます。
ボディはα7R3
SS1/1000,F5.6,iso100
になります。
いかがでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23050030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たそぐっちさん 返信ありがとうございます
リングボケは ミラーレンズの場合 レンズの先端のミラー部分の影が影響して リングボケになるのですが 普通の望遠系場合でも レンズの先端中心部に 影になるようなものがあれば リングボケは出ることが有ります。
でも レンズを調べた時 異常がないようですので どうして出るかは 判断できないです。
後一つ確認ですが 点光源にカメラを向けて ピントをぼかしていった時も リングボケになりますでしょうか?
書込番号:23050781
3点

>もとラボマン 2さん
こんばんは、返信ありがとうございます。
早速検証してみました。
今回はすべてjpeg撮って出しで、フィルターは付けておりません。
まず点光源ですが、防湿庫のLEDを撮影しましたが、どのような条件でもリングボケは出ませんでした。
次に、実は以前にもやった実験なのですが、様々な角度の強い反射光で検証をする為にクシャクシャにしたアルミホイルに斜め後方から大光量のLEDライトを照射して撮影しました。
結果としましては、後ボケ方向にピントをズラすにつれてリングボケが発生し、次第に正常な玉ボケに近づいていきました。
これがこのレンズの仕様や特徴であれば買替も検討するのですが、実は私が知らなかっただけで、条件さえ揃えばどんなレンズでもリングボケが発生するものだったりするのでしょうか?
撮影時に完全に背景をボカしきれれば良いのですが、私の場合なかなかその様なシチュエーションは少なく、逆に絞って使うことが多いのでどうしたものかと悩みます。
書込番号:23051231
2点

たそぐっちさん テストありがとうございます
最後の一番大きなボケを見ると 非球面レンズで発生しやすい玉ねぎボケが少し出ているように見えますので
もしかしたら リングボケと言うよりは 玉ねぎボケの一種の可能性があります。
https://ameblo.jp/b073303/entry-12227011599.html
書込番号:23051650
2点

>たそぐっちさん
こんにちは。
>結果としましては、後ボケ方向にピントをズラすにつれてリングボケが発生し、次第に正常な玉ボケに近づいていきました。
>これがこのレンズの仕様や特徴であれば買替も検討するのですが、実は私が知らなかっただけで、条件さえ揃えばどんなレンズでも>リングボケが発生するものだったりするのでしょうか?
ピント位置による微ボケ、中ボケ、大ボケでボケ質が変化してくることは
あまり珍しくないように思います。微ボケでは二線ボケ傾向で、大ボケに
するほどボケ質がめだたなくなることも手持ちレンズでも経験します。
ただ、レンズによりその程度はかなりちがいます。
以下、適当に撮ったもので申し訳ないのですが、スレ主様の
真似をしてアルミホイルくしゃくしゃで撮ってみました。
24-105Gの当方が二線ボケの微ボケが多いと感じている
105ミリ側です。
書込番号:23052234
1点

ボケ味が良いと謳ってある、FE85/1.8(撮影絞りはf2.8)です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL85F18/feature_1.html
微ボケでの二線ボケ傾向が目立たないと思います。
(縮小画像では一見大ボケが二線ボケに見えるかもしれませんが、
A4程度の通常の鑑賞状態では、きれいなボケ味です。)
書込番号:23052257
1点

100-400GMの200mm域です。
これも縮小画像では大ボケがリングボケに見えますが、
通常の鑑賞状態では問題ありません。
70-300Gよりは微ボケのリングボケ(二線ボケ)傾向が
少ないように感じます。
(なお、微ボケ、中ボケ、大ボケはの大きさは適当です。
また、各レンズ撮影時ののライティングやアングルが
適当でもうしわけないのですが、なるべく輝度の高い部分を
見ていただければ参考になると思います。特に24-105のもの)
ソニーHPには、
G Masterならではの美しいぼけ描写
ぼけ味にこだわった光学設計と製造工程での球面収差の最適な調整により
、シャープな描写を引き立てる滑らかで美しいぼけ描写を実現しています。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100400GM/feature_1.html
とありますので、ズームにしては気を配った設計なのだろうと思います。
70-300Gは高解像、とありますがボケ味に関する記述は全くありません。
価格内の作例でも二線ボケ(リングボケ)が皆無なわけではありませんが、
比較的背景のゾワゾワ感?が少ないように感じます。
価格内での写真でも70-300Gで二線ボケが割と目立つ作例が
あるようです。(光線状態や背景の被写体の種類やコントラストで
目立ち方は変わりますので、すべてでこうなるわけではありません))
https://review.kakaku.com/review/K0000869546/ReviewCD=1005633/ImageID=338284/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=20374647/ImageID=2631116/
また、GMレンズでは、レンズ設計だけではなく、
「製造工程での球面収差の最適な調整」まで
行ってボケ描写にこだわっているようですので、
レンズ一般に設計だけではわからない、組立精度
によるボケへの多少の影響(=多少の個体差)も
あるのかもしれません。
全数を性能確認、調整、再度性能確認などしていますと
コストもかかって(=販売価格に反映)くるのかも
しれませんが。
書込番号:23052324
4点

>もとラボマン 2さん
こんばんは
確かに見方によってはクセの強い玉ねぎボケに見えるものも沢山ありますね。
そうなってくるとこの製品自体のクセという可能性も捨てきれませんね。
>とびしゃこさん
初めまして。
手間のかかる検証を沢山していただき有難うございます。
とても参考になりました。
やはりズームでもGMは違いますね、中身がしっかり詰まっていてうらやましい限りです。笑
値段を考えると確かに限界はあるのかもしれませんね。
70300Gはトータルバランス的に私にちょうど良かったのですが、思わぬ落とし穴でした。
書込番号:23053547
2点

皆様たくさんのコメント有難うございます。
このレンズ自体の特性という気もしてまいりましたが、個体差や何らかの不良という可能性もまだ捨てきれないので、頂いた意見を踏まえて明日メーカーに問い合わせてみようと思います。
今後の進捗はまたご報告させていただきます。
本当にたくさんのご意見有難うございました。
書込番号:23053570
2点

ご無沙汰しております。
あれからソニーのサポートに症状を伝え参考画像を送ったところ、状況によっては輪郭の強調された玉ボケは出ることもあるが、ここまでハッキリとしたリングボケにはならないということで、点検に出すことになりました。
保障期限内での修理のためか、途中経過などは一切連絡がなかったのですが、先日修理が完了し手元に帰ってきました。
特に説明などが無かったので理由は分かりませんが、修理内容は鏡筒assyの交換と調整でした。
レンズが手元に戻ってきたら撮りに出たい気持ちが勝ってしまい、今のところまだ細かくチェックが出来ていませんが、玉ボケはキレイでは無いながらも中身が詰まっており、時折怪しい物もありますが、以前アップしたような大量のリングボケは出ていませんので、恐らく改善されたかと思います。
またアルミホイルでのテストをしたらアップ致します。
書込番号:23083380
5点

お世話になってます。
アルミホイルを使ったテストを行いましたのでご報告します。
結果から申し上げますと劇的に改善しました。
小ボケ〜中ボケあたりでは今までと変わらず2重丸の様な模様が出ていますが、中心部が抜ける事がなく詰まっている為、拡大しない限り気にならなくなり
さらにそこからボカシていくと次第にその模様も薄れ、個人的にはギリギリ綺麗と思えるまでの玉ボケになりました。
それから今までは70300だしこんなものだろうと思っていた写りが、まるで薄皮が一枚剥けたかのように解像感、抜け感が向上しました。
ただこれに関しては今がこのレンズ普通の映りかもしれませんですが・・
一度は買替まで考えたレンズでしたが、皆様のおかげでお気に入りの一本になりました。
本当に沢山のアドバイス有難うございました。
書込番号:23118589
8点

私の個体でも背景のリングボケ傾向が認められました。メーカーに写真つきで確認してもらったところ、やはり仕様の範疇とは考えづらいので修理対応になるとのことでしたが、保証期間内の無償修理であっても往復送料2,000円かかると言われ苦笑い。ソニーのサポート体制は残念と言わざると得ません。
書込番号:23216910
2点

>Euplayさん
私の時もそうでした。
持ち込み修理が前提みたいですが、誰もがソニーストアに気軽に行けるとは限らないですよね。
ただ、それでも素直に修理を受けてくれるだけまだ良いのかもしれません。
先日購入したbatisの40mmが開放時に瞳AFが前ピンになるので点検に出したのですが、仕様の範囲という事で戻ってきてしまいました。
一度は食い下がって交渉したのですが全く受け付けてもらえません。自社の製品に自信を持つ事は大切ですが、謙虚さを失っては終わりですね。
頭にきてもう一つ買って比較してやろうかと思いましたが、さすがにそこは思い留まりました。
それでも、開放で使えない単焦点なんて意味がないので、標準のGMが発売されたら即買い換えるつもりです。
……。
ツァイスの愚痴になってしまいすみません。
書込番号:23219135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
先日保育園の運動会(体育館)で、SONY α7IIIにFE24-105mm F4で行ったのですが、昨年と会場は同じながら撮影場所がゴールから離れていたこともあり、望遠が全く足りず撃沈した次第です。
一方、サブにOLYMPUSのm.zuiko 14-150mm F4.0-5.6を付けたom-d e-m5マーク2を持って行きましたが、保護者席から数枚試写したときに色乗りがイマイチだったのと、シャッタースピードを上げていなかったせいか、ブレ写真量産で途中からはSONYで撮れる範囲で小さく撮るのみで、使わずじまいでした。
そこで、今後の運動会や発表会に備えて、増税前にフルサイズ用の望遠レンズ、 FE70-300mmを買うか、
技術を磨けばマイクロフォーサーズのm.zuiko14-150mm F4.0-5.6と大差ないならば控えておくか、
それともレンズをm.zuiko 40-150mm F2.8 proを買うべきか、アドバイスを頂けないでしょうか?
ちなみに子どもは保育園児2人で、普段はSONYα7IIIしか使っておらず、OLYMPUSはまさに運動会用に売らずに残していたもので、このレンズを買うなら処分しようかと考えています。撮影対象は子どもたちです。
書込番号:22919283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真屋さんに質問した事が有ります。
『写真屋さんは2L判プリントでも、大きなカメラを使うけど
2L判なら大きなカメラでなくても、小さなカメラでも差が判らないと思うけど?』
⇒それはね、小さなカメラを使って
1枚 1500円です。とか
お客さんから お金を貰い辛くなるからだよ。
ワイド四つ切りまでなら
フォーサーズでも
フルサイズでも
差が良く判らないです。
特に運動会の様な
光量がある動体撮影なら
同じ
ISO 絞り シャッター速度で撮っても
被写界深度が2段深い マイクロフォーサーズのほうが
良く見えるシーンも有りそうです。
書込番号:22919303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
α7Vに「300o」の焦点距離
E-M5に「150o」の焦点距離
↑「望遠力」=どれだけ遠い被写体を大きく写せるか?? と言う性能は同じです♪
望遠力が同じであれば・・・オートフォーカスの「動体撮影能力」に優れる「α7V」に300oの望遠レンズを加えた方が良いと思います♪
モチロン・・・腕を磨けば??と言うか・・・ちゃんとお勉強して「知識」を身につければ。。。
運動会ごときの動体撮影であれば、E-M5mkU&150oで撮影できない被写体ではありませんが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
α7Vの方が、動体撮影は成功しやすいと思いますので(^^;;;
財力さえあれば♪(^^;;; FE70-300oGを購入される事をお勧めしますよ♪
ご参考まで♪
書込番号:22919377
2点

>こまくまさん
>> 今後の運動会や発表会
おもてでの撮影でしたら、検討されているレンズでも対応出来ますが、
室内でに撮影では、F値が小さい値の大口径レンズは必要になります。
以下は、室内撮影用の一例になります。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS SEL70200GM
https://kakaku.com/item/K0000857122/
書込番号:22919437
1点

70-300oGってミノルタ時代から評判の良いレンズで他社より高めだなとは思っていました。
E-M5mk2でも撮影は可能だと思いますが、α7Vの方が動体は良いと思うので70-300oG追加が良いと思いますね。
α7Vなら高感度も良いので保育園の発表会もステージ上なら明るいと思うので撮影できると思います。
70-300G追加に1票ですね。
書込番号:22919525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すいませんm(_ _)m
ああ・・・「体育館」・・・ですかorz。。。
↑コレは、お勉強しただけではダメですね(^^;;;
やっぱり・・・さらに修行を積むか(腕を磨くか)?? お金を積んで、お金に物を言わせるか??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
望遠力を失いたくなければ。。。
E-M1mkUと40-150oF2.8の組み合わせか??
α6400と70-200oF2.8Gの組み合わせが必要ですかね??(^^;;;
α7Vと70-200oF2.8Gでも良いですけど・・・望遠力は劣りますので・・・トリミングして対応ですかね??
14-150oや70-300oのレンズで撮影するなら・・・お勉強(知識)+修行(練習)が必要ですね(^^;;;
↑この場合・・・α7Vを選択した方が、お勉強と修行の成果は出やすいです♪
お日様の光の下で行われる運動会と・・・体育館(人工照明下)で行われる運動会とでは・・・撮影難易度に「天国と地獄」位の差が有りますので(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22919532
0点

>カメラ初心者の若造さん
ご返信ありがとうございます!
2L判程度にしか現像せず、PCかスマホ画面でデジタルで見るレベルなのですが、今の私の腕ではOLYMPUSよりSONYで撮る写真の方が好みなのか、よく見えています。
まだ修行不足ですね、、
>#4001さん
財力さえあればFE70-300Gですね。
あまり使っていない単焦点を売りに出すか、出荷待ちの血迷ってポチりとした清水レンズを今からでもキャンセルして望遠を強化するか、、悩みます。
書込番号:22919576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こまくまさん こんにちは
オリンパスとソニー使っていて 高感度に対して ソニーの方が 有利だと思いますが
同じ明るさのレンズでしたら 高感度の強い方がシャッタースピード早くできるので
ソニーにレンズ追加の方が良いように思います。
書込番号:22919616
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
F2.8は魅力的ですが、200mmだと運動会での望遠が足りなさそうなのと、年に1〜2度なら20万円以上は厳しいかなと考えています。すみません。
>with Photoさん
ありがとうございます。
70-300G、良さそうですね。
実際望遠はOLYMPUSも換算300mmありますが、α7IIIにマウント移行してから撮った写真と比べるとイマイチにしか撮れず、マイクロフォーサーズからは足を洗おうかと考え始めています。
カメラの顔とコンパクトさ軽さは好きで、ハマるキッカケをくれた愛機でしたが。
>#4001さん
連投ありがとうございます!
保育園の運動会は毎年体育館で開催されていて、やはり難しいのですね。
70-200mmは上述の通り、望遠側が足りず、です。
理想を言えば70-400とか450mmまでフルサイズ換算あると嬉しいところですが、痩せ型の体力なし女なので、70-300mmが予算と重さ的に限界かなと感じていて、、
書込番号:22919625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサーズのセンサーは小さいので2段差分(シャッター速度で4倍)の
差が出てしまいます。同じ画角(150mmとフルの300mmはほぼ同じ)F5.6であっても
センサーのサイズ分の差がそのまま出ます。
逆に言えば F2.8 pro のレンズを買えば、70300G と数字の上では極端な差はでて
こないとも言えます。お値段も大きな差がないので更に。
普段よくお使いのボディかつAF能力も高い7iiiを積極的に使うなら 70300G がおス
スメかもしれませんね。70mmスタートなので、お子さんとお出かけの際にも使い勝
手が良いです。
室内用途だと 70200GM (1.4xテレコンつけてもよい)が定番ですが重く非常に高価。
画角を妥協することになり恐らくテレコンもつかないが、 タムロンから 70-180 F2.8
の噂が出ています。これを待つのも一つ。室内はトリミングで割り切るとしても F2.8
のメリットは大きく、また、屋外でのF2.8中望遠での撮影はかなり盛り上がります。
書込番号:22919657
1点

室内の動きモノは写真撮影の中でも難易度高いジャンルです。
運動会の場合フラッシュも使えないでしょうから、
1、明るい望遠レンズでシャッター速度を稼ぐ。
2、ISOを上げてシャッター速度を稼ぐ。
のどちらかになります。
予算や、機材サイズの関係でフルサイズ用の明るい望遠レンズはあまり実用的ではないと思うので、2のISOを上げることになるかと思います。
それなら、当然フルサイズの方が有利になるかと思います。
仮にオリンパスで明るい望遠レンズを追加したとしても、同じ換算300mmではF値にして2段差。まだフルサイズで70-300を使ってる方が、綺麗に撮れる可能高いと思います。
最悪ISO12800とかでも、α7Vならなんとか写真になると思いますし、ブレブレな写真よりはかなり良いかと思います。
なお、屋外の運動会ではまたまったく違うメリットデメリットがでてきます。
書込番号:22919658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
頂いたアドバイスと、これまでのOLYMPUSとSONYでの写真を振り返り、今後はSONYに絞ってレンズを集めていこうかなと思います。
ところで、改めてSONYの望遠レンズをホームページで見ていると、aps-c用ですが、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSが来月に発売されることを知り、急に気になり始めています。
暗めなので、やはり室内には向かないかもですが、今後も見据えて一番ネックの画角がフルサイズ換算525mまでいけてのコンパクトサイズということで、α7IIIのapsモードで使うか、サブをα6600?とかにして、今まで集めたフルサイズ用レンズたちも2倍楽しめるのか?とか、もう少し調べてみます。
皆さまブレブレの私にアドバイス頂けて本当にありがとうございます。
読み返して勉強させていただきます。
書込番号:22919808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Go beyondさん
そうですね、ほぼ同じ価格帯なので、換算300mmまでで選ぶならば、やはりSONYの70-300mm Gにします。
確かにタムロンの F2.8のコンパクトズームは魅力的ですね。実際、純正 F4ズームにしましたが、もし70-300mmを買うならば、純正からタムロンに標準域は変えるのもあり?など、悩みはつきずです。
>KM-Photoさん
室内の動きモノは難易度高いのですね。
色乗りというか、解像具合というのか、うまく言えませんが、画角さえ望遠域まで行ければ、室内の運動会でもSONYのα7IIIの写りの方が好きだったので、OLYMPUSではなく、SONYでいくことにします!
フルサイズ用 FE70-300mmにするか、aps-c用のE 70-350mm F4.5-6.3にするか、決めた後は、ISOなどの設定をもう少し勉強しようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:22919830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございました。
SONYのEマウントに絞ることにします。
そして、こちらの FE 70-300mm Gを買うか、E 70-350mm Gのどちらにするか、もう少し悩みたいと思います。
レンズ性能がフルサイズ用の方がやはりベターなのかは発売後のレビューを見てもう一度考えてみます。
書込番号:22921269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E70-350oだとクロップされるのでAPSの画角になりますね。
書込番号:22921284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
E70-350にするならば、α7IIIのapsモードで撮影するか、サブにapsの6600とか6400あたりを買おうかなぁと。
理想はコンパクトで軽くて70-500mmとか行ける明るいフルサイズ用のレンズがあればいいのですが、そんなうまい話はなく、望遠域と重量サイズを考慮して、新しいGレンズならば、aps-cでも室内なんとかいけるのではと期待しています。
書込番号:22923000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
表題の件でどちらを購入するか迷っております。
飛行機の撮影(主に旅客機)の撮影で使用します。
使用機材:a7iii
所持している方がいれば、単純にどちらがおすすめでしょうか。
初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
7点

自分的には予算が問題なければ100400GM本命に比較していくことを勧め
ます。それなりのお値段しますけど、AFとシャープネス、同クラスとしては
軽量化されてる点が評価ポイントです。70300Gは、悪くないレンズですが、
特別これがいいからコレって話題は思いつかないです。
機能面では、テレコンがつくので 100400GM の方がより長い方向への柔軟
度が高い。
携帯性は、APS-Cのサブ機に装着したりで望遠のサブにするときに70300Gが
あると便利ですけど。
画角面で70mmのワイドが必要か、より長い方が必要かってのは撮影フィールド
次第では思います。
今日深夜に200600Gの情報解禁という噂も出てるので、その辺絡めて悩むこと
になりますね。
あと航空機で夜だと70200G/GMも気になるんじゃないでしょうか?
書込番号:22728298
4点

私も、200600Gの発表を見てから考えた方が良いと思います。
書込番号:22728370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100−400いったく
書込番号:22728406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日YouTubeに、ソニーが200-600mm Gの動画をアップしたので、そろそろですよ。
後600mmF4GMの動画もアップされてました。
書込番号:22729163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





