FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
- α用のEマウントレンズとして、初めて300mmの望遠域までカバーする望遠ズームレンズ。
- 独自の「ナノARコーティング」を採用。逆光時に発生しやすいフレアやゴーストの発生を軽減し、ヌケのよいクリアな描写を実現する。
- レンズ駆動に「リニアモーター」と「インターナルフォーカシング」を採用。高速かつ滑らかで、静粛性にすぐれたフォーカシングが行える。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GSONY
最安価格(税込):¥159,980
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月28日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 15 | 2016年12月11日 11:44 |
![]() |
76 | 10 | 2016年9月5日 12:39 |
![]() |
22 | 7 | 2016年4月28日 22:04 |
![]() |
22 | 11 | 2016年4月16日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
α7を使っています。
現在レンズはSEL2470の1本のみを使っています。
汎用性高くて満足してるのですが、望遠域も撮りたいと最近思い、購入を考えています。
ですが山もたまに登るので、
軽量、コンパクト、そこそこ映りがいいもので
他にも何か良いものありますでしょうか。
他社製品のレンズでも構いません。
その際のアダプターなども書いていただけるとありがたいです。
書込番号:20413094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何mmまであればいいのでしょう?
ソニーだと、Aマウントの55-300+マウントアダプターLA-EA3あたりがいちばん軽いでしょうか。
書込番号:20413120
3点

>holorinさん
返信ありがとうございます。
すみません情報足らずでした…
望遠200mmか300mmくらいを考えてます。
書込番号:20413146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SEL2470Zをお持ちなら広角域は要らないし高倍率だとSEL2470Zと比べて広角域で画質に不満が出るかと思いますのでSEL70200GかSEL70300Gかな?
F4の明るさを取るならSEL70200G
+100mmの焦点距離を取るならSEL70300G
どちらも良いレンズだと思いますよ。
SEL70200GMはサイズ、重量でSAL70300G(G2)、SAL55300のAマウントレンズは機能性の面であえて候補から外してます。
書込番号:20413350
8点

>菊銀さん
なるほど…
ありがとうございます!
どれも良さそうですね。
調べれば調べるほどわからなくなってくるのですが、
個人的に1本で撮り回しがきく便利ズームがいい気がしてきました。sel24240や18300のものも気になってきました。
そうすると今持ってるSEL2470zを使わなくなってしまうかな…?
またいろいろ検討してみます。
書込番号:20413641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SEL2470Zは自分も使ってます。
使わなくなるのは勿体ないレンズですよね。
あまり価格での評価は高くはないですがこのレンズで慣れた目にはSEL24240の広角域での画質に不満感じるかと思います。
望遠での画質もSEL70200GやSEL70300Gには及ばないでしょうしその辺りはレンズ交換不要の利便性とトレードオフでしょう。
書込番号:20414252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>菊銀さん
やはりそうですかね(^^;)
なかなか難しいところですね…
付け替えがめんどくさくなければSEL70300Gとかで全然いいかもしれないですけど…
書込番号:20414273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は付け替えの面倒さは仕方なしとしてSEL2470ZとSEL70200G、SEL70300Gの方を選んで満足してるのでSEL70200GかSEL70300Gが良いと思いますが
01411007さんにとって高倍率ズームとどちらが良いかはご本人にしか分からないですね。
よく検討して良い選択を^^
書込番号:20414461
1点

>菊銀さん
そうですよね。
レンズを買い足すのはこれが初めてなので、実際やってみないとってところもあるのですが、
菊銀さんは、どういう風に使い分けしてますか?
書込番号:20414552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

01411007さん、
SEL70300Gは、SEL2470Zへの追加として良い選択と思います。ただし、この場合にはレンズもう一本を追加で持ち歩く、ということになります。
別解は SEL24240 で、これは、SEL2470Zはそのまま別途温存するにしても、望遠域までの一気カバーを一本で済ませる場合のものです。Tamronで以前から出ている28-300mm/F3.5-6.3的なもののSONY Eマウント native みたいな位置づけと考えて良いと思います。最近のα7系は高画質を売りにするがわに非常に傾斜しておりますが、機材がどんどん重くなる傾向にあり、それでは旅行もままならない、といったときの解の一つです。
画質 vs 総合携行性で、 SEL70300G(+SEL2470Z)とSEL24240 は明らかに相補的というか相反的な関係にあり、どちらが宜しいかは場合に依ります。可能でしたら、店頭で感触テストするとともに、レンズ一本 vs 2本で持ち運ぶときの荷物や移動勝手等のイメージシミュレーションをなさったら良いと思います。
書込番号:20414727
2点

18-300とか55-300とか
APSC用ですからα7が勿体ないなぁ〜
持ってるなら使うのは良いと思いますけど
吾輩の友人がわざわざ買うなら止めます
書込番号:20415007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裏技的ですが・・・
シグマのアダプターをかましてキャノンのLレンズなんてどうでしょうか?
お金に余裕があるようなら EF70-200mm F2.8L IS U USM 約25万円
他にも、手振れ補正無しなら EF70−200 F2.8L USM 約15万円
F4クラスですと EF70−200 F4.0L IS USM 約13万円
こちらも手振れ補正無し EF70−200 F4.0L USM 約10万円
全部白レンズに赤ラインで見せびらかせるにはもってこいです。
もちろんAF・AE共に作動しますが手振れ補正については知りません。 あしからず。
書込番号:20415112
1点

>錯乱棒さん
そうですね・・・店頭で実物チェックするのはありかもしれないですね。
SEL24240だと総重量で少し不自由しそうなんですよね。便利なんですけど・・・
持ち運びするなら付け替えで2本がありなきがしてきました。
>ほら男爵さん
そうですよね、僕もそこが引っ掛かる部分ではあります。。。
>山ニーサンさん
なるほど、新しいですね、少しそちらもみてみようかと思います。
書込番号:20423442
0点

>01411007さん
私はSEL24240とSEL70300Gの両方を使ったことがあります。
過去レスにも書かれていたら申し訳ありませんが、
携帯性をとるならば24240、写りをとるのであれば70300Gになると思います。
登山となるとどうかはわかりませんが、70300Gを普段持ち歩いてても
そんなに苦にはならないですよ。
2470Zを手放して、24240の1本にしてしまうのはもったいないかなと思います!
あくまでも個人的な感想ですので、あまり参考にはならないかもしれませんが…
書込番号:20435593
0点

01411007さん返信おそくなりました。 気付いてなかった(^^;
使い分けとはSEL70200GとSEL70300Gのことでしょうか?
使い分けというかSEL70200G購入時点ではSEL70300Gはまだ発表すらされおりませんでした。
SEL70200Gがとても良かったのでつい最近SEL70300Gを追加購入しました。
ウチの場合妻もカメラするので望遠被ってもまぁ良いのですが普通ならどちらか一方で良いと思います。
SEL70200GとSEL70300Gは両方実際に使ってみてもほんと甲乙付け難いですが、
あえてどちらかとなるとSEL70300Gですかね。
両レンズに画質やAF性能自体に大きな差は自分は感じませんが、
焦点距離+100oの余裕と最短合焦距離が短い(寄れる)ことは実使用時に開放F値が少し明るい事よりも撮影の自由度が広がります。
ただしレンズ自体の質感や所有感などではSEL70200Gに軍配かな?
ちなみに以前はAマウントも併用してたのでSAL70300G(T型)やSAL70400G2(U型)も使ってましたがレンズ自体はEマウントの方が優秀に感じます。
本来ならAマウントもコーティングや小改良ではなく新設計で一新してくれればα99Uに行きたいところなのですがそれはほぼ絶望かなと思ってます。
以上はあくまで私個人の感じたことなので参考までに。
書込番号:20435986
1点

>菊銀さん
>いわーもさん
>山ニーサンさん
>ほら男爵さん
>錯乱棒さん
>holorinさん
遅くなってしまいましたが、
少し解決してきました!
もう少し考えて満足するものを選びたいと思います!
知識不足ながら、こんなに親切にたくさん書いていただいてありがとうございました!
またいろいろ聞くかもしれないですが、その時はまたよろしくお願い致します。
書込番号:20473712
1点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
現在α7RUの購入、レンズの買い替えを検討しています。
今はα7UとSEL24240、SEL55F18Zを使っています。
α7RUの購入はほぼ決まっているのですが、レンズの買い替えをどうしようか悩んでいるところです。
買い替える場合はSEL24240を売って、SEL70300GとSEL2470Zを購入しようと思っています。(α7Uも売ります)
そこでご質問なのですが、本レンズとSEL24240のわかりやすい比較の作例などがあったら教えていただきたいです。
240mmと300mmの差ってけっこう大きいですか?
撮影目的は、サッカー観戦や旅行先での撮影、あとは子どもが大きくなれば運動会などの行事の時も使います。
わざわざ買い替える必要はないとか、いろんなアドバイスをいただけたらなと思います。
ざっくりとしすぎた質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
3点

わざわざ買い替える必要はない
α7UとSEL24240、SEL55F18Zを使いこなしてから
そしたら ここに書き込みしなくても自分で決めれると思う
書込番号:19916261
17点

レンズの買い増しなら兎も角買い替え必要なのかな(-.-)?
Rに買い替える必要性も…
書込番号:19916487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

焦点距離の差しか見えていないのなら、買い替えないほうが幸せだと思います。
書込番号:19916806 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

SEL24240 → SEL2470Z + SEL70300G というのは、もとの 24240 の焦点距離域を二本の上位のレンズに分割して、アップグレードする、ということですよね。
こういうのは、もう、個々のご判断なので、とくに、長い方に伸ばしたいのでしたら、本能?の赴くままに、で結構なのではと私も思います。
ただし、
24-240一本だけでなんとかできる利便は、これを二本に分解したときには失われます。このレンズ、私は持っておりませんが、500px など見ますとずいぶん良い写真が撮られている例は見かけます。フジヤカメラのサイト等みますと、下取り価格は6万円くらいのようですので、やり繰りのために本当に売却するか、というのももう一つの要素です。また室内などをガバッと撮りたいとき、むしろ 16-35 のような短いほうへの需要もあるかもです。というわけで、仰っている状況のなか、私でしたら、24240 は温存にして長い方短い方どちらに伸ばすのかをもう少し考えるかなと思います。
書込番号:19916893
6点

>いわーもさん
運動会など、挙げられている内容ならα6300は如何でしょうか?
遠方・動きものに、α6300 静物にα7U で使い分け出来ます。
α6300画質もなかなか良いですよ^^
α7RUは、どうしても必要なのでしょうか? α7Uと比較して値段差程のメリットや満足感を得られるのかな?
例えばAFの性能向上とかを期待すると、そんな差はないかも・・
自分は、α7S持ちだったので、現在7RUとの併用で AF性能向上 ・ 高画素 など 使い分けも出来、その差に満足感も高いのですが、7Uは結構な万能機な気がするのです^^;
お金に糸目は付けないのなら、噂?されているα9とか待った方が良いかもですし・・^^;
書込番号:19917110
5点

dpreview forum にスレ主さんのご質問に関係すると思われる遣り取りがありました: http://www.dpreview.com/forums/thread/4010130
書込番号:19917758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、様々なご意見ありがとうございます。
今回は24240を売却して、70300G買うことにします!
夏のボーナスがいつもより多いので、それで2470GMを買ってみようかなと思います。
2470Zは良くない評価も多かったので、ここは思い切ってGMにしてみます〜。
書込番号:19923803
13点

24-240mmは1度ヤフオクで売りましたが、その後24-70mmの方を売り、安くなった24-240mmをもう一度買いました。
小雨の日でも、これ1本でレンズ交換しなくて済む、防塵防滴の便利ズームです。
書込番号:20157936
3点

>いわーもさん
>>今回は24240を売却して、70300G買うことにします!
夏のボーナスがいつもより多いので、それで2470GMを買ってみようかなと思います。
それが良いです。
α7RUは今までのα7系とは一線を画す高画質です。
特にα7RU+24-70F2.8GMは次世代画質ともいうべき写りになります。言うことなしの大満足です。
α7RUを使いだすと、今まで使ってたα7は全く使わなくなり、α7Sもたまーにしか使わなくなりました。
もちろんα99も使わなくなった。
これは突出した高画質カメラです。AFも充分速い(ただし、鳥を追うほどは速くない)。
鳥追い以外の多くをカバーできる万能カメラになりました。
また、4Kビデオもきれいに撮れます。
自信を持ってご自分の道を進んでください。
書込番号:20172979
5点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
Eマウントに関しては、現在NEX-7、E10-18mm、LAEA4と85mmZAと70-300mmGを所有しており、普段標準域はRX100M3とRX1を使用、必要なときにNEX-7を持ち出しています。
85mmと70-300mmは特に大好きなレンズですが、時に70-300mmは手ぶれ補正がないのが苦しいときがあります。
そんな中、今回このレンズがいよいよ登場するということで、物凄く楽しみにしています。
(最大倍率0.31倍というのがいいですね。APS-Cで使えばハーフマクロ並み!!)
そんな当レンズ、まさかのインナーズームだったら最高だなって思ってるんですが、さすがにこのサイズでそれはないですよね?防塵防滴だというのでひょっとしてと思ってるのですが…
地方住まいなので、実物を見ることができないのですが、実際に触られた方のお話を聞いてみたいです。
見に行かれた方がいましたら、感想を聞かせてください。
書込番号:19801182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

伸びます!
「カメラの八雲」さんのブログに実機レビューと写真がありますよ。
http://yagumo-camera.blog.so-net.ne.jp/2016-04-19-1
こういう発売前の製品レビューは助かりますね。
書込番号:19801620
5点

>calcio18さん
情報ありがとうございます。
さすがにインナーズームではありませんか。残念ですけど、このサイズでは仕方ないですよね。
きっとインナーズーム化すると、FE70-200G並みの長さになってしまうのでしょう。
このレンズ、購入する気満々でしたが、冷静に考えたら上にあげた70-200と迷ってしまいました。
200mmと望遠端が短いけど、F4通し。
300mmと望遠は効くけど、暗い変動ズーム。
他違いは色が白か黒か、寄れるか寄れないかでしょうか。
今週いっぱい悩んで、どちらかに手を出そうかな。
書込番号:19802506
5点

さくらファンタさん、こんにちは。
私なら、70-300にします。
70-200ですと、私なら、非純正でもいいのでf2.8
にします。
70-300f4.5-5.6と70-200f2.8なら画角はまるガブり
ですが、まだ使い分けは出来ますよ。
あくまでも、外野の意見ではありますが.....
書込番号:19803292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
いえいえ外野の意見、ありがとうございます。
F2.8ズームは憧れますが、さすがに1.5kg近い重さは大変そうなイメージ…でもこれだけ各メーカー気合を入れて出してくるということは、その重さに見合う結果が得られるからなのでしょうね。
まずは筋トレからかもしれません(笑)
これだけ最短撮影距離が短いとボケのメリットはF4では薄そうですし、室内での望遠は現状求めていませんので、やはり70-300が良さそうに思えてきました。オススメされましたし。
早速ポチっちゃおうかな。
書込番号:19804737
4点

4/20水 数寄屋橋、ソニービル2階、見てきました
何か寸胴見たいでした。持参している・7RUには、
大きくて・重量感がありました。
このレンズは、次回発売予定の(少し大きいらしい)9R
を意識して発売したのではないでしょうか?
ソニービル2〜3件先の、くまもと館・すごい行列でしたので、
何も、買い物出来ませんでした。(次回行きます)
書込番号:19806312
1点

>八王子太郎さん
実際にご覧になったご意見ありがとうございます!
大きさ、重さに関しては、重いことは承知していますが、元々70-300mmGをNEX-7にLAEA-4に付けて使用していたものとの置き換のため、大丈夫だと思っています。(むしろ若干の軽量化か?)
発売日が近付いてきましたね!
書込番号:19814760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局このFE70-300Gをポチり、発売日の今日、無事到着しました。
GW期間中にツツジを見に行くので、撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:19828078
6点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
FE 24-240mmのズームで寄って行った場合と
FE 70-300mmのズームで寄って行った場合では
240mmの同距離の被写体の映りに関して何か変化があるのでしょうか?
同じ距離でズームしていたら同じような画面になると思うのですが
テレマクロ撮影可能とありますが具体的にどのような
写り方にかわるのでしょうか?
FE 70-300mmにマクロレンズとはかいてませんし、最大撮影倍率も0.31倍と
FE90マクロの1倍にはい大きく劣ります。
高倍率域でマクロ撮影が綺麗にできるのでしょうか??
他のレンズと変わる仕組みが存在するのですか?
1点

>FE 24-240mmのズームで寄って行った場合と
>FE 70-300mmのズームで寄って行った場合では
>240mmの同距離の被写体の映りに関して何か変化があるのでしょうか?
寄った場合、240mmでどのくらいの大きさで撮影できるかは、
レンズによってまちまちです。
>同じ距離でズームしていたら同じような画面になると思うのですが
ならないです。
なるのは無限遠を撮影した場合のみです。
近距離はレンズの設計によってまちまちです。
>テレマクロ撮影可能とありますが具体的にどのような
>写り方にかわるのでしょうか?
わりと大きく写せます。
>FE 70-300mmにマクロレンズとはかいてませんし、最大撮影倍率も0.31倍と
>FE90マクロの1倍にはい大きく劣ります。
0.5倍でマクロレンズを名乗ってるのもあります。
タムロンの90mmマクロは、タムキューといって人気ありますが、
初期のタムキューは0.5倍です。
>高倍率域でマクロ撮影が綺麗にできるのでしょうか??
綺麗かどうかは関係ないです。
割と大きく写せます。。ってだけです。
>他のレンズと変わる仕組みが存在するのですか?
もともと望遠レンズは寄れなかったです。
昔は最短撮影距離が数mという望遠レンズもありました。
このレンズは望遠域で最短0.9mまで寄れるようにしたことに
よって、大きく写せますよ、って事です。
よくなんちゃってマクロとか言われますが、
マクロレンズとは違います。
書込番号:19789359
6点

>同じ距離でズームしていたら同じような画面になると思うのですが
焦点距離というのは基本的に無限遠状態における焦点距離を指します。レンズによっては撮影距離で焦点距離が変化します。
例えば、200mmの焦点距離でも最短撮影距離で実際には195mmだったり135mmだったりします。
焦点距離が変化すると画角やボケ量が変化します。
そのあたりは実写比較してみないと判りません。
書込番号:19789415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考になるかな?
http://space.geocities.jp/kawananoriyuki001/fukai.html
初めからマクロと書いてあるレンズは
マクロを売りにしたレンズで
レンズにマクロと書いてあるのは
専用レンズには劣るけども、大きく写せることも出来ますよと
つまりマクロ的な使い方が出来ますよという、
レンズですね
書込番号:19789426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

青りんご飴さん おはようございます。
高倍率と望遠ズームの焦点距離を240oに設定したとしても無限遠ならばほぼ同じ大きさに写りますが、近距離を撮影すれば望遠ズームの方が寄れる寄れないは別にして被写体の大きさはかなり違うと思います。
レンズ諸元を確認すれば最短撮影距離と最大倍率は24-240om0.5m0.27倍で70-300om0.9m0.31倍となっていて、どちらのレンズもある程度は寄れる(近距離までピントの合う)レンズだと思いますが、倍率はあまり変わらないのに寄れる距離は大きく変わるのを見られてもわかると思います。
前記高倍率と望遠ズームはあくまでも寄れるレンズと言うことでマクロレンズとは違い、マクロレンズは等倍から各種収差なく無限遠まで撮れるレンズなので簡易的に寄って大きく撮れるレンズとは根本的に違うと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000786198_K0000750275_K0000869546&pd_ctg=1050
書込番号:19789449
1点

近接撮影能力はクラストップレベルとありますが
みなさまのレスをお読みした感じだと
FE 24-240mm F3.5-6.3 の方が最短撮影距離0.5mで
より近くによれると思うのですが
広告で売りにしている、テレマクロって
300mm望遠域で被写体にズームで寄って寄っても
ピンボケしないでよくとれるということなんでしょうか?
撮影倍率が低くてもズームでよればでかくなるわけで。
FE 24-240mmのズームで寄って拡大するより
さらにズームで寄って大きく撮影できるのが売りですか?
Gレンズで綺麗なのはわかるのですが、テレマクロの説明が
どうしてもよくわかりません。
書込番号:19790169
0点

寄れることと、
ズームであることと、
倍率は関係ないです。
寄れる→近距離までピントがあう
ズーム→焦点距離が変更できる
倍率→被写体がセンサー上にどの位の大きさに映るか
書込番号:19790355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青りんご飴さん
スレ主さんの理解でほとんど正しいです。
写真は下のとおりに大きくものを写せます。ここはスレ主さんの理解で間違いないです。
焦点距離が大きいほど大きく写る。
近くで撮るほど大きく写る。(最短撮影距離)
で、最大撮影倍率とはとなりますが、結局そのレンズがものを一番大きく写せる大きさを表現しています。
つまり、SEL70300は24-240より寄れないけど、よりズームできるので大きく写せるということが分かります。倍率は0.31と0.27なので約15%ほど大きく写せます。
テレマクロとはうたっていますが、流石に型番にマクロが付くようなマクロ専用レンズにはかないません。マクロ的な撮影ができますよという事です。
書込番号:19790566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>近接撮影能力はクラストップレベルとありますが
70-300mmクラスだと、最短撮影距離は1.5mくらいが標準的です
また撮影倍率も0.2〜0.25倍くらいが多いですから
その中ではトップレベルに「近接能力が高い」といっていいと思います
また「テレマクロ」は別に決まった規格があるわけではありません
”望遠側でマクロ的接写表現ができる”くらいの話です
それと
24-240は最短0.5mで0.27倍
70-300は最短0.9mで0.31倍
数字だけ見れば、撮れる大きさはたいして変わらないと思うかもしれませんが
作画においては撮影距離の違いが大きい意味を持ちます
例えば仮に野に咲く群生の菜の花の一株を
24-240の最大倍率である0.27倍で撮ろうとした時の撮影距離は
24-240は0.5m
70-300は1.1m
としましょう
この時主題になる菜の花の大きさは同じになりますが
主題のパース(見え方)や、背景の範囲は全く異なってきます
24-240の方は接写ですから主題には少しデフォルメ感が伴いますし
背景も写る範囲が広いので、雑然としやすくなります。
70-300はパースがつかないので主題は自然な見え方になるし
背景は距離感が圧縮され写る範囲も狭いので単純化されます
また撮影距離があるので、前ボケなども入れやすくなります
こんな風に、撮影倍率は同じくらいでも
撮影距離が違えばできる表現は違ってきます
このあたりは
焦点距離とかスペックの数字だけながめていてもなかなか理解できません
実際に色々考えて観察しながら撮ってみれば、すぐわかると思いますよ
書込番号:19790708
5点

>青りんご飴さん
FE 24-240mm F3.5-6.3の最短撮影距離0.5mは24mmの時の値で、
焦点距離に応じて、0.5mから0.8mに変化します。
従って、240mmで最短撮影距離は0.8mになります。
FE 70-300mm F4.5-5.6Gは70から300mmまでの焦点距離で変化せず、
最短撮影距離は0.9mになります。
テレマクロはテレ端、すなわち、300mmで0.9mの最短撮影距離で撮影できると言う事ですので、
センサー位置から0.9mの位置でピントが合うと言う事です。
FE 24-240mmは300mmまでないので、仮に300mmまで伸ばせたとすると、
0.8mがさらに伸びて、0.9mを超えてしまうのが普通です。
240mmで比較すると、FE24-240mmの方が寄れることになります。
240mmで最短撮影距離0.8mと300mmで最短撮影距離0.9mで比較すれば、
焦点距離が違うので、皆さんが説明してくれているように、
倍率の違いから、300mmの方が大きく写せます。
300mmの望遠で、0.9mの位置の物をフレーム内に入れるには、
かなり小さい物が大きく写るので、マクロのようにテレ端で使えると言う事です。
普通のレンズは、FE24-240mmのように焦点距離で、最短撮影距離が変わるので、
300mmでは0.9mまで寄れない物が多いので、特徴として書いていると思います。
書込番号:19790709
3点

> FE 24-240mmのズームで寄って行った場合と
> FE 70-300mmのズームで寄って行った場合では
> 同じ距離でズームしていたら同じような画面になると思うのですが
最短撮影距離は、ズーミングで変わることはご存知でしょうか。
FE24-240の最短撮影距離は0.5m-0.8mなので、焦点距離で異なります。
おそらく、24ミリ側で0.5m、240ミリ側で0.8mだと思いますが、まれにワイド側の方が寄れるレンズもあります。
いずれにせよ、0.5mではズーミングすることができません。
FE70-300は最短撮影緒距離は幅ではなく0.9mとあるので、全域0.9m、つまり0.9mでズーミングできる可能性がありますが、
単に、仕様書に正確に書かないで、最も短い距離だけを書いている可能性があります。
なぜなら、全域0.9mなら、大きなセールスポイントになるので、「全域」とアピールして書くべきところだからです。
(テレマクロではないAマウントの70-300の仕様書をコピペしたので、全域がアピールになるのを忘れたという可能性もありますが)
なので、実機を見ないと何とも言えません。
そんなこんだで、結局、「最大撮影倍率」しか信じられるものはないということになります。
さて、最大撮影が同じレンズ同士の写り方ですが、焦点の合ったところの大きさは同じです。
ただ、その時の実際の焦点距離が異なれば、焦点の合っていない背景や前景の大きさがことなります。
なので、全体の絵としての表現が違ってきます。
なお、実焦点距離はレンズのズーミングメモリ上の焦点距離とは異なることが多く、
特に最近のレンズはインナーフォーカスが多いので、
300ミリのテレ端でも、最短撮影距離での実焦点距離は、例えば200ミリとか、そんなイメージだと思います。
書込番号:19791396
0点

>300mm望遠域で被写体にズームで寄って寄っても
>ピンボケしないでよくとれるということなんでしょうか?
300mm望遠域で。。だとズームじゃないと思います。
焦点距離を固定してますよね。
ズームした結果の300mm望遠域。。ではあるとおもいあますが。
>被写体にズームで寄って
100mmから300mmにズームするということでしょうか。。
最初から300mmで被写体を狙えば良いと思います。
つまり、
「300mm望遠域で被写体にズームで寄って」
って動作がどんな動作か分からないです。
「寄って寄ってもピンボケしない」
最短撮影距離が0.9mであれば、0.9mより近くには
寄れないです。
書込番号:19791789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





