FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
- α用のEマウントレンズとして、初めて300mmの望遠域までカバーする望遠ズームレンズ。
- 独自の「ナノARコーティング」を採用。逆光時に発生しやすいフレアやゴーストの発生を軽減し、ヌケのよいクリアな描写を実現する。
- レンズ駆動に「リニアモーター」と「インターナルフォーカシング」を採用。高速かつ滑らかで、静粛性にすぐれたフォーカシングが行える。
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GSONY
最安価格(税込):¥159,980
(前週比:±0 )
発売日:2016年 4月28日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 0 | 2016年5月10日 22:31 |
![]() |
7 | 0 | 2016年5月10日 22:02 |
![]() |
9 | 0 | 2016年5月9日 23:25 |
![]() |
25 | 3 | 2016年5月5日 17:05 |
![]() |
94 | 12 | 2017年3月26日 14:43 |
![]() |
72 | 11 | 2016年5月1日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
KASYAPA来ましたね
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=29588
使い所が解ってるからズバズバ決めてきますね。
Aマウント譲りのテレ端の良さが出ています
7点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
どうしても気になり、ビックカメラに立ち寄り、実物をいじってきました。
α7RUに着けてもらい、構えてみると意外と軽い上に、持ちやすかったです。
私が常用している「シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM+MC-11」と比べても、同じ感じです。
ちなみに重さは SEL70300G 854g > 18-300+MC11 705g 差は149g。
長さもSEL70300G 143.5mm > 18-300+MC11 134.5mm 差は9mm。
ほとんど気になりません。
強いて言えば、MFを使用するとき、両手がカメラ側によるのでちょっとバランスが。
望遠側で鏡筒伸ばしたときは、先端をもちたいし、そちらにフォーカスリングあればやりやすい。
フォーカスリングは軽くて、ピーキングしやすく良い感じです。
3脚座は無くても私はいいと感じました。あると持ちにくいでしょう(取り外せるなら可)。
はぁ〜、10万円以下でもっと早く出ててれば買ってしまうところです!
ただ、Eマウントボディには、これより大きいサイズのレンズのはどうなのかと(70-200F2.8とか)。
MC-11がでて、120-300や150-600が購入の選択肢になったのが嬉しく、試しにα6000にLA-EA4で50-500mmを付けて撮影したら、私はどうにもバランスが悪く集中できない(気分の問題のような気もしますが)。
ただ、毎日ビックカメラでSEL70300Gをいじって溜息しそうです・・・。
9点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
FE70300Gは最短撮影距離も90cmほどとかなり短いですよね。
そこでもしどなたかFE90Gもお持ちの方がいらっしゃったら、
最短撮影距離まで接写、70300の方はテレ端で撮影した比較写真をアップしていただけないでしょうか。
上記レンズで迷っているもので・・・・。
できれば定番の花、虫、または比較しやすいタバコの箱のようなもので頂けると非常に助かります。
宜しくお願い致します。
1点

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS |
FE 90mm F2.8 Macro G OSS |
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS最短 |
FE 90mm F2.8 Macro G OSS最短 |
自分も興味が出てきたので、実験してみました。
最初に二枚は、同じような大きさに?なるように撮影。
後の二枚はAFが効く最短距離での撮影です。
書込番号:19847963
8点

てっくたいとさんがどのような写真を撮りたいかで、選択が変わってきそうですね。
自分的には、接写する機会が多いなら90macro推奨ですね。
ぼそっとつぶやくと、両方とも持っていても、まったく問題ないです( ̄ー ̄☆きらっ!
書込番号:19848007
13点

>>yassusanさん
ピンポイントのリクエストに応えて頂いてありがとうございます!
こういうのは本当に参考になります。
70300も想像以上に使い勝手が良さそうなので
ますます悩ましい状況になりつつあります(笑)
当たり前かもしれませんが最短の比較だとやはり
マクロレンズとだいぶ見た目で大きさが違ってきますね。
最初の二枚の比較でも色のり的にはFE90の方が好みなのですが。
そもそもこれらのレンズを天秤にかけること自体不自然かもしれませんが、
結局のところ「次にそろえるならどちらか」という優先順位を決めるために質問させて頂きました。
>>てっくたいとさんがどのような写真を撮りたいかで、選択が変わってきそうですね。
おっしゃる通りですよね。
>>自分的には、接写する機会が多いなら90macro推奨ですね。
ご意見ありがとうございます。かなり心揺れております。
>>ぼそっとつぶやくと、両方とも持っていても、まったく問題ないです( ̄ー ̄☆きらっ!
うわーっ。悪魔の囁きにしか聞こえません・・・(笑)
自分は風景メインで望遠はあまり使ったこともないのですが、
たまに画角を狭めて余計なものを排除したい時もあるので
出たばかりの70300が気になっていました。
とはいえこの程度の使い方なら90Gを使い、
あとは足で撮影距離を調整することで対応するのもありでしょうかね。
それぞれ長所短所が異なるので自分なりの結論だすのにはまだ時間がかかりそうです。
書込番号:19848488
3点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
届きました。
とりあえず近くの電信柱で確認しましたので参考にしてください。
画像の
左上:SEL70300G
右上:SAL70300G+EA1
左下:SEL70200G(300mmは超解像ズーム1.5倍)
右下:SEL55210(f5.6画像はf6.3)
使用機器はα6300
簡単なインプレですが
・中心解像度は解放から素晴らしくSEL70200Gとの差は1段明るいのみ、しかしSEL70200G恐るべし、超解像ズームで互角。
・AFはSEL70200Gと同等、但し焦点移動距離が大きい場面では若干劣る。
・表面処理がシボ塗装?になって質感がアップ。
・伸びた内筒のガタが皆無、SAL70300Gは若干のガタ有
・ズームリングはやや重く(個体が擦れるような硬さではなくしっとりとした硬さ)ズームロックは出番なし。
・F値の変化ですが目盛りの70-100の3/4あたりで4.5→5.0(SAL70300Gも同じ)、135を過ぎたあたりで5.6(SAL70300Gは135手前で5.6)
気になった点
・MFで細かい追い込みをするとダイレクト感がない。
・ズームとフォーカスリングの位置はSAL70300Gを踏襲しているがSAL70300G+EA1では手持ちでフォーカスリングに親指と人差し指が来るのですが本機はズームリングとフォーカスリングの間に指が来るためMFはやり難い。
簡単ですが参考になれば幸いです。
24点


おそらく、4枚の撮影日が違うと思うので、参考にはなりますが、正確な比較はできないと思います。
(背景の空の色や日の当たり具合が違う)
あと、周辺の描写がどうなのか、気になるところです。
書込番号:19829825
3点

撮影日、撮影時間は同じですが背景に雲が入ったりしているので参考程度にしてください。
時間をかけて雲の切れ間で確認すればよかったのですが申し訳ありません。
書込番号:19829846
16点

周辺や70mmも確認もしたくて一度外出したのですが風が強くて三脚でもブレブレでしたのであきらめました。
暇が出来、晴天になったので再度撮り直しました。
室内から三脚使用。
画像は前回と同じく
左上:SEL70300G
右上:SAL70300G+EA1
左下:SEL70200G(300mmは超解像ズーム1.5倍)
右下:SEL55210(f5.6画像はf6.3、300mmは超解像ズーム1.5倍)
使用機器はα6300
です。
絞ればSAL70300Gと変わらないのですが開放はやはり差があります、SEL70200Gはやっぱりすごい!
色の傾向もSEL70200GとSEL70300G、SAL70300GとSEL55210で違うのが興味深いですね。
書込番号:19830158
15点

私も昨日受け取りました。
LA-EA3とタムロンA005 (SP 70-300mm F4-5.6 Di USD ソニー用)を持っているので70mm F8の比較を撮影してみました。
いずれの写真も左下の三分割交点から僅かに左下の位置でピントを合わせています。
書込番号:19830852
7点

>下手な鉄砲打ちさん
参考になりました。解放ではSAL70300Gよりも解像度高いんですね。
でも一番びっくりしたのは超解像ズームです、1.5倍くらいなら普通に使えるんですね。
書込番号:19834081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だいちゃん3.1415さん
こんにちは、素敵な写真ですね。
これくらいの写真をバーンと貼り付ければ信ぴょう性も増すのでしょうが所詮機材オタクですから検証写真しかアップできません。
>hokurinさん
こんにちは。
SAL70300Gと異なるのは手振れ補正、EマウントネイティブのAF、解放の描写です。
超解像ズームも1.5倍なら使い物になりそうです。
上の例ではSEL70300Gのピントが甘かったので再度確認し、SAL70300Gとの絞り比較を上げておきます。
両者共、開放でピントを合わせた後、MFに切り替えそのまま露出を変えているので純粋な露出差です。
SEL70G00Gの超解像ズームが使いものなるのでSEL70300Gは必要性はないのではないかと思いましたがSEL70300Gに超解像ズームを使ったらと思い検証しましたフルサイズ換算600mm同士の比較では明らかにSEL70300Gに軍配が上がりました。
超解像ズームでのSEL70200Gの1.5倍、2.0倍、SEL70300Gのオリジナル、1.3倍の比較画像を上げておきます。
SEL70200G+超解像ズーム2.0ではシャープネスを効かせ過ぎて画が破綻しています。
左下のケーブルの文字を確認するとSEL70300Gの1.3倍(35mm換算約600mm)でハッキリと読み取れることです。
書込番号:19836121
6点

すみません上記の記述で
SEL70G00GはSEL70200Gの間違い。
SEL70300Gの超解像ズームは1.3倍ではなく1.4倍の間違いです。
申し訳ありませんでした。
書込番号:19836125
3点

>下手な鉄砲打ちさん
はじめまして。
スレッドの趣旨とはちょっと外れますが、
当方、最近になってようやくα7M2を手に入れたのですが望遠をどうしようか迷ってまして
このスレッドで画質のことについては悩みを解決させてもらったのですが
あとはAFかということになりまして、情報お持ちでしたらご教示願えませんでしょうか?
下手な鉄砲打ちさんが使われている6300だと
SEL70300G
SAL70300G+EA1
SEL70200G
では動体へのAFの追従性では差がありますか?
ちなみに当方が想定する動体は、
子供の徒競争、疾走する中型犬、側道から撮る高速道路の車
こんな感じです。
よろしくお願いします。
書込番号:19849034
1点

>Neoconservativeさん
こんにちは。
購入当時の印象です。
・SAL70300G+EA1
昼間ではEA4アダプター(=α55程度)と同等程度のAFスピード、追従性能だがSAL70300G、SEL70200Gとは次元が異なる。
・SEL70200G
SEL70300GよりAF性能は若干上、特にフォーカス移動距離の大きい場合は明らかに差がある、追従性に有意差はないと思います。
なぜか暗所ではSEL70300Gは迷いが多い(同一絞り値でも)、手振れ補正は明らかにSEL70300Gのほうが効きます。
>ちなみに当方が想定する動体は、
>子供の徒競争、疾走する中型犬、側道から撮る高速道路の車
これから使い込んでいきますので今はアドバイスできません、また残念ながらSAL70300GもSEL70200Gもすでに手放してしまい比較することはかないません。
下記サイトにα7R2でのAFインプレッションが報告されています。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2016-05-03
私の使い勝手ではAF性能も十分で描画もSEL70200Gと同等、明るさが一段劣りますが高感度も向上しているので明るさはカバーできると思いSAL70300G、SEL70200Gを手放し、SEL70300G一本に集約しました。
書込番号:19851456
6点

下手な鉄砲打ちさん、こんばんは。
インプレありがとうございます。
SAL70300GとSEL70200Gを手放したのですか!
用途は人それぞれとは思いますが、その決断の報に背中を押された感じがします。
ありがとうございました!
書込番号:19861520
2点

>下手な鉄砲打ちさん
初めまして、私も皆さんと同じ思いであるのですが70-300Gの購入を考えていますが
小三元を所有しています、70-200F4Gにての撮影結果には全くの不満はありませんが
あと100_が必要?と考えています。
『下手な鉄砲打ちさん』の上手な比較画像が素晴らしく役に立ち何回も画像を参照しては
悩んでいるのが現状であります。
とは言ってもさすがに『70-200F4G』は素晴らしいレンズと改めて感心しています、300_
全画素にても70-300Gと負けず、むしろ優れているようにも感じます。
あとは100_の差と70-300Gの高価なものと、購入しての70-200F4Gの処遇に悩んでしまいます。
書込番号:20768650
0点



レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
海外サイトですが等倍のサンプル画像が掲載されています。
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-70-300mm-f-4-5-5-6-g-oss-sample-photos-29239
MTFからも予想していましたが解像力は非常に良いようですね
9点

予想はしておりましたが
望遠側で、湾曲と周辺の減光が酷いですな
FEマウントでは望遠はどうにもならんのですかね?
書込番号:19817750
4点

>望遠側で、湾曲と周辺の減光が酷いですな
と、いうことは、APS-C機で撮れば、回避できるということでしょうか?
書込番号:19819625
3点

>望遠側で、湾曲と周辺の減光が酷いですな
FEマウントでは望遠はどうにもならんのですかね?
他社と比べたら酷いんですね?
それでもGレンズの望遠端は好きなんですよ。
Gレンズシリーズはいいレンズだと思いますけど^^
書込番号:19820307
13点


皆様
4/24ソニー銀座ショールームで試写しました。
個人所有のα7RII撮影の4枚を添付します。
チューリップ編
書込番号:19821182
10点

実際手に入れて昨日一日振り回してみました。
価格から言って当然とはいえ、解像力は非常に良いと思います。
タムロンのA005と比較しましたが隅の方に描かれる細かい部分の解像感は明らかに70300Gが上でした。
ただ背景ボケはそれほど良いとは思わないですね。
絞って望遠風景を撮るのに向いている感じだと思います。
それからズーム全域で最短撮影距離が一定、最大撮影倍率は0.31倍ですがフォーカスリングを回しても連鎖で焦点距離が僅かに変動するといったこともありません。
近接域でもフレーミングし易いです。
ズームリングは重めのトルク感がありフォーカスロックを外したまま歩きまわってもレンズは全く伸びてきません。
ただ素早いズーミングをするにはちょっと硬い感じがしますね。
手ぶれ補正はとても強力だと感じました。補正効果は300ミリ時でも3〜4段分はありそう。
書込番号:19831895
8点

>だいちゃん3.1415さん
F8まで絞ったら、タムロンのほうが大健闘な気がします!逆にこの差の無さは・・・。
こちらの比較写真ですが、撮影部分が完全に一致してなく、苔のモヤモヤ部分の描写は、Gレンズにくらべて周辺側に寄っていて流れてモヤってるのかなと?
できれば望遠・開放・日の当たる色滲みの出やすい状況での比較をお願いしたいところです。
私はα6000に
α6000+EOS-NEXV+TAMRONSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
α6000+MC11+シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]
α6000+KIPON C/N-S/EE+CarlZeiesVario-Sonner4-5.6/70-300(N用)
の3本を300mmで使用していて、どれもなかなかの描写で、SEL70300Gは価格に見合うメリット(やっぱりフォーカッシングになる?)ないと食指が動きません・・・。
書込番号:19832003
0点

>shourinji0703さん
そうですか???
確かに中央部はタムロン良いですが、四隅これですよ?
左がタムロンA005です。
書込番号:19832228
3点

>だいちゃん3.1415さん
返信ありがとうございます。
元はこちらに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869546/#19829771
掲載した画像ですよね?
で、左下4隅の切りだした比較画像ですが、この画像の左(タムロン)の上半分くらいはパッと見、右(G)と変わらないかな〜と。下半分は左(タムロン)流れちゃってモヤモヤした感じで、右(G)はビシッ最後まで解像してます。A005はGの1/4の価格からしても健闘してるな〜と感じました。(あと、APS-Cメインの私はあまり周辺部は気にならない)
もうちょい、このレンズのメリットが知りたい、知れば買う言い訳になる(爆)というところです。
書込番号:19832901
1点

>shourinji0703さん
APS-CでA005と70300Gを比較ということは、ボディはα6000や6300でしょうか?
私の手元にはα6000、α7、LA-EA3がありますが、アダプター経由の像面位相差AFが使えるボディが1つも無い上、LA-EA4も無いためタムロンの位相差AFを動かすことが出来ません。
よってAFについてタムロンを評価出来ないので予想になりますが、多分70300Gの方がAFの精度で勝るのではと思います。
所謂ファストハイブリッドAFは動きモノには弱いのかもしれませんが、最終的にコントラストで詰めるのですから精度の不安が無いですよね。
参考までに今日撮りのトンボです。α6000で300mm最短撮影距離付近にて撮影しました。
AF-CのゾーンAFでトンボの胴体あたりを追尾させながらAFで撮ってます。
それと最後に1点、背景ボケはタムロンの方が綺麗だと思います。非球面4枚は解像には良いのでしょうが、ボケは暴れる印象ですね。
書込番号:19833068
9点

>だいちゃん3.1415さん
おおぉぉーー!トンボ、綺麗ですねぇ!
300mm域ですかぁ。私はお気軽野鳥撮影に300mmを持ち歩くのですが、昆虫も合焦遅いと撮れません。しかもAF-Cですか。ボケも綺麗ですね。
ボディはα6000です、最近購入したシグマのMC-11なら、A005でハイブリッドAFが動作します。
しかし、動作は激遅、精度も悪く、AF-Cでも動きますが・・・お話しになりません。MFが実用的です。
うーん、シグマの17-70mm F2.8-4も欲しいし、18-300mm F3.5-6.3で今少し我慢・・・もっと早く出して欲しかった・・・。
書込番号:19834530
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





