FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

  • α用のEマウントレンズとして、初めて300mmの望遠域までカバーする望遠ズームレンズ。
  • 独自の「ナノARコーティング」を採用。逆光時に発生しやすいフレアやゴーストの発生を軽減し、ヌケのよいクリアな描写を実現する。
  • レンズ駆動に「リニアモーター」と「インターナルフォーカシング」を採用。高速かつ滑らかで、静粛性にすぐれたフォーカシングが行える。
最安価格(税込):

¥159,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥90,000 (10製品)


価格帯:¥159,980¥195,800 (34店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥189,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:84x143.5mm 重量:854g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの価格比較
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの中古価格比較
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの買取価格
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのスペック・仕様
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのレビュー
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのクチコミ
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの画像・動画
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのピックアップリスト
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのオークション

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GSONY

最安価格(税込):¥159,980 (前週比:±0 ) 発売日:2016年 4月28日

  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの価格比較
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの中古価格比較
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの買取価格
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのスペック・仕様
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのレビュー
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのクチコミ
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの画像・動画
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのピックアップリスト
  • FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gのオークション

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G のクチコミ掲示板

(781件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G」のクチコミ掲示板に
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gを新規書き込みFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

SEL70300Gの三脚座・・?

2017/03/12 13:46(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

クチコミ投稿数:26件

SEL70300Gには三脚座が附属されていませんが、何とか他社製でも良いので三脚座を探していますが
何方か様で三脚座を取りつけている方が居られればお知恵を頂きたいのですが宜しくお願い致します。

書込番号:20732206

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/03/12 14:05(1年以上前)

残念ながら三脚座のスペースがないので無理だと思いますね。

書込番号:20732266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2017/03/12 14:41(1年以上前)

三脚座ではないですが、こういうのはどうでしょうか?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/465621.html

書込番号:20732355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/12 16:03(1年以上前)

ハルパン三世さん こんにちは

三脚座の場合 三脚座を受ける部分が無いと 取り付けが難しく 回転も出来ないと思いますので このレンズの場合難しい気がします。

回転目的ではなく 安定性でしたら レンズサポートで探すと レンズの安定性を保つ道具がいくつか出てくると思います。

書込番号:20732541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2017/03/12 16:27(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

> 回転目的ではなく

レンズサポートに加えてボディ側にL型ブラケットを使えば回転(縦位置)にも対応できると思います。

書込番号:20732599

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/03/12 17:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

SAL70400G2 (三脚座つき)とSAL70300G

SAL70400G2(三脚座はずしたところ)とSAL70300G

ハルパン三世さん、

すでにfuku社長さんの書き込みにありますように、SAL70300Gでは鏡胴の形状として三脚座を付けるのは難しく、また、鏡胴の材質(エンプラ?)としても無理に外側に三脚座リング状のもので締めるのは避けた方が良いように思います。

写真を二つほど上げておきます。


そこをなんとか、ということでしたら、あれこれどれさんの書き込みの品とか、もとラボマン 2さんのご指摘とか、でしょう。


書込番号:20732834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2017/03/12 18:53(1年以上前)

スレ主さんはレンズを購入した後でしょうか?
もし、購入前なら、このレンズの代わりにキヤノンのEF70-300Lを購入してアダプタ経由で使うというのも、撮り方次第では、アリだと思います。

書込番号:20732975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/03/12 19:46(1年以上前)

>あれこれどれさん
>錯乱棒さん
>もとラボマン 2さん
>fuku社長さん
早速のご返答有難うございます!感謝申し上げます。
現在所有は少三元3本+55_+28_でありますが正直24〜240と70〜300の2本を迷い
70〜300で決めたのですが(未購入)どうしても三脚座が頭に残り購入の決心がつき
ません?
現品を見ていなく画像上で回転しない鏡筒部分に直径が合って嵌め込むことが可能なもの
ということでお尋ね致しました。(素人的でお恥ずかしいこと)
ブラケットも含め購入前に再度、検討致します。
皆様の迅速なお答えに有り難く感謝致します。

書込番号:20733107

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/12 19:58(1年以上前)

ハルパン三世さん 返信ありがとうございます

強度的ではなく 回転させるだけでしたら 天体用品に レボルビング装置と言う物が有りますが 恭順ズーム用の為強度的に心配ですし 価格も高いので 普通に使うのが良いかもしれません。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/k-astec-rr110.html

書込番号:20733151

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/03/12 21:55(1年以上前)

>ハルパン三世さん
小三元3本ということは、FE70-200F4をお持ちということでしょうか?
であれば、超解像ズームである程度しのぐというのはダメですか?
400mmの噂もちょくちょく耳にしますし、シグマから100-400も出ますし、もう少し待ってみるのも手です。

書込番号:20733563 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/03/13 08:28(1年以上前)

言い忘れましたが、私が持っていて写真も上げましたSAL70300GはAマウントレンズでして、EマウントのSEL70300Gとは別モノです。が、外形形状はほぼ同じで、三脚座のつかなさ具合も(たぶん)同一、という意味でした。

書込番号:20734404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/03/13 19:17(1年以上前)

>hokurinさん
ご親切に有難うございます。24-240のスレッドの中に70-200F4Gの全画素ズームの画像説明が
あり画像で見る限り納得出来る画像?と感じましたのでhokurin様のお応えのごとく70-200F4G
にて一度試してみることに致しました。・・・・・有難うございました!

書込番号:20735577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2017/03/13 19:26(1年以上前)

>錯乱棒さん
度々のお応え頂き有難うございました。
そして、ご丁寧に画像を頂き納得できる状況と24-240のスレッドの中にでも
70-300Gの書込みがあり、三脚座は必要なし的なコメントが数多く手持ちで
充分との意見から、三脚座は断念し、70-200F4Gでの全画素ズームも含め
再検討としますが70-300Gを手にすると70-200F4Gが勿体ない気がしますが?

書込番号:20735598

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/03/13 21:30(1年以上前)

>ハルパン三世さん
私は下記にある下手な鉄砲打ちさんの投稿を見て、SEL70200Gの超解像ズームを使うようになりました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=19829771/

被写体にもよると思いますが、1.5倍くらいなら十分使えると思います。

書込番号:20736013 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2017/03/14 23:45(1年以上前)


>hokurinさん

私も拝見させて頂きました。
『鉄砲打ちさんの投稿を見て、SEL70200Gの超解像ズームを使うようになりました。』
非常に手を掛けての画像と説明に感謝を申し上げ、やはり70-200F4Gは素晴らしいレンズと改めて感じました、
従いまして私も【hokurinさん】と同じように70-200F4Gを使う決心をして次期400_への資金作りと致します。
鉄砲打ち様・・・hokurinさま本当に有難うございました、感謝申し上げます!!

書込番号:20739381

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2017/03/16 17:15(1年以上前)

三脚座作っちゃえばw
書き込み番号=20146106

Eマウントは元軸の太さが共通なので1本作ると全部使えるかもw

書込番号:20743241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/03/23 18:32(1年以上前)

>mastermさん
お応え頂き有難うございました。(遅くなりまして申し訳ありません。)
非常に感心をもつお応えなのですがどの様な方法なのか?
どうしたら良いのかお知恵を拝借頂ければと思います。

書込番号:20761495

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2017/03/25 13:32(1年以上前)

右の検索欄で検索番号を入れて検索すると元記事が出てくると思います
別に特別な事はしていません
アルミ製かプラスチック製の互換三脚座キヤノン用(200mm用だったと思いますが)を加工
と言ってもレンズ着脱ボタンがそのままでは押せないので、ヤスリで気長に削る
仕上げをしてレンズ径の隙間に合うように両面テープでゴムシート(1〜2mm)を内側に貼る
この時、レンズ鏡胴の傾斜があるので、その分逃げて貼る
カッチリとうまく付くようにゴムの量や巾の調整はあるけど
うまくいけばビクともしません

書込番号:20765692

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/03/25 16:09(1年以上前)

mastermさんのやつ非常に面白いですね。レンズ着脱ボタンのところどうすんのか、と思いましたら、「削れ」と。なるほどです。荷重をそこに加えてレンズが大丈夫なら大丈夫なんでしょうね。構造的に、多分、大丈夫に作ってあるのかなぁ。

並行して web徘徊の結果、Manfrotto 望遠レンズサポート 293 とか、RRS Les Support Pkg とか見つけました。

https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=8133
http://www.reallyrightstuff.com/Lens-Support-Pkg-dual-Quick-Release

RRS とよく似たのが某大手通販サイトにありますが、それは止めた方が良い、という某Blog 記事もついでに発見。

さらに、今朝、栃木の某撮影場所で Manfrotto 293 や RRS Lens-support... に似ているのですけれども、レンズ支持についてはバンドはついてなくて、下からアングル金具みたいのを押し上げてノブ止めするものを使っている方に出会いました。1kgぐらいある、がっちりしたものです。残念ながらメーカー名は聞きそびれてしまいました orz

書込番号:20765981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2017/03/26 12:32(1年以上前)

>mastermさん

『右の検索欄で検索番号を入れて検索すると元記事が出てくると思います別に特別な事はしていません。』
初心者のため、上記の意味(操作)の意味が分かりませんので申し訳ありませんが、もう少し細かく具体的
にご教示頂ければ有り難いのですが。?
サポート・支持金具的なものは荷物になり除外的な考えから同感の気持ちもありまして、数多くの三脚座を
調べてのですが???

書込番号:20768341

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/03/26 19:01(1年以上前)

機種不明

赤く囲ったところです。

ハルパン三世さん、

mastermさんはお出かけかも、なので貼っておきます。

若しくは、直接的にはこちら → http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869546/SortID=19770188/#20146106

書込番号:20769269

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

お月様撮れますか?

2018/10/18 08:36(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

クチコミ投稿数:98件
機種不明

パールなお月様を撮りたいのですがこのレンズで可能でしょうか?
暗がりに弱いと聞いたので…
又、満月を撮るときの設定はどのようにすればよいですか?
月がボヤけて写る原因を教えて下さい。
これはkissx5です

このようにボヤけず撮るにはどのような設定が必要でしょうか?
宜しくお願いします。

α7iii 使用

書込番号:22190385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2018/10/18 08:46(1年以上前)

>もりりん☆ミさん

>> 月がボヤけて写る

これはこれで、面白い作例かと思います!!

書込番号:22190404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/18 08:52(1年以上前)

月は意外とシャッター速度が速いです。
月は日向ですから。
マニュアル露出でシフトして行って見ましょう。

ダイナミックレンジ拡張してたら
ISO 100で撮っても
月はザラザラに写るのでOFFで。

書込番号:22190411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/18 09:00(1年以上前)

写真が素晴らしい\(◎o◎)/!
ぜひEXIF付きでお願いします。

満月はとても明るいです(ボケているのではなくオーバー露光)。
ルーニー11の法則というのがあってF11、ISO100、SS1/100をベースに撮った結果で微調整。

月は撮れてもサンプル写真のような星を含めた風景は(同時には)撮れなくなります。

書込番号:22190427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/10/18 09:18(1年以上前)

同感。
添付のお写真素晴らしいです。

書込番号:22190463

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/10/18 10:32(1年以上前)

もりりん☆ミさん こんにちは

>月がボヤけて写る原因を教えて下さい。

夜間の撮影だと思いますが 月の明るさが 地上の物に比べ 明るすぎて露出オーバーになり 白飛びしてしまっている状態だと思います。

>パールなお月様を撮りたいのですが

地上の物と 雪を綺麗に入れた写真の場合 夜の撮影では 明るさが違いすぎるので 日の出前や日の入り後の 空がまだ明るさが残っているころ撮影するしかないと思いますし これはレンズを変えても変わらないと思います。

書込番号:22190561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/10/18 10:35(1年以上前)

露出をマニュアルにして、シャッタースピードを1/250を基準にして、絞りを変えていけば露出が合うと思うけど。
ISOは100か200くらいです十分。

もしくはスポット測光にすればプログラムでも撮れるかな?

レンズの性能によるので、自分で試行錯誤してね。

書込番号:22190566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2018/10/18 11:54(1年以上前)

 
 月(とくに満月)の明るさは地上の昼間の明るさとほぼ同じです。ですから夜の光景の中で月をも綺麗に写し込むのは、昼と夜を同時に写すようなもので、不可能です。

> 月がボヤけて写る原因を教えて下さい。

 あなたの写真は夜景に明るさ(露出)を合わせて撮っているため、月はあまりにも明るすぎて白飛びの度を超え、余りある光が周囲にまではみ出してしまい、月の輪郭が出なくなっています。本来の月の大きさは、おそらくこのボヤケよりもかなり小さいと思います。

> 満月を撮るときの設定はどのようにすればよいですか?

 満月を綺麗に撮るのには、たとえばISO感度を100、レンズの絞りをF5.6、シャッター速度は1/200秒あたりを目安にすればよろしい(これで試しに撮ってみて設定を調整してください)。ですがこれで月を撮ると、地上の光景は真っ暗になってほとんど何も写らないでしょうね。

 どうしても満月と地上の光景を適度な明るさのバランスで撮りたいのなら、満月が顔を現した直後、または満月が沈む直前に写すことです。
 そうすると地上には太陽の明るさがあるので何とかなります。ただし、星はほとんど写りません。

 それ以外の方法なら、地上の被写体を十分に照明するか、満月と地上の光景を別々に撮って合成するしかありません。

書込番号:22190714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/18 11:57(1年以上前)

月と地球、実際には光源である太陽との距離はほぼ同じ(無視できる程度の差)
なので実は月の地表面は日中の地球の地表面の明るさと大差なかったり。

書込番号:22190719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2018/10/18 12:13(1年以上前)

・月の撮影の仕方
https://www.photografan.com/basic-knowledge/tutorial-shooting-moon/

書込番号:22190752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/18 12:30(1年以上前)

そんな状況だと
多重露出で撮るのが良いかな

書込番号:22190794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/10/18 13:58(1年以上前)

こんにちは♪

すでに皆さんのアドバイスに有るとおり。。。

月のウサギさんと・・・月明かりに照らされた地上の風景を。。。
両方、同時に適正な露出で撮影する事は不可能です。。。(^^;;;

別々に撮影して、合成する以外に手がありません。。。

月は、お日様の光を反射しているわけで・・・昼間の明るさと同じです♪
一方、月明かりの景色は・・・真っ暗な夜であって・・・お月様の1万分の1〜10万分の1程度の明るさのはずなんで(^^;;;

お月様の明るさに露出を合わせれば・・・風景は暗すぎて・・・「真っ暗」で何も写らず。。。
風景の明るさに露出を合わせれば・・・お月様は明るすぎて・・・「真っ白」に飛ぶ。。。と言うわけです。

お月様のウサギさん(クレーター)を写すのが目的なら・・・このレンズでもOKだと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:22190946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/18 18:04(1年以上前)

別機種

>もりりん☆ミさん

こちらのレンズを検討されているという事は、月面の模様を撮影されたいという事だと思いますが。
24万画素のフルサイズボディではセンサーピッチが粗すぎて、300mmでは私がアップした画像の6〜7割程度の分解能の画像しか得られないと思いますが、それでも良ければこちらのレンズで大丈夫だと思います。
因みに24万画素のAPS-Cのボディであれば、センサーピッチの関係で、私がアップした画像と同程度の画像が得られると思いますが、さらに精細な月面の画像を撮影されたければ、P900やP1000を購入される事をお勧めします。
尚、P900やP1000で月面が綺麗に撮影出来る理由は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
をご覧ください。

書込番号:22191342

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2018/10/18 19:17(1年以上前)

機種不明

パールなお月様を夜景と一緒に写し込む(現実にはこんなふうには見えません)

 
 
 「満月と地上の光景を別々に撮って合成するしかありません」と言いましたけれど、口で言うだけでは説得力がないので、試しにやってみました。

 その写真を貼っておきます。あくまでもやってみた例です。

書込番号:22191485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/18 20:00(1年以上前)

>isoworldさん

>月(とくに満月)の明るさは地上の昼間の明るさとほぼ同じです。

私の簡単な計算では、満月の明るさは地上の明るさの約64%になりましたが約64%=「昼間の明るさとほぼ同じ」という事ですか。

書込番号:22191586

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2018/10/18 20:19(1年以上前)


>私の簡単な計算では、満月の明るさは地上の明るさの約64%になりましたが約64%=「昼間の明るさとほぼ同じ」という事ですか。


また始まった・・・
やるのであれば、別途スレを立ててやってください。
特に量子の風さんの場合。

書込番号:22191634

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2018/10/18 20:22(1年以上前)

機種不明

>このようにボヤけず撮るにはどのような設定が必要でしょうか?


設定というか、タイミングの問題です、日の出直前か、日没直後の薄明中に撮影することです !。


古い写真また 他社機なのはご容赦。

書込番号:22191641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/18 20:26(1年以上前)

>okiomaさん

>また始まった・・・

また正論つぶしが始まった・・・
撮影技術と関係ない雑言は止めてもらいたいものです。

書込番号:22191647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/10/18 20:40(1年以上前)

>もりりん☆ミさん

 地上の風景と月を絡める場合、普通の満月なら、あまぶんさんがご指摘のように、日の出か日没前後の周りが明るいうちに写すのがいいでしょう。

 または街灯やビルの灯りで煌々と輝く街並みとであればクレーターまで写すことも可能だと思います。

書込番号:22191675

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2018/10/18 21:20(1年以上前)

>量子の風さん

正論つぶしとかではないんだよね。
人のスレを使ってうだうだとやって欲しくないだけ。
特に貴方の場合。

書込番号:22191753

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/18 21:44(1年以上前)

>isoworldさん

>私の簡単な計算では、満月の明るさは地上の明るさの約64%になりましたが約64%=「昼間の明るさとほぼ同じ」という事ですか。

についてはいかがでしょうか。

書込番号:22191810

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ106

返信48

お気に入りに追加

標準

高速オートフォーカスが効かない

2018/01/13 13:28(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

子供の撮影を目的とした時、少なくともα6300とSEL70300Gの組み合わせは、お勧めできません。設定は露出優先の"A"で、"AF-C"、'AF-C時優先設定'は"バランス"、'顔検出'は"入り"の状態で、3歳児の長めの滑り台を真正面から撮影時に、ピントが被写体の後ろに合う状態が多発。0.05秒の高速オートフォーカスを誇るα6300で故障かレンズの初期不良を疑い、キタムラを通してSONYに修理依頼をしたら、推奨レンズにも関わらず、なんと回答は、「仕様です」でした。F1走行時の撮影ならともかく、子供の滑り台もAFで追えないなんて、問題と思います。カメラを趣味とされる方に、SONYを使用している方が少ない理由の一端がかい間見えました。他にAPSのカメラで、35mm換算で400mmを超える手頃な望遠レンズもなく、次の子供の幼稚園の運動会までに、全て手放してNikonかCanonにしようかと、悩んでいます。価格で12万を超える買い物で、こんなにガッカリさせられたのは残念です。googleで検索しても同様の事例が見当たらないので、ご参考までに掲載させて頂きます。

書込番号:21506662

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/13 13:52(1年以上前)

こんにちは

滑り台までどのくらい離れてますか?

そのときの焦点距離はいかほどですか?

0.5秒で合わせてもその0.5秒でお子さんは何m進んでます?



似たようなレスが付くと思いますが、F1を撮るときは数十m離れているので相対速度や被写体との距離や被写界深度としては、滑り台を降るほうが難しいんです。

書込番号:21506716

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/13 14:02(1年以上前)

>バル助さん

0.05秒の高速オートフォーカスを誇るα6300で故障かレンズの初期不良を疑い、
推奨レンズにも関わらず、なんと回答は、
「仕様です」でした。

⇒JARO (公共広告機構)
に訴えてみましょう。

書込番号:21506747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2018/01/13 14:14(1年以上前)

顔検出機能をOFFにして
AF-Cで測距点を中央1点とかゾーン、拡張フレキシブルスポットでもだめ?

それとりょうマーチさんが言われるように
被写体が近いとそのそのスピードに付いていけないかな・・・
お子さんが滑り台より滑るスピードより
はるかに早いF1や新幹線でも距離を取ることによってピントが合わせやすくなります。

書込番号:21506769

ナイスクチコミ!6


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/13 14:48(1年以上前)

フォーカスエリアは何でしょうかね?
マルチやワイドだと後ろに抜ける事もありそうですけどね。
子供程度の動きであれば、フレキシブルスポットなどで顔を狙う事をお勧めします。(フレキシブルスポット使ってたら失礼します)
私はこのレンズ所有してませんが(そのうち買う可能性大)発売時期が古いFE70-200F4とα6300で5歳児の動きだいたい追えてますよ。

書込番号:21506863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 14:57(1年以上前)

>バル助さん

>次の子供の幼稚園の運動会までに、全て手放してNikonかCanonにしようかと、悩んでいます。

現時点で機材を手放すのは早すぎると思います。
近距離で真正面に速いスピードで向かってくる被写体を望遠レンズで撮影するのはどのカメラでも困難です。
ニコキャノの一眼をもってしても、バル助さんの思い通りに撮影できる保証があるかどうかも分からないでしょう。
取りあえず、現在の機材構成はそんなに悪い構成ではないので、
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/af/ilce-6300/Settings_Guide-1111.pdf
を良くお読みになって設定等を見直された方が良いと思います。
因みに、顔認識は逆光ではうまく動作しにくいような気がしますし、αシリーズの場合、絞りを絞るとニコキャノと違って測距時に絞りを開放にしてシャッター動作時にまた絞るという動作を行わず、絞ったまま測距してしまうようなので、レンズの絞りは開放状態にした方がAFの精度が上がるようです。
また、このレンズのテレ端は、35mm換算で450mmという超望遠レンズなので、欲張らずに35mm換算で300mm以下にして絞りを開放とし、AFの設定を見直せば合焦率は向上すると思います。
運動会は被写体までの距離が遠ざかるので、テレ端にしてもAFの問題は出にくくなると思います。
ただし、α6300は排熱の問題があるようなので、その点を心配される場合は、予算があればボディをα6500に買い替えた方が良いかもしれません。

書込番号:21506882

ナイスクチコミ!5


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/01/13 15:42(1年以上前)

α9 で、ようやくマシになってきたレベルだからレンズじゃなくてボディ側が主でしょう。

6500+70300G では、近所のありふれた野鳥(飛んでる最中)を全く撮影できる気がしませんで
したが、9+70300G では、もちろんただ構えればいいというわけでもないが、飛翔中のものを含
めてそれなりには撮影できます。

そもそも α6300 では、18105G 使って、ただ正面から走り迫ってくる子供も後ピンだらけに
なったりで、もちろんドアップまで近づいたらしょうが無いとおもいますが、全身はいるくらい
の引いたカットでも駄目だった。そういった被写体はあまり得意ではないのかもしれません。
(SSが遅くて被写体ブレがとかいう要素は排除したつもりだ。が、設定などやり尽くしたわけで
 はない。とはいえ、同じような撮影だとキヤノンの7D2とかでもかなり設定やら撮影方法を煮
 詰めないと対応できてなかったので、子供とは言え、比較的撮影距離が近く等速運動でないため
 難しい被写体なんだろう)

6500 では、自分の感覚では良くなっているが(公式は変わらないとコメントが存在。どう変
わらないかとか詳細定義はもちろんない)、このためだけに変更するほどのAFの違いはあるか
と言えば、自分はそこまでのエビデンスは持ち合わせていません。

APS-C の次の世代までお預け、今の機材で情熱を注ぐなら、皆さん仰る設定を煮詰めたり撮影
方法を工夫してみるなど、試行錯誤してみるしかありませんね。

ソニーのAFの能力の宣伝が自分には過剰に聞こえました。初めてソニーに乗り換えたときは、4Dな
んちゃらとか書いてあるけど、宣伝と違って全然だめじゃんって。使い込んでくると良さも見えてく
るんですけどね。ものすごい端っこまで被写体を追い回してるカットとかレフ機では諦めカットです
が、これがピント合ってたりする。偶然AFが諦めたピント位置に被写体が来るとかありますけど、
それでは説明がつきにくいカットも有るのでAFがやはり頑張ったのかと。

書込番号:21506994

ナイスクチコミ!2


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/13 20:10(1年以上前)

皆さん、ご助言、ありがとうございます。
りょうマーチさん。滑り台の被写体距離は、5mから10m以下と記憶してます。望遠側(223m)で最大解放(F5.6)で撮ってました。なおα6300のAF速度が0.05秒とすると、その間では数ミリも進んでいないと思います。0.5秒でも、(内の子は恐がりですので滑るのが遅いので)移動距離は数ミリと思います。
okiomaさん。KM-Photoさん。フォーカスエリアは、ワイドとゾーンでした。ワイドで難しいと感じたので、変えたのですが、今ひとつでした。顔検出機能はSONYの修理担当の方に電話でもお聞きしたのですが、入れた方が良いと言われました。
量子の風さん。順光ではありませんが、斜光程度で逆行ではありませんでした。廃熱は風の強い冬日ですので問題無いと思います。設定もSONYの修理担当の方に電話でお聞きした限りですが、推奨に近い形でした(助言としては、ピントを最初に併せてから追従撮影すれば確率は上がるとの話でした)。
Go beyondさん、やはりボディ側の性能不足ですかね。でもCanonでも程度の違いはあれ、苦手なんですね。レンズは単焦点しかもっておらず、望遠レンズは初めてで分かりませんでした。
皆さん、ありがとうございます。これから少し、設定を変えて(ピントを最初に併せてから追従撮影等を)ためしてみますが、最初の奮発した望遠レンズでコケルと意欲が萎えてしまいますね。もう一度、自分を振るい立たせて頑張ってみますが、素人お父さんには、これは、地雷ですね。運動会や演劇会を機会に、カメラを断念する人が出るのが理解できます。カメラ技術が円熟した今でも、20万円や30万円を出費しても、正直、こんな身近な風景を切り取るのに、AFでコンデジ(RX100M5等)に劣ると思いませんでした。

書込番号:21507762

ナイスクチコミ!1


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/13 20:31(1年以上前)

>バル助さん
AFでコンデジに劣ってるんじゃないと思いますよ。
センサーサイズや焦点距離の差から来る被写界深度の差が原因かと思われます。
APS-Cで望遠で比較的近距離というのは、コンデジとは比較にならない位、ピント合わせがシビアです。
最高画質が必要なく、手軽さを求めるなら1インチのRX10シリーズあたりにしとくのが正解な気かまします。
ただ、しっかりピント合せ出来て、ビシッと撮れればやはりAPS-Cの方が綺麗です。
難しい条件で綺麗に撮るためには、機材の性能にもかなり依存しますが、それなりに努力は必要かと思います。

書込番号:21507836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 20:50(1年以上前)

>バル助さん

>望遠側(223m)で最大解放(F5.6)で撮ってました。

もう少し焦点距離を短くして撮影された方が良いかもしれないですね。

>(助言としては、ピントを最初に併せてから追従撮影すれば確率は上がるとの話でした)。

基本的に動体を望遠で撮影する場合は、被写体を正確にファインダー内の中心に入れ続けなければならない事にご注意ください。
また、手振れ補正機構が有っても、それでカバーできないブレが起きるとAFは十全に機能しないと思った方が良いと思います。
この様な意味でも、焦点距離を短くする事が合焦率を向上させる事にとって有効となります。

>その間では数ミリも進んでいないと思います。

もし、お子さんが10Km/hで進んでいるとすると、0.05秒で、10*1000/3600*0.05*100≒14cm進むことになります。

>順光ではありませんが、斜光程度で逆行ではありませんでした。

「斜光程度」で顔検出に問題が出た可能性が有ると思います。
私はカメラではないですが、画像認識系のプログラムも少し開発していましたが、このような状況では、CPUを無駄に使用しないようにする為、私だったら顔検出はOFFにすると思います。

>廃熱は風の強い冬日ですので問題無いと思います。

α6300は真夏にカメラの温度が上昇して撮影不能になる場合があるようです。

>AFでコンデジ(RX100M5等)に劣ると思いませんでした。

RX100M5のテレ端は35mm換算で70mmですから、α6300でも35mm換算で70mmであれば、AFの精度の問題によるピンボケは発生しにくくなるのではないでしょうか。

書込番号:21507883

ナイスクチコミ!2


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/13 21:16(1年以上前)

KM-Photoさん。確かに、センサーサイズや焦点距離の差から来る被写界深度の差によるピント合わせの難しさが、底辺にあるのは分かります。α6300の絵がコンデジ(RX100M5等)より美しいのも、理解できます。しかし、素人には、全てはAFが合えばの話と思います。AFが合えば、ピント合わせの難しさの差に、お金を支払う気になりますが、AFが合わないのであれば、素人にとってはコンデジ(RX100M5等)に劣るとの意でした。努力も人によると思いますが、特殊な構図や条件下でない、こんな身近な風景で、努力を必要とすると思いませんでしたの意でした。ご気分を害されたらすいません。
量子の風さん。焦点距離を短くとの助言ありがとうございます。しかし、運動会を想定するとあまり短くできないと考えてしまいがちで、すいません。被写体を正確にファインダー内の中心に入れ続けなければならないとのこと、この点では今回はしっかり中心に入ってました。また、「ブレが起きると…」とありますが、後ろにしっかり焦点は合っていますので、ブレは起きていないと思います。「お子さんが10Km/hで進んでいるとすると…」ですが、3歳の我が子は恥ずかしながら幼稚園クラスで徒競走でビリで、恐がりのため、歩くより遅い速度で滑り出し、走るより速い速度では怖がるので、自分の足でワザとブレーキをかけるほどです。信じられないでしょうが、本当に遅いのです。顔検出OFFは試してみます(ご助言、ありがとうございます)。なお、確かに35mm換算で70mmに出来れば良いのでしょうが、このレンズでは、35mm換算で105mmが最近ですので不可能ですね。

書込番号:21507960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 21:27(1年以上前)

>バル助さん

>運動会を想定するとあまり短くできないと考えてしまいがちで、

2018/01/13 14:57 [21506882]での意見を来る返す形になりますが、被写体までの距離が遠ざかれば、このような問題は起きにくくなると思いますので、ご安心下さい。

>後ろにしっかり焦点は合っていますので、ブレは起きていないと思います。

シャッタースピードが早ければ、AFの精度を阻害するブレは画像から判断出来なくなるであろう事にご注意ください。

>35mm換算で105mmが最近ですので不可能ですね。

それでは、次回は広角端で試されてみたらいかがでしょうか。
もしそれで合焦率が満足できるような状態になれば、

>AFでコンデジ(RX100M5等)に劣ると思いませんでした。

という主張は否定出来ると思いますので。

書込番号:21507992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 21:37(1年以上前)

>バル助さん

>本当に遅いのです。

タイトルは「高速オートフォーカスが効かない」なのですが、問題は、単に思い通りの場所にピントが合わせられないという事なのでしょうか。
もしそうであれば、
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/af/ilce-6300/Settings_Guide-1111.pdf
フォーカスエリアを「中央」にして撮影すればよいのではないでしょうか。

書込番号:21508019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 22:00(1年以上前)

>バル助さん

>なおα6300のAF速度が0.05秒とすると、その間では数ミリも進んでいないと思います。

もし、お子様が0.05秒で5mm進んでいたとすると、5/(1000*1000)/0.05*3600=0.36Km/hとなりますので、この状態であれば、AF-Sでも問題なく撮影可能だと思います。

書込番号:21508078

ナイスクチコミ!1


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/13 22:04(1年以上前)

量子の風さん。素早い返信、ありがとうございます。
「被写体までの距離が遠ざかれば、このような問題は起きにくくなる…」とのお言葉ですが、残念ながら、別の日に、20m以上の被写体との距離で、焦点距離250mmで、同様の事象が(AFずれは少ないですが)起こっていることを確認しております。また「シャッタースピードが早ければ…」ですが、シャッタースピードは1/400と若干遅めですので、ブレは起きていないと思います。なお、広角端の105mmでは技術的な比較は出来るのでしょうが、その場合は高額を出費して望遠レンズを購入した意味も加味されません。高額な購入価格を考慮した上で、α6300とSEL70300Gの組み合わせの重さや大きさを含め、素人には、「AFでコンデジに劣る」とさせて頂きました。ご気分を害されたらすいません。
「フォーカスエリアを中央にして…」ですが、日の丸構図のみ(は悲しいですが)となりますが最終手段はそうですね。しかし、SONYの修理担当様のお話を総合すると、「フォーカスエリアを中央にして」も、同じで改善しない気がしますが、気を取り直して、試してみます。ありがとうございます。

書込番号:21508095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 22:25(1年以上前)

>バル助さん

>別の日に、20m以上の被写体との距離で、焦点距離250mmで、同様の事象が(AFずれは少ないですが)起こっていることを確認しております。

もし、被写体が静止しているか殆ど静止している状態でもAFがずれてしまうのであれば、明らかに故障だと思います。
ただし、AF-Cモードの場合は、予測が外れるとAFずれが起きる為、100%合焦する事はまずありえません。
被写体が完全に静止している場合は、普通はAF-Sモードの方が合焦率が高いので、AF-CモードとAF-Sモードを適材適所で使い分ける必要があります。
また、まだメーカで点検をされていない様であれば、レンズとボディの両方を念の為点検された方が良いのではないかと思いました。

>シャッタースピードは1/400と若干遅めですので、ブレは起きていないと思います。

了解しましたが、時間があれば、念のため、手振れ補正をOFFにして三脚を使用したらAFが改善されるのかどうか確認される事をお勧めします。

>α6300とSEL70300Gの組み合わせの重さや大きさを含め、素人には、「AFでコンデジに劣る」とさせて頂きました。ご気分を害されたらすいません。
仰りたい事は分かりました。
ただし、焦点距離が長くなると、一般的にはコンデジでも一眼でもAFは厳しくなってきますので、その点にご注意ください。
また、気分は害されていませんのでご安心ください。

書込番号:21508149

ナイスクチコミ!2


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/13 22:46(1年以上前)

量子の風さん。ありがとうございます。
「被写体が静止しているか殆ど静止している状態」ではAFずれは今のところ確認できませんでした。また、「AF-CモードとAF-Sモードを適材適所で使い分ける必要があります」は、試させて頂きます。「メーカで点検をされていない様であれば…」ですが、修理&点検に出して実質「仕様です」の回答が返ってきたので、投稿しております(点検はされて返却されています)。
なお「三脚を使用したらAFが改善されるのか…」に関しても、三脚使用でも改善しないことを確認しております(当該の撮影時も一脚使用状態です)。また、「焦点距離が長くなると…」ですが、その理由で運動会や演劇会を機会に、カメラを断念するお父さんが出るのでしょうね。将来、AIで改善する日には自分は居ないと思いますが(^0^)。

書込番号:21508208

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/13 22:50(1年以上前)

>バル助さん
AF-CのロックオンAFフレキシブルスポットでもダメですか?
該当の組み合わせは使った事ないのですが、6300よりもAF劣るはずのα7UとSEL70200Gの組み合わせでは、上記AF設定で走ってくる子や自転車に乗っている子が追えていました。
少なくともバル助さんの滑り台よりは倍以上の速度ですし、距離も5mくらいから20mくらいまで様々ですが、歩留まりは50%くらいで追えてました。

もしかして連写して全コマピント来てないと怒っているわけではないですよね?

書込番号:21508224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/13 23:11(1年以上前)

hokurinさん。ありがとうございます。
AF-CのロックオンAFフレキシブルスポットがα6300に無いので単純比較は難しいですね。無論、「連写して全コマにピントが合って欲しい」ではありませんよ。
どちらかと言うと、「はまると、連写して全コマにピントが合わない」状態なのです。
α6300の連射は、最速11写/秒ですが、シャッター音を消すと3写/秒しか出せません。
私は他の人のご迷惑を考慮し、シャッター音を消して3写/秒しか使ってませんが、子供の一滑りの連射で、殆どの写真が、ピントが合わないのです。うまくいって3割、酷いと1枚もピントが合わないのです。ま、野球のバッターなら優秀というのでしょうがね。
とりあえず、フォーカスエリアも色々試してみますが、撮りたい一瞬は、一度きりですので、素人には、難しいですね。

書込番号:21508292

ナイスクチコミ!0


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/13 23:33(1年以上前)

>バル助さん
私も別に気分は害していませんが、言葉尻から恐らく、価値観の基準が違うと感じ、これ以上は議論しても意味は無いかなと。
はっきりいって私の基準では、おっしゃる被写体をα6300で撮るのは努力が必要なレベルではなく、至って難易度の低い撮影です。実際腐る程撮ってきてます。歩留まりも6〜7割はあると思います。
もちろん、カメラ任せで撮影者はなにもしなくても、、、と言うことはもちろんありませんが。
失敗を経験し、次に違う方法を試し、を繰り返すうちに満足いく結果を得れるようになっていきました。
一回(ないし数回)失敗した段階で機材がダメだではおそらく、この先も無理でしょう。少なくとも、このカメラでは。
フォーマットの小さいカメラか、動き物に定評のある、一眼レフのハイエンド機を使うしか無いと思います。
まぁもう少し試してみる気があるのであれば、フレキシブルスポットで撮ってください。ゆっくり滑っている滑り台なんて構図最初から分かってると思いますんで。
やっぱり周りに色々にある場面でピント位置をオートで任せるのはお勧めできません。
ちなみにマルチやワイドの際に顔認識の枠は出てたんですかね?
どうもAFが追いついてないというより、後ろに合わせてるだけのように感じるんですが。

書込番号:21508359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/14 00:11(1年以上前)

>バル助さん

>うまくいって3割、酷いと1枚もピントが合わないのです。ま、野球のバッターなら優秀というのでしょうがね。

私もパナのG8+100-300mmですが、条件が悪ければこんな事はざらにありますよ。
バル助さんはカメラに求めている期待が他の方よりも大きいのだと思います。
多分という事ですが、ニコキャノのレフ機を買っても、満足できないのではないかと思います。
また、野球の選手と同じで、今の機材でもっと工夫したり練習したりすれば、だんだんヒット率は上がってくると思いますよ。

書込番号:21508476

ナイスクチコミ!2


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーカス、撮影方法について

2018/09/11 20:46(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

クチコミ投稿数:18件

2年ぐらい前にα7UとSEL2470Zを購入しました。頑張って使いこなすぞ、と意気込んだのですが絞りやISOなどがよく分からずに結局AUTOで撮影をしているカメラ初心者です。

子供の運動会が来週末にあり、小学校最後、またリレーでアンカーを走るということでその雄姿を残したいなと思い、この望遠レンズの購入を考えております。

動体撮影にはC-AFというのにすれば自動的にピントを合わせてくれるようですが、小学生がグラウンドを走る程度であれば問題なくオートフォーカス出来るのでしょうか?

親が撮影できる場所はコーナー部分がほとんどで、毎年4コーナー辺りで見ています。

私のイメージでは2コーナーを曲がってきて向こう正面のストレート辺りから3コーナー、4コーナーと撮影したいと思っております。小学生なのでグラウンドは小さく、3コーナー4コーナーの間に直線部分はほとんどありません。


いくつか質問があるのですが、

@C-AFでピント合わせは問題ないか
A連続撮影で撮るか、1枚ずつ撮った方が良いのか(連続撮影をしたらSDカードに書き込む間撮影出来なくなる?)
B連続撮影で撮る場合、画質がエクストラファインだと50枚、ファインにすれば200枚まで連続で撮影できるようですが、画質を落として撮影できる枚数を増やした方が良いのでしょうか。
C撮影モードをAUTO以外にする場合のお勧めモードは何でしょうか?(最近、少し勉強して絞り優先モードで撮影したりしてます)
D4コーナー辺りに陣取ったとして、どのポイント(3コーナー?一番近い4コーナー?)をメインにすれば良いでしょうか?4コーナー辺りにいれば4コーナーを走る子供との距離は3〜4m程度だと思います。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:22101986

ナイスクチコミ!0


返信する
DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/09/11 21:22(1年以上前)

SONYは使ってないですが・・・

このレンズで良いと思います。
ってか・・・もう少し望遠欲しいけどクロップとか
後のトリミング(切抜き)で対応すれば良いと思います。

>C-AFでピント合わせは問題ないか・・・

私はニコン使いなのでAF-C要するにコンティニュアンスですよね。
動体追尾フォーカスで良いと思います。

ただ、フォーカスポイントは中央一点にした方が良いと思います。
で、常にお子さんを中央に配置・・・
(所謂、日の丸構図とか言われるけど、気にしない)
いつもお子さんにフォーカスすると思います。

下手に多点フォーカスとかだと他の子にフォーカス
もっていかれることがあるんで・・・

もちろんポイントポイントで連写ですよね。
ただ3枚、5枚連写した後でどの程度書き込みに時間がかかるか
そのあたりは前もって体感した方が良いと思います。
今、ここで3枚連写するとゴール地点までに復帰してくれるか?とか

2枚、3枚、5枚と撮ってみて・・・
もしくは単写で追って、ココ一発で決めるか・・・ですね。

あと、動き物なので
絞り優先モードよりはSS(シャッター速度)優先が良いと思います。
日中屋外なのでISOもF値も気にすることはないと思います。

SS優先で1/500秒、1/1000秒あたりだと動体ブレも少ないと思います。
逆に1/60秒あたりを使ってわざとブレさせて動きを表現するとか・・・
(所謂、流し撮りってヤツです。)
間違えると顔までブレて・・・これ?・・・誰?になりますけど・・・笑

>リレーでアンカーを走るということでその雄姿を残したいなと・・・
下手に意気込むより・・・
気持ちを楽にして、俺に撮れないものは無い!って
楽しんで撮ったほうがより楽しいです・・・と、思います。


書込番号:22102081

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2018/09/11 21:57(1年以上前)

ソニーのサポートページで
被写体等に応じた解説がありますので
参考になさってみてください。

https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema20.html?s_pid=cs_ILCE-7M2

書込番号:22102182

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2018/09/11 22:04(1年以上前)

AF-Cで
測距点は中央1点もしくはゾーン

マニュアルで
絞りF8
シャッタースピードを1/500
ISOはオート
でも、被写体をファインダーで捕らえ続ける腕があるかが重要かな・・・

いずれにせよ、今からだと練習もなしでは難しいかな

書込番号:22102202

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2018/09/11 22:17(1年以上前)

>DLO1202さん

色々とありがとうございます。

C-AFではなくAF-Cなんですね、すみません^^;

フォーカスを中央一点にすれば追尾しやすいとのこと。またモードはシャッターにして1/500か1/1000辺りで。連写の書き込みなども含めて試してみるしかなさそうですね。まだレンズが無いですけど…(笑)

>1/60秒あたりを使ってわざとブレさせて…

無理です無理です、やめておきます(笑)

>楽しんで撮ったほうがより楽しいです・・・と、思います。

そうですね、力が入りすぎても良くないですよね。当日は気楽に構えたいと思います。
まあ、その前にこのレンズを買うかどうかの決断をしないといけませんが^^;

書込番号:22102255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/09/11 22:19(1年以上前)

>みやび68さん

サポートページの紹介ありがとうございます。

こんなページがあったんですね、知りませんでした^^;

まだ詳しくは読んでおりませんが、あとでじっくり読んでみたいと思います。

書込番号:22102257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/09/11 22:24(1年以上前)

>okiomaさん

マニュアルの設定例ありがとうございます。

各モードも理解していないのにマニュアルとはハードルが高い…。何か一つ設定を間違えそうです^^;


レンズを明日ポチれば今週末に間に合い、練習も出来るかもしれませんが、ポチッとする勇気が…。
もう少し悩みたいですが、時間がない…。

お得なレンズがないか探してみます!



書込番号:22102272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/12 12:01(1年以上前)

こんにちは♪
解決済みのところ・・・亀レスのスレ汚しで失礼しますm(_ _)m

相変わらずの長文ワンパターンレスなので・・・興味と根性があれば読んでみて下さい(^^;;;
返信不要、スルーでOKです♪

具体的な、設定や撮影技法は他の方にお任せします♪私は・・・撮影の心構えについて、アドバイスします♪

この掲示板で、動体撮影が苦手・・・運動会の撮影が上手くいかない(不安がある)という事で質問されてくるパパママカメラマンの多くに共通するマインドがあります(^^;;;
DLO1202さんのアドバイスにも有りますけど。。。

「こんなチャンスは二度と無い!」「失敗は許されないぞ!!」「一枚たりとも逃してなるものか!!」「沢山撮らなきゃもったいない!!」
↑こー言うマインドで・・・頑張れば頑張るほど・・・焦り、慌てふためいて、パニックに陥り・・・残酷なほどに上手く撮影できなくなります(^^;;;

責任感が強く・・・子煩悩で・・・真面目なパパママほど・・・↑この傾向が強く見られます(^^;;;

そもそも写真(静止画)というのは・・・
あ!今だ!!の「だ!!」・・・でシャッターボタンを押したのでは、その決定的な瞬間をゲットする事はできません(^^;;;
「あ!」と気がついてから=その瞬間を自分の目で確認してから・・・マゴマゴとカメラを構えてピント合わせしているようでは、「時すでに遅し」なわけです。。。

車の急ブレーキと同じで・・・あ!危ない!!ブレーキを踏め!!・・・と脳が命令して、神経を伝わって足が動き・・・ブレーキペダルを押し込むまで1秒弱の時間を要します。。。
この1秒弱の間に・・・車は何十メートルと進んでしまうわけで(空走距離)・・・車は急には止まれないわけですね?(^^;;;

カメラも・・・あ!今だ!!シャッターボタンを押せ!!・・・と脳が命令して、神経を伝わって人差し指が動いて・・・シャッターボタンを押し込むまで1秒弱の時間を要します。。。
この1秒弱の間に・・・あ!っと気がついた場所いた被写体は・・・別の場所に移動してしまう=ピントが外れてしまう。。。というわけで。。。(^^;;;

「あ!」と気づくより前に、シャッターボタンを押さなければ、その瞬間はゲットできないモノなんです(^^;;;
↑つまり・・・「予測」や「予定」をして・・・その瞬間が訪れるタイミングを見計らってシャッターボタンを押さなければなりません。。。
どんなに高性能で・・・フォーカススピードの速いカメラを使っても・・・「だ!!」でシャッターボタンを押して、その瞬間が撮影できるカメラはありません(^^;;;

モチロン♪・・・「予測」ですから・・・必ず「ハズレ」ってモノがあるわけで。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・10枚に1枚の確率で「当たり」の写真をゲットできれば「上出来」なんです(^^;;;
20〜30枚に1枚しか当たりが出なくても・・・決して撮影が下手ではないと思います♪

という事で・・・ハナから「失敗は許されない!!」「1枚たりとも逃さない!!」。。。
100発100中で確実に撮らなきゃ!!・・・って思うのは「無茶」なんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;

「たったの1枚」・・・コレだ!!って言う写真をゲットできれば「大成功♪」・・・
まあ、まあ・・・これならOKか??・・・ってのが2〜3枚あれば十分「成功♪」と言って良いわけで(^^;;;
↑我々・・・一般的なアマチュアレベルなら・・・こんなモンですので(^^;;;
この位の目標設定で・・・楽な気持ちで??肩の力を抜いて撮影しないと・・・パニックに陥るってワケです(^^;;

それと・・・申し訳ありませんが(^^;;; 動体撮影の苦手な人に共通するのは「準備不足」です。。。ありていに言えば「段取りが悪い」。。。

動体撮影する時のコツは・・・
準備万端用意して(作戦を良く練って)・・・ワナを仕掛けて・・・待ち伏せし・・・獲物がワナにはまるタイミングを見計らって、ワナを落とす(網をかける)。。。
↑こー言う感じで撮影します(^^;;;

この「準備」がたらない。。。

確かに・・・運動会(徒競走)というのは、動体撮影の中でも比較的撮影し安い方で、「スポーツモード」でもソコソコ撮影できちゃう被写体なんですけど。。。
それでも・・・普段それほど動体撮影をやったことが無い人・・・動く被写体を撮りなれていない人が、ぶっつけ本番で撮影できるほど甘くは無いです(^^;;;(^^;;;(^^;;;

>今週末運動会があります♪明日カメラを買いに行きますが・・・おススメのカメラと最適な設定を教えてください♪

↑こー言う質問って、このシーズンになると多いのですけど。。。ハッキリ言えば「無理」です(^^;;;間に合いません。。。
ロクに練習もせず・・・ぶっつけ本番では上手く撮影できるはずが無いです(^^;;;
せめて・・・設定の変更や撮影する手順をスムーズに行えるようにしておかないと・・・本番でパニクるだけですので(^^;;;

↑高性能なカメラがナントカしてくれる・・・ってことは無いので(^^;;; 写真を撮るのはあくまでも人間である自分と言う事をお忘れなく♪

ご参考まで♪

書込番号:22103332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2018/09/12 19:12(1年以上前)

>#4001さん

厳しくもあたたかいお言葉、またアドバイスありがとうございます。

準備が足りない、段取りが悪い…ごもっともです^^;

ましてやまだ望遠レンズすら手に入れていないなんて…お恥ずかしい限りです。


練習は持っているズームレンズでも出来そうなので、設定の確認と子供が走っているところなどは今週末にでも練習してみます^^


長女は今年で小学校最後ですが、あと2人(現在幼稚園児)控えているので、今回をキッカケに自分自身のレベルアップが出来るように頑張ります!

書込番号:22104058

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/15 13:03(1年以上前)

>シェルウさん

こんにちは、今日スレを拝見しました。

Mモードもご検討下さい。

SS500-1000に設定。F値は開放から絞って5.6-8。 ISOはAUTOで・・

SS値はこの辺りであれば、走るを様子を止める事ができるでしょう。
F値はピントの奥行き幅を確保するために、この辺りが良いかと思います。
細かい露出補正は、ISO AUTOに任せる。

リレーの場合、直線と曲線の複合コースとなると思います。
直線では斜光で、カラダ全面に光が当たってオーバー気味だったのが、
コーナーに入ったら逆光になりアンダーに転換。
こんな事が良くあります。その逆もしかり・・

SSモードだと、補正のためにF値を替えてくるので、ピント幅が変動狭くなります。
そのためAF-Cは追従したものの、ピントが一部分にしか来なくて、結果全体甘い描写になる。

これを防ぐために、撮る速度と範囲を決めて、SSとF値を固定。
ISO AUTOにしておけば、カメラがISO値を変化させて露出補正してくれるので、
光の変化に都度対応。撮りたい結果へ導いてくれます。

こんな感じですが、いかがでしょう?

AF-Cとの組み合わせで歩留まりを上げるのに、この部分の考察もされると良いかと思います。

あとは、大きく撮れる。高倍率ズームの利点ではあるのですが、あまり寄せて撮らないほうが良いです。

AFが迷う可能性が高い。

一度ロストしてリカバリーしているうちに通り過ぎてしまった。お気をつけ下さい。

書込番号:22110527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/09/17 16:24(1年以上前)

>whgさん

マニュアル設定のお勧めありがとうございます!

先週土曜日に遅まきながら70300Gを購入し、明日届く予定です^^


一昨日、公園に行ってきて長女に走ってもらってSモードで撮影をしてみました。シャッタースピードは1/500、AF-C、中央1点で連写してみました。

遠くから走りだし、目の前を走りすぎてもらったのですが、本番当日より距離が近いこともあり、目の前を走る長女にカメラの移動が追い付かず、フレームの端の辺りで捉えるのがやっと…。カメラで追いかける練習をもう少ししたいところです。

遠くを走っている時はピントは合いますが、近づいてくるとピントが合わないことも。先ほど写真のプロパティで詳細を見てみると、f/4、1/500、ISO2500となっていました。

撮影環境は曇り空の夕方16時ぐらいでした。


走っている長女の手の先辺りが残像になっていたのでもう少しシャッタースピード(1/1000)を上げた方が良いのでしょうか?今のところ今週土曜日は晴れ予報で撮影時間は昼前後になりそうです。


時間が取れたらokiomaさんやwhgさんから教えてもらったマニュアル設定でも撮影してみます!あと、望遠になってもあまり大きく撮らないように注意してみます。

書込番号:22116480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

M.ZUIKO 40-150mm f2.8 との比較

2018/03/05 00:40(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

クチコミ投稿数:29件

M4/3からの移行組で、現在α7RVと24-105mmf4を所持しております。
こどもの小学校の入学式を控え、その後の運動会などにも利用できるよう本レンズの購入を検討しているところなのですが、サブに所持しているオリンパスE-M1(初代)+M.ZUIKO40-150mm f2.8とα7RV+24-105mmの2台持ちにするのとどちらが良いのか判断に迷っているところです。

レンズ交換であたふたしないですむ方が良いのか、それともカメラ本体のレベル差を考慮したほうが良いのかというのは個人の判断かと思いますが、ふと両者のレンズの純粋な差(画質その他)はどうなんだろうと思った次第です。
両方のレンズを使用されている方はあまりいないかと思いますが、何でも良いのでご助言頂けると幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:21650368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2018/03/05 00:56(1年以上前)

 キヤノンユーザーですので、画質がどうこうという話は分かりません。ただ、入学式はまだしも、運動会が屋外であれば、砂塵が舞う環境なども考えられます。個人的にはそういう場所での頻繁なレンズ交換は避けたいところです。慌ててて落としたりしたら目も当てられませんし。

 特に運動会であれば、まずはきちんと写っていることが重要で、ぼけ表現がどうのというレベルは二の次と思います。E-M1に40-150F2.8でお子さまを公園などで走らせて、AFとかに画質に問題がなければ、2台持ちをお勧めします。

書込番号:21650397

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/05 01:15(1年以上前)

>きろれんさん

3インチ液晶画面で
5倍まで拡大したら
aps-cと フルサイズの違いがようやく判りました。

書込番号:21650426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/03/05 06:35(1年以上前)

運動会目的なら、M4/3の換算300mmでは足りないと思いますよ。
最低でも300mm(換算600mm)は欲しいですね。

書込番号:21650658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2018/03/05 08:47(1年以上前)

>きろれんさん

フィルム機とフルサイズ/APS-Cがメインですが、MFTのパナGF7も所有しています。
MFTのレンズは、キットレンズ(12-32/35-100)と100-300 I型のレンズを使っています。
MFTは軽いので、お散歩、旅行のお供で活躍しています。
まあ、MFTは被写界深度が深めなので、マクロ/テレマクロの世界でも活躍出来そうです。

スレ主様の場合、お子様の行事では、E-M1で対応された方が荷物にならないかと思います。
α7RVは、お子様の行事以外の撮影用途で使われることをおすすめします。

書込番号:21650860

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/05 08:50(1年以上前)

きろれんさん こんにちは

自分の場合 グランド内だと埃が多くレンズ交換怖いので 2台持ち良いと思いますよ 

でも 40-150mm F2.8だと 望遠足りない気がしますので 純正テレコン使うのが良いように思います。

書込番号:21650865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/05 08:55(1年以上前)

α7R3ならクロップでも1800画素ありますから300ミリでもありっちゃありのような?

去年、同じ4200万画素のα99mk2と70-400で挑みましたが400でもクロップがあって助かりました。
でも今年は楽をしようと70-300で挑もうかなと(笑)

あと運動会や入学式は画角よりも場所取りが1番。

200ミリでも場所がよければたりるので悩み中です(笑)

書込番号:21650875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2018/03/05 23:20(1年以上前)

>遮光器土偶さん

コメントありがとうございます。
器用に素早くレンズ交換できるレベルでないため、センサーにゴミが入ってしまったり、落としてしまうような不安は確かに大きいです。。
AFはぼちぼち追えるとは思っていますが、α7RV+望遠レンズの方がピントが合う率が明らかに高い(と思っている)ので、悩ましいところなのです、、、

書込番号:21652950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2018/03/05 23:29(1年以上前)

>謎の写真家さん

コメントありがとうございます。
フルサイズを購入してみたものの、果たして画質にどこまでの差があるのか、自己満足の世界ではないかとの気持ちも確かにあります。
大きく引き伸ばしてプリントすることもないですし、基本子ども写真しか撮らないですし。

ただ、その中で子どものためにできる限りのことはしたい、大きくなってから喜んでもらえるような写真を少しでも多く残してやりたいと思っております。


書込番号:21652980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2018/03/05 23:32(1年以上前)

>エリズム^^さん

コメントありがとうございます。
α7RVだとクロップできるし、40-150mm f2.8はテレコン(1.4倍)も付いているので、それでなんとかいけると考えています。

書込番号:21652990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2018/03/05 23:44(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。
子どもが小さいときは特になるべく荷物を軽くすることを最優先にすべく、M4/3を使用していました。
今も妻のpanasonic GM1を使用することもあります。
ところが、最近のM4/3は大型化しており、α7RV+24-105mm f4を手にしたところ、M4/3と大したことないように思え、ついつい購入してしまった次第です。。実施、軽くてとても満足しています。

書込番号:21653039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2018/03/06 04:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメントありがとうございます。
やはり2台持ちですかね。
テレコンを所持していますので、活用したいと思います。

書込番号:21653357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2018/03/06 04:45(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

コメントありがとうございます。
場所取りが一番、ごもっともですね。
そうなんです。クロップが使えるので70-300のこのレンズでもいけそうかなと思った次第です。
特に運動会なんかは望遠レンズの方がメインになると思うので、本レンズを購入して、E-M1に標準レンズ(12-40mm f2.8)付けるのも良いかなと思ったりもしますが、本レンズ購入がいいよ!というご意見は今のところないですね(^^;

書込番号:21653365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/03/06 04:59(1年以上前)

おはようございます♪

スレ主さん
オリズームとR3の二台体制がベストofベストです。

いずれにせよR3にFE70-300は ill-matchedです。

R3に70-300は
安かろう
悪かろう
お金勿体なかろう、です!
せめて、買うならFE100-400。だがしかし、
100-400は、
高かろう
嵩張ろう
重たかろう、なので、

オリズームとの二台体制が、よかろう、と思いまふ♪
こちらからは以上です

書込番号:21653377

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2018/03/07 08:18(1年以上前)

>おりこーさん

コメントありがとうございます。
100-400を買えると理想ですが、仰られる通り、金額といい重さといい、さすがに厳しい、、、

皆さまのコメントを見て、やはり望遠側はM4/3に任せて2台持ちが良いのかなと思っていますが、Sony FE 70-300mm の口コミですので「いやいや、このレンズいいよ!」と言った書きこみもお待ちしています(^^)

書込番号:21656150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GのオーナーFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度4 コロCAM.COM 

2018/03/07 12:30(1年以上前)

>きろれんさん
40-150mmF2.8とsel70300g共に使用してました。ボディは初代e-m1ですよね?

個人的には、その組み合わせならe-m1に12-40mmF2.8で広角標準担当、sel70300gにα7R3をつけて望遠担当になります。
描写的には、コントラストの強くクッキリ写る40-150mmF2.8はセンサーサイズを無視してもややふんわりあっさりなsel70300gより好きなのですが、運動会での撮り逃しの可能性を考えると、AF性能差でどう考えても初代e-m1よりα7r3が望遠担当です。画素数大きいのでトリミング耐性も高いですし。e-m1mk2なら、40-150mmF2.8にテレコンつけて逆でも良いかなと思いますが。

書込番号:21656506 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GのオーナーFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度4 コロCAM.COM 

2018/03/07 12:46(1年以上前)

>きろれんさん
惑わすようなことを言いますが、運動会でとりたい写真って私の場合はやっぱり画質も担保しつつの記録がメインです。そういう時は、個人的にはレンズの味とかそういう部分は無視できます。なので、重量も気になるならα7r3ならaps-cクロップしてもe-m1より画素数残りますし、カメラ交換してーとかドタバタしたくなければ、sel24240もオススメです。クロップなら360mm相当まで一本でいけますからね。

それとか、いっそα9に匹敵するAF性能を持つRX10m4の1台勝負とかもありだと思いますよ。

迷うのって、楽しいですね!

書込番号:21656534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2018/03/07 18:42(1年以上前)

>korokoromaruさん

コメントありがとうございます。
運動会は望遠メインと思いますので、E-M1+12-40mm f2.8 (まだ手元に残しています)と α7RV+本レンズの2台持ちがいいような気がしてきました。

でも、本レンズを購入する費用を考えると、E-M1を売却してE-M1mk2を入手するのとあまり変わらないような、、(後者のほうが少し高いかな?)
それならα7RVを広角・標準、E-M1mk2を望遠と住み分けての2台体制が良い気もしてきました。
・・・何だか楽しくて仕方ありません!笑

でも所持しているE-M1はシルバーだったり;;
色が違うので、コッソリ入れ替えることも出来ないし、α7RVを買ったばかりでまたカメラ本体を買うなんて言ったら、流石に妻の逆鱗に触れそうです。。(レンズならたいして気にされない)

色々な要素が絡んで、難しいです(>_<)

書込番号:21657095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GのオーナーFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度4 コロCAM.COM 

2018/03/07 22:50(1年以上前)

>きろれんさん
40-150mmF2.8とSEF70300Gは個人的には使い分けが難しいレンズでした。個人的にはα9やα7r3とe-m1mk2ではキレイに2段くらい高感度耐性の差を感じたため、レンズの明るさがこれまた望遠端は2段差なわけで、自分で許せる高感度耐性を考えるとこの2つの組み合わせはシャッター速度にほぼ差がつきません。

もちろん、描写はかなり性格が違うというか、40-150mmF2.8の方が好きなのですが、用途が被りすぎていたためα9とe-m1mk2のボディの性能差で結局SEL70300Gが結局手元に残りました。もう少し安ければ両方残したかったんですが、使用頻度考えると10万オーバーを遊ばせておくのは厳しいです。

2台持ちの時の広角中心での使用だとe-m1mk2は性能過剰なのでそちらもドナドナされ、今はそこはpanasonicのG8かGF10になってます。超望遠をマイクロフォーサーズで使うときだけe-m1mk2が欲しくなりますが、G8でしのいでます。

でも、カメラ持ち替えとかが面倒なときも多いので、なんだかんだSEL24240とα9の組み合わせが一番活躍してるかもしれません。

書込番号:21657806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GのオーナーFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度4 コロCAM.COM 

2018/03/07 22:56(1年以上前)

>きろれんさん
ちなみに、鳥とかの撮影での連写速度と追従性ならe-m1mk2はα7r3に全く負けてないどころか状況次第で普通に優位だと思いますが、運動会ということはお子さんを撮られる頻度が高いのでは?すると、e-m1mk2は一応瞳認識ついてますが、正直使い物にならないレベルですので私なら瞳AFが圧倒的に優れるα7r3の使用頻度が間違いなく上回ります。

良く使われる機能を考えて、使用頻度を考慮して選ばれると良いかと思います。

書込番号:21657819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2018/03/10 10:38(1年以上前)

>korokoromaruさん

コメントありがとうございます。返信が遅くなり失礼いたしました。
なるほど、瞳AFを考えるとα7RV使用がベターですね。

現在、仕事と子どもに時間を取られて、なかなかα7RVを弄る時間が取れないのが悩みです。
まずはもう少しα7RVを自分なりに使えるようになってから本レンズを購入するか、改めて考えたいと思います。それまでは使い慣れているE-M1&40-150mm f2.8との2台体制でいこうと思います。
色々とご助言ありがとうございましたm(__)m

書込番号:21663705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信4

お気に入りに追加

標準

良いレンズですねえ・・

2016/11/08 21:16(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 
当機種

解像度も合格点

300mmでもいい感じで写ります。

70-300のレンズですので、期待はしていなかったのですが、性能はニコンなどの他の70-300レンズより数倍良好です。まあ、値段も数倍しますので、コストパフォーマンスは同じかも・・・。

書込番号:20374647

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/11/15 07:33(1年以上前)

当機種

70-300の範囲は便利だなあ・・。

おはようございます。

ズームレンズですので、下に向けるとレンズがスーッと伸びます。伸びないようにもう少しズームの回転が重く回りづらければいいのですが、まあ、スポーツなどの動きもには良いかも・・・と思います。しかし、スポーツは撮らないので・・・。

書込番号:20394961

ナイスクチコミ!5


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/11/16 12:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

広角で撮るほど良い場所じゃなくても

望遠なら切り取れる

寄れるのでマクロ的にも

散歩しながら見かけた鳥さんも

>はまってますさん
良いレンズですよね^^
300以上の望遠も持ってますが携帯性や手持ち撮影でのハンドリングなどを考える300mmズームが自分にはベストです。
それにこのレンズは寄れるし楽しいです^^

書込番号:20398613

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2016/11/22 04:23(1年以上前)

当機種

奈良や大阪は、ちょうど、今、紅葉シーズン

菊銀さん

おはようございます。
手持ちで、寄れる、これらは本当に便利ですよね。70-300の範囲であれば、望遠側の撮影には、ほぼ、カバーできます。少し大きいので、カバンを買い換えました。

書込番号:20416092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300GのオーナーFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gの満足度5

2018/04/15 14:40(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

スレ主さんの書き込みを参考にさせて頂きました。

70-200か70-300か悩みましたが、70-300にして正解でした。

後から発売されただけに、解像度がものすごく奇麗ですね!

書込番号:21753721

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G」のクチコミ掲示板に
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gを新規書き込みFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
SONY

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

最安価格(税込):¥159,980発売日:2016年 4月28日 価格.comの安さの理由は?

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gをお気に入り製品に追加する <904

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング