FE 50mm F1.8 SEL50F18F
- 35mmフルサイズEマウント対応の標準単焦点レンズ。開放F値1.8の明るい単焦点レンズならではの美しいボケを生かした撮影が可能。
- 最大径68.6mm×長さ59.5mm、約186gと、手軽に使える小型軽量設計で、携帯しやすい。
- APS-Cサイズのセンサーを搭載したカメラに装着した場合には、75mm相当の中望遠レンズとして、ポートレート撮影も楽しめる。
最安価格(税込):¥34,150
(前週比:+1,750円↑)
発売日:2016年 4月28日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2018年10月6日 11:32 |
![]() |
41 | 4 | 2018年5月24日 20:58 |
![]() |
5 | 4 | 2018年1月19日 21:47 |
![]() |
8 | 5 | 2017年9月11日 12:49 |
![]() |
10 | 5 | 2017年6月11日 18:49 |
![]() |
19 | 4 | 2017年5月5日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28との違い・・・を教えてください!
F値が違いますが、写真も大きく変わってきますよね???
SEL50M28の方が後発なのでしょうか?
どちらが使いやすいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

SEL50M28はマクロレンズなので接写ができます。
FE 50mm F1.8 SEL50F18Fも悪くはないレンズですが、F2.8で若干暗いですが、どちらかといえば50M2.8をお勧めします。
書込番号:22160627
2点

その二つは表記が違うだけで同じものだよ(笑)
多分SEL50F18FとSEL50M28との差かな?
前者がf1.8で後者に比べて1.3段明るくて、後者はマクロで1:1(要は接写して大きく撮れる)まで撮影が可能です。
書込番号:22160655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm F1.8は遠いとこが得意なレンズ。
50mm F2.8は近いとこが得意なレンズ。
両方が同じくらいになる距離は?
2mくらいとか?
書込番号:22160664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まる75さん こんにちは
FE 50mm F1.8 は 一般的な明るい単焦点レンズですが FE 50mm F2.8 Macroの方は マクロレンズとあるように接写能力が高く シャープな描写するレンズですがシャープな分硬めの描写になると思います。
書込番号:22160671
1点

>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
>コージ@流唯のパパさん
>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
私が欲しかったのはマクロレンズなので、SEL50M28ですね・・・
ソニー純性だけでなくて、シグマなども使ってみたいのですがおすすめがあったらおしえてもらえませんか?
書込番号:22160835
0点

SEL50M28はAFが遅いですし迷います。マクロ専用ならこんなものですが、通常使用にも使用するなら、AFが我慢できるか、現物を試してから選択されるほうがいいですよ。
書込番号:22162274
1点

>あらあららさん
>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
>コージ@流唯のパパさん
>杜甫甫さん
SEL50F28Fマクロを候補にしたいと思いました!
ありがとうございました!
書込番号:22162664
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
ヨドバシのフォトレビューがすごいです。
何か写真から重さ…っていうんでしょうか、
質感というべきなのか、初心者なので適切な言葉すら思い浮かびません。
自分で撮っていると、同じレンズでもペラペラな紙みたいな写真ばかりになるんですが、
ああいうのって何が違うんでしょう?
RAW現像のテクニックとかでああいう写真に近づけるものなんでしょうか。
10点

mimanaさん
見てきました。フォトヨドバシの写真はいつもいいですね。
このレンズ、掲載されたサンプルを見るとわずかに濁りと湿り気を感じる味のある描写ですね。
ペラペラ紙みたいな写真って、もしかして一面厚い雲の野外とか、逆に物凄く良く晴れた日の野外とかじゃないですか?
そういう時ってペラペラな感じになりがちですが、それを逆に利用すると、また面白い写真になると思います。
mimanaさんのペラペラ写真も、どうやってこのペラペラ感を出しているのだろう? とか思われてるかもしれませんよ。
これいいな、どうやって撮ってるんだろうな、という感じってとても大切だと思います。
そしてそれを感じたり表明したりすることは、とても良い事だと思います。
書込番号:21848498
16点

>mimanaさん
PHOTO YODOBASHIに掲載された写真にはカメラ・レンズ・シャッター速度・絞り・
ISO・撮影者のデータが載っています。
同じ場所へ行き、同じ機材・同じデータで撮影してどこが違うのか、比べてみるのも
面白いと思います。天候ばかりは思い通りになりませんけど。
とは言え、実行するのはハードルが高いので、自分が撮った似たようなシーンの写真と
比べて、どこが違うのか考えるのは勉強になると思います。
なぜこの露出にしたのか、なぜこのシャッター速度・絞り・ISOにしたのか、どこに
ピントを合わせているのか、なぜこの構図なのか、なぜこのレンズで撮っているのか、
考えたらキリがありませんが…。
RAW現像はその意図を表現する手段のひとつにすぎません。
なんて偉そうな事を言っていますが、私は何も考えていません。
だから上達もしません…(^_^;)
書込番号:21848525
1点

mimanaさん こんにちは
写真の色の傾向が 普通の仕上がりに比べ シックで軟調な仕上がりのように見えますし ハイライト側の諧調も 通常より出ているように見えるので 撮影後の調整も影響しているように見えます。
書込番号:21848581
7点

皆様ご回答ありがとうございました。
何か明確に撮りたい被写体があるわけでもないのに、
カメラをやってる初心者だったので
これ良いなと思える写真。自分の目指したいと思える写真。
に出会えたことを感謝して、頑張ってみようと思います。
書込番号:21848662
7点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
動画撮影時のAFの食いつきはいかがでしょうか?
α7Uを電動ジンバルに載せてPV風に人物を撮影しております。
人物の背景ボケが欲しくこのレンズを購入しようか迷っておりますがAF-Cで食いついてくれるでしょうか?
ちなみにAFの音はどんなにうるさくてもかまいません。
よろしくお願いします。
書込番号:21523639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユピテル9さん
⇒50mmレンズでの胴体撮影は
望遠レンズに比べて厳しく思います。
望遠レンズは「圧縮効果」だから
連写一コマの変化が少ないのです。
書込番号:21523655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユピテル9さん
動画と 動体を読み間違えました。
m(__)m
動画ですと
⇒判りません!!
書込番号:21523680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は7RUで使ってますが、残念ながらAF機能でそれほど追従性は良くありません。
書込番号:21523939
1点

>謎の写真家さん
ややこしい質問ですみません(;_;)
>nogizaka-keyakizakaさん
いまいちですか(._.)
軽くてジンバルに載せて腕への負担が減らせるかと思ったのですが難しいものですね。
クロップ覚悟でSIGMAの30mmf1.4か大枚叩いて55mmf1.8z買うしかないのかなぁ、、、、
書込番号:21524193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
ファームを03に更新したところ、半押しの間ずーっとジコジコ動きっぱなしになりました。
同じような症状のかたいませんか?
ボディはα7S2です。こちらもファーム更新済みです。
書込番号:20988602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーとメディアカードの
抜き差しされました?
書込番号:20989047
0点

みやび68さん返信有り難うございました。
電池、メディア抜き差しも試しサービスに問い合わせしました。
どうやらこのレンズの仕様なので問題なしとの回答でした。
SONYサービス窓口の説明
「理由といたしましては、α7SM2 のフォーカスは、コントラスト検出方式となります。
そのため、装着するレンズによって差異は生じてまいりますが、AF-C(コンティニュアンス)設定では、シャッター半押し時に、フォーカスをし続けるため、画面上では、フォーカスが迷っているように見えます。(往復を繰り返すような動き)」
参考まで、もう少し情報あげておきます。
詳細の症状は以下の動作です。
1)バッテリーの抜き差し+メディアカード抜きして、数分放置
2)AF-S, DMFモードは正常に合焦
3)AF-Cモードで合焦後約8回の往復を繰り返した後に停止。
往復動作中は合焦マークは点灯まま。
4)その他の条件
・フォーカスモード:異常はAF-Cのみ
・フォーカスエリア:全てのエリアで同じ症状
・フォーカス枠の表示有無:有り
・フォーカス枠の色:合焦後緑
・合焦マークの点灯有無:有り
あまりに音がうるさく、しつこく合焦動作をするので、不具合と思う人はたくさんいるんじゃないかなあ。
激しくモーター駆動させる分電池の減りも早い気がしました。
しばらく、このままま使って見ます。
SONYさんにはもう少し早く動作を止める様にファームアップ希望します。
書込番号:20997832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前スレにも同様の症状の書き込みあったのに今気付きました。
結局今回の更新でも改善しなかったということなんですかね。
書込番号:20997858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

像面位相差AFではなく、コントラスト検知式でのAF-Cは、ウォブリングが避けられません。
これは他社カメラでもそうですし、同じくソニーのRX-100シリーズなども同様です。
で、そういう動きをしている時にAFの音がうるさいのはこのレンズの特性なので、治りようがないかと・・・・ボディを変更すれば収まるはずですが、7Sに匹敵する高感度耐性を持つボディはないので悩ましいところですね。
まぁ、AF-Sで使うのが良いのでは? どうせAF-Cにした所で追従性能はあんまり。。。でしょうし。(7Sだと)
書込番号:21183871
2点

そのようですね。
経験がなかったので、驚きました。
良いところをいかすように楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:21187299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
α7iiとこのレンズとのオートフォーカスの速度が遅いと聞きます。
α7iiで使った場合ファームアップしたこのレンズとα7iiのキットレンズとではオートフォーカスの速度はどのくらい違うものでしょうか?
近くの量販店にはレンズキットの展示しかなく、ボディとレンズ単体で購入を考えているので気になっています。
1点

フォーカシングは、一回通り過ぎて戻ってピントが合うという感じです。ファームアップ前はどうだったか詳しいことはもう忘れましたが、ファームアップした直後は、「あ、速くなったな」と感じました。そうはいっても、「ジー、ジ(モーター音)」というレベルです。
あと、近距離から遠距離、遠距離から近距離というようにフォーカス移動量が多いとちょっと時間がかかります。
また、モニタやEVFへの設定効果繁栄をonにしておくと、小絞りでピントを拾いにくくなります。
書込番号:20589375
0点

7RUにこのレンズを付けてますが、普通の速さですよ。
他社で爆速をうたうようなものには劣りますが実用上は問題ない速さです。
書込番号:20589536
6点

思い切ってα7IIと共に買ってみました。
>そうかもさん
教えていただいたとおり行って戻ってフォーカスが合う感じですね。
>holorinさん
確かに爆速ではなかったです。子ども撮影ではある程度予測しつつ使おうと想います
お二方ありがとうございました。
書込番号:20613102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつの間にか新しいファームウェア(Ver.03)が出たようですが、AFの挙動は変わってるのでしょうか??
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL50F18F&area=jp&lang=jp
内容は
>オートフォーカスの安定性向上
との事なのですが。。。
書込番号:20957790
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
当レンズとSEL55F18Zについて両方を実際に比較したことがある方いらっしゃいましたら、ご教示ください。当レンズとSEL55F18Zは価格が倍半分以上違いますが、f4以上に絞って使用する場合、当レンズの方が解像感がいいなどということがあるのでしょうか。photozoneの比較表でみると、中央付近はわずかに劣るものの周辺画質は明らかに当レンズが上回って見えるもので疑問に思った次第です。SEL55F18Zを購入しようかとも思っているのですが風景用に使うつもりなのでf1.8などの解放はあまり必要ないので、f4〜f8の画像が同じなら安い当レンズにしたほうがいいのかと思っています。
4点

レス、つきませんね。両方を持っている人は少ないのでは?
カメラはα7IIでしょうか。FE50mmF1.8の絞りごとの作例はこのスレのちょっと下のほうにあります。F5.6なら周辺を含めて、ほとんど問題ないでしょう。F4でもごく周辺の解像感がちょっと劣る程度です。Sonnar55mmはテストしたことがないので、どうなのかわかりません。
FE50mmF1.8の欠点はAFがいく分遅いというか、行き過ぎて帰ってピントが合う、という感じがどうかというところでしょうか。ファームアップでちょっと速くなりましたが、それでも遅いとけなす人もいますし、人それぞれの感じ方次第です。
F4以上がメインとなると、FE50mmF2.8Macroという選択もあります。
http://kakaku.com/item/K0000910549/
データによればこちらのほうが間違いなく高分解能のようです。ただこれもAFが遅い、というレビューがあります。
書込番号:20842904
4点

>holorinさん
レスありがとうございます。カメラはA7Uです。キャッシュバックもあるしおぎさくさんが安かったので衝動的にポチってしまいました。全く後悔はしてません。主に鉄の塊感あふれるボディの質感の良さに。(実際は半マグ半プラですが)レスつきませんねー。さすがに同程度画角の単焦点レンズを同マウントでお持ちの方は少ないのでしょうか。
以前のレス見たのですが当レンズの写り1635Zの広角域とくらべても同等で悪くはないのですが・・・。
@55mmはとても好評ですし、対し50mmはいまいちな評価が多いので実際に使ってみるとやはり価格相応の違いがあるのか?と。
APHOTOZONEのグラフでは中心は55mmが全域明らかに優れており絞っていっても差は縮まるものの逆転はない。一方、50mmは風景写真でよく使うf4からf8限定ではありますが周辺が55mmより明らかによいようになってました。また一方で、風景写真で重要な被写界深度については55mmのほうが深そうなものでさて?でも夜景撮るなら解放域から安定した周辺解像度の55mmがいいのか?
でも価格が倍・・・。悩みはつきません。(キャッシュバックも残り少ないし)
ところでマクロは近景専門のレンズかと思い込んでいたのですが、パンフォーカス気味の風景写真にも有効なものでしょうか。(50mmの使い道を遠景風景専門の望遠レンズとして購入を考えているものですから。)
書込番号:20843156
3点

>@55mmはとても好評ですし、対し50mmはいまいちな評価が多いので実際に使ってみるとやはり価格相応の違いがあるのか?
>A(以下略)
絞り開放での差はあるのだと思います。ただ、F4とかそれ以上絞れは差は縮まるか、あるいは同等になると考えられます。
また、余談ですが、F11以上に絞ると、回折により解像度が低下していく傾向にあります。
> ところでマクロは近景専門のレンズかと思い込んでいたのですが、パンフォーカス気味の風景写真にも有効なものでしょうか。
昔々のマクロレンズは、たとえば1/10倍などで最大分解能になるように設計されていましたが、今のものはフローティングにより、近接から無限遠まで性能が出るように設計されています。開放F2.8なのでちょっと暗いですが、それを除けば万能レンズとなります。
書込番号:20843601
5点

>holorinさん
ご助言ありがとうございました。
迷った末、sel55f18zを購入しました。当サイトの当レンズの作例と比較しますと、同一被写体でないので断言はできませんが、周囲は、f4〜f5.6ならはほぼ同等、それ以外では55が上、中心はf1.8〜f8でsel55が上といったところでした。大きく違ったのが、輪郭線が非常に細く、繊細でしっとりとした絵作りだったことです。sel1635と比べると、解像度は論外によく、色合いも艶があるというか、透き通るような上品な色合い、それでいて低照度でもしっかりとした発色で何でも無い風景がそれなりの写真になります。jpegで定評のあるもfujiのxf10-24と比べても比較にならないほど自然できれいな色で次元の違いを感じました。正直カルチャーショックです。と結果報告になりましたがアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:20869728
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





