FE 50mm F1.8 SEL50F18F
- 35mmフルサイズEマウント対応の標準単焦点レンズ。開放F値1.8の明るい単焦点レンズならではの美しいボケを生かした撮影が可能。
- 最大径68.6mm×長さ59.5mm、約186gと、手軽に使える小型軽量設計で、携帯しやすい。
- APS-Cサイズのセンサーを搭載したカメラに装着した場合には、75mm相当の中望遠レンズとして、ポートレート撮影も楽しめる。
最安価格(税込):¥34,150
(前週比:+1,750円↑)
発売日:2016年 4月28日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 17 | 2016年5月10日 17:27 |
![]() |
30 | 7 | 2016年5月7日 17:01 |
![]() |
57 | 24 | 2016年5月4日 07:14 |
![]() ![]() |
42 | 8 | 2016年5月3日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
α7s購入したのですが、レンズ初心者で無知です。
用途は室内で人物撮りで、ズーム使いません。
お求め易くてフルサイズ対応のものなら何でも良いと思っております。中古でも良いなと。
皆様の経験上、もう一度初レンズを購入されるなら、こちらを購入されますでしょうか?
書込番号:19816381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほぼまちがいなく、買ったと思います。
(予算もなかったので一番安かった28−70mmで妥協しました。)
書込番号:19816530
4点

はじめの一歩は純正が宜しいと思う。
>用途は室内で人物撮りで、
後はアダプター使用でMFレンズを使えば宜しい(コンタックス等の)。
先ずはシステムを構築すること、また高感度に強くてもストロポ(ニッシンの)は欲しいよね。
書込番号:19816583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杜甫甫さん
承知しました、ありがとうございます
よくわからないので、セットレンズである2870買おうと思ってましたが、他にないか探してました
>橘 屋さん
ストロボとレンズのアドバイスありがとうございます
ストロボも無知だったのでニッシン覚えておきます
書込番号:19816632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最高のイケメン051さん こんにちは
ズームは使わなくても 焦点距離50mmの標準系のレンズの画角で問題ないのでしたら このレンズでいいと思いますよ。
レンズ選択 特に単焦点の場合 焦点距離が使用目的に合っていることが 一番重要だと思いますので。
書込番号:19816704
3点

フルサイズを初めて買った時、選んだのは50mmF1.8でした♪
書込番号:19816730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
承知しました、お店で50mm覗いてみます
広角便利と思いましたがレンズ小さいし、安いし、明るいようですので50単焦点が魅力的です
>ほら男爵さん
承知しました!
書込番号:19816833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズの楽しさの一つに、明るいレンズの開放での背景ボケによる立体感があると思うので、FE50/1.8はよい選択だと思います。しかも小型軽量で取り回しもよさそうなので、僕も購入したいと思っています。以前FE55/1.8を使っていましたが、ちょっと大きいのが僕には使いずらいので手放してしまいました。今は標準レンズを使う場面では主にMFレンズで楽しんでいます。
書込番号:19816841
3点

マルチになってます。
以下で回答しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=19816283/#19817253
書込番号:19817275
1点

サンプルイメージ来ましたね
http://www.photographyblog.com/previews/sony_fe_50mm_f1_8_photos/
いかにも標準レンズ然の写真ばかりですが
良く解ります
書込番号:19817442
2点

最高のイケメン051さん おはようございます。
50oは一般的にはフルサイズ機の標準ですが、ソニーEマウントのフルサイズ対応レンズで安価なものがほかに無いのが現状ですが、あなたがこの50oの画角(焦点距離)が撮りやすい好みの画角がどうかに尽きると思います。
あなたがズーム不要と言われても単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、あなたの撮りたい画角はあなたしかわからないと思いますし、単焦点レンズは価格や他人の評判だけで購入すれば好みの画角でないならばズーム出来ない分後悔することになると思います。
予算の都合でそれしか購入出来ないからとりあえず購入して撮ってみる程度の感覚ならばほかに選択肢はないですが、私の標準はフルサイズ機35oが使いやすいので50oの単焦点レンズは私が最初に父に買ってもらったレンズ以外では、50oF1.2をAPS-C時代に中望遠として使用した事がありますが、フルサイズ機ではもらってもいらない画角と人それぞれだと思います。
書込番号:19817719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

55o持ってますが 少し小さいこちらも気になっています。
でも初めてのレンズでしたら28-70oが良いと思います、
このレンズ全域を期待したら外れですが、50o前後の写りは良いです
遠回りに見えるかも知れませんが、このレンズを使ってよく使う焦点域の単焦点レンズを
購入されたほうがロスは少ないと思えるのですが
書込番号:19818326
2点

本日自分のα7sを持って家電量販店で試してきました。
α7sではAFが遅いと感じました。店頭にあったa7でも試しました快適とまではいかないですね。
この画角で動き物をとる人は多くはないと思いますが、もうちょっと頑張ってほしかったです。
私も低価格帯のレンズなら汎用性の高い24-70mmのほうが良いと思います。
書込番号:19828266
3点

アルファ7系は折角のフルサイズなんですから、標準レンズからはじめるならもうちょっとがんばってSonnar 55mmを買うほうがいいと思います。55のテスト結果や評判はものすごいです。という事で、アタシは50じゃなくて55を買おうと思っています。55は相場よりかなり高いようにも思えますが、開放から画質すばらしいみたいですから。
アルファ7II使ってましてEマウントはSEL2870だけ。普段はコンタックスの単焦点でとってます。夜景メインなんで、ズームは使わなくなりました。常用はPlanar 50/1.4か50/1.7開放で撮っています。AFは全く使いません。これから55とキットズームの2本が常用となるでしょう。特に望遠が欲しい時はコンタックスの180/2.8や300/4.0、超広角が欲しい時は18/4.0となるでしょう。
書込番号:19860602
2点

α7R2ならSonnarでしょうけど、α7Sならこれで十分。
画素ピッチ考えたらSonnarほどのシャープさは分からないでしょう。
Sonnarでも開放なら口径食バリバリだし、それより値段と軽さで選んだ方がいいでしょう。
将来的にα7R2以上を買うなら話しは別。
書込番号:19860970
4点

ご返信ありがとうございます。
全て読ませていただき、大変貴重なアドバイスと存じております。
仕事の都合で、やっと、明日、単焦点とズームを店頭で覗いて、見てきます。
書込番号:19861046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真ん中は2470F4.0よりいいみたいですが、隅があまりよくないです。まあ、そんなもんだと割り切ればいいんですが。ただ、F5.6は暗すぎて、写真表現がかなり限られます。コンデジみたいに、「いろいろ考えないでシャッターを切る」(いろいろ考えることができない)というやり方になります。
最初のレンズにズームを買うのなら、高いけど2470F2.8を入手するべきだと思います。
書込番号:19862114
1点

↑急いでたので説明不全でした。謹んで修正します。
ズームのSEL2870/F3.5-5.6(キットズーム)のことです。F3.5といっても広角端だけでほぼ全域F5.6、画質はそこそこなのはいいとしてなにより暗い。それがこのレンズの性格を決めています。ボケ味もあまりよくは無いのですがね。
Sonnar55/1.8のことを補足しておきます。購入前に調べた結果ですがこのレンズ、解像度というよりMTFがすばらしく、同様のα7Sでも極めて効果的だと思います。ボケ味も隅以外いいみたいですし。口径食ですが、ボケ形と周辺減光の一因になります。開放近辺で全てのレンズに出ますが、少し絞れば消えます。
50/1.8は調査したことが無いのでよく分かりません。MTF図から見ると前面シャっきり、解像度がそこそこ、画質の均一性はあまりよくないみたいです。またボケ味も良くないようです。(MTF10本の水平と垂直が離れているとボケ味は悪くなります。)
書込番号:19863180
0点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
ソニーストアで購入し発売日翌日(4/29)に届いた当レンズをα7sで使用しています。
題名のとおり、α7sでAF-Cに設定した際の挙動がおかしいいため質問します。
AF-Cにセットし、被写体に向けると、激しくピントを前後させながら数秒してから止まります。
その段階でシャッターボタンを押し込むと、ピントが合っている場合と外れている場合が大体
半々と言ったところです。
レンズを振るとまた数秒間のピント合わせが開始されます。
F値が小さく、被写界深度を稼げないが為なのかと思いまして、F4でもF5.6でも試しましたが、
同様の挙動をします。
AFアリアの種類(ワイド、ゾーン、中央、スポット)でも関係なく同様の挙動をします。
所有している他のレンズ(SEL1635Z、SEL35F28Z、SEL2470Z、SEL70300G)で試しましたが、
他のレンズは向けた対象に対して1秒に満たないレベルでピントも合います。
特に70300はα7sのコントラストのみのAFでも驚くほど素早く追従しております。
(試してみてちょっと感動しました)
そこで、本レンズの仕様なのか、個体不良なのか、あるいはコントラストAFのみのα7sで
本レンズを使用した際の固有の現象なのか、と切り分けたいと思いますので、本レンズを
所有されている方に以下について試していただき教えていただければ助かります。
【本レンズを装着し、AF-Cモードで使用した際】
(※絞り値やAFエリアがワイドやスポットでも関係なく発生しております)
1.他のα7s及び本レンズを所有されている方は、上記挙動が発生しているか?
2.他のα7系機種でも上記の挙動は発生するか?
をお教えいただければ助かります。
「1.」及び「2.」を満たして発生しているのであれば、本レンズの仕様でしょうし、
「1.」の状態で発生しないのであれば私が所有しているレンズの個体不良である
ことが分かりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
写り自体は、柔らかく癖がないボケと軽量コンパクトさについて気に入っています。
近距離でのファーストショットと、前後ボケを確認するために撮ったものを添付します。
8点

初期型α7ですが、AF-Cでなりますよ。
ジーコジーコして中途半端に止まるんです。
特に最短撮影距離の49p近辺に
ブツがあるとその辺で止まります。
ピント合わない時も多々。
初期型NEXにLA-EA1にAマウントレンズ
着けた時のように遅くジーコジーコして。
ジーコ音が大きいので さ迷っている感が
スゴくしますね。30000円のレンズとは
思えないです。久々の残念感がします。
マニュアルフォーカスで
露出プラス補正すると綺麗な絵が
撮れるのでよいレンズとは思いますよ。
AFの動作モーターが
ステッピングモーターでなく、今どき
DCモーターなので仕方ないと思います。
仕様では無いでしょうか。
書込番号:19843619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7sユーザの明神下K5-Uです。
α7sのファーム 3.10 ですか?
このレンズ用にアップ必要です。
暗所でのこのレンズのAFスピード、制度気になってます。
書込番号:19844720
2点

>tatcomさん
検証いただきありがとうございました。
なるほど、このレンズの仕様という可能性が高いですね。
こちらでも再度よく検証してみて改めてそう思いました。
α7sのコンティニュアスAFは、絶対的な性能ではなく、撮影者と被写体の細やかな
前後の振れに対してピントの食いつきが良いのでAFエリア・フレキシブルスポット
にて室内撮りなどに多用しています。
別レンズ(SEL35F28Z)ですが、添付画像のとおりピントを猫の目に合わせていれば
猫が動こうが、撮影者の体が前後しようが、構図を変化させようが、よく食いつき続けて
くれます。
他のレンズでの挙動を改めて注意深く確認してみると、本レンズ(SEL50F18F)の様に
常時ピントを前後させ、常に撮影ポイントのコントラストが高まっている様に動きます。
ただし、SEL50F18Fの場合は、
1.ピント合わせのレンズ駆動スピードが(他のレンズと比べると非常に)遅い
2.AF-Cでのピント合わせの前後の振れが(なぜか非常に)大きい
という2重の要因により、前投稿のとおり不具合かとも思ってしまった次第でした。
(まぁ最終的に挙動が収まってもピントが合っていないこと多いんですけれど)
「1.」についてはどうにもなりませんが、「2.」についてはファームウェアの更新に
より緩和する可能性もありますので、使用用途を区切って使っていきたいと思います。
ともあれ、検証いただき本当にありがとうございました。
念のため、他のユーザーさんからの情報についても伺ってからスレを締めたいと思って
います。
※ SEL55F18Zを入手すれば問題解決でしょうが、私自身
・50mm域が得意じゃない(24mm域、35mm、90mmの3本セットが使い易い)事
・他システム(Nikon50mmF1.4G)で所持していること
・現在過去に何度も50mm域レンズ(XF35mmF1.4、SAL35F18DT、DX35mmF1.8)を使って
みたが、ことごとく使用頻度が低い事
などから、α7系でも非常に評判のよいSEL55F18Zは入手していませんでした。
低画素機?のα7sのため、高解像レンズの呼び声高い55mmについてもあまり必要性を
感じなかったということもあります。
書込番号:19844771
3点

>明神下K5-Uさん
レスありがとうございます。
はい、α7s本体ファームウェアは最新の3.10にあげている状態での挙動です。
前提として書き漏らしていました。済みません。
>>暗所でのこのレンズのAFスピード、制度気になってます。
暗所性能はカメラに依存すると思いますが、α7sでは特に低照度下において迷うような
動きはありません。
精度については、残念ながらあまりよくないようです。
AF-S(シングルAFモード)・フレキシブルスポット・サイズSに於いても、
「これは再ピンが必要だな」と思う事が多いです。
最初はこれがこのレンズの実力かと思ったのですが、MFでは開放でもエッジが立つ鋭い
描写もするのでレンズ側の煮詰めがちょっと甘いのかなと思っています。
レンズまたは本体ファームウェアの更新で解消されればよいのですが、と思っています。
書込番号:19844805
3点

ユズスダチさん失礼しました前提ですよね。
やはり、キヤノンEF50mmF1.8STM同じようなレンズですね。
作例画像間違えてましたので再掲示します。
AFで合焦させると遅いです。
少し絞ればいい感じになります。
50mm単は、FE55ZAなのかな〜しかし高いよね〜。
書込番号:19845590
2点

>明神下K5-Uさん
ファームウェア情報はこちらの書き漏らしですので、こちらこそ済みません。
なるほど、EF→FEマウントアダプターでEF50mmSTMをお使いなんですね。
作例もありがとうございます。
スレの質問とはちょっと関係ないところに脱線します。
明神下K5-Uさんが気なっておられる、このレンズについての私見です。
マウントアダプターはMFのNikonF→FEのものしか使用経験が無いので何とも
比較した論評はできないんですが…。
α7sを使用する限り、明所でも暗所でもAF速度・精度に置いても目立った差は
見受けられません。
つまりはα7sのAFの目一杯の速度・精度を出しているということで、専用レンズ
としては十分実用内かとは思っています。
ただAF-Cモードとの相性が悪いだけです。
(純正レンスなのに?といわれると何とも返答に困りますが)
静物或いは動きの少ないものであれば十分に被写体と向き合えるレンズかと
思います。
初値である現在の最安値が3万を切るくらいと言うことであれば、今後2万5千円
前後に落ちて安定と言ったところでしょうか。
その値付けであれば、私自身の感想としては写りは価格相応、機能は価格に
やや足りていないかな、といったところ。
今後のファームウエアによるAF性能のアップを期待します。
書込番号:19848601
3点

私もα7sにsel50f18f使ってますが。
AFにするとカメラ電源が入っていると
レンズが勝手にピント合わせします。
AFはどちらでもダメです。
シャッターを半押しに、すると。
ピピッと緑の枠がでますが、ファインダー覗くと
ピントあっていなく。少ししてピントが合います。
カメラのファームは3.10。
MFでしか使えない状態です。
書込番号:19854566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
いつも皆様のレビューや口コミを参考にさせていただいてます。
この度a6000のダブルズームキットを購入しまして、標準ズームで35mm設定と50mm設定で外で遊ぶ子供中心で撮りましたけど、SONYE 35mm F1.8 OSS SEL35F18にしようかなと思いましたけど、こちらの新製品の50mmも気になり質問させてもらいます。
外で遊ぶ子供中心だとどちらがお勧めでしょうか?
初めてのカメラなので皆様の意見を参考にさせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19834573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> a6000のダブルズームキットを購入しまして、標準ズームで35mm設定と50mm設定で外で遊ぶ子供中心で撮りましたけど、
で、あなたはどっちの焦点距離でより多く撮りましたか。
それがあなたの焦点距離です。
人に聞くことではありません。
というか、なぜ、ズームレンズなのに焦点距離を設定(固定)して撮るのでしょうか。
そのやり方は非常に古く50年位前のやりかたです。
ズームレンズの出始めに、プロの写真家も使い方がわからず、おそるおそる使い始めたころのことで、
単焦点レンズの画角が体にしみついていることから、ズームレンズでも事前に焦点距離を決めて撮るという流儀がありました。
今はそんなことは考えず、ファインダーを覗いて自由に好きな焦点距離で撮って良いのです。
それで良く撮る焦点距離が仮に43ミリだとしたら、それがあなたの好きな焦点距離なのです。
それに、無理に単焦点レンズを買う必要もないのでは。
もちろん、単焦点レンズにはズームにない特徴がありますが、
それが必要であるなら、ここで聞かずとも必要に迫られて既に買っているはずです。
書込番号:19834599
4点

めるあどりんさん、返信ありがとうございます。
a6000の標準ズームにはフードがつかないので日中の撮影にはどうかと思い質問させていただいてます。
書込番号:19834638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から失礼します。
α7IIとα55とNEX-c3のユーザです。レンズはコンタックス用単焦点を流用しています。
横から強烈な光線が入ると、コントラストが低下します。フードは必需品。ついていればレンズを守ってもくれます。純正フードがなければ、フィルター穴にねじ込むフードが市販されています。おすすめはケンコーのラバーフード。深く焦点距離に合わせて折り畳み式なので、ズームにぴったり。
E50はAPCS用の神レンズと有名ですよ。描写が大変に柔らかいそうです。おれもそのうちと思っています。柔らかいのはプラナーもそうですがね。
書込番号:19834678
3点

>ライン長さん
>> 外で遊ぶ子供中心だとどちらがお勧めでしょうか?
外での撮影ですと、70-200/2.8(現在国内未発売)や70-200/4(SEL70200G)、85/1.4(SEL85F14GM)をおすすめです!!
まあ、55(SEL55F18Z)もおすすめですね。
室内での撮影ですと、35(SEL35F28Z)ですね。
書込番号:19834929
3点

>ライン長さん
こんにちは?
α6000で時々子供撮りをしているものです。
単焦点の選び方はめるあどりんさんが言われるように画角の好みで選ぶものですが、
この質問が「外で遊ぶ子供中心だったら、皆さんはどちらを選択していますか?」
というような質問だと解釈して、参考までに回答します。
外で遊ぶ子供を撮る:子供の年齢にもよるでしょうが、1〜3歳くらいで勝手に
動き回る子供の場合、単焦点ではきついですね。私なら迷わずズームを選択します。
SELP1650で画質が不満なら高価ですがSEL1670Zにいくと思います。
室内で遊ぶ子供を撮る:暗いので単焦点が威力を発揮しますね。室内だと
50mmでは画角が狭すぎるように感じるので、私ならSEL35F18を選択します。
私の場合、24mmの選択も多いです。
室内で子供のポートレートを撮る:迷わず50mm、私ならSEL50F18を選択します。
なお、新製品のFE 50mm F1.8 SEL50F18Fはフルサイズ用のレンズで、
手ブレ補正機構がレンズについていません。α6000で50mmを選ぶ場合、
手ぶれ補正機構OSSのついているSEL50F18の方がお勧めです(画質もかなりいいです)
書込番号:19834933
3点

ライン長さん こんにちは
>外で遊ぶ子供中心だとどちらがお勧めでしょうか?
50mmは 望遠系のレンズ 35mmは標準系のレンズですので 少し離れている場合や 上半身アップ 大きなボケが必要な場合にはいいと思いますし
35mmはボケは少ないですが 常用レンズとしては 使いやすくある程度近くでも使いやすいと どちらのレンズにも使いやすいところ 使い難い所がありますので レンズの画角の違いを考え選ぶ方がいいと思いますし 画角が合わないと使いにくくなると思います。
書込番号:19835098
2点

どちらが良いかって
どのように撮るかで変わってきませんか?
でどう撮るかは人それぞれですよ。
ズームレンズで35oと50oで撮っているなら
おのずとどちらの焦点距離で撮られることが多いかで判断でできるかと思います。
室内での使用もあるのであれば35oではないでしょうか。
APS-Cでは35o前後が標準レンズとなりますので・・・
50oでは中望遠ですからね・・・
フードが必須なら18-55っていう考えはありますか?
後は高くなりますが16-70とか・・・
書込番号:19835117
2点

あらあららさん、参考になる返信ありがとうございます。新製品はフルサイズですね、間違えるとこだったのでありがとうございます。
私の考えでは、50mmもしくは35mmの単焦点で子供撮り風景撮りを撮れる範囲でがんばって後は55〜210の望遠レンズを使用する考えでこちらに質問させていただいてます。標準ズーム16〜50はレンズフードもなく、ズームするより自分で動いたほうが早いのかなと思いまして明るい単焦点が欲しいと思いました。
キャノンだと24mmのパンケーキは人気ですね。
しかしEマウントの単焦点は高いですね。
書込番号:19835538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yezoshimaさん、返信ありがとうございます。
さっそくケンコーのラバーフード検索してみました。安価でよさそうなので購入しようと思います。50mmはシンデレラレンズと呼ばれてますね。
おかめ@さん、もとラボマン 2さん、okiomaさん返信ありがとうございます。
価格も考えると私には35mmが使いやすいかなと思います。35mmのレンズフードの評判があまりよくありませんね。
皆様忙しい中ありがとうございます。
書込番号:19835565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2歳児のバカ親です、お子様がおいくつかでまた薦めるモノも違ってくるのですが…やはり、動き回るお子様の撮影に単玉はあまりオススメしないです
写真がちと樽型に歪むんですが動き回るようにズームのSELP18105G+写りで皆さんおすすめのSEL50F18なんてどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566672/SortID=18919159/?lid=myp_notice_comm#18919159
ほか、お子様がもっと大きく動き回って/かつレンズに10万とか厳しい、というのであればタムロンのB011(SEL18200LEのOEM)とかも良いんじゃないでしょうか
初めての一眼とのこと、レンズをガンガン交換するのは面倒かも知れませんので先ずは「大きく撮れる」ことを優先した方が良いと思います
書込番号:19835642
3点

「外で遊ぶ子供中心だとどちらがお勧めでしょうか?」
ライン長さんのご意向とは異なりますが、私は16mm(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110070/#tab)を積極的に使用しています。
お子様にぐっと接近なされば大きく撮れますので、印象的で迫力ある撮り方ができます。
書込番号:19835719
1点

ソニ吉さん、ご返信ありがとうございます。
とても参考になります。私も3歳の娘1人なのでせっかくミラーレス一眼購入したので単焦点レンズで明るくて雰囲気がでる写真が撮りたくて悩んです。
価額からいくとGレンズ18〜105は魅力ですね。
ますますレンズ選びは悩みます。
α今昔さん、ご返信ありがとうございます。
単焦点レンズは奥が深いですね。
書込番号:19835974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライン長さん
まだ、お子様が小さいうちは、35mm(35mm換算で50mm)で寄って撮影出来るかと思いますが、
お子様が成長されるにつれて、カメラを意識するようになり、いずれ望遠レンズが必要になって来るかと思います。
数年間で使うべき焦点距離のレンズを検討された方が、後で買い直しする必要が少なくなります。
書込番号:19836030
3点

>明るくて雰囲気がでる写真が
勘違いされていませんか?
明るい写真は明るいレンズを使用したからとか関係ありませんよ。
適正露出なら、明るいレンズに限らずほぼ同じような明るさになります。
明るく撮りたいのであれば露出補正で+側にすれば簡単に明るくはなります。
書込番号:19836046
3点

おかめ@さん、ご返信ありがとうございます。
そうですよね、今でもウチの娘はカメラ目線はしてくれません。
okiomaさんご返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。私はカメラ歴1ヶ月なのでまず標準ズームで設定だとかもっと勉強するべきですね。
皆様忙しい中アドバイスをありがとうございます。
書込番号:19837152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライン長さん
雰囲気が出る一眼らしい写真のブログ、というと【ダカフェ日記】に金槌で頭をぶん殴られた私です
↓こういう感じ、今見ると露出はちょい暗めだったんですね…
http://www.dacafe.cc/banana/archives/2005/01/
※ぶん殴られただけでまったく届きもカスリもしてません…
ダカフェ日記、APS-C機の時はシグマの30mmF1.4あたりを使っていたような気がします。
いま、シグマからEマウント用に30mmF1.4が出てますよね。
http://kakaku.com/item/K0000858043/
私はヨドバシ店頭で試したくらいですが、このレンズならたぶん、がんばれば似たような感じの写真は撮れるんじゃないでしょうか。
また、お子様が女の子でしたら、山本まりこさんのような世界観を真似てみるのもいいと思います
http://blog.marikoyamamoto.com
※ホワイトバランス+ピクチャーエフェクト+露出でなんとなく真似られると思います
ライン長さんの言われる外でフード、というのと「明るくて雰囲気がでる写真」というのは切りわけて考えた方がよいように思いました。
30mmと55mmですが、被写体が同じように写る構図で同じF値で撮ってみました。背景を比べてみて下さい、全然違いますよね?
ふわっ、とした写真は確かに単玉のが撮りやすいですが、1670Zやもっと安い18105Gでも望遠側で撮ってやればふわっとしたように撮ることはできると思いますよ。娘さんがカメラ目線してくれないならなおさらズームレンズで切り取るのがいいかも知れませんね。
室内で撮りやすいのは30mm、外で撮りやすいのは50mm。でも、お子様が逃げるんだったら便利ズームを持っておいた方が良いです。
ちなみに、18105Gは標準ズームと比べて動画回すときなど『お話にならないくらい良い』ですよ。
私は特に最近そうなんですが、可愛いさかりのお子様を雰囲気の出る一眼ムービーで撮らないのはモッタイナイように思います
ご参考まで
書込番号:19837406
3点

こんにちは♪
亀レスで失礼します(^^;;; 相変わらずの長文なんで・・・返信不要、スルーでOKです♪
興味があれば・・・読んでみてください♪
>外で遊ぶ子供中心だとどちらがお勧めでしょうか?
↑既に、何名かの方のアドバイスの有る通り・・・屋外で「動く」「子供」となると「単焦点」レンズはおススメし難いです(^^;;;
何故なら・・・呼んで字の如し・・・「単焦点」レンズはズームしないレンズなので・・・「構図」が制限されるからです。
自分の撮影目的(イメージする構図)と言うのを良く考えないと・・・
ディズニーランドでシンデレラ城をバックに記念撮影する時・・・わ〜ん(ToT)画面にシンデレラ城が入りきらない!!
となったり。。。
ディズニーシーのメディタレーニアンハーバーでショーを撮影する時・・・ミッキーだか?ミニーだか?分からない位、豆粒ほどに小さくしか写せない(><)・・・orz。。。
↑この様に、目的にあった焦点距離(広角か?標準か?望遠か??)を選択しないと・・・自分の思い描いたような「構図」が作りにくい=使い難いレンズになってしまうと言う事です。。。
「こー言うイメージで写真が撮りたい!!」
ソニ吉さんのアドバイスにあるように・・・「ダカフェ」さんの様な写真が撮りたい!!・・・って明確なイメージがあって初めて、単焦点レンズはおススメできる。。。(^^;;;
「外で遊ぶ」・・・と言う漠然としたイメージでは・・・おススメし難いわけです(^^;;;
「遊ぶ」=「動く被写体」と理解するなら。。。
動く被写体は・・・少し離れたところから「コッソリ盗み撮り」するのが基本(やさしい)。。。
自分の足元や、手の届く範囲でウロチョロとしている子供を撮影するのは「至難のワザ」で・・・プロが最高レベルの機材を使っても難しい。。。
なので・・・単焦点レンズより・・・「望遠ズーム(70mm〜200mm位をカバーするレンズ)」の方が必要では??と思うわけです(^^;;;
昼間の屋外であれば・・・光の量(明るさ)も豊富なので、レンズの暗さ(F値)を気にする必用もありませんし。。。
撮影スペースも室内ほど制限を受けませんので・・・被写体から離れて、撮影している事を気づかれないように・・・コッソリ自然な表情をゲット!!・・・って事が可能になるわけです♪
↑コレが「室内」ってなると180度話がひっくり返って・・・
撮影スペースが狭いので・・・被写体から遠く離れて盗み撮りってのは難しくなるわけです。
どちらかと言えば、少し「広角」気味のレンズで無いと、子供の全身が入らなかったり・・・部屋の雰囲気(その時の状況)が分からない。。。子供の顔のドアップ写真ばかりになってしまう??(^^;;;
さらに・・・室内照明(蛍光灯等人工的な照明)では「光の量=明るさ」が足りないので・・・暗いレンズではシャッタースピードが遅くなって「ブレブレ写真」を量産してしまうので。。。
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」撮影がやりたければ・・・「明るい単焦点レンズを買え!!」と言う「鉄板」のアドバイスが可能になるわけです♪(^^;;;
室内では50mmの焦点距離では望遠気味で使い難く (ほぼ顔のアップ・・・いわゆる「ポートレート(胸像)」写真しか撮れない)。。。
35mm(標準画角)の方が、使いやすい(50mmより被写体に寄って撮影でき、離れれば全身や背景を取り入れた構図が作れる)。。。
と言うアドバイスが出来るわけです♪
※むしろ、お手ごろな値段のレンズがあるなら??やや広角気味の24mmF1.8とか? 28mmF1.8なんてスペックのレンズをおススメする人も多いと思います(^^;;;
↑屋外では「明るさ」も必要なければ・・・被写体との撮影距離(距離感)の自由度があるので・・・35mmと50mmでおススメする必然性がないわけです(^^;;;
むしろ・・・自由に画角が選べる「ズームレンズ」の方が、使いやすいでしょ??・・・と言うアドバイスに成ると言う事です(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19838184
5点

連投、スレ汚し、すいませんm(_ _)m
余計なお世話とは思いつつ・・・基本的な「用語」について(^^;;;
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、「写真が明るく写る」と言う意味ではありません(^^;;;
太陽光がサンサンと降り注ぐ、まぶしい位に豊富な光を・・・一気にドバッ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させる事で、「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードを利用して、動く被写体でをブレ無くシャープに写し止められる「状況」の事を「明るい」と表現します。
逆に室内照明や夜景等・・・光が少ない場所で、チョロチョロと少しづつしか光を感光できない=写真が写るのに時間がかかる=動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する状況を「暗い」と言うわけです(^^;;;
なので・・・「明るいレンズ」と言ったら。。。
レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光の通る穴を大きく開く事が可能で・・・少ない光を沢山かき集める(集光する)事が可能=光を出来るだけ多くフィルムや撮像素子に感光させる事が可能=比較的短時間で写真が写る=比較的速いシャッタースピードを選択できる=ブレブレ写真を防止する事が可能なレンズを・・・「明るい」と言います♪
英語では「High Speed Lens」と表現します♪
写真の明るさや出来栄えの事を「露出」と言います。
「露出」と言うのは・・・その場所に存在する光の量と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」の長さで決まります。
写真の入門書では・・・水道の蛇口と、水を貯めるコップの関係に例えて説明しています♪
水道の蛇口を開けて、コップに水を貯め・・・丁度すり切り一杯、コップに水が貯まったところが「適性露出」=自分の目で見た景色の明るさと同等の出来栄えと思われる写真の明るさになる。。。
水道の蛇口をガバッ!と開けて、水をドバッ!と出せば・・・短時間でコップに水が貯まる♪
⇒レンズの絞りをガバッ!と開けて、光をドバッ!と感光させると・・・短時間で適正露出の写真が写る♪
水道の蛇口をキュッ!と絞って、水がチョロチョロとしかでなければ・・・コップに水が貯まるのに時間がかかる♪
⇒レンズの絞りをキュッ!と絞って、光をチョロチョロと感光させると・・・適正露出の写真が写るのに時間がかかる。。。
↑どちらも・・・コップに貯まった水の量は同じ=同じ明るさ(露出)の写真が写る。。。と言う事を意味します(^^;;;
つまり・・・写真と言うのは「光の量」と「時間(感光時間)」のバランスで明るさが決まるって事です。。。
水を出しすぎて・・・コップから水が溢れると・・・露出オーバー。。。
少しこぼれる位なら・・・チョット明るめ(ハイキー)な写真が撮れる。。。
ドバッ!とこぼれると・・・白飛びした写真になる(^^;;;
水が足りなくて・・・コップに水がたまらないと・・・露出アンダー。。。
少し水を足りなくすると・・・チョット暗め(ローキー)な写真が撮れる。。。
水がほとんど貯まらないと・・・真っ暗で何が写ってるのか分からない写真になる(^^;;;
↑写真の「明るさ」と言うのは、こー言うルール(法則)で決まります♪
「明るいレンズ」や「高性能なカメラ」を使っただけでは・・・明るい写真にはならないってワケです(^^;;;
自分で、バランスを整えないと(露出を補正する)・・・自分の思ったような?(目で見たような?)明るさの写真にならないって事です(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19838302
5点

E 35mm F1.8 は持っています性能的に安定していて使いやすいですが
ズームレンズお持ちであれば、私はFE 50mm F1.8をお勧めします
55mmを持っているので本レンズはまだ持っていませんが、立ち上がりがやわらかく
ポートレートには使いやすい画角です、30数年前カメラを始めたころ次のレンズがほしくて
迷ったとき何を撮るのか聞かれたが、ただ単に交換レンズがほしかったことを思い出しました
ちなみに一番最初にカメラと一緒に買ったレンズは50mmマクロ次に買ったレンズが85mm F1.4でした
書込番号:19838887
1点

このレンズはフルサイズ用の50mmなので
APS-Cのα6000にこのレンズをつけたら焦点距離が1.5倍になり
75mm相当の画角になるのではないでしょうか。
いままで使われていた画角より狭くなるので使いにくいと思いますよ。
書込番号:19838896
2点

>そのやり方は非常に古く50年位前のやりかたです。
現在でも十分通用する撮り方だよ。
画角とその効果を理解するためにズームであっても焦点距離(画角)を固定して撮影するのはいいやり方。
ズームでだらしなく画角を変えて撮る撮影者人物って写真が上手にならない。
そういう人のコメントなんて 参考にならないよ。
それにズームレンズは画角は自由に変更できるが、単焦点より暗いレンズが多いので
「絞りを変えることによる効果」は期待できない。
明るい単焦点は 絞りを変えることで表現効果を変えることが出来る。
それが分からない初心者はズームで十分だと言う(苦笑)
書込番号:19840691
2点

皆様たくさんのアドバイスをありがとうございます。
ソニ吉さん、昨日家族でユニバーサルへ行き標準ズームと望遠で撮るのが楽しくなり、標準ズームで動画も撮りましたが綺麗にみれましたのでもっとズームできるのがほしくなりました。
ソニ吉さんのアドバイスの18105Gは現在47.000ぐらいなので購入を考えてます。後はSEL50F1.8を買って楽しむ事にしました。
皆様たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:19842439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ。
外で遊ぶ子供とのことですが、
このレンズ、動きものは全く
AF追い付きませんよ。
SEL50F18で正解ですね。
書込番号:19843636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライン長さん
SELP18105でいかれるとのこと、このレンズまぁそんなに高い方ではありませんのでせいぜい使い倒してあげて下さいね。
あと、購入価格は6万くらいになってしまうかも知れませんが、私はレンズの購入はソニーストアをオススメします
http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/
落っことそうが水に落とそうがOKの3年ワイド保証がついてきます、レンズの修理って一発で1万超えますから2年目以降一回でも壊れればモトは取れると思って下さい
お子様との記録、動画で残すと楽しいですよ
こちら、ボディは違いますがほぼ18105Gで撮ったものです、ご参考まで
【たのしいふゆやすみ 4K 】
https://www.youtube.com/watch?v=djDr9cEqTBo
※スマホでは見られません
では、よいαライフを〜
書込番号:19843957
2点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F
タイトルの通りですが、カメラ初心者にわかるように教えていただければと質問です。
SEL50F18Fがフルサイズ対応なのはわかりましたが、他にどのような違いがありますか?
SEL50F18を買おうとしていたところでSEL50F18Fが出て困っています。
書込番号:19841137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリーナ★さん
おおまかな違いは
SEL50F18は手振れ補正機能付きSEL50F18Fはそれが付き
ません。また、最短撮影距離がSEL50F18はは39p、SEL50F18F
は49pとなります。
ボディ内手振れ補正付き(α7U等)のカメラボディならSEL50F18F
ボディ内手振れ補正なし(α6000等)のカメラボディならSEL50F18
を選択すればよろしいのでは。
書込番号:19841201
16点

>エリーナ★さん
お使いのカメラはなんですか?
それによって回答が変わると思います。
書込番号:19841748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>毎朝納豆さん
最短撮影距離と手振れ補正の有無は参考にしやすいです。
ありがとうございます。
>beebee.zooさん
初代のNEX5です。
古いのからそのうち買い替えるつもりでいますので、新しい機種に替えることを見越すと新しいレンズの方がいいのかなと疑問に思いました。
毎朝納豆さんの回答を参考にするとSEL50F18が良いと思いましたが、他に参考になる比較がございましたら是非よろしくお願い致します。
書込番号:19842172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのHPより
仕様の対比できます。
確認してみてください
↓
http://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3740&productId=48877,40935&specId=93337,93385#mainTable
SEL50F18はフルサイズのボディに付けると
クロップしなければ四隅がけられる可能性があります。
四隅がけられないようにするには
クロップしてAPS-Cとして使用しますので焦点距離が35o判換算で1.5倍の
75o相当の画角になります。
その際、使用するセンサーの面積もその分狭くなりますので画総数も小さくなります。
一方SEL50F18Fは
フルサイズ、APS-Cのボディにも使用できます。
APS-Cのボディに付ける場合は、
焦点距離が35o換算で75o相当のものとなります。
書込番号:19842250
4点

今日は。先日SEL50F18F発売日に購入しました。
SEL50F18はα6000(APS-C)で、SEL50F18Fはα7(フルサイズ)で使用してます。
質感はSEL50F18が外装金属で満足感があります。
SEL50F18Fは外装プラスチックでスカスカ感がします。
重量はほぼ同じなのですがギュッと詰まってる感が無いのです。
室内でも使う機会があるなら手ぶれ補正付きのSEL50F18が良いですよ。
同条件で撮ると確実にSEL50F18の方がブレが少ないです。
成功確率が高いですね。
ピントはSEL50F18の方が素早く合いますし、音も静かです。
SEL50F18Fはジーコジーコと行ったり来たりでうるさく遅いです。
マニュアルでピント合わせるならどちらでも関係ないですね。
後は玉ボケ感ですね。SEL50F18は状況にも因りますが、
7枚の絞り羽を残した感じのボケです。端の方でもあまり形は崩れないです。
SEL50F18Fの玉ボケは7角形はしないですがラグビーボール状のボケです。
玉ボケが沢山欲しいならSEL50F18Fですね。
前景や背景のボケ感やとろける感はどちらも同じ綺麗に感じます。
この先APS-Cのままで行くならSEL50F18、
α7系に行くならSEL50F18Fですが、
α7でもクロップ機能使えばSEL50F18付けても使えますよ。
やはり神レンズと言われているSEL50F18の方がお勧めですね。
SEL50F18は確実にユーザーからの評価があちこちに出ていますが、
SEL50F18Fはまだユーザー少ないですし、評価もこれからですが。
書込番号:19842275
10点

>エリーナ★さん
みなさんが書かれている通りで同じ回答をします。APS−Cを使い続けるなら50/1.8で、将来フルサイズ移行を検討するなら、新しい50/1.8Fだと思います。
35mm換算で75mmはやはり手振れ補正が欲しい画角になります。F1.8と明るいのでシャッタースピードを稼げるのでフルサイズに買い替えるまでは我慢できると思いますが、そのままAPS−Cを使い続けるなら、手振れ補正は絶対あった方が良いです。
またその場合、最短撮影距離も短く寄れるので、撮影倍率も僅かながら稼げるので、同じ75mmとして使うなら、確実に使い易いと思います。また、価格comの評価を見る限り、レンズの写りの評価も高く心配ないのではないでしょうか。
あと、もしフルサイズにカメラを変える場合では、同じ画角を求めると、60mmか85mmとなり、お手持ちの他のレンズとの兼ね合いも検討する必要があると思います。
書込番号:19842597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どっちも持ってます。
E50の方がオートフォーカス時に静かです。
FE50はジコジコとうるさいですよ。
写りは好みの問題なのでどっちが良いとかは言えませんがEの方が一般的にはキレイと言われるかも。
FEをNEXで使うメリットはあんまり無いかと思います。
書込番号:19842637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡単になりますが返信です。
>okiomaさん
比較ページリンクありがとうございます。
>tatcomさん
実際の使用感想と画像ありがとうございます。
室内屋外半々くらいですかね。室内は少ない時間での撮影を求めていますので、今手振れ補正なしを選ぶのは辛いかなと思いました(^_^;)
玉ボケ画像はわかりやすかったです。ラグビーボールは好みではないですね。
>beebee.zooさん
将来フルサイズ移行はあると思いますが、おっしゃる通り同じ画角を求めると選ぶレンズが変わってきますね。
>テキトウニンゲンさん
言われたあとにFEを使ったらジコジコが気になってイライラしてくるがしれませんね。
特に使用感については、評価の少ないこの時期にはとても参考になりました。
今回はSEL50F18を購入し、本体買い替えの時にまた必要なレンズを検討しようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19842750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





