FE 50mm F1.8 SEL50F18F のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

FE 50mm F1.8 SEL50F18F

  • 35mmフルサイズEマウント対応の標準単焦点レンズ。開放F値1.8の明るい単焦点レンズならではの美しいボケを生かした撮影が可能。
  • 最大径68.6mm×長さ59.5mm、約186gと、手軽に使える小型軽量設計で、携帯しやすい。
  • APS-Cサイズのセンサーを搭載したカメラに装着した場合には、75mm相当の中望遠レンズとして、ポートレート撮影も楽しめる。
最安価格(税込):

¥34,150

(前週比:+1,750円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥28,500 (26製品)


価格帯:¥34,150¥40,174 (29店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥38,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:68.6x59.5mm 重量:186g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 50mm F1.8 SEL50F18Fのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの価格比較
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの中古価格比較
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの買取価格
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fのスペック・仕様
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fのレビュー
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fのクチコミ
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの画像・動画
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fのピックアップリスト
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fのオークション

FE 50mm F1.8 SEL50F18FSONY

最安価格(税込):¥34,150 (前週比:+1,750円↑) 発売日:2016年 4月28日

  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの価格比較
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの中古価格比較
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの買取価格
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fのスペック・仕様
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fのレビュー
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fのクチコミ
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの画像・動画
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fのピックアップリスト
  • FE 50mm F1.8 SEL50F18Fのオークション

FE 50mm F1.8 SEL50F18F のクチコミ掲示板

(163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 50mm F1.8 SEL50F18F」のクチコミ掲示板に
FE 50mm F1.8 SEL50F18Fを新規書き込みFE 50mm F1.8 SEL50F18Fをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
18

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時のAF性能

2018/01/19 18:18(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F

クチコミ投稿数:9件

動画撮影時のAFの食いつきはいかがでしょうか?
α7Uを電動ジンバルに載せてPV風に人物を撮影しております。
人物の背景ボケが欲しくこのレンズを購入しようか迷っておりますがAF-Cで食いついてくれるでしょうか?
ちなみにAFの音はどんなにうるさくてもかまいません。
よろしくお願いします。

書込番号:21523639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/19 18:23(1年以上前)

>ユピテル9さん

⇒50mmレンズでの胴体撮影は
望遠レンズに比べて厳しく思います。

望遠レンズは「圧縮効果」だから
連写一コマの変化が少ないのです。

書込番号:21523655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/19 18:34(1年以上前)

>ユピテル9さん

動画と 動体を読み間違えました。
m(__)m

動画ですと

⇒判りません!!

書込番号:21523680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/19 20:22(1年以上前)

私は7RUで使ってますが、残念ながらAF機能でそれほど追従性は良くありません。

書込番号:21523939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/01/19 21:47(1年以上前)

>謎の写真家さん
ややこしい質問ですみません(;_;)

>nogizaka-keyakizakaさん
いまいちですか(._.)
軽くてジンバルに載せて腕への負担が減らせるかと思ったのですが難しいものですね。
クロップ覚悟でSIGMAの30mmf1.4か大枚叩いて55mmf1.8z買うしかないのかなぁ、、、、

書込番号:21524193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ファーム更新失敗?

2017/06/23 03:28(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F

ファームを03に更新したところ、半押しの間ずーっとジコジコ動きっぱなしになりました。
同じような症状のかたいませんか?
ボディはα7S2です。こちらもファーム更新済みです。

書込番号:20988602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2017/06/23 09:44(1年以上前)

バッテリーとメディアカードの
抜き差しされました?

書込番号:20989047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2017/06/26 19:14(1年以上前)

みやび68さん返信有り難うございました。
電池、メディア抜き差しも試しサービスに問い合わせしました。

どうやらこのレンズの仕様なので問題なしとの回答でした。

SONYサービス窓口の説明
「理由といたしましては、α7SM2 のフォーカスは、コントラスト検出方式となります。
そのため、装着するレンズによって差異は生じてまいりますが、AF-C(コンティニュアンス)設定では、シャッター半押し時に、フォーカスをし続けるため、画面上では、フォーカスが迷っているように見えます。(往復を繰り返すような動き)」

参考まで、もう少し情報あげておきます。
詳細の症状は以下の動作です。
1)バッテリーの抜き差し+メディアカード抜きして、数分放置
2)AF-S, DMFモードは正常に合焦
3)AF-Cモードで合焦後約8回の往復を繰り返した後に停止。
往復動作中は合焦マークは点灯まま。
4)その他の条件
・フォーカスモード:異常はAF-Cのみ
・フォーカスエリア:全てのエリアで同じ症状
・フォーカス枠の表示有無:有り
・フォーカス枠の色:合焦後緑
・合焦マークの点灯有無:有り

あまりに音がうるさく、しつこく合焦動作をするので、不具合と思う人はたくさんいるんじゃないかなあ。

激しくモーター駆動させる分電池の減りも早い気がしました。

しばらく、このままま使って見ます。

SONYさんにはもう少し早く動作を止める様にファームアップ希望します。

書込番号:20997832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2017/06/26 19:21(1年以上前)

前スレにも同様の症状の書き込みあったのに今気付きました。
結局今回の更新でも改善しなかったということなんですかね。

書込番号:20997858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2017/09/10 02:30(1年以上前)

像面位相差AFではなく、コントラスト検知式でのAF-Cは、ウォブリングが避けられません。

これは他社カメラでもそうですし、同じくソニーのRX-100シリーズなども同様です。
で、そういう動きをしている時にAFの音がうるさいのはこのレンズの特性なので、治りようがないかと・・・・ボディを変更すれば収まるはずですが、7Sに匹敵する高感度耐性を持つボディはないので悩ましいところですね。

まぁ、AF-Sで使うのが良いのでは? どうせAF-Cにした所で追従性能はあんまり。。。でしょうし。(7Sだと)

書込番号:21183871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2017/09/11 12:49(1年以上前)

そのようですね。
経験がなかったので、驚きました。
良いところをいかすように楽しみます。
ありがとうございました。

書込番号:21187299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SEL55F18Zと比べて

2017/04/23 21:16(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F

クチコミ投稿数:124件

当レンズとSEL55F18Zについて両方を実際に比較したことがある方いらっしゃいましたら、ご教示ください。当レンズとSEL55F18Zは価格が倍半分以上違いますが、f4以上に絞って使用する場合、当レンズの方が解像感がいいなどということがあるのでしょうか。photozoneの比較表でみると、中央付近はわずかに劣るものの周辺画質は明らかに当レンズが上回って見えるもので疑問に思った次第です。SEL55F18Zを購入しようかとも思っているのですが風景用に使うつもりなのでf1.8などの解放はあまり必要ないので、f4〜f8の画像が同じなら安い当レンズにしたほうがいいのかと思っています。

書込番号:20840536

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの満足度5

2017/04/24 20:53(1年以上前)

レス、つきませんね。両方を持っている人は少ないのでは?

カメラはα7IIでしょうか。FE50mmF1.8の絞りごとの作例はこのスレのちょっと下のほうにあります。F5.6なら周辺を含めて、ほとんど問題ないでしょう。F4でもごく周辺の解像感がちょっと劣る程度です。Sonnar55mmはテストしたことがないので、どうなのかわかりません。
FE50mmF1.8の欠点はAFがいく分遅いというか、行き過ぎて帰ってピントが合う、という感じがどうかというところでしょうか。ファームアップでちょっと速くなりましたが、それでも遅いとけなす人もいますし、人それぞれの感じ方次第です。

F4以上がメインとなると、FE50mmF2.8Macroという選択もあります。
http://kakaku.com/item/K0000910549/
データによればこちらのほうが間違いなく高分解能のようです。ただこれもAFが遅い、というレビューがあります。

書込番号:20842904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:124件

2017/04/24 22:07(1年以上前)

>holorinさん
 レスありがとうございます。カメラはA7Uです。キャッシュバックもあるしおぎさくさんが安かったので衝動的にポチってしまいました。全く後悔はしてません。主に鉄の塊感あふれるボディの質感の良さに。(実際は半マグ半プラですが)レスつきませんねー。さすがに同程度画角の単焦点レンズを同マウントでお持ちの方は少ないのでしょうか。
 以前のレス見たのですが当レンズの写り1635Zの広角域とくらべても同等で悪くはないのですが・・・。
@55mmはとても好評ですし、対し50mmはいまいちな評価が多いので実際に使ってみるとやはり価格相応の違いがあるのか?と。
APHOTOZONEのグラフでは中心は55mmが全域明らかに優れており絞っていっても差は縮まるものの逆転はない。一方、50mmは風景写真でよく使うf4からf8限定ではありますが周辺が55mmより明らかによいようになってました。また一方で、風景写真で重要な被写界深度については55mmのほうが深そうなものでさて?でも夜景撮るなら解放域から安定した周辺解像度の55mmがいいのか?
でも価格が倍・・・。悩みはつきません。(キャッシュバックも残り少ないし)
 ところでマクロは近景専門のレンズかと思い込んでいたのですが、パンフォーカス気味の風景写真にも有効なものでしょうか。(50mmの使い道を遠景風景専門の望遠レンズとして購入を考えているものですから。)

書込番号:20843156

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの満足度5

2017/04/25 00:12(1年以上前)

>@55mmはとても好評ですし、対し50mmはいまいちな評価が多いので実際に使ってみるとやはり価格相応の違いがあるのか?
>A(以下略)

絞り開放での差はあるのだと思います。ただ、F4とかそれ以上絞れは差は縮まるか、あるいは同等になると考えられます。
また、余談ですが、F11以上に絞ると、回折により解像度が低下していく傾向にあります。

> ところでマクロは近景専門のレンズかと思い込んでいたのですが、パンフォーカス気味の風景写真にも有効なものでしょうか。

昔々のマクロレンズは、たとえば1/10倍などで最大分解能になるように設計されていましたが、今のものはフローティングにより、近接から無限遠まで性能が出るように設計されています。開放F2.8なのでちょっと暗いですが、それを除けば万能レンズとなります。

書込番号:20843601

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件

2017/05/05 21:08(1年以上前)

>holorinさん
ご助言ありがとうございました。
迷った末、sel55f18zを購入しました。当サイトの当レンズの作例と比較しますと、同一被写体でないので断言はできませんが、周囲は、f4〜f5.6ならはほぼ同等、それ以外では55が上、中心はf1.8〜f8でsel55が上といったところでした。大きく違ったのが、輪郭線が非常に細く、繊細でしっとりとした絵作りだったことです。sel1635と比べると、解像度は論外によく、色合いも艶があるというか、透き通るような上品な色合い、それでいて低照度でもしっかりとした発色で何でも無い風景がそれなりの写真になります。jpegで定評のあるもfujiのxf10-24と比べても比較にならないほど自然できれいな色で次元の違いを感じました。正直カルチャーショックです。と結果報告になりましたがアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:20869728

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの速度について

2017/01/21 14:29(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F

スレ主 FEAT@さん
クチコミ投稿数:27件

α7iiとこのレンズとのオートフォーカスの速度が遅いと聞きます。
α7iiで使った場合ファームアップしたこのレンズとα7iiのキットレンズとではオートフォーカスの速度はどのくらい違うものでしょうか?
近くの量販店にはレンズキットの展示しかなく、ボディとレンズ単体で購入を考えているので気になっています。

書込番号:20589164

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 FE 50mm F1.8 SEL50F18Fの満足度5

2017/01/21 16:03(1年以上前)

フォーカシングは、一回通り過ぎて戻ってピントが合うという感じです。ファームアップ前はどうだったか詳しいことはもう忘れましたが、ファームアップした直後は、「あ、速くなったな」と感じました。そうはいっても、「ジー、ジ(モーター音)」というレベルです。
あと、近距離から遠距離、遠距離から近距離というようにフォーカス移動量が多いとちょっと時間がかかります。
また、モニタやEVFへの設定効果繁栄をonにしておくと、小絞りでピントを拾いにくくなります。

書込番号:20589375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/01/21 16:54(1年以上前)

7RUにこのレンズを付けてますが、普通の速さですよ。
他社で爆速をうたうようなものには劣りますが実用上は問題ない速さです。

書込番号:20589536

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 FEAT@さん
クチコミ投稿数:27件

2017/01/29 15:37(1年以上前)

思い切ってα7IIと共に買ってみました。
>そうかもさん
教えていただいたとおり行って戻ってフォーカスが合う感じですね。
>holorinさん
確かに爆速ではなかったです。子ども撮影ではある程度予測しつつ使おうと想います
お二方ありがとうございました。

書込番号:20613102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2017/06/11 01:43(1年以上前)

いつの間にか新しいファームウェア(Ver.03)が出たようですが、AFの挙動は変わってるのでしょうか??
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=SEL50F18F&area=jp&lang=jp

内容は
>オートフォーカスの安定性向上

との事なのですが。。。

書込番号:20957790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2017/06/11 18:49(1年以上前)

>真偽体さん

ちょっと早くなりました。

書込番号:20959652

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SEL50F18との違いを教えてください

2016/05/03 10:29(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F

クチコミ投稿数:3件

タイトルの通りですが、カメラ初心者にわかるように教えていただければと質問です。

SEL50F18Fがフルサイズ対応なのはわかりましたが、他にどのような違いがありますか?
SEL50F18を買おうとしていたところでSEL50F18Fが出て困っています。

書込番号:19841137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/05/03 10:57(1年以上前)

>エリーナ★さん

おおまかな違いは
SEL50F18は手振れ補正機能付きSEL50F18Fはそれが付き
ません。また、最短撮影距離がSEL50F18はは39p、SEL50F18F
は49pとなります。

ボディ内手振れ補正付き(α7U等)のカメラボディならSEL50F18F
ボディ内手振れ補正なし(α6000等)のカメラボディならSEL50F18
を選択すればよろしいのでは。




書込番号:19841201

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2016/05/03 14:37(1年以上前)

>エリーナ★さん

お使いのカメラはなんですか?

それによって回答が変わると思います。

書込番号:19841748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/05/03 17:13(1年以上前)

>毎朝納豆さん
最短撮影距離と手振れ補正の有無は参考にしやすいです。
ありがとうございます。

>beebee.zooさん
初代のNEX5です。
古いのからそのうち買い替えるつもりでいますので、新しい機種に替えることを見越すと新しいレンズの方がいいのかなと疑問に思いました。
毎朝納豆さんの回答を参考にするとSEL50F18が良いと思いましたが、他に参考になる比較がございましたら是非よろしくお願い致します。

書込番号:19842172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2016/05/03 17:45(1年以上前)

ソニーのHPより
仕様の対比できます。
確認してみてください

http://www.sony.jp/ichigan/compare/spec.html?categoryId=3740&productId=48877,40935&specId=93337,93385#mainTable


SEL50F18はフルサイズのボディに付けると
クロップしなければ四隅がけられる可能性があります。
四隅がけられないようにするには
クロップしてAPS-Cとして使用しますので焦点距離が35o判換算で1.5倍の
75o相当の画角になります。
その際、使用するセンサーの面積もその分狭くなりますので画総数も小さくなります。


一方SEL50F18Fは
フルサイズ、APS-Cのボディにも使用できます。
APS-Cのボディに付ける場合は、
焦点距離が35o換算で75o相当のものとなります。



書込番号:19842250

ナイスクチコミ!4


tatcomさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/03 17:54(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

SEL50F18

SEL50F18F

今日は。先日SEL50F18F発売日に購入しました。

SEL50F18はα6000(APS-C)で、SEL50F18Fはα7(フルサイズ)で使用してます。

質感はSEL50F18が外装金属で満足感があります。
SEL50F18Fは外装プラスチックでスカスカ感がします。
重量はほぼ同じなのですがギュッと詰まってる感が無いのです。

室内でも使う機会があるなら手ぶれ補正付きのSEL50F18が良いですよ。
同条件で撮ると確実にSEL50F18の方がブレが少ないです。
成功確率が高いですね。

ピントはSEL50F18の方が素早く合いますし、音も静かです。
SEL50F18Fはジーコジーコと行ったり来たりでうるさく遅いです。
マニュアルでピント合わせるならどちらでも関係ないですね。

後は玉ボケ感ですね。SEL50F18は状況にも因りますが、
7枚の絞り羽を残した感じのボケです。端の方でもあまり形は崩れないです。
SEL50F18Fの玉ボケは7角形はしないですがラグビーボール状のボケです。
玉ボケが沢山欲しいならSEL50F18Fですね。

前景や背景のボケ感やとろける感はどちらも同じ綺麗に感じます。

この先APS-Cのままで行くならSEL50F18、
α7系に行くならSEL50F18Fですが、
α7でもクロップ機能使えばSEL50F18付けても使えますよ。

やはり神レンズと言われているSEL50F18の方がお勧めですね。
SEL50F18は確実にユーザーからの評価があちこちに出ていますが、
SEL50F18Fはまだユーザー少ないですし、評価もこれからですが。

書込番号:19842275

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2016/05/03 19:30(1年以上前)

>エリーナ★さん

みなさんが書かれている通りで同じ回答をします。APS−Cを使い続けるなら50/1.8で、将来フルサイズ移行を検討するなら、新しい50/1.8Fだと思います。

35mm換算で75mmはやはり手振れ補正が欲しい画角になります。F1.8と明るいのでシャッタースピードを稼げるのでフルサイズに買い替えるまでは我慢できると思いますが、そのままAPS−Cを使い続けるなら、手振れ補正は絶対あった方が良いです。

またその場合、最短撮影距離も短く寄れるので、撮影倍率も僅かながら稼げるので、同じ75mmとして使うなら、確実に使い易いと思います。また、価格comの評価を見る限り、レンズの写りの評価も高く心配ないのではないでしょうか。

あと、もしフルサイズにカメラを変える場合では、同じ画角を求めると、60mmか85mmとなり、お手持ちの他のレンズとの兼ね合いも検討する必要があると思います。

書込番号:19842597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/03 19:43(1年以上前)

どっちも持ってます。
E50の方がオートフォーカス時に静かです。
FE50はジコジコとうるさいですよ。
写りは好みの問題なのでどっちが良いとかは言えませんがEの方が一般的にはキレイと言われるかも。
FEをNEXで使うメリットはあんまり無いかと思います。

書込番号:19842637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/05/03 20:16(1年以上前)

簡単になりますが返信です。

>okiomaさん
比較ページリンクありがとうございます。

>tatcomさん
実際の使用感想と画像ありがとうございます。
室内屋外半々くらいですかね。室内は少ない時間での撮影を求めていますので、今手振れ補正なしを選ぶのは辛いかなと思いました(^_^;)
玉ボケ画像はわかりやすかったです。ラグビーボールは好みではないですね。

>beebee.zooさん
将来フルサイズ移行はあると思いますが、おっしゃる通り同じ画角を求めると選ぶレンズが変わってきますね。

>テキトウニンゲンさん
言われたあとにFEを使ったらジコジコが気になってイライラしてくるがしれませんね。

特に使用感については、評価の少ないこの時期にはとても参考になりました。

今回はSEL50F18を購入し、本体買い替えの時にまた必要なレンズを検討しようと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:19842750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ57

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニー単焦点50mm&35mm

2016/05/01 00:17(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.8 SEL50F18F

クチコミ投稿数:276件

いつも皆様のレビューや口コミを参考にさせていただいてます。
この度a6000のダブルズームキットを購入しまして、標準ズームで35mm設定と50mm設定で外で遊ぶ子供中心で撮りましたけど、SONYE 35mm F1.8 OSS SEL35F18にしようかなと思いましたけど、こちらの新製品の50mmも気になり質問させてもらいます。
外で遊ぶ子供中心だとどちらがお勧めでしょうか?
初めてのカメラなので皆様の意見を参考にさせてください。
よろしくお願いします。

書込番号:19834573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/05/01 00:32(1年以上前)

> a6000のダブルズームキットを購入しまして、標準ズームで35mm設定と50mm設定で外で遊ぶ子供中心で撮りましたけど、

で、あなたはどっちの焦点距離でより多く撮りましたか。
それがあなたの焦点距離です。
人に聞くことではありません。

というか、なぜ、ズームレンズなのに焦点距離を設定(固定)して撮るのでしょうか。
そのやり方は非常に古く50年位前のやりかたです。
ズームレンズの出始めに、プロの写真家も使い方がわからず、おそるおそる使い始めたころのことで、
単焦点レンズの画角が体にしみついていることから、ズームレンズでも事前に焦点距離を決めて撮るという流儀がありました。
今はそんなことは考えず、ファインダーを覗いて自由に好きな焦点距離で撮って良いのです。
それで良く撮る焦点距離が仮に43ミリだとしたら、それがあなたの好きな焦点距離なのです。

それに、無理に単焦点レンズを買う必要もないのでは。
もちろん、単焦点レンズにはズームにない特徴がありますが、
それが必要であるなら、ここで聞かずとも必要に迫られて既に買っているはずです。

書込番号:19834599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:276件

2016/05/01 00:51(1年以上前)

めるあどりんさん、返信ありがとうございます。
a6000の標準ズームにはフードがつかないので日中の撮影にはどうかと思い質問させていただいてます。

書込番号:19834638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/01 01:22(1年以上前)

横から失礼します。
α7IIとα55とNEX-c3のユーザです。レンズはコンタックス用単焦点を流用しています。

横から強烈な光線が入ると、コントラストが低下します。フードは必需品。ついていればレンズを守ってもくれます。純正フードがなければ、フィルター穴にねじ込むフードが市販されています。おすすめはケンコーのラバーフード。深く焦点距離に合わせて折り畳み式なので、ズームにぴったり。

E50はAPCS用の神レンズと有名ですよ。描写が大変に柔らかいそうです。おれもそのうちと思っています。柔らかいのはプラナーもそうですがね。

書込番号:19834678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/05/01 07:11(1年以上前)

>ライン長さん

>> 外で遊ぶ子供中心だとどちらがお勧めでしょうか?

外での撮影ですと、70-200/2.8(現在国内未発売)や70-200/4(SEL70200G)、85/1.4(SEL85F14GM)をおすすめです!!
まあ、55(SEL55F18Z)もおすすめですね。

室内での撮影ですと、35(SEL35F28Z)ですね。

書込番号:19834929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2016/05/01 07:12(1年以上前)

>ライン長さん

こんにちは?

α6000で時々子供撮りをしているものです。

単焦点の選び方はめるあどりんさんが言われるように画角の好みで選ぶものですが、
この質問が「外で遊ぶ子供中心だったら、皆さんはどちらを選択していますか?」
というような質問だと解釈して、参考までに回答します。

外で遊ぶ子供を撮る:子供の年齢にもよるでしょうが、1〜3歳くらいで勝手に
動き回る子供の場合、単焦点ではきついですね。私なら迷わずズームを選択します。
SELP1650で画質が不満なら高価ですがSEL1670Zにいくと思います。

室内で遊ぶ子供を撮る:暗いので単焦点が威力を発揮しますね。室内だと
50mmでは画角が狭すぎるように感じるので、私ならSEL35F18を選択します。
私の場合、24mmの選択も多いです。

室内で子供のポートレートを撮る:迷わず50mm、私ならSEL50F18を選択します。

なお、新製品のFE 50mm F1.8 SEL50F18Fはフルサイズ用のレンズで、
手ブレ補正機構がレンズについていません。α6000で50mmを選ぶ場合、
手ぶれ補正機構OSSのついているSEL50F18の方がお勧めです(画質もかなりいいです)

書込番号:19834933

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2016/05/01 08:51(1年以上前)

ライン長さん こんにちは

>外で遊ぶ子供中心だとどちらがお勧めでしょうか?

50mmは 望遠系のレンズ 35mmは標準系のレンズですので 少し離れている場合や 上半身アップ 大きなボケが必要な場合にはいいと思いますし 

35mmはボケは少ないですが 常用レンズとしては 使いやすくある程度近くでも使いやすいと どちらのレンズにも使いやすいところ 使い難い所がありますので レンズの画角の違いを考え選ぶ方がいいと思いますし 画角が合わないと使いにくくなると思います。

書込番号:19835098

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2016/05/01 09:08(1年以上前)

どちらが良いかって
どのように撮るかで変わってきませんか?
でどう撮るかは人それぞれですよ。

ズームレンズで35oと50oで撮っているなら
おのずとどちらの焦点距離で撮られることが多いかで判断でできるかと思います。

室内での使用もあるのであれば35oではないでしょうか。
APS-Cでは35o前後が標準レンズとなりますので・・・
50oでは中望遠ですからね・・・


フードが必須なら18-55っていう考えはありますか?
後は高くなりますが16-70とか・・・

書込番号:19835117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2016/05/01 12:14(1年以上前)

あらあららさん、参考になる返信ありがとうございます。新製品はフルサイズですね、間違えるとこだったのでありがとうございます。
私の考えでは、50mmもしくは35mmの単焦点で子供撮り風景撮りを撮れる範囲でがんばって後は55〜210の望遠レンズを使用する考えでこちらに質問させていただいてます。標準ズーム16〜50はレンズフードもなく、ズームするより自分で動いたほうが早いのかなと思いまして明るい単焦点が欲しいと思いました。
キャノンだと24mmのパンケーキは人気ですね。
しかしEマウントの単焦点は高いですね。

書込番号:19835538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2016/05/01 12:28(1年以上前)

yezoshimaさん、返信ありがとうございます。
さっそくケンコーのラバーフード検索してみました。安価でよさそうなので購入しようと思います。50mmはシンデレラレンズと呼ばれてますね。
おかめ@さん、もとラボマン 2さん、okiomaさん返信ありがとうございます。
価格も考えると私には35mmが使いやすいかなと思います。35mmのレンズフードの評判があまりよくありませんね。
皆様忙しい中ありがとうございます。

書込番号:19835565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/01 13:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α6300+SELP18105G

← ピン甘、とにかくズームは便利です

7R、周辺がちと歪みます

α6300+SEL50F18

2歳児のバカ親です、お子様がおいくつかでまた薦めるモノも違ってくるのですが…やはり、動き回るお子様の撮影に単玉はあまりオススメしないです

写真がちと樽型に歪むんですが動き回るようにズームのSELP18105G+写りで皆さんおすすめのSEL50F18なんてどうですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566672/SortID=18919159/?lid=myp_notice_comm#18919159

ほか、お子様がもっと大きく動き回って/かつレンズに10万とか厳しい、というのであればタムロンのB011(SEL18200LEのOEM)とかも良いんじゃないでしょうか


初めての一眼とのこと、レンズをガンガン交換するのは面倒かも知れませんので先ずは「大きく撮れる」ことを優先した方が良いと思います

書込番号:19835642

Goodアンサーナイスクチコミ!3


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/05/01 13:34(1年以上前)

「外で遊ぶ子供中心だとどちらがお勧めでしょうか?」
ライン長さんのご意向とは異なりますが、私は16mm(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110070/#tab)を積極的に使用しています。

お子様にぐっと接近なされば大きく撮れますので、印象的で迫力ある撮り方ができます。

書込番号:19835719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件

2016/05/01 15:27(1年以上前)

ソニ吉さん、ご返信ありがとうございます。
とても参考になります。私も3歳の娘1人なのでせっかくミラーレス一眼購入したので単焦点レンズで明るくて雰囲気がでる写真が撮りたくて悩んです。
価額からいくとGレンズ18〜105は魅力ですね。
ますますレンズ選びは悩みます。
α今昔さん、ご返信ありがとうございます。
単焦点レンズは奥が深いですね。

書込番号:19835974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/05/01 15:54(1年以上前)

>ライン長さん

まだ、お子様が小さいうちは、35mm(35mm換算で50mm)で寄って撮影出来るかと思いますが、
お子様が成長されるにつれて、カメラを意識するようになり、いずれ望遠レンズが必要になって来るかと思います。

数年間で使うべき焦点距離のレンズを検討された方が、後で買い直しする必要が少なくなります。

書込番号:19836030

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2016/05/01 16:03(1年以上前)

>明るくて雰囲気がでる写真が

勘違いされていませんか?
明るい写真は明るいレンズを使用したからとか関係ありませんよ。
適正露出なら、明るいレンズに限らずほぼ同じような明るさになります。
明るく撮りたいのであれば露出補正で+側にすれば簡単に明るくはなります。

書込番号:19836046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件

2016/05/01 22:40(1年以上前)

おかめ@さん、ご返信ありがとうございます。
そうですよね、今でもウチの娘はカメラ目線はしてくれません。
okiomaさんご返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。私はカメラ歴1ヶ月なのでまず標準ズームで設定だとかもっと勉強するべきですね。
皆様忙しい中アドバイスをありがとうございます。

書込番号:19837152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/01 23:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

シグマ30mmF2.8 (一万ちょい)

55Z F2.8(SEL50F18の代わり)

SELP18105Gおまけ

>ライン長さん

雰囲気が出る一眼らしい写真のブログ、というと【ダカフェ日記】に金槌で頭をぶん殴られた私です
↓こういう感じ、今見ると露出はちょい暗めだったんですね…
http://www.dacafe.cc/banana/archives/2005/01/
※ぶん殴られただけでまったく届きもカスリもしてません…

ダカフェ日記、APS-C機の時はシグマの30mmF1.4あたりを使っていたような気がします。
いま、シグマからEマウント用に30mmF1.4が出てますよね。
http://kakaku.com/item/K0000858043/
私はヨドバシ店頭で試したくらいですが、このレンズならたぶん、がんばれば似たような感じの写真は撮れるんじゃないでしょうか。

また、お子様が女の子でしたら、山本まりこさんのような世界観を真似てみるのもいいと思います
http://blog.marikoyamamoto.com
※ホワイトバランス+ピクチャーエフェクト+露出でなんとなく真似られると思います

ライン長さんの言われる外でフード、というのと「明るくて雰囲気がでる写真」というのは切りわけて考えた方がよいように思いました。

30mmと55mmですが、被写体が同じように写る構図で同じF値で撮ってみました。背景を比べてみて下さい、全然違いますよね?
ふわっ、とした写真は確かに単玉のが撮りやすいですが、1670Zやもっと安い18105Gでも望遠側で撮ってやればふわっとしたように撮ることはできると思いますよ。娘さんがカメラ目線してくれないならなおさらズームレンズで切り取るのがいいかも知れませんね。

室内で撮りやすいのは30mm、外で撮りやすいのは50mm。でも、お子様が逃げるんだったら便利ズームを持っておいた方が良いです。
ちなみに、18105Gは標準ズームと比べて動画回すときなど『お話にならないくらい良い』ですよ。
私は特に最近そうなんですが、可愛いさかりのお子様を雰囲気の出る一眼ムービーで撮らないのはモッタイナイように思います

ご参考まで

書込番号:19837406

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/05/02 10:27(1年以上前)

こんにちは♪
亀レスで失礼します(^^;;;  相変わらずの長文なんで・・・返信不要、スルーでOKです♪
興味があれば・・・読んでみてください♪

>外で遊ぶ子供中心だとどちらがお勧めでしょうか?
↑既に、何名かの方のアドバイスの有る通り・・・屋外で「動く」「子供」となると「単焦点」レンズはおススメし難いです(^^;;;
何故なら・・・呼んで字の如し・・・「単焦点」レンズはズームしないレンズなので・・・「構図」が制限されるからです。

自分の撮影目的(イメージする構図)と言うのを良く考えないと・・・

ディズニーランドでシンデレラ城をバックに記念撮影する時・・・わ〜ん(ToT)画面にシンデレラ城が入りきらない!!
となったり。。。
ディズニーシーのメディタレーニアンハーバーでショーを撮影する時・・・ミッキーだか?ミニーだか?分からない位、豆粒ほどに小さくしか写せない(><)・・・orz。。。

↑この様に、目的にあった焦点距離(広角か?標準か?望遠か??)を選択しないと・・・自分の思い描いたような「構図」が作りにくい=使い難いレンズになってしまうと言う事です。。。
「こー言うイメージで写真が撮りたい!!」
ソニ吉さんのアドバイスにあるように・・・「ダカフェ」さんの様な写真が撮りたい!!・・・って明確なイメージがあって初めて、単焦点レンズはおススメできる。。。(^^;;;
「外で遊ぶ」・・・と言う漠然としたイメージでは・・・おススメし難いわけです(^^;;;

「遊ぶ」=「動く被写体」と理解するなら。。。
動く被写体は・・・少し離れたところから「コッソリ盗み撮り」するのが基本(やさしい)。。。
自分の足元や、手の届く範囲でウロチョロとしている子供を撮影するのは「至難のワザ」で・・・プロが最高レベルの機材を使っても難しい。。。
なので・・・単焦点レンズより・・・「望遠ズーム(70mm〜200mm位をカバーするレンズ)」の方が必要では??と思うわけです(^^;;;

昼間の屋外であれば・・・光の量(明るさ)も豊富なので、レンズの暗さ(F値)を気にする必用もありませんし。。。
撮影スペースも室内ほど制限を受けませんので・・・被写体から離れて、撮影している事を気づかれないように・・・コッソリ自然な表情をゲット!!・・・って事が可能になるわけです♪

↑コレが「室内」ってなると180度話がひっくり返って・・・
撮影スペースが狭いので・・・被写体から遠く離れて盗み撮りってのは難しくなるわけです。
どちらかと言えば、少し「広角」気味のレンズで無いと、子供の全身が入らなかったり・・・部屋の雰囲気(その時の状況)が分からない。。。子供の顔のドアップ写真ばかりになってしまう??(^^;;;

さらに・・・室内照明(蛍光灯等人工的な照明)では「光の量=明るさ」が足りないので・・・暗いレンズではシャッタースピードが遅くなって「ブレブレ写真」を量産してしまうので。。。
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」撮影がやりたければ・・・「明るい単焦点レンズを買え!!」と言う「鉄板」のアドバイスが可能になるわけです♪(^^;;;
室内では50mmの焦点距離では望遠気味で使い難く (ほぼ顔のアップ・・・いわゆる「ポートレート(胸像)」写真しか撮れない)。。。
35mm(標準画角)の方が、使いやすい(50mmより被写体に寄って撮影でき、離れれば全身や背景を取り入れた構図が作れる)。。。
と言うアドバイスが出来るわけです♪
※むしろ、お手ごろな値段のレンズがあるなら??やや広角気味の24mmF1.8とか? 28mmF1.8なんてスペックのレンズをおススメする人も多いと思います(^^;;;

↑屋外では「明るさ」も必要なければ・・・被写体との撮影距離(距離感)の自由度があるので・・・35mmと50mmでおススメする必然性がないわけです(^^;;;
むしろ・・・自由に画角が選べる「ズームレンズ」の方が、使いやすいでしょ??・・・と言うアドバイスに成ると言う事です(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:19838184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/05/02 11:31(1年以上前)

連投、スレ汚し、すいませんm(_ _)m

余計なお世話とは思いつつ・・・基本的な「用語」について(^^;;;

カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、「写真が明るく写る」と言う意味ではありません(^^;;;

太陽光がサンサンと降り注ぐ、まぶしい位に豊富な光を・・・一気にドバッ!とフィルムや撮像素子センサーに感光させる事で、「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードを利用して、動く被写体でをブレ無くシャープに写し止められる「状況」の事を「明るい」と表現します。

逆に室内照明や夜景等・・・光が少ない場所で、チョロチョロと少しづつしか光を感光できない=写真が写るのに時間がかかる=動く被写体を撮影するとブレブレ写真を量産する状況を「暗い」と言うわけです(^^;;;

なので・・・「明るいレンズ」と言ったら。。。
レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光の通る穴を大きく開く事が可能で・・・少ない光を沢山かき集める(集光する)事が可能=光を出来るだけ多くフィルムや撮像素子に感光させる事が可能=比較的短時間で写真が写る=比較的速いシャッタースピードを選択できる=ブレブレ写真を防止する事が可能なレンズを・・・「明るい」と言います♪
英語では「High Speed Lens」と表現します♪

写真の明るさや出来栄えの事を「露出」と言います。
「露出」と言うのは・・・その場所に存在する光の量と・・・その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」の長さで決まります。

写真の入門書では・・・水道の蛇口と、水を貯めるコップの関係に例えて説明しています♪

水道の蛇口を開けて、コップに水を貯め・・・丁度すり切り一杯、コップに水が貯まったところが「適性露出」=自分の目で見た景色の明るさと同等の出来栄えと思われる写真の明るさになる。。。

水道の蛇口をガバッ!と開けて、水をドバッ!と出せば・・・短時間でコップに水が貯まる♪
⇒レンズの絞りをガバッ!と開けて、光をドバッ!と感光させると・・・短時間で適正露出の写真が写る♪

水道の蛇口をキュッ!と絞って、水がチョロチョロとしかでなければ・・・コップに水が貯まるのに時間がかかる♪
⇒レンズの絞りをキュッ!と絞って、光をチョロチョロと感光させると・・・適正露出の写真が写るのに時間がかかる。。。

↑どちらも・・・コップに貯まった水の量は同じ=同じ明るさ(露出)の写真が写る。。。と言う事を意味します(^^;;;
つまり・・・写真と言うのは「光の量」と「時間(感光時間)」のバランスで明るさが決まるって事です。。。

水を出しすぎて・・・コップから水が溢れると・・・露出オーバー。。。
少しこぼれる位なら・・・チョット明るめ(ハイキー)な写真が撮れる。。。
ドバッ!とこぼれると・・・白飛びした写真になる(^^;;;

水が足りなくて・・・コップに水がたまらないと・・・露出アンダー。。。
少し水を足りなくすると・・・チョット暗め(ローキー)な写真が撮れる。。。
水がほとんど貯まらないと・・・真っ暗で何が写ってるのか分からない写真になる(^^;;;

↑写真の「明るさ」と言うのは、こー言うルール(法則)で決まります♪
「明るいレンズ」や「高性能なカメラ」を使っただけでは・・・明るい写真にはならないってワケです(^^;;;
自分で、バランスを整えないと(露出を補正する)・・・自分の思ったような?(目で見たような?)明るさの写真にならないって事です(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:19838302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2016/05/02 16:48(1年以上前)

E 35mm F1.8 は持っています性能的に安定していて使いやすいですが

ズームレンズお持ちであれば、私はFE 50mm F1.8をお勧めします

55mmを持っているので本レンズはまだ持っていませんが、立ち上がりがやわらかく

ポートレートには使いやすい画角です、30数年前カメラを始めたころ次のレンズがほしくて

迷ったとき何を撮るのか聞かれたが、ただ単に交換レンズがほしかったことを思い出しました

ちなみに一番最初にカメラと一緒に買ったレンズは50mmマクロ次に買ったレンズが85mm F1.4でした

書込番号:19838887

ナイスクチコミ!1


hiro_maxさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/02 16:51(1年以上前)

このレンズはフルサイズ用の50mmなので
APS-Cのα6000にこのレンズをつけたら焦点距離が1.5倍になり
75mm相当の画角になるのではないでしょうか。

いままで使われていた画角より狭くなるので使いにくいと思いますよ。

書込番号:19838896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2016/05/03 07:39(1年以上前)

>そのやり方は非常に古く50年位前のやりかたです。
現在でも十分通用する撮り方だよ。
画角とその効果を理解するためにズームであっても焦点距離(画角)を固定して撮影するのはいいやり方。
ズームでだらしなく画角を変えて撮る撮影者人物って写真が上手にならない。
そういう人のコメントなんて 参考にならないよ。
それにズームレンズは画角は自由に変更できるが、単焦点より暗いレンズが多いので
「絞りを変えることによる効果」は期待できない。
明るい単焦点は 絞りを変えることで表現効果を変えることが出来る。
それが分からない初心者はズームで十分だと言う(苦笑)

書込番号:19840691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2016/05/03 18:47(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスをありがとうございます。
ソニ吉さん、昨日家族でユニバーサルへ行き標準ズームと望遠で撮るのが楽しくなり、標準ズームで動画も撮りましたが綺麗にみれましたのでもっとズームできるのがほしくなりました。
ソニ吉さんのアドバイスの18105Gは現在47.000ぐらいなので購入を考えてます。後はSEL50F1.8を買って楽しむ事にしました。
皆様たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:19842439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tatcomさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/04 00:53(1年以上前)

こんばんわ。
外で遊ぶ子供とのことですが、
このレンズ、動きものは全く
AF追い付きませんよ。

SEL50F18で正解ですね。

書込番号:19843636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/05/04 07:14(1年以上前)

別機種

ガンガン使えるのが良いですよ

>ライン長さん
SELP18105でいかれるとのこと、このレンズまぁそんなに高い方ではありませんのでせいぜい使い倒してあげて下さいね。

あと、購入価格は6万くらいになってしまうかも知れませんが、私はレンズの購入はソニーストアをオススメします
http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/

落っことそうが水に落とそうがOKの3年ワイド保証がついてきます、レンズの修理って一発で1万超えますから2年目以降一回でも壊れればモトは取れると思って下さい


お子様との記録、動画で残すと楽しいですよ
こちら、ボディは違いますがほぼ18105Gで撮ったものです、ご参考まで

【たのしいふゆやすみ 4K 】
https://www.youtube.com/watch?v=djDr9cEqTBo
※スマホでは見られません


では、よいαライフを〜

書込番号:19843957

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FE 50mm F1.8 SEL50F18F」のクチコミ掲示板に
FE 50mm F1.8 SEL50F18Fを新規書き込みFE 50mm F1.8 SEL50F18Fをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 50mm F1.8 SEL50F18F
SONY

FE 50mm F1.8 SEL50F18F

最安価格(税込):¥34,150発売日:2016年 4月28日 価格.comの安さの理由は?

FE 50mm F1.8 SEL50F18Fをお気に入り製品に追加する <932

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング