サイバーショット DSC-RX10M3
- RXシリーズ初となる、24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズ「ZEISSバリオ・ゾナーT*F2.4-4.0」を搭載。
- 「メモリー一体1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」を搭載し、従来の5倍以上のデータ読み出し速度や最高1/32000秒の高速撮影を実現。
- 「ファストインテリジェントAF」搭載による約0.09秒の高速オートフォーカスや最大4.5段の手ブレ補正機能にも対応している。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M3
RX10M3を使っているうちに、いい点ではなく悪い点にばかり目が行ってしまう。
AF性能がその1つ。静止中はともかく動いている物にピントが合わない。
でも、今月のカメラマンの特集で色々なカメラの比較を見ると、AF追従では、向かってくる車(時速50q)に連続撮影するものでしたが、秒5コマの連射で24コマ撮影できて、うち23コマでピントがあっているとのこと。これは他の一眼に引けを取らない十分な結果でした。
つまり、普通に使う分には何1つ不自由しないということ。
でも、野鳥撮影というのは、そもそもかなり厳しい条件になります。
だからこそ、うん十万円というものがあるんでしょうけど。
で、本題です。
今まで探していた鳥、カワセミを発見しました。
映っている条件は悪く、1 35m程度の遠距離、2 影なうえ日暮れで光量が足りない
というもの。これをうまく、更に狩りのシーンとなれば100万円コースに突入なんでしょうけど、ひとまず明るい条件で、少しでも近寄れるよう挑戦したいと思います。
もし、何か気を付ける点があれば教えてください。
書込番号:19978147
4点

ContaxT2さん こんにちは
カワセミ 飛んでいる所やホバーリングだと ある程度高性能カメラが必要になると思いますが
止まっている場合で有れば 一眼レフよりは 高倍率のコンデジのほうが 予算抑えて高倍率で簡単に撮影できると思います。
書込番号:19978946
2点

>ContaxT2さん
こんにちは。
スレ主さまが仰るように、止まりものでしたら「明るい条件で、少しでも近寄れるよう」が一番かと存じます。
どうしても暗いときは三脚を使用してISOを下げて撮るといいでしょうね。
あとは照準器があるとフレームインが楽になります。
書込番号:19979148
2点

下記のブログにRX10m3でのカワセミの作例が載っています。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-991.html
書込番号:19979233
1点

ContaxT2さん 度々すみません
撮影の仕方 書き落としていました。
カワセミの場合 大体同じ場所にとまるので 動きをよく観察し 待って撮影するのがいいかもしれません。
待って撮影した時の 写真貼って起きます。
マイクロフォーサーズで 400mm相当の画角のレンズでの撮影です。
書込番号:19979389
5点

>もとラボマン 2さん
やっぱり観察は大事ですよね。
この個体は幼鳥らしく、狩りがまだ練習中で、座る場所も毎回変わってますが、代わりに毎回よく鳴いてくれるので探しやすいのが利点です。よく観察させてもらいます。
>蹴球映像さん
アドバイスありがとうございます。
そういえばAF-S,AF-C,DMF、MFとありますが、AF-Sは使ってなかったことに気が付きました。
更にフォーカスの種類との組み合わせもあるので、まずは、ご紹介のあったpanoramaheadさんのAF-Sを明るいところで試したいと思います。
>CXEOSさん
照準器は用意しました。ダイブで使えるまでには私の練度が上がってませんが、練習してみます。
書込番号:19980878
0点

残念ながらカワセミには逃げられましたが、飛翔中のAFの合わせ方が少し良くなってきました。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-991.html
にある「AF-Sで、一瞬のタメ」でAFが少し会いやすくなりました。
ピントが合うまでほんの少し(0.1-0.2秒)待つと、AFが合従するケースがあります。
今まではピントが甘いことが多く、静止の場合はMFで追い込むケースが多く普段からDMFでした。
DMF=AF-Sではないようですね。
でも、不得意分野は確実にあって、白い雲をバックになどは苦手なようです。
書込番号:19983052
3点

ゴイサギとササゴイは紛らわしいです。
目の色と羽が特徴で私も最初に間違えました。
ゴイサギ=目は赤い、羽根灰色
ササゴイ=目は黄色、羽根笹の葉のよう
となってます。
書込番号:19983334
0点

ササゴイですね。
RX100での小鳥は、かなり無謀だと思います。
一眼レフの400mmでも結構苦労します。
ここはイッパツ、超望遠レンズのあるカメラを購入するのが、
この悩みを解決する特効薬だと思います。
でも、今は超望遠の閑散期で、
そんなに選択肢はないですけどねー。
書込番号:19983761
1点

カワセミさんは基本待ち伏せ撮影になります。
体を隠すモノが必要になる場合もあります。
しかし、鳥全般に言える事なのですが車には警戒しません。
車内から撮影できる条件なら300mmで全身をおさめるくらいまで寄ってきますよ。
先日もサンコウチョウやオオルリが10mくらいまで寄ってきて大ゲンカを始めました。
巣立った子鳥と親鳥ですね。
書込番号:19983974
1点

>ContaxT2さん
>エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。今度、ササゴイを探してみます。
書込番号:19984115
3点

☆ContaxT2さん
初めまして。ササゴイの作例ありがとうございます。
当該機種の楽しく参考になるスレありがとうございます。こちらテレ端200mmを覚悟してDSC-RX10M2を購入しましたが、さすがに600mmでの作例を見ると、心が動きます・・・というか、Sonyの505,707,717,828,R1と購入してきたので(中古購入も多いですが)、本能的に(^^)ついついこちらのスレを覗いてしまいます。
こちら散歩がてらに、止まりもののカワセミ撮影専門でやっていましたが、最近すっかり散歩コースからカワセミが消えてしまって、
当該機種は購入していないので、せめてDSC-RX10M2の作例でもアップしようと思いましたが、それもかないません。
アップした写真は何となくコンセプトが似ていると自分が考えているカシオのEX-F1で撮ったものですが、AFの性能や写りなど、RX10M2はさすがにそのスペックからも時代の進化を感じさせ、使っていて楽しいので野鳥撮影の作例にはとりわけ興味しんしんです。
皆さんおっしゃるように、人気のカワセミは基本待ちの撮影になると思いますが、ホバリングやダイブにも挑戦され、お気に入りの写真が撮れましたらぜひアップなさってください。
くだんのEX-F1による、10年近く前の古いピンぼけ写真ですが、運が良ければこれくらい接近して撮れる場合もあるという記録写真アップさせてください。カワセミは別個体ですが、桜の枝に止まっているカワセミは超フレンドリーで、ケータイ(当時スマホはありませんでした)で撮っているおばさんもいました。たまたま数日前、散歩でゴイサギを見かけましたので、ミラーレスで撮ったものですが、おまけということで。
長々失礼しました。
書込番号:19988219
3点

エート カワセミ撮影について詳しく書いてなかったので追加です。
まず、良く観察するのが重要なのはお分かりですよね。
カワセミの特徴を特別にお教えしましょう。
移動範囲は意外に小さく川筋に沿って500mもないでしょう。
お好みの枝がありたいがいそれを渡り歩きます。
水浴び用の枝がありそこからダイブを繰り返します。
枝に止ってる時間は意外に長く2〜3分 5分以上止っている事も良くあります。
あとはストーキングしてください。
書込番号:19988257
5点

>山ニーサンさん
ありがとうございます。
・移動範囲が狭いのはこの頃気が付きました。
逃げられたから移動しようとしたら5分もしないうちに別方向から帰ってきました。
・好みの枝の1本は見つけました。
ただ、この位置からはダイブしませんので、ダイブポイントを探している状況です。
書込番号:19988347
1点

>アナログおじさん2009さん
ゴイサギの写真、ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・そう思い返してみると、案外ゴイサギと思っていたのも、ササゴイだったのかもしれませんね・・・・。
>その他の皆様
肥薩線では、来春から観光列車『かわせみ やませみ』が運行される・・・とのことですが、自分自身は、まだ球磨川流域でカワセミ
を見かけたことはナイノデス・・・・・・。
ちょっと意識して、探してみることにします。 ありがとうございます。
書込番号:19988617
1点

☆ごろごろ567さん
どうもです。大きな鮎が釣れるという噂の、清流球磨川でカワセミ探しとはうらやましい限りです。カワセミの生態に関しては、上で山ニーサンさんさんが書いておられるので、取り立てて書くこともないのですが、人によっては自転車のブレーキ音に聞こえるという成鳥の鳴き声と、スズメかと思うようなジュッジュッという短い若鳥の鳴き声(障害物の中に隠れている時に多いようですが)も、場所を特定するのには役立つかもしれません。ご存じかもしれませんが、ご参考までに。
行ったことがないので想像でしか言えませんが、何となく開けたイメージのある球磨川ですので、運良くカワセミに出遭ったら、さっさと飛んでいってしまわれないように、翼周辺の筋肉の動きを良くチェックなさって接近してみてください。これも有名な話ですが(自分できちんと検証はしていませんが)、ウンチをしたら飛んでいってしまう確率が高いので、それを見たらだるまさんが転んだゲーム感覚だと思います・・・朝からなんですが、カワセミが良く止まる場所にある白いウンチも目印かと。
撮ってなんぼの世界ですが、球磨川のカワセミ、美しい水色の川面とカワセミとのコラボ、妄想をかき立てます。お気に入りのものが撮れましたら是非アップお願いします。
書込番号:19992145
1点

>アナログおじさん2009さん
恐れ入ります。お付き合いくださり、ありがとうございます。
そうですね。球磨川の本流というより、ちょっとした支流の方が見つかりそうですね。
大雨で濁った球磨川本流の写真を、御礼代わりにアップさせていただきます。
背後に営巣できそうな崖がありますから、くま川鉄道の橋梁近くにも生息しているかも・・・ですね。
書込番号:19992760
1点

<画像・動画投稿のルール>って読んでるか?
> カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください。
> カメラ・レンズ製品の掲示板では、その製品で撮った投稿画像かどうかが重要になります。
> 別機種で撮影した写真は投稿しないようお願いします。
> (他のユーザーに誤解を与えかねない投稿は、削除対象となる場合もございます)
> 複数機種での比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
> メーカーや機種を問わない場合の「作例募集」スレッド等は、自由なテーマで投稿できる縁側をご利用ください。
ってあるぜ!
書込番号:19993005
2点

>Benefrexさん
ご指摘、ありがとうございます。m(__)m
文字だけのやりとりだと、素っ気ないかな・・・と思ってしまうクチです。
今後は、こちらにはお邪魔しません。皆様、ありがとうございました。
書込番号:19993162
2点

>ごろごろ567さん
そんな事おっしゃらずに是非お越しください。
きっと発言せずともROMってる方達も沢山いらっしゃって、先輩方の有意義な情報はありがたいと思ってるはずです。
色々ご意見の多いDSC-RX10M3ですが私は楽しく使わせてもらってます^^;
書込番号:19995675
1点

☆ごろごろ567さん
こちらの与太話に巻き込んでしまったようで、大人の対応、痛み入ります。スレ主として価格コムさんからメールをいただいて、何度かやりとりした経験はありますが、自分の建てたスレが削除されたという経験は一度もありません。自分の経験では、スレタイから大きく逸脱していない限りは、原則論で押し切ってばっさりなどという野暮なことはないのではないかと思います。
アップした作例も当該機種のみと、アップしたものすべての2種類に切り分けるボタンがあることからも、価格コムさんの、消費者本位の柔軟性は見てとれるような気がします・・・それに甘えて無制限ということはもちろん控えた方が良いとは思いますが(^^)。
とりわけ今回のように、製品が品薄でなかなか手に入りにくい場合はなおさら、価格コムさんが配慮がなされているような気がしています。当該機の過去のスレを見ると、これまでいろいろな方がいろいろな機種での作例をアップしていますが、やっぱり手に入りにくいことがなんと言っても大きな要因だったように思います。
それにしてもこのカメラ、本当に品薄ですねえ。当該機種の写真を貼り付けようがありません。こちらのスレを覗いて、せめてデモ機でと思い、カメラ屋さんにそそくさと出かけるとデモ機もない始末です。しかも夕べは、160500円で在庫のあるお店があることを価格コムで知り、チェックして予算が・・・ともたついていたら、あっという間になくなってしまいました(^^)。
数ヶ月前、B&Hを覗いていて、こちらの機種が発売されるニュースを偶然知り、価格コムに最初に書き込んだはずの人間としては残念です・・というか、自分のドジを反省するばかりです(^^)。世の中なかなか上手くゆきません。
上の方がおっしゃっているように参考にされている方もたくさんいると思いますので、引き続き成熟したお人柄をあちらこちらに感じさせるコメント、球磨川のカワセミの作例とともに、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:19996306
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





