サイバーショット DSC-RX10M3
- RXシリーズ初となる、24-600mm(光学25倍)の高倍率ズームレンズ「ZEISSバリオ・ゾナーT*F2.4-4.0」を搭載。
- 「メモリー一体1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー」を搭載し、従来の5倍以上のデータ読み出し速度や最高1/32000秒の高速撮影を実現。
- 「ファストインテリジェントAF」搭載による約0.09秒の高速オートフォーカスや最大4.5段の手ブレ補正機能にも対応している。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M3
初心者で三脚に固定するネジ穴をなんと称したら良いか分かりませんので、こんな表現でお許し下さい。
三脚に固定したい時はテレ側を使っている事が多いと思います。自分の三脚が頑強なら良いのかもしれませんが耐荷重量2kg程度の三脚しか持ち合わせがありません。お辞儀してしまいます。
どこかのコメントで見た事がありましたが、本機を購入して実感しました。
あの穴は後ろ過ぎではありませんか?
そこでご助言をお願いします。
@あのネジ穴の正式な名前は何でしょうか?
A後ろ過ぎると思われるのですが、何かの対策はありますでしょうか?
物理的に何かをお作りになった事などありましたらお聞かせ下さい。
宜しくご指導頂けると幸いです。
書込番号:20381654
2点

三脚メーカーが公称している耐荷重は、あんまりアテにしちゃダメですよ。
機材に対して三脚・雲台の性能が不足していると思われますので、もう少し上位の三脚を購入することをオススメします。
書込番号:20381659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1は知りませんけど、
2は色々でてますよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E-6611-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B8%E4%BB%98%E3%81%8D2/pd/100000001002515597/
http://www.yodobashi.com/%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3-Vixen-%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E7%94%A8%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84/pd/100000001000005126/
http://www.yodobashi.com/KOWA-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AF-TSN-BP-%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/pd/100000001000554936/
googleで 三脚 ネジ プレート と検索すると自作品の画像も見つかりますね。
ただ、自作するにはインチネジが面倒で、ホームセンターで売っているインチネジと
カメラ用のインチネジはピッチが違うため、短い長さなら、ちょっと変?というくらいの
感覚で入りますけど、長くなるとねじを痛めます。
書込番号:20381669
1点

@『三脚ねじ穴』で通じると思います。
A三脚ねじ穴を移動させる機材は『三脚プレート』で検索すると見つかると思います。
ただし、三脚に載せるものがさらに重くなります。
RX10M3でレンズを伸ばした場合にお辞儀してしまうのは、
・雲台のティルト方向の締め付けが弱い
・三脚自体がカメラに全く合っていない。
・三脚が壊れている。
が考えられます。
仮に重心位置を移動しても、三脚自体が弱ければ、安定した撮影は期待できません。
もう少しシッカリした三脚の購入を検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:20381678
1点

こんにちは。
@ 三脚ネジ穴。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7100/system_name.html
A 雲台の耐荷重性能が足りないので、それで垂れてしまいます。もっと耐荷重性の上の雲台に交換されたらと思います。
カメラの重量が1キロあるのと、望遠レンズでもあるので、例えば、これぐらいの雲台など如何でしょうか。
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/k-20x.html
書込番号:20381751
0点

>愚暗さん
>> @あのネジ穴の正式な名前は何でしょうか?
三脚ネジ穴です。
>> A後ろ過ぎると思われるのですが、何かの対策はありますでしょうか?
アルカスイス互換の150mmプレートをあて、
重心の取れる位置で雲台のネジに固定します。
雲台側もアルカスイス互換の雲台がいいかと思います。
または、ETSUMIのテレホルダープロ(E-6021)で補強し、
今の雲台に載せる方法もあるかと思います。
書込番号:20381860
0点

>ゆいのじょうさん
>つるピカードさん
ご返信ありがとうございます。
三脚の強度不足等のご指摘に「やはり」と思うところはありました。重心ずらしで何とかならないかと考えたのもお財布との相談結果です。色々と再考してみます。ありがとうございました。
書込番号:20382934
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>M.Sakuraiさん
ご返信ありがとうございます。
雲台に装着する補助具も多く販売されているのですね。
参考にさせて頂き解決に向けて努力します。ご助言ありがとう御座いました。
書込番号:20382947
0点

愚暗さん こんにちは
三脚は何をお使いでしょうか?
三脚によっては 対策にお金かけるより 三脚購入した方が早い場合もありますので。
書込番号:20382956
0点

>アルカンシェルさん
ご指摘ありがとうございます。
「三脚ネジ穴」の名称につき皆さんありがとう御座いました。
雲台ですか。って思いで眼からウロコ的なご指摘に感謝します。重心移動を含め皆様のご意見を参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:20382957
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
SLIK スプリント MINI 2
SLIK スプリント 40
です。
自由雲台&クイックシューと自由雲台です。
この辺に問題がありそうだと皆様のご意見からも
感じています。
尚、一脚はHAKUBAカーボンHUP-643Cです。
三脚と雲台の事を出費を覚悟で強度のあるシステムを考えてみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:20382987
0点

愚暗さん 返信ありがとうございます
このカメラレンズ一体式とは言え 600o相当の画角を持つレンズが付いていますので やはり もっと強度がある三脚にしないと 解決できないと思います。
書込番号:20383008
0点

>ゆいのじょうさん
>M.Sakuraiさん
>アルカンシェルさん
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
>つるピカードさん
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
全員から為になるお話が聞けて感謝しています。
システム上GOODアンサーは3個までとなっています。
全員を選べなくてスミマセン m(_ _)m
書込番号:20383010
0点

もう解決済みのようですがつけ加えますと、フィルムカメラ時代、「三脚はカメラ
より高価なものを買え!」とベテランから言われたものです。
現在はそこまでする必要はないとは思いますが、少なくとも数万円以上のものを
買えばスレ主さんの心配は払拭されるでしょう。
三脚の質を的確に評価するのは簡単ではありませんが、一法として、三脚の足を
延ばして拡げた状態で、雲台をつける部分を握って力いっぱいねじってみることです。
脚の太さが同じだとしても、いわゆる定評あるメーカーの物は明らかに剛性が
高いのがわかります。
書込番号:20419569
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







