


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55E6P [55インチ]
有機ELの方が圧倒的に画質は上だと十分認識してますが、今回以外な発見をしました。
同じスレになりますが、よくよく同じソースで比較するとやはり今の有機ELは黒や影あたりの階調表現が潰れやすく、また最高輝度でもソニーZ9Dには敵わないと実感しました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000904315/SortID=20360658/
ただ映像の質感はやや有機ELですし、視野角など、薄さ、音質ではこの有機ELの方が上ですが、今回のソニーZ9DはバックライトマスタードライブがHDRの階調コントロールが巧みに効いていると思いました。
あと長期使用の寿命でもまだ有機ELは短いとは思いますが。
まあ値段が20万円有機ELが高いですが、いずれは逆転し、有機ELの方が画質や価格、極薄の利便性で圧倒するでしょうね。
書込番号:20362809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z9Dにも55型と有機ELには日本メーカーのチューニングを期待したいです。
書込番号:20362863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じような内容のスレをタテる必要性は低いと思いますよ。
ピーク輝度は65Z9Dは1500cd/m2程度、第2世代有機ELテレビは600〜700cd/m2なので勝負にはならないです。
その代わり有機ELテレビの方はANSIコントラストでも黒側が0cd/m2になるので、全暗または照度の落とした環境だと、メリハリのある映像が楽しめるし暗部の表現も特に問題はありません。
だから、有機ELテレビは他人にはオススメしにくいんですよね。
一般的な家庭環境ならZ9Dの方がイイですよ。周りの明るさに負けないパワフルな画を見せてくれますから。
http://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1474868470
書込番号:20362930 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Z9Dにも55型
100型のバックライトのLED数は約3000だけれど、バックライトのLED密度を上げられない以上画面が小さくなればなるほどBacklight Master Driveのメリットが無くなって来るから出さないのかも知れない。
書込番号:20363015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
他の方もいわれていますが、細かい技術的なことはおいておくとして、双方のテレビはその性質上、根本的に使用環境で大きく違ってきます。言い換えれば、その環境を作るのは使用者ですから、使用者の考え方によっても合う合わないがあるということです。
基本的に液晶テレビと有機EL(プラズマテレビも)を 蛍光灯がまぶしく明るい家電量販店の展示売り場の同じ環境で比べるのはナンセンスだとおもいますよ。
(以前、KUROが展示してあったときは、その性能を発揮するために専用ブースを暗室を作って展示してある店も多くありました)
日本の文化かどうかは知らないですが、一般的な家庭では、夜間でも昼間と同じように蛍光灯をつけて明るくする家庭がほとんどだと思いますので、その環境にあった液晶テレビが適しているのかもしれません。
逆に有機ELテレビやプラズマテレビは、薄暗い環境ほどその性能を発揮しますので、明かりは暖色系(電球色)が基本で必要な場所を照らす環境がが適していると思います。(映画などでよくみる欧米系の家庭のような)
書込番号:20363209
7点

>gerenさん
こんにちは。
>同じスレになりますが、よくよく同じソースで比較するとやはり今の有機ELは黒や影あたりの階調表現が潰れやすく、また
>最高輝度でもソニーZ9Dには敵わないと実感しました。
持論ですが、少し、解説します。
ソニーZ9DはVAパネルだと思いますが、VAパネルというのは中間輝度領域の視野角を改善するため、画素の分割駆動をして
おります。
この分割駆動というのは、画素を2つの領域に分けて片方を高輝度、もう片方を低輝度表示に使います。
例えば、高輝度用と低輝度用の画素面積比率が1:1のパネルで輝度50%の表示をする場合、高輝度用を100%、低輝度用を0%
の輝度で発光すると視野角が広がり画素全体の輝度は平均化され50%になります。
この仕組みで低輝度、例えば10%の輝度を表示したい場合、高輝度用は0%、低輝度用は20%で発光させることになるので、
発光している画素部分は実際よりも高い輝度になります。その為、暗い部分がよく見える様になる訳です。
これに対して、有機ELは視野角の問題がないため、この様な仕組みは使ってないと思います。従って、暗い場面も表示する
輝度そのままで画素を発光させてますので、VAの様にはなりません。ただ、これは黒レベルを+調整すれば解決しますので、
それほど心配することではないと思います。また、ここで有機ELとIPSの大きな違いが自発光かバックライトによる発光の違い
です。IPSでは黒レベルを+調整すると黒全体が浮いて(明るく)来ますが、有機ELは自発光なのでIPS程黒は浮かないはず
です。(すみません。有機ELテレビは実際に見たことがないもので理屈です)
書込番号:20363628
1点

Ultra HDR Premiumの規格によれば、液晶は明部1000nit 暗部0.05nitで約20000:1、OLEDは明部500nit 暗部0.0005nitで約100万:1という理屈で、両方ともHDR表現可能という事です。
ところが実際にOLEDでは暗部ノイズを見せたくないために、ある輝度レベル以下はカットして黒に引き込んでいます。仮に0.005nitでカットしてたら、10万:1です。
平均輝度が高い映像だとピークも絞られます。仮に100nitだと2万:1ですね。
ブライトネスレベルを上げたら黒潰れの部分も見えてくる可能性はありますが、その場合は本来の輝度比で見ることができなくなる上、液晶に対する黒側のアドバンテージもなくなります。
実際に近所の量販店でOLED E6Pの設置場所を少し薄暗くしてる店があるのですが、デフォで黒側は絵作りとして結構潰してます。ブライトネス上げたら黒側だけでなく画面全体浮いてしまい微妙にいいポイントが出にくいです。
書込番号:20374720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ある輝度レベル以下はカットして黒に引き込んでいます。仮に0.005nitでカットしてたら、10万:1です。
>平均輝度が高い映像だとピークも絞られます。仮に100nitだと2万:1ですね。
有機ELテレビは実測で黒側は完全な無光になるんで、ピーク輝度がいくつだろうがコントラスト比は無限:1ですよ。コントラスト比は画面内の最大輝度と最小輝度を表す指標ですから。
Ultra HDR PremiumではなくUltra HD Premiumのコントラスト比は、ダイナミックコントラストなのかANSIコントラストなのか、はたまた別の計測方法なのかはわかりませんが。
書込番号:20374867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気持ちはわかりますが、今のOLEDが、0.0005nit以上の輝度を実用領域として正確に再現しているとは到底思えないって事です。0.0005nitって暗闇でも視認が難しいレベルなので、もし本当にこの輝度以上が実用域というのであれば、なぜ意識して黒側を潰した絵作りにするのか意味がわからないです。
素性の良さは重々承知しつつ今は買う気になれない理由があると思いますね。
書込番号:20375336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話が噛み合っていませんね。
黒側の絵作りうんぬんは私は興味がないです。なので特にコメントはありません。
>今のOLEDが、0.0005nit以上の輝度を実用領域として正確に再現しているとは到底思えないって事です。
↑と、コントラスト比は関係がありませんよ、用語は正確に使いましょうと書いたまでです。
コントラスト比はあくまで画面内の最大輝度と最小輝度の輝度比を表す指標ですから。
Ultra HD premiumでは有機ELテレビのコントラスト比は540cd/m2以上、0.0005cd/m2以下としか規定されていません。
書込番号:20375454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今の有機ELは黒や影あたりの階調表現が潰れやすく、また最高輝度でもソニーZ9Dには敵わないと実感しました。
一番の問題は、 LGエレクトロニクスの映像エンジンでしか映像を視れないことです。
東芝やパナソニック、SONYが有機ELを出してきたら階調表現の印象も変るだろうと思います。
それと黒や影あたりの階調表現がいいと思ってる液晶テレビが その映像作成者の意図している映像とは限りません。
もしかしたら暗めで視難い暗部表現が本来意図している映像で、暗部も明るいソニーZ9Dが 本来暗いところまで不必要に
明るく浮き上がらせてる可能性も高いです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000776051/SortID=20229255/ImageID=2589339/
暗部の見通しは大切ですが、それが必ずしも忠実再生とは限らないからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000762807/SortID=20165551/
書込番号:20375571
1点

話が噛み合ってませんね。
自発光の場合、原理的なコントラスト比は無限大ですが、低輝度域の再現で大事なのは、どのくらい暗い光を安定的に光らせられるか?です。
OLEDの場合も最黒は輝度ゼロかも知れませんが、初めて光始める輝度はそれ程暗くない、という事。それが実質的なディスプレイの性能を決めるコントラストです。
絵作りの問題に興味ないというのは自由ですが、ディスプレイとしての再現域の問題なので、これは性能そのものです。
プラズマ時代もこの最も暗い光を安定させるのに苦労してました。そういう経緯はご存じないようですね。
書込番号:20375915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前に店頭でB6PもUH8500を並べてLGのPOPに「比べてみてください、この黒色!」みたいな事書いてた記憶がありますが、店頭ではOLEDのメリットである黒を全面に押し出すのは当然ですよ。
実際に買って自宅でじっくり調理しないと出ない味わいがあると思いますが。
書込番号:20376023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はその原理的な話のみをしています。
初めて光り始める輝度がどの段階であっても、黒側は無光な訳ですからコントラスト比は無限:1には違いありませんし。
Ultra HD premium認証にしたってその数字以上にピーク輝度が出て、その数字以下に黒が沈めばOKってだけです。
ま、Ultra HD premium認証のコントラスト比換算での108万:1以上は余裕で満たしているワケですが、「いや!大事なコトは他にあるんだ!」って意見もあるのでしょう。その辺りは興味がある者同士でやりとりして頂ければイイかと思います。
書込番号:20376040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと追記ですが
家電に限らず車も、店頭でいじったり試乗しただけorスペックだけで語ったり、このテレビでいえば明るい店頭で0.005nitの明るさがわかるものなのでしょうか?
言い方は下品ですが、その製品を隅から隅までしゃぶり尽くしてもいないのに餅舌に語るのは大変迷惑です。
書込番号:20376041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他人の発言を迷惑と感じるのは自由ですが、それを言い出すと、買った物についてしか書き込めなくなります。
買う前に製品について調べて理解できるレベルは個人差ありますから、よりよく製品について理解できていそうな他人の発言も、私は参考になりますけどね。勿論鵜呑みにはしませんが。
書込番号:20376088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん
黒側が無光という部分だけに着目するなら、例えばレターボックスのコンテンツの上下の黒帯がどれだけ黒く再現されるか?の指標になると思います。
ただ、この点では、ソニーやパナソニックのハイエンドモデルの様な隣接区画への光漏れのないバックライトでは、LEDを消灯した区画は無光なので同じくコントラスト無限大ですので、無意味な議論です。
そこは両者とも達成できており、問題は低輝度域の再現性、すなわち安定的に最も暗く光るレベルはどれだけ暗いか?ということになります。
デジカメにおけるダイナミックレンジ的な指標です。
何度も言いますがこれは絵作りではなく、ディスプレイの性能についての議論です。
私は、OLEDの素性の良さは重々承知の上で現行の実装レベルがどの程度であるかに興味があるわけです。
書込番号:20376114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

65Z9DでもANSIコントラスト比無限大は達成不可ですよ。その分有機ELテレビでは出せないピーク輝度が出ますからね。
http://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1474868470
私は有機ELテレビ 液晶テレビのパネルを含めた性能の優劣にも興味がありません。パネルの特性上どのような画を見せてくれるのかには興味がありますが。
なので、有機ELテレビのパネルの性能が劣っていると言う評価でもOKです。
書込番号:20376199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原理的な話をしているだけとの事でしたので、原理的な話に話を合わせただけです。そこでまた測定結果云々言われても、ね。
測定結果と言えば、最も暗く光るレベルがどの程度であるか、という測定データは、海外の定量的評価?サイト含めてどこにもありませんので検証不可です。
書込番号:20376646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

65型Z9DでANSIコントラスト比を無限:1にするのは原理的にムリなのが、測定で裏付けられたってだけでしょう。レターボックスや真っ黒と真っ白な映像を交互に見るだけじゃないでしょうし。
ただ画面全体が高輝度でも有機ELテレビと違い明るさにリミッターはかからない。
有機ELテレビの方はANSIコントラスト比は無限:1になるんですが、バックライト方式のTVと違い画面全体が高輝度になると明るさにリミッターがかかる。
この点は両パネルの特性ですから議論の余地はないでしょう。
低輝度の再現性やら光り方…の議論には最初から私は参加していないので、なんとも答えようがないですね。
有機ELはFHDの55EG9100から始まり4kモデル、液晶テレビもできるだけ購入するようにはしていますが。
書込番号:20376838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

原理的に無限大のコントラストしか許容しない=自発光一択って事になりますね。
で、それ以外の議論にも参加しない、興味ないと。
今、自発光と言えば市場にLGのOLEDしかないので、要するにLGのOLED一択のアンバサダー、提灯持ちって所でしょうか。
一見フラットな議論出来そうな雰囲気でいらっしゃいますが、とんだ曲者、議論すべきお相手ではなかった様ですね。
失礼しました。
書込番号:20377401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんだ曲者、議論すべきお相手ではなかった様ですね。
なので、私はこのスレに限りませんが早い段階で興味の有無を表明する様にしているんですよ。
その上で興味の無いコトを振られても、お好きにどうぞとしか言えませんし。
有機ELテレビにしろ多分割バックライトテレビにしろ、パネルの特性がどの様なモノであって、そして私にどの様な画を見せてくれるのか?に興味がある訳です。可能な限り実施していますけど。
書込番号:20377606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヤマダ電機でZ9D観ましたが、蛍光灯の下、美しいデモ動画でした。
ただLGのOLEDテレビに見慣れたせいか、Z9Dのその分厚い筐体が気になります。
力技というか、大げさというか…
もう半分以上薄くなってデザイン良ければ欲しいかも。
書込番号:20384386
0点

DX950やZ9Dのような多分割のバックライトの事を欧米ではFALD-full array local dimmingと呼んでるようです。
特にパナとソニーのこれらの機種は、バックライトの区画間の光漏れを無くす構造が必要なので、OLEDと同等または近い薄さは無理でしょうね。
でもその甲斐あって、全白ではOLEDの10倍近い輝度、小面積ピークでも2倍以上の輝度は出てますし、暗部再現性もベターと言われてます。
普通の明るさの住環境ですと、FALDの液晶にメリットある場合が多く、夜専用のOLEDはマニア以外には勧めにくいのが現状でしよう。
FALD液晶の残る問題点は、ハロや視野角でしょうが、現状これらのハイエンド液晶とOLEDの価格が大差ないレベルである事は、暗がりを厭わないマニアにとっては悩ましいです。確かに液晶の癖に高すぎます。
将来はよりシンプルなOLEDに行くのかな?と感じさせられますね。
書込番号:20385304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>分厚い筐体が気になります。
バックライトLEDの放熱対策をしっかり取っているからでは?
LEDを高密度に配置すると、放熱対策をキチンとやらないとLED素子より周りの回路の方が熱にやられそう。
書込番号:20385715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>普通の明るさの住環境ですと、FALDの液晶にメリットある場合が多く、夜専用のOLEDはマニア以外には勧めにくいのが現状でしよう。
言わんとすることは解りますが(OLEDは暗いほうが活きる。液晶は明るくても暗くても活きる)
そーでもないですよ(笑)、まあ厳密に並べて比較すればそうなんでしょうけど
昼間明るいところで観てもOLEDも十分で、夜専用ではないですよ。
この辺どうなんでしょう、再生するソフトによるような気がしますけどね。
4Kオリンピック放送でも始まれば昼間に活きる液晶のZ9Dのほうがいいかも。
書込番号:20386789
1点

店頭でB6PとX8500Dが並んで置いてあるコーナーを見たことあります。
明るさはどっちも同じくらいでしたがね。
「あの」量販店の明るい蛍光灯の下でです。
エッジ型の液晶テレビとは何ら変わりません。
書込番号:20389403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LGの店頭モードは白画素を思い切り光らせる設定なので、色が変です。LGだと標準モードなどが明るさと画質のバランスが良いかと。
このモードだと、かつてのプラズマと明るさが殆ど同じ感じです。
うちにもプラズマ最終機がありますが、昼間にレースのカーテンを引いて、直射日光が画面に入らない環境でも、正直所々キツイと思いますので、ここは個人個人感じ方が違うと思いますよ。
OLEDの全白の明るさは同等価格の液晶ハイエンド機の1/8から1/10程度ですので、昼間に見る機会が多いならは、私としては誰にでもオススメはできません。
書込番号:20389748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でもレビュー見る限り明るさに不満があるようなことは書かれていませんね。
書込番号:20391801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感じ方は人それぞれなので、問題ないと感じるならそれでいいんじゃないですか?私はあくまで誰にでも気軽に勧められるものではない、と言いたいだけです。
ところで、HOLICSTARさんはLGの55UH8500を11/9にレビューされてますね。
食わず嫌いはもったいない、という題名でレビュー投稿されてましたが、なぜこのタイミングで液晶を選ばれたのですか?
上の方に、「その製品を隅から隅までしゃぶり尽くしてもいないのに餅舌に語るのは大変迷惑です。」とありますが、本機OLED TVについては、実際に購入されて隅から隅までしゃぶりつくされた上でのご見解でしょうか?
それとも単にLG製品が日本製品に劣ってないことをアピールされたいのでしょうか?
私は単に購入検討中の身ですが、購入前にわかるようなことは調べつくそうと考えていますよ。
何といっても、リスクの高い高額商品ですからね。
書込番号:20392943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLEDテレビが欲しくても急ぐのでなかったらLGパネル使用のパナテレビを待って決めた方が良さそう。
書込番号:20393185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
来年以降かな?サムスンとLGがRGBパネルで有機ELパネルを量産するようです。
私自身RGBWパネルには魅力を感じませんので。
なのでコスパを取って液晶テレビにした次第です。
正直、Z9DやDX950以外の液晶テレビに関しては多少の際はあれみんな横一線なので、どっち買っても大差はないですよね。
書込番号:20394878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。液晶の中から選ぶなら、ご指摘のFALDハイエンド2機種以外なら、あまり吟味する必然性を感じません。韓国2社が共同でRGBパネルを製造するといったことが成り立つのなら大変魅力的ですね。ただ、どういう方式をとるかにもよりますが、技術的ハードルは相応に高いと思います。最低限、現行W入り同等のピーク輝度は欲しいところです。
書込番号:20394945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LGはフレキシブルディスプレイはRGBで研究開発を続けていますが、TV向けはRGBWに投資を続けています。
サムスンは社長が「有機ELテレビを作る気がない」事と、「自然の原色に最も近く表現する技術は量子ドット以上のものはありえない」、「3年内に量子ドット技術が現存するあらゆる色再現技術に先んじるだろう」と発言しているので、今後も量子ドットを用いた液晶TVに注力するのでしょう。
まぁサムスンの事ですから心変わりしないとも限りませんが。
書込番号:20395008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行LGのホワイトOLEDをベースにCFをRGBにして白画素無くせばRGBパネルになりませんか?まあこの場合輝度達成のハードル高いですが。
以前三星がやってた塗り分け式は難易度の点では論外と思います。
三星の言ってるQDは、OLEDにQD載せるんだと思ってましたが。
書込番号:20398176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サムスンが有機ELに量子ドットってウワサはありますが、表面上は有機EL作る気ないってのと、量子ドットSUHD TVは有機ELの画質を超えたって販売文句で一貫していますね。
書込番号:20398257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくら量子ドットとはいえ、サムスンのフラッグシップの液晶テレビはエッジ型バックライトですもんね(エリア制御あり)。
輝度が高く色域は広くても、黒の沈み込みじゃOLEDには到底かなわないかと。
書込番号:20399434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無理ありますね。QDがOLEDに勝てるとしたら色域とコストだけだし、それも今三星が採用してるカドミウムフリー系では気の長い話。液晶のメリットを加えるとしても、全白の明るさ位ですかね。
自発光のメリットである微小コントラストの良さや、黒再現、視野角、薄さなどでは勝てないですね。
まあ、社内向けにはあの程度のアピールでも騙せるのかも知れません。
書込番号:20400449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカのあるテレビ評価サイトですが、基本有機ELが最高評価ですが、Z9Dも評価されたら最高レベルの評価になって欲しいです。
http://ca.rtings.com/tv/reviews/by-size/65-inch/best
書込番号:20401144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に3つくらいの海外レビューサイトでZ9Dはレビューされてますが、いずれも最高評価です。
rtingsはそもそもOLEDの平均点が液晶最高点を上回ってる状況で、OLEDマンセー的な匂い(もしくはレビューアーの強い好み)を感じますので、OLEDを逆転するとは思えませんが、どちらを選ぶかは、使用状況と好みので決めればよいと思います。
今LGのOLEDで気になっているのは、HDR10準拠のUHDBDで、色域が2020に準拠してないため色再現が不正確になる点と、HDR10の場合にHDRの挙動がおかしく輝度高い側がすぐサチる点です。いずれも各レビューサイトで指摘されてます。
書込番号:20401454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日初めてZ9D観ましたが、特に感動はない。凌駕するとか書いてあったから凄いのかと思ったが、感じるものはない。今後機会があればじっくり比較したいと思います。
書込番号:20433493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マーブルおやじさんいくらバックライトだけ極めたとしても 液晶パネルを使ってるうちは劇的な変化は望めません。
自発光パネルモデルに期待しましょう。
書込番号:20433874
2点


プローヴァさん
>既に3つくらいの海外レビューサイトでZ9Dはレビューされてますが、いずれも最高評価です。
過去にも毎年のように その最高評価はありますが、1〜3年の時の流れとともに次の最高評価の製品が登場します。
自分的には3年〜以上前の最高評価の製品でも安ければ充分大満足ですが・・
書込番号:20450423
0点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
教えてもらった評価サイトの上位にZ9Dは無いんですね。
サムスンのKS9800はどのくらい画質がすごいんでしょうかね。量子ドット液晶で。見てみたいです。
書込番号:20450549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UKのhdtvtestというレビューサイトが今夏にパブリックシュートアウトをやってます。AVマニアを集めて、暗い環境で、きちんとキャリブレーションされたTVを見せて投票させるというものです。
http://www.hdtvtest.co.uk/news/shootout-hdr-201608054331.htm
出ていたのはサムソンの直下型、パナのDX950、LGのOLED、ソニーの古い(Z9Dより前)モデルです。
結果はサムソン1位(9票)、パナソニック2位(6票)、LG3位(4票)でした。
黒の表現力やSDR画質の良さについてはOLEDの評価が高かったようですが、たとえ暗い環境下であっても、HDR映像におけるLGの元気のなさ(明るさ不足)は結果的に高評価につながらなかったようです。
書込番号:20467767
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





