KABUTO3 SCKBT-3000
- 8mm径ヒートパイプ3本と6mm径ヒートパイプ2本の「ハイブリッドヒートパイプ」を採用したトップフロー型CPUクーラー。
- 厚みのあるベースプレートと、ヒートパイプをつぶさない「高精度ベース構造」により、従来モデルに比べて冷却性能が向上。
- 新設計「隼120」のPWMモデルを採用。「小軸&大型ブレード」による風量重視仕様としつつ、 空気抵抗の低減とデザイン性を両立。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2019年4月18日 10:58 |
![]() |
14 | 9 | 2018年3月10日 03:55 |
![]() |
12 | 9 | 2017年10月10日 15:12 |
![]() |
3 | 1 | 2016年11月10日 23:06 |
![]() |
33 | 22 | 2017年12月15日 23:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO3 SCKBT-3000
プッシュピンを差し込むところまでは良いけど、
固定のために、矢印と反対方向に回す所で悪戦苦闘><
おそらく、釣り付けられたようだけど、
製品はやたらと重いし、外れないか心配(((;゚Д゚)))
バックプレート方式にして欲しい
0点


沼さんありがとうございます!
マニュアルちゃんと読んでなかったです;
思い込みで作業しちゃったな〜
心配なので付け直してみます('-'*)
書込番号:22609658
0点

>ロストサイダーさん
プッシュピンを回すのは固定するときじゃなくて外すときです。
なので、固定するときは押し込むだけで固定されます。
だから、取り付け時にはそれほど悪戦苦闘することはないはずです。
とはいえ、クーラー外そうと思ったらプッシュピンを回すんだけど、そんときゃ悪戦苦闘することにはなるかもなので、「プッシュピン取り外しにくすぎ」ということはありそうな気もするのです(^_^;)
書込番号:22609740
1点

クールシルバーメタリックさんもありがとうございます!
今ほど、付け直しました
カチッと音がして、一安心です
ネジ式と違って、力加減を間違えること無くていいですね^^
手のひら返し(^∀^)
書込番号:22609764
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO3 SCKBT-3000
確か白虎もですよね、次は使ってみたいと思ってたところでした。
こうなれば 超天 なるものを待ちたいところです。
書込番号:21655368
1点

こんばんワン!
空冷ですか
記憶に残ってるのはこの2機種ですね。
ま〜でかいが 何故か私的に冷えなかった(笑)
サイズ MUGEN∞3 無限参 SCMG-3000
思い切り冷えましたね。
クーラーマスターV8 RR-UV8-XBU1-GP
それ以降は簡易水冷ですね〜
これも新機種が次々来ますよね。
ほんと新しいものには勝てませんです。
書込番号:21655395
0点

私は初代KABUTOを現役バリバリで使っています!
そうそう壊れるものではないし、ネジ穴の規格が変わらない限りずっと使い続けるかも。
書込番号:21655803
2点

白虎はあるみたいですよ。
新作の超天が出て比較してみようとしたらリストから消えていて気付いたのですが...
似た様なものを作るよりは集約させた方がいいということでしょうかね。
液冷は水に替わる冷媒があれば挑戦するかも知れませんが、動作させながら寝たり長時間席を外すこともあるので、万が一にも水漏れがあると困るので空冷オンリーです。
書込番号:21655835
2点

あら、風魔と勘違いしたかな。(/▽\)
よく冷えそうで自分の中で好印象だった兜Vが消え行くのは寂しいですね。
書込番号:21656336
2点

因みに超天の方はこれより若干小さく軽いみたいです。
それで同様に冷えれば扱い易くなったと言えるでしょう。
そうなったということは材料費が安く済むということで、兜3より安くなることが期待されます。
後は冷えるかどうかだけですね。
書込番号:21659342
1点

まだ寸法検討してませんが、軒下が高そうなので背の高めなメモリーにも良さそうに思えますね。ましてや冷却風も頂けて♪(´ε`*)
書込番号:21659413
1点

う〜ん ヒートパイプからして、兜3にゃ及ぶまい、と予想してます。 初値からして、兜3の方が高いですもんね。
虎徹レベルの性能なら良いと思います。
書込番号:21662873
1点

だーねー、冷えは結弦(譲る)でしょうね。(笑)
流行りの3,000円未満なエントリー狙いかもですね。
だったら、中華のような光るファン搭載すれば売れ筋は拡がる気もするが。
そこはScytheとして武骨さは譲れんのでしょうな(笑)
書込番号:21663074
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO3 SCKBT-3000
@どこを探しても(メーカーHPのマニュアルも)AM4への取り付け方や 金具?の情報や画像がありません。
これは虎徹mk2とおなじ金具で同じ取り付け方なんでしょうか?
A兜参強化キットというものを見つけたんですがこれは虎徹mk2と同じ取り付け方が出来るのでしょうか?
0点

AM3+のものと同じなので気にする必要はありません。
強化キットの方はその通りですが、AM4に対応しているかどうかははっきりしません。
現在入手は難しいでしょうし...
書込番号:21262894
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000870942/SortID=19833790/#19849245
Intel用のリテンションキットなら、そのまま流用効くようですね。
書込番号:21262920
1点

色々教えて下さりありがとうございます。
AM3と同じで爪で引っ掛けるタイプなんですね
インテル用のリテンションキットというもので流用できるんですね・・
因みにサイズからでているAM4 マウンティングキット タイプAとタイプBと言うものがあるんですが
これを使えば(タイプB?になるのかな?)虎徹mk2のようにネジで取り付け出来るのでしょうか?
以上 よろしくお願いします。
書込番号:21263057
0点

その「AM4 マウンティングキット タイプAとタイプB」はKABUTO3に対応とは書かれてないみたいですが。
私がIntel用リテンションキット流用と述べたのは、図の虎徹(初代)等に使われてるパーツ使用です。
AM3+とAM4が同じに使えるのであれば、図の緑枠以外のパーツでネジ止め化ができるはずですが、どうなんでしょうね。
書込番号:21263124
2点

こんばんは amdonさん
>虎徹mk2のようにネジで取り付け出来るのでしょうか?
はい! そうですよ
このクーラーのレビュー少ないですが、私の評価は高得点っす。
別スレでの書き込みも拝見しておりましたが、付属ファンは、静音寄りに振られており回転数が低すぎなので、ファンをもう少し高回転の物に取り換えれば、ソケット周りのM.2やフェーズの冷却も期待できると思います。 私はそうしてます
書込番号:21263240
3点


あおちんしょこらさん 素晴らしい情報ありがとうございます。
因みにAM4にkabuto3を取り付ける時はAM4 マウンティングキット タイプA?虎徹など(http://www.scythe.co.jp/accessories/scam4-1000a.html)
それともタイプB(http://www.scythe.co.jp/accessories/scam4-1000b.html)風魔など
どちらのタイプなんでしょうか?
クーラーを固定するBarですがkabuto3に付属しているMountingBar(パーツリストEのインテル用)は使用できないんでしょうか?(http://www.scythe.co.jp/images/cc/sckbt-3000/sckbt-3000_manual.pdf)
よろしくお願いします。
書込番号:21263352
0点

おはようございます amdonさん
AM4 マウンティングキット タイプAorBの件ですが、マウンティングバーを横固定か縦固定にする違いと思って良いかと思います。
ご使用の環境次第で、他パーツとの絡みで取り付けできない向きが生じてくると思いますので、付属のAMD固定バーが縦固定なのでマウンティングバーを横方向で固定できるタイプAを選択すれば、全方向に対応可能かと。
しかし、マウンティングバー(パーツE)ですが、残念なことに他のクーラー付属のマウンティングバーとは、長さが違いました。
独り言(85mm×18mmのアングルなりチャンネル探して、2か所穴開けりゃOKじゃん)
AM4発売当初、対応する高性能クーラーが無かったんで、皆様なんとか自作で固定してたと思う(笑)
書込番号:21263924
2点

あおちんしょこらさん わざわざありがとうございます。
タイプBとMountingbarを探してみて手に入ればネジ止めでだめなら爪で取り付けることにします。
ご回答くださった方大変参考になりました ありがとうございました。
書込番号:21267203
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO3 SCKBT-3000
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405772994012/?cid=BLOG20160614b01
今頃にすみません。
5月には出されてたのですね、 虎徹などと同じ方式になりガッチリと固定できます。
「標準では対応していないLGA2011-v3にも対応。」 だそうです。
価格も972円 とてもリーズナブルです。
2点

正式な商品ではないみたいですね。
互換性のあるリテンションモジュールをサイズから購入し、そういった名前を付けて売っているというのが真相みたいです。
少し調べた限りではツクモと1'sにしかないみたいです。
他では名前が違うのだけかも知れませんが...
書込番号:20381222
1点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO3 SCKBT-3000
今回は結構大幅にモデルチェンジしたようですね。
ヒートパイプも6ミリ径と8ミリ径混在みたいだし。
そのベース構造も密度が違いますね。
冷却能力も向上したとか。
ただちょっと今はまだ価格が。。
初代兜1000は長く使いました。 何かまた原点回帰のようで使ってみたくもなりました。
4点

ヒートシンク部分が中心からズレてくれたのが、メモリースロットとの干渉考えると、地味にありがたいのですが。
正直、5000円越えで買うようなクーラーでも無いと思うので。値下がりに期待。
書込番号:19833885
2点

こんばんは あずたろうさん
あははっ 無駄に風魔からカブトムシに乗せ替えました。
画像を見て「んっ?」と思ったアナタは、サイズ通かも(笑)
他クーラーのリテンションキットで取り付けOKです。 マイナーチェンジでバックプレート式になったりする?
書込番号:19849245
6点

こんばんはー、あおちんしょこらさん!
いやぁ実写真初見ですし、上に貼ったメーカー製品ページの写真とは迫力感も全く違います( ゚Д゚)
まだFanを乗せてない状態なのに、この圧倒感いいです。
メモりソケットも1,2番スロットに被さるどころか、フルのスロットに覆い被さってる。
まるでこれからの季節に見頃となる藤棚の下にメモリさんが居るような感じさえします(笑)
さらに言えば冷却フィンもあのヒートパイプ同様、形状や厚みが改善されて冷却能力がUPしてるとか。
衝撃的に驚いたのは、その固定写真。 虎徹や阿修羅と同じようなロング・バーとネジ固定に変えたのですね!
次世代クリップシステムを見たときは、プッシュピン方式はそのままなんだと見ておりました。
感動のあまり、改行も疎かに書いてしまいましたが「価格が高い」などと思ってた気持ちが吹き飛ぶほどに気に入ってしまいました。
(単純ですみません^^;) よい写真をどうもありがとうです。
てか風魔お使いでしたので? なーんかこないだの電源と言い、あおちんさんとは好みが被りますなぁ(^◇^)
その好みたちを持っておられるのが超裏山ですが。^^
書込番号:19849423
2点

ありゃ! 値段も500円ほど下がってますね。
あと800円下がって! 3000円台に突入したら五月蠅い簡易水冷やめる気満々になる。
妻に内緒で買います(*‘∀‘)
書込番号:19849471
1点

>あおちんしょこらさん
質問です。
メモリーが被さるように取り付けたと言う事は、IOパネルの白いカバーとぶつかる?
メモリーが隠れるよりも、IOパネルのカバーが見えなくなるのが嫌?
ケース背面にあるであろう、ファンと干渉?
メモリーと干渉する?
いずれなんでしょうか?
メーカーサイトの製品取り付け画像は、LGA1155のようなので参考になりそうも無さそうだし?
取り付けのドライバーを通す穴?隙間?もあるようなので、メモリー交換、けんしょう確認に支障は無さそうですけど。
書込番号:19855383
1点

こんちゃ カメカメポッポさん
現在、ASRock H170Pro4でバラック平置き状態での使用なので、ヒートパイプの向きは気にしてませんでした。
現状の使い方ですと、四方向全てで取り付けは、できました。
しかし、ケースINでの使用となると、ご指摘どうり、ヒートパイプの向きによっては、リアファンやグラボ、メモリーとの干渉の可能性がありますね。 組み合わせるパーツにもよりますが、画像でのメモリーは、1&4に挿してます。
流石! 良く見てますねぇ〜
そうなんですよ、ドライバーを通す穴も開いているのに、ナゼにプッシュピンにしたのか疑問です。
頻繁に脱着を行なう私にしてみれば、マウントバー固定式が楽で良いのですが。
書込番号:19857555
3点

>あおちんしょこらさん
このモデルは取り付け方向での注意書きは無いのですね。
兜1000時代はこんなのがマニアルに書かれてましたけど。
あのとき◎印の方向と○の横向きは試しました。
◎の方向のほうがメモリ脱着はし易かったくらい。
書込番号:19857646
4点


どもっ! あずさん
うんうん、 そんなんありましたねぇ〜
私も試してみましたが、全然変わらん。的な記憶が残ってます。
んじゃ、ウチのストック旧兜っす。 電源投入で動くはず(笑)
書込番号:19857784
2点

>あおちんしょこらさん
やっぱり使っておられたのですね^^
この機種、相当なヒット作なんでしょうね。 とりあえず兜積んどけみたいな雰囲気も感じましたわ(笑)
しかし私のように乗り換えたら処分で売らず、ちゃんと保管されてるなんてすばらしい。
きっと相当な数のパーツ先任者たちが、ネムネムされてるんじゃ?(゚Д゚;)
書込番号:19858568
1点

度々お邪魔しやす
購入動機は、なんと言ってもベースとヒートパイプ。
冷却性能も旧型を過去の物としております。新型が出たので当然だが(笑)
プチOC程度なら風魔と変わんないです。がっりは、まだ試しておりません。
価格がもう少しこなれてくれば、ライト派な方にはお勧めかも。
書込番号:19861630
3点

おはよーさんです。
8oパイプ迫力あるなぁ。 よく並べて撮ってくれましたね^^
冷えの具合も宜しいようで何よりです。
うちの簡易水冷、 ラジエーターファンを1100RPMまで絞って使ってるのに、この早朝時間には五月蠅く聞こえます。
ポンプは最大回転でも静かなのに残念です。 静かな世界だった空冷に郷愁を感じています。
書込番号:19862018
0点

あおちんしょこらさん,お返事遅れて申し訳ないです。
わざわざ、取り付け向き替えていただいたとは。恐縮です。
ありがとうございました。
後ろ向きに搭載できれば、メモリー交換、検証には支障は無さそうですね。
(普通高さのメモリー+IOパネル側のかぶせ物が出しゃばっていないマザーであれば。)
・・・・プッシュピンの方が安いんですかね? 取扱さえ間違えなければ、簡単確実な取り付け構造には思いますが、このクーラーでは扱いにくいですよね。
書込番号:19866679
0点

スレチになるけど、またこんな気になるクーラー見つけちゃった。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0511/161668
http://www.thermalright.com/html/products/cpu_cooler/le_grand_macho_rt.html?panel=4
あのLe Grand Machoに14pファンが付いただけなんですけどね。
Thermalrightは高さ172oのクーラーがあったりと、諦めざるを得ないものもあるけどこれならイケそうです。
書込番号:19867910
1点

やっとドイツで販売してるとこ見つけた。
https://www.compuland.de/product_info.php/Thermalright-Le-Grand-Macho-RT_1043172.html#anchor_1043172
Paypalで送料込み69.9ユーロ(8800円)だったので買いそうになったけど、何か海外はダメみたいな文字が見えたのでひとまず諦め。
早く国内販売しないかな。 (RTじゃないMachoが9500円だから難しそうだけど)
書込番号:19892907
0点

>あおちんしょこらさん
そのリテンションキットは、もしや、これでしょうか?
サイズオリジナルCPUクーラー用 RYZEN対応 AM4マウンティングキット・タイプB
http://amzn.asia/7XNWdYu
書込番号:21397467
1点

>ascii1985さん
あら、最近はお邪魔しとりませんで、気が付きませんでした。
画像のマザーボードは、H170Pro/HYPERなので、RYZEN対応 AM4マウンティングキット・タイプBではありません。 まだAM4マザーは無かったです。
上の文面から風魔用の物だと思われますが、サイズのCPUクーラーは、複数所有しておりクーラー本体とりテンションがバラバラでごっちゃ混ぜの為、たぶんね〜程度です。 もう一年半も前の出来事ですし
書込番号:21421185
0点

ありがとうございます
リテンションキットBを購入し試してみたところ、AM4にKabuto3を取り付けることはできませんでした。
書込番号:21431853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AM4には既存のマザーボードのリテンションモジュールにAMD用クリップで固定します。
AM3+やFM2+と同じ方法です。
別売品は必要ありません。
書込番号:21432837
0点

>uPD70116さん
クリップは使いたくありません。
書込番号:21435072
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





