


SSD > トランセンド > SSD220 TS240GSSD220S
ノートパソコンの起動時間を速くしたくてHDD1TをこちらのSSD240Gに交換しようとしていますが
クローン作製時にエラーが出てそのエラー後はSSDを認識しなくなります。
PC:東芝ダイナブックAZ45
HDD:東芝MQ01ABD100(使用量は80G未満)
クローン作製ソフト:SSD SCOPEとEaseUS Todo Backup Free
SSD SCOPEでは最初はSSDを認識しますがクローン作製の途中で「指定されたファイルが見つかりません」
と表示されSSD自体が認識されなくなります。
EaseUS Todo Backup Freeの場合も最初はSSDを認識しますがクローン作製の途中で「不良セクタが見つかりました」
もしくは「セクターの書き込みに失敗しました」と表示されSSD自体が認識されなくなります。
どちらの場合もディスク管理から未割り当てシンプルボリュームで再認識はします。
AOMEIのソフトはGPT→GPTの場合フリー版ではクローンができないとのことで試していません。
クリスタルディスクインフォでは「正常」と出ます。
もともとデータ等もほとんど入っていないのでクリーンインストールをするという選択肢もあるのですが
この状況からSSD自体が故障しているケースは考えられないのかと思い皆さまの意見を伺いたく書き込みしました。
書込番号:22394226
1点

>HDD:東芝MQ01ABD100(使用量は80G未満)
HDDの使用量が少ないため、このパーティションを100GB~120GB程度に縮小して、残りのパーティションは未割り当てにして、1TBのHDD全体をコンパクトにしたうえで、一度SSDに対してクローンを試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22394284
2点

>>HDD:東芝MQ01ABD100(使用量は80G未満)
本当にGPTですか?
>MBRまたはGPTの確認方法(パーティション形式)
https://pc-kaizen.com/confirm-mbr-or-gpt
書込番号:22394405
1点

かおり16 様 コメントありがとうございます。
>100GB~120GB程度に縮小して、残りのパーティションは未割り当てにして
→120GBで試してみたのですがダメでした。。
キハ65 様 コメントありがとうございます。
>本当にGPTですか?
→はい。確認しましたがやはりGPTでした。
書込番号:22394628
0点

EaseUS Todo Backup の使い方: GPT Windowでクローンに失敗しない手順 -その1
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_clone/how_to_clone_easeus_todo_backup.html
私はAOMEI Backupper Freeを使っています。
GPTだけどクローン出来ます。
EaseUS Todo Backupは挙動不審なので嫌いです。
書込番号:22394693
1点

▼クローン & バックアップ実行前のごみ取り作業
1.スキャンディスク(ドライブのエラーチェック)を実行
2.CCleanerでレジストリの修復を実行
3.CCleanerでクリーナーを実行
4.Defraggler 空き領域のデフラグ実行
5.ディスククリーンアップを実行
6.ドライブの最適化 (TRIM)を実行
7.場合によってはパーティションの修復も実行する。
8.AOMEIでクローン & バックアップの実行(重要:□SSDに最適化するにチェックを付ける。)
▼クローン実行前の大事な作業
・HDDの不良セクターをチェックしてエラーがあれば修復する。
▼EaseUSを使用してクローンを行いWindowsの起動に失敗したとき
1.Secure Eraseを実行してSSDを工場出荷時の状態に戻す。
2.AOMEI Backupperでクローンを実行する。
▼どうしてもクローンがうまくいかない場合
1.Windowsのクリーンインストールを実行する。
▼参考(とても面倒くさい)
Tips&小技 Windowsクローン(GPT)
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_clone/
EaseUS Todo Backup の使い方: GPT Windowでクローンに失敗しない手順 -その1
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_clone/how_to_clone_easeus_todo_backup.html
書込番号:22394982
2点

夏のひかり 様 コメントありがとうございます。
とても詳しい説明をありがとうございます。
>▼クローン & バックアップ実行前のごみ取り作業
>1.スキャンディスク(ドライブのエラーチェック)を実行
>2.CCleanerでレジストリの修復を実行
>3.CCleanerでクリーナーを実行
>4.Defraggler 空き領域のデフラグ実行
>5.ディスククリーンアップを実行
>6.ドライブの最適化 (TRIM)を実行
>7.場合によってはパーティションの修復も実行する。
ここまでの作業をひと通りやってみましたが結果は変わらず途中でエラーが出てしましました。
使ったのはEaseUS Todo BackupとSSD SCOPEです。
AOMEI Backupper FreeはGPTからGPTへはやはり有料版へアップデートしないと使えないようです。
今後
>▼参考(とても面倒くさい)
で紹介された事に挑戦してみてダメならクリーンインストールをしてみようかと思います。
書込番号:22396683
0点

>AOMEI Backupper FreeはGPTからGPTへはやはり有料版へアップデートしないと使えないようです。
試してみたら最新のv4.6.1ではいつの間にかディスククローンが実行できない仕様になっていました。
有料のPRO版にアップデートを促す画面が出ます。
AOMEI Backupper v4.1.0を使っていたので気がつきませんでした。(_ _)
AOMEI Backupper v4.1.0を使ってください。
▼AOMEI Backupper v4.6.1 Free版をダウンロードする。
・AOMEIBackupperStd.exe(145MB)でインストール
・コントロールパネル → プログラムと機能で確認すると"AOMEI Backupper Trial" と表示されています。
・Free版ではなく Trial (評価版) になっています。
★AOMEI Backupper v4.1.0 Free版をダウンロードする。
・BackupperFull.exe(88.3MB)でインストール
・コントロールパネル → プログラムと機能で確認すると"AOMEI Backupper Standard" と表示されています。
AOMEI Backupper 4.1.0 Free版のダウンロード
★右側にある緑色のバナー "このバージョンをダウンロードする" をクリックする。
https://filehippo.com/jp/download_aomei_backupper/83451/
AOMEI Backupper 4.1.0 Free版を使って
実際にディスククローンを試してみましたが正常に起動できました。
宛先ディスク(クローン先)はSecure Eraseを実施しています。
EaseUSを使った後だと残骸のために起動できない場合がありますので
Secure Eraseを実行して工場出荷レベルに戻します。
・ソースディスク:850EVO_250GB
・宛先ディスク:850EVO_500GB
AOMEIはSSDを初期化しなくても認識するしディスククローンが可能です。
□SSDに最適化する → 忘れずにチェックを付けてください。
書込番号:22397407
2点

AOMEI Backupper v4.1.0 Free版でディスククローンを実行する手順です。
▼手順その1
1.起動画面
2.ディスククローンを実行
3.ソースディスクの選択
4.宛先ディスクの選択
書込番号:22397488
2点

ディスククローンの続きです。
▼手順その2
4.操作概要 (□SSDに最適化するにチェックを付ける)
5.情報
6.ディスククローン実行中
7.ディスククローン完了
書込番号:22397500
2点

ディスククローン完了後の確認
1.ディスクの管理 → OK
2.AOMEI で表示 → OK
3.アライメントの確認 (msinfo32) → OK
4.起動確認 → OK
書込番号:22397529
2点


>夏のひかりさん
何度も詳しい説明をありがとうございます。
>AOMEI Backupper 4.1.0 Free版のダウンロード
★右側にある緑色のバナー "このバージョンをダウンロードする" をクリックする。
https://filehippo.com/jp/download_aomei_backupper/83451/
これをダウンロードしAOMEI が使えるようになりました!
が、教えていただいた手順でクローン作業を実行しましたが
また他のソフト同様「セクターを読み込むことができませんでした(不良セクター)」とエラーが出て
その後またSSDが認識されない状態になってしまいます。。
素人の発想で申し訳ないのですが一定の時間クローン作製作業をしているとSSD自体が熱を持って
それによってSSDが認識されなくなりエラーが出るということも頭をよぎったりしています。
書込番号:22398614
1点

>ゴースト8976さん
>また他のソフト同様「セクターを読み込むことができませんでした(不良セクター)」とエラーが出て
>その後またSSDが認識されない状態になってしまいます。
おそらくHDDに修復出来ない不良セクターがあるのだと思います。
>素人の発想で申し訳ないのですが一定の時間クローン作製作業をしているとSSD自体が熱を持って
>それによってSSDが認識されなくなりエラーが出るということも頭をよぎったりしています。
2.5インチSATA-SSDが発熱で認識出来なくなると言うのは聞いたことがありません。
クローンは諦めて
HDDのディスクバックアップ → SSDに復元を試してみてはどうでしょうか?
▼ディスクバックアップの手順
1.バックアップをクリック → ディスクバックアップをクリック
2.バックアップしたいディスクを選択
3.バックアップファイルの保存先(任意)を選択して開始をクリック
4.バックアップ完了
バックアップサイズが大きい場合はシステムバックアップを選べば
システム(Windows)だけ抜き出してバックアップ出来ます。
その後バックアップファイルをSSDに復元します。
書込番号:22398771
3点

HDDならデフラグが有効ですね!
でも非常に時間がかかると思います。
今更ですがディスクの管理でHDDの構成がみたいです。
HDDを正常に出来ないとクローンは無理だと思います。
無理に出来ても病気持ちになります。
バックアップ → 復元も無理そうな予感がするのですが試して見て下さい。
不良クラスターがあるとそこで読めなくなると思います。
最後の手段はクリーンインストールです。
問題はドライバーが確保出来るかです。
ちなみに高速USBメモリでセットアップディスクを作れば
Windows10のクリーンインストールだけなら10分程度で完了します。
書込番号:22398946
2点

>>PC:東芝ダイナブックAZ45
USB回復ドライブは作成していますか。作成していなかったら、作成出来ますか?
書込番号:22399113
1点

>夏のひかりさん
デフラグ最適化をしてからバックアップを試みましたがエラーが出てしましました。
週末に時間を見つけてクリーンインストールに挑戦してみたいと思います。
貴重な時間を割いていただき、とても分かりやすく丁寧にいろいろな情報を教えていただきありがとうございました。
書込番号:22400761
1点

>キハ65さん
>USB回復ドライブは作成していますか。
はい。以前作ったものがあります。
週末にクリーンインストールに挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22400769
0点

>ゴースト8976さん
メーカーサイトの説明より引用↓
「SSD220はSATA DevSleepモードに対応しており、従来の省電力モードよりも消費電力を抑えることができるだけでなく、より短い時間で動作モードに戻し、システムを利用することを可能にします。」
このSATA DevSleepモードという省電力というものが曲者です。
SSDが寝るもんだから起こすタイミングが問題なのです。
なのでパソコンとの相性が出てきます。
以前私のHPのノートパソコンで、旧タイプの120GBを購入しクローンを作りましたが、
再起動が効かず、シャットダウンしてまた起動させるという方法しか起動しなかったので、
データの複製用にしか利用用途がなくなってしまいました。
このトランセンドのSSDの相性もあるかもしれません。
書込番号:22402260
1点

>ゴースト8976さん
ちょっと失礼します。
>夏のひかりさん
>私はAOMEI Backupper Freeを使っています。
>GPTだけどクローン出来ます。
Ver4.1.0 でできるんですね オーマイ ガッ
貴重な情報サンクスです。
10もかなり改善されたという情報が出てきて、今年10をメインにしようと7からアップグレードしました。
ところがMBRとGPTという障壁が現れ・・・・ (画像参照)
AOMEI4.6.1でクローンが出来なかったため、再度ベーシックに戻したというなんとも(苦笑)
ところでGPTのパーテーションを縮小、拡大、移行などできる無料のソフトはありますか?
あれば教えていただきたいのです。
あと2つパーテーションを作りたいので、将来もう1つ作ってUbuntu いれようか?とかも
あればGPTにしてしまおうと思っています。(有料版は意外に高い(^_^;)
書込番号:22402304
0点

>1981sinichirouさん
GPTでもボリュームの作成、拡張、縮小などは、普通にディスクの管理で出来ます。
パーティションの移動、編集などは下記がお勧めです。
窓の杜 AOMEI Partition Assistant Standard Edition Free版 v7.5.1
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
窓の杜 MiniTool Partition Wizard Free Edition v10.3(18/10/22)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/partwizhome/
書込番号:22402638
1点

>夏のひかりさん
情報サンクスです。
私がやったところFAT32が途中にあったためなのか?
できなかった記憶が、しかし夏のひかりさんが経験済とのことで安心してできます。
FAT32を後方に移動させてからやってみようかと思います。
で、追記ですみませんが、
GPTにした場合Ubuntuはパーテーションを削除してインストールすればデュアルブードできたのか?
どうだったのか?ご存知でしたら教えてください。
書込番号:22402804
0点

https://www.backup-utility.com/jp/edition-comparison.html
Ver4.6.1ですがGPTに対応している事になっています。
がしかし実際はできなかったです。
これは意図的なものなのか?
書込番号:22413436
0点

>1981sinichirouさん
>https://www.backup-utility.com/jp/edition-comparison.html
>Ver4.6.1ですがGPTに対応している事になっています。
>がしかし実際はできなかったです。
>これは意図的なものなのか?
中国仕様なのでしょうね!(笑)
無料版でもGPTのクローンは出来ると書いてあるのに出来ない罠・・・(^^;
期待させておいて有料版への誘導・・・
最新のAOMEI Backupper ver 4.6.1や体験版ではクローンは実行出来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0360/ViewLimit=2/?lid=pc_pricemenu_0360_anytingbbs#22317458
AOMEI Backupper 4.1.0 Free版は出来ますので使ってください。
AOMEI Backupper 4.1.0 Free版のダウンロード
右側にある緑色のバナー "このバージョンをダウンロードする" をクリック
https://filehippo.com/jp/download_aomei_backupper/83451/
書込番号:22413470
1点

>夏のひかりさん
サンクスです。Ver4..1.0と4.5.6と4.6.0もダウンロードしました。
4.1.0迄となると制約(Linuxとか)が結構ありそうで?
4.5.6とか4.6.0が使えれば良いのですが、どうなんですかね、
私が試すしかないかな?
書込番号:22413505
0点

>1981sinichirouさん
>4.5.6とか4.6.0が使えれば良いのですが、どうなんですかね、
>私が試すしかないかな?
ですね!(^^;
変更履歴を見て判断してください。
AOMEI Backupper変更履歴
https://www.backup-utility.com/jp/changelog.html
書込番号:22413621
1点

>夏のひかりさん
ですかー・・・
まずは4.5.6を試してみますかね。
来週までにやるか。。。
書込番号:22413994
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
-
【欲しいものリスト】次回予定そのA
-
【欲しいものリスト】次回予定
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





