MJ-180LX
- 8畳の部屋を約19分で除湿が可能な「ハイパワー除湿」を採用した、コンプレッサー式衣類乾燥除湿機。
- 除湿量が減少する冬期に対応した「冬モード」を搭載。ハイパワーで除湿することで、「強」運転よりも除湿量がアップする。
- 「プラチナ抗菌フィルター」と「銀イオン抗アレルフィルター」を搭載している。



本州の太平洋側の方にお聞きしたいのですが
一ヶ月オート運転・連続排水の使用で電気代はどの位かかりますか
消費ワット数をメーカーに問い合わせましたが最大消費ワット数しか教えてもらえませんでした
留守宅(長期入院中の父の家)に使用したいのですが
ダイキンのルームドライヤーとこちらの商品で迷っています。
教えて下さい
書込番号:20029293
8点

>激安天狗さん
こんにちは。
オートモードの消費電力ですが、周りの湿度や温度によって全く異なるので、
最大消費ワット数しか教えてもらえませんでしたと言うのは仕方が無い事です。
ですから、
・60%になるであろう時間、
・一旦なった時にどのぐらいで湿度が上がるか
を推定して、消費電力を御自身で計算するのが一番良い方法だと思います。
その為に、少しでも正確に計算したければ、まずは湿度計を買ってどれぐらいの湿度なのかを知る事が先決でしょう。
私が計算するとしたら、例えば温度27度、湿度80%の場合、27度の飽和水蒸気量は25.78g/m3ですから、
それの80%は20.624g/m3、これを60%にすれば15.468g/m3、=約5g/m3程度除去する事になります。
これにお部屋の広さ、例えば6畳だと25m3程度ですから、5×25=125g
これで、密閉状態のお部屋の取らなければならない水分が出ました。
MJ-180LXの能力は50Hz地域で330W、15.5L/日ですから、125gは約12分で取る能力と言う感じです。
これで、6畳のお部屋に元あった湿気は大体66Wで取ると計算出来ます。
ここまで計算しても、それぞれのお部屋の密閉具合が違うのでその後の計算は正確には出来ません。
こういう事なので、メーカーとしても最初の回答にならざるを得ないのです。
まあ、エクセルで基礎的条件を内包した計算式さえ作っておけば、
そこにいろいろな条件の数値を入れればある程度の消費電力計算は瞬時に出来ると思いますよ。
書込番号:20029556
5点

あと、除湿機1台で1軒分の湿気を完全に取れるかは疑問です。
気流等により取れない場所もあったりしそうですから、最適なのは、1部屋1台ですから。
それと、ダイキンのルームドライヤーって現在でもまともな値段(2万円程度)で買えますか?
もし、そうなら、電気代の事は抜きにしてもルームドライヤーの方が用途には合っていると思います。
MJ-180LXは連続運転が勝手に切れないのでコンプレッサー式の中で選ぶなら最適なのですが、
コンプレッサー式と言う事で冬場の除湿が不得意な性質は変わりません。
あと、水捨てもどこかに水捨て場所を作っておけば連続で運転できますが、そうでないと定期的な水捨ては必要です。
(夏場なら1日1回では足らない事も…)
ルームドライヤーは気体のまま外に排出するので水捨ては不要ですし、デシカント式なので冬に強いです。
ただし、電気代はコンプレッサー式よりも高くなる傾向にあるのと、壁に排気用の穴が必要です。
書込番号:20029571
7点

ぼーーんさん
ご教授ありがとうございます不勉強であった為
三度も見直させて頂きようやく理解できたつもりになりました。
メーカーでは自動運転の時の最小のワット数(設定湿度になった時の待機電力のような感じでしょうか)が知りたかったのですが教えてもらえずでした。
ルームドライヤーは地方の設備屋さんに在庫があるのではと考えましたがありませんでした
丁度こちらの商品を楽天でクーポン対象になっていたので今から注文します。45500円になるようです。
ありがとうございます
書込番号:20029850
2点

三菱の自動運転は設定湿度以下になるとファンもルーパーも止めてしまうので、
消費電力はビビたるものになると思います。
他社のだとファンだけ回る物があり、ファンの消費電力は知れていると思うのですが、
それに比べると、まあ、2〜30Wは節約になると思いますよ。
あとは、除湿機は除湿方式と能力によって大体消費電力は決まってくるので、
どこが省電力とかはそう変わらないと思いますよ。
書込番号:20030278
5点

ぼーーんさん
重ね重ねありがとうございます
三菱はファンも止まるのですねなるほど
メーカーもせっかく専門部署から折り返してくれたのに
そういった売りがあるなら説明してくれればいいのに
先程価格を間違えてしまいました。
45500円と書いてしまいましたが35500円でした
書込番号:20030485
2点

ファンが止まる事は取説23ページにも記載があります。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/MA_IB/zt936z206h11.pdf
書込番号:20030506
4点

先日設置してきて現在モニターしていますが
順調に湿度をキープできています。
冬場がどうなるのか今から楽しみです
書込番号:20067073
1点

そうでしたか。
結局どちらを買われたのですか?
書込番号:20067614
1点

MJ-180LXを購入しました
連続排水ホースをつけ地震で倒れないように木材で固定し排水管にホースを固定し設置しました
書込番号:20067627
2点

おお!それは凄い備えですね。
おそらく能力は足りると思うのですが、スタートは飛ばして除湿していましたか?
コンプレッサー式なので音は心配していましたが、
騒音とかはうるさく無かったですか?
まあ、空き家ならその心配は無用か^^;
書込番号:20067672
3点

スタートは飛ばして運転しました半日ほどでタンクの半分まで除湿しました
驚いてホームセンターにホースを買いに走りました。
音もエアコンが付いている程度で、5年ほど前に購入したパナソニックの物より静かに感じましたし普通に眠る事ができる範囲です
難点は吸気口が後ろ排気のフラップの動きが後ろからが上の為設置の仕方が前後逆になる事です
書込番号:20067712
3点

たいへん参考になる使用感を教えて頂きありがとうございました。
三菱は静かと定評なのですが、コンプレッサー式なのでなぁ…と思う事もあり、
やはり静かな感じだったんですね。
吸気口が後ろ排気のフラップの動きが後ろというレイアウトは、
部屋干しの時にお部屋に入ってすぐの位置に置く
押入れの前にパネルを手前に向けて置く
…と言う使い方に都合が良いと思いますから、仕方が無いでしょうね。
書込番号:20067732
7点

あ、あと、広い空間の除湿をしたいなら、理屈では
壁沿いに真上を向けて固定で排気させた方が良いですね。
そうする事によって、お部屋の壁と天井を大きなルーパーに見立てたお部屋全体の空気の循環が生まれます。
ルーパーをパタパタ動かすよりもよっぽど効率が良いと思いますよ。
ルーパーをパタパタ動かすのって、洗濯物に直接風を当てて早く乾かすのに効率が良い仕組みなんですよね。
書込番号:20067855
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





