ADVAN FLEVA V701 255/30R19 91W XLYOKOHAMA
最安価格(税込):¥37,680
(前週比:±0 )
発売日:2016年 8月

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 10 | 2024年4月27日 03:04 |
![]() |
26 | 6 | 2024年3月28日 17:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 245/40R18 97W XL
新品交換し、バランス調整して装着。
高速道路試運転で、メーター読み120km/hでハンドルに振動あり。
バランス再調整したが変わらず。
ホイールは国産新品で問題なし。
結局、タイヤの不良でした。
製造後かなりの期間が経過したタイヤで、いくらバランスを取っても
高速走行時ハンドルが振動するという現象は経験しましたが、
新品のタイヤでこのような経験は初めて。
ヨコハマが好きで、若い頃から好んで使っていますが残念。
余談ですが、ポルシェ911にアドバンスポーツを装着した後に原因不明の不具合が出て、
ディーラーでも解明できず結局車を売却しましたが、後でタイヤショップにこの話をしたら、
タイヤが原因の可能性高いと言われました。
確率は低いですが、新品タイヤでも不良品に当たる場合があるので、不具合の原因解明時に
疑う必要があると実感しました。
考えてみれば、工業製品なので不良品は存在し、品質管理をすり抜ける可能性はあります。
過去、新車で購入したZ33の純正アルミホイールに鋳造のスが入っていたこともあった。
11点

タイヤの不良と結論されてますが、
その判断は、どなたがされたのですか?
タイヤメーカーとか、
保証とか、
何かしっかりした判斷はついてるのでしょうか?
新品でもかなり期間が経ってると言うのは、
具体的に何年ですか。
あとの顛末(返品とか、保証とか、泣き寝入りとか)
は、またタイヤ別のものにかえられたかと思いますが、それはうまくいったのですか?
これだけの情報なら、
スレ主さま側が、、自己判断で、
何かしらおかしい事あるかもと思われますので、
もう少し具体的に言われたほうがいいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25698522 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

タイヤのトラブルとかほぼほぼ組付不良と思うけれど、
組付けしたショップは自分たちの技術力がないからだとは口が裂けても言えないだろう。
タイヤのせいにして交換対応にした方が
悪者にされたタイヤメーカー以外全て丸く収まるわな。
書込番号:25698543
18点

不良品が出荷されないとは言い切れない。
すべてをコストとの天秤にかけていますから。そのためにメーカー保証ってのがあります。
不良品は交換しますってスタンスですね。
どんな商品でも100%良品ってことはないでしょう。99.999999999999%は100%ではありません。
ここで愚痴を言っても仕方がないと思いますよ。
書込番号:25698568
9点

それにしても自分で新車のホイールに異常があった話をしておきなが
ホイールは国産新品だから問題ないと言い切ってタイヤのせいにしているのが理解できん。
書込番号:25698590
28点

タイヤのバランス関係の新品不良、ありますよ。
私もまさかと思いましたが、前後入替え、タイヤとホイールの入替えをして、その結論がタイヤの新品不良。
この手の不良は診断するのに時間がかかり厄介です。
書込番号:25698695
5点

>高速道路試運転で、メーター読み120km/hでハンドルに振動あり。
タイヤメーカーでは80km/h以下で100km以上は慣らし運転を勧めています。
試運転でいきなり高速走行では、皮剥きで部分剥離なども想定されるので
新品には良くない試運転方法。
>ホイールは国産新品で問題なし。
国産有名メーカー各社で偽物粗悪品が多く出回っているのでと注意書きがあったりしますので
購入先によるところがあります。相場よりも安過ぎるとかネット通販だと安心はし難い場合があります。
新品タイヤが不良であると結論付けるには、ホイール単体でのバランスをみること。
タイヤの軽点、ホイールによってはユニフォミティマークで合わせるとか
ホイールバランスでも、色々とバランスの取り方があります。
センターハブリングを設ける。社外ホイールは汎用性のためにセンターホールを大きくしていますので、ホイールナットへの負荷が増えますし、芯が出来れません。
空気圧調整が適切であったか。
タイヤ以外に不備がない、車両にも不備がないで初めてタイヤの真円度が基準を満たしていない
不良品であると疑えるのですが
どこまで追求した結果なんでしょうかね。
書込番号:25698768
4点

タイヤの不良というより、試運転で120km/h出したのが原因だと思う。
>余談ですが、ポルシェ911にアドバンスポーツを装着した後に原因不明の不具合が出て、ディーラーでも解明できず結局車を売却しましたが
この時も今回と同じようなことをしたんじゃないですかね。
書込番号:25699028 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ジャック・スバロウさんのおっしゃる通りですね。
お店から有名メーカーでも不良はごくまれにあると聞いたことがあります。
もちろん返品し代わりに良品がきたそうです。
書込番号:25700635
2点

詳しい状況とその後の顛末をお伝えします。
まず80km/hで100km以上走行し、慣らしを行っています。
(ポルシェに関しても同様)
メーカーに連絡したところ、左右入れ替えを行って再度テストしてくれという回答で、
これを行うも改善せず。
結局、メーカー対応で新品交換となり、組み換えの結果異常は発生しなくなりました。
私が伝えたかったのは、
昔は技術者今はただの人さんが書かれていた、
「不良品が出荷されないとは言い切れない。」
という点です。
まさか新品タイヤに問題があるとは思わなかったので。
考えてみれば、工業製品なので不良品の混入はゼロではない
ということに改めて気づきました。
愚痴ではなく、同じような状況になった方がいたら原因究明の参考になればと思い、
この様な可能性もあるということを伝えたく、書き込みした次第です。
書込番号:25715336
6点

書き漏らしたと間違いがあったので、追記させて頂きます。
慣らし運転は80km/hではなく80km/h以下。
以下が抜けていました。
今回の事象は、まさにジャック・スバロウさんが書かれている通りです。
原因究明に手間と時間が掛かりました。
書込番号:25715343
3点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 215/45R16 90W XL
MR-Sに履かせていたミシュラン パイロットスポーツ(たしかアウディのスポーツタイプ専用タイヤだったような。)が経年劣化で一気にヒビ割れてきたので、比較的高評価のアドバンフレバV701に履き替え。
前輪185/55R15、後輪215/45R16という特殊なサイズのため、そもそも選択候補が限られており、ミシュランは既にこのサイズのラインナップがないと。
昨日、新品フレバを装着し、今朝から馴染ませることとフィーリングを確かめる目的で一般道と高速道路を都合150kmほど走行してきた。
ザックリ言うと、標題に掲げた点を除けば、概ね満足。
ヨレはないし、接地感も乗り心地もMR-Sの長所であるところのスっと鼻先を変える軽快な回頭性&ハンドリングも上々。
静粛性はさほど高くはないが、許容できる範囲。
ところが、唯一にして最大の不満点が特定の速度域で盛大なノイズが・・・。
メーター読みで、80〜85km/h付近で「ゴォォォ〜」という低音に加えて「ヒュウ〜」ともいうような金属音(タイヤを叩いた際のキンキン音のような。)が混ざりあった音が発生。
なぜか90km/h超や80km/h未満では、この音は発生せず。
ヒビ割れで乗り心地や走行フィーリングが悪化していた交換前のミシュランや冬場に装着しているブリヂストンのブリザックでは、こうした現象は皆無。
もっと言うなら、これまで色んな車を所有してきて、現在もMR-Sの他に2台所有していて、ブリヂストン、ミシュラン、ヨコハマ、ダンロップといったメーカーのスポーツタイヤからコンフォートタイヤまで相当な種類のタイヤを経験してきたが、80〜85km/hという使用頻度が高い速度域だけでノイズが発生するタイヤは今回が初めてのこと・・・。
もちろん、装着してもらった店舗に赴いて点検をしてもらったが、タイヤ自体も組み付けにも問題は無いとのこと。
「馴染めば、また変わってくるかも」と半ば期待しつつ、半ば「こういう相性のタイヤだったのか」と自分に言い聞かせながら当面は乗り続けるほかないと・・・。
書込番号:24982915 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>くま2号さん
高音域はトレッドによるパターンノイズ、要するに笛と同じく狭いパターン間を空気が抜けますのでノイズを発生します。
パターンの減っていく過程によって変わりますが、速さによって異なる音程はしょうがないと思います。
なるべくその速度域は使わない工夫が必要です。
書込番号:24983026
1点

funaさん、コメントありがとうございます。
当方も、高音域のノイズに関しては全く同じ推察をしています。
だだ、高音域の方は「よく聞けば混ざっている」という程度で、とにかく低音の「ゴォォ〜」が大きくて不快極まりない状況で。
「ノイズが出る速度域を避ける」のも理解出来ているのですが、よりによって、なぜ「80〜85km/h」なのかと・・・。
これが例えば「70〜75」や「120超」であれば一般道&高速道路ともに常用する速度域ではないので諦めもつきますけどね。
かといって、ブリヂストンのポテンザkaiに変えれば済むのかも、試してみない限り何の保証もないのが歯痒いところです。
書込番号:24983053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このタイヤに履き替えて概ね2カ月なので、経過報告しておきます。
(特に、MR-Sを所有しておられる方へのご参考になればと。)
ほぼ2カ月とはいえ、依然としてコロナ禍にあって遠出の機会は少なく、当方、複数台所有ということも相俟って、このタイヤへの履き替え後の走行距離は、ようやく500kmを超えたばかりですが。
本題の「ノイズ」です。
「緩和されるかも・・・」という淡い期待に反して、逆に悪化しています。
現状、メーター読みで60km/hを超えた辺りからノイズが出始め、70km/h〜90km/hまではハッキリと不快なレベルの騒音になります。
特に70km/h超〜85km/hの速度域では、文字通り盛大なノイズで、車内で流している音楽等聴けたものではないですね。
先に書いた通り、「まだ500kmを超えたばかり」なので、今後しばらくは「緩和されるかも!?」という淡い期待を維持しつつ、このタイヤと付き合ってみます。
書込番号:25064153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もはや、このクチコミを参照される方はおられないかもしれないが、顛末を書き込んでおきます。
アドバンフレバV701を装着後1年半にも満たず走行距離はほぼ3千Kmでギブアップしました。
ノイズは酷くなる一方で、メーター読みで70Km/h辺りから騒音状態。
80〜90Km/hでは鼓膜を突き刺すような猛烈な音が響き渡り、重爆撃機にでも乗っているかのような・・・
実家の親が入院し、片道40Kmを頻繁に往復することになり、その2/3が自動車専用道路で、車の流れはまさに「80〜90Km/h」。
病院に着いて医師や看護師の話も聴き取りにくい状態となり、遂に買い換えを決意した次第です。
純正サイズのタイヤとなると、本当に選択肢が限られ悩んだ結果、ダメ元でチョイスしたのがダンロップのディレッツァDZ101。
設計が古く、悪評高い(?)インドネシア製があてがわれるかもという懸念もありつつ、トレッドパターンがアドバンフレバに似ているので、ノイズ対策には不向きかもとの不安もありながら、「いや、このアドバンフレバよりウルサイのがあれば逆に体験してやろうじゃないか!ダメ元だ!これでダメなら諦める!」と勢い込んで、本日、交換してきた次第。
まだ走行90Kmの段階なので、この先はどう変化するか分からないことは置いておくとして、現状、「交換して良かった!」と胸を撫で下ろしているところ。
たしかにディレッツァも静かなタイヤではなく、正直、しっかりとウルサイ(苦笑)。
しかしながら、このノイズは許容できる「スポーツカーにありがちな音色」で、アドバンフレバの鼓膜を突き刺す激しくて不快なノイズではないし、そもそもアドバンフレバに比べれば相当静か・・・というのが個人的な感想。
加えて、アドバンフレバよりも乗り心地がマイルドで疲れにくい、とも感じているところ。
アドバンフレバのようなザラザラ感やゴツゴツ感はなく、突き上げも穏やか。
それでいて、しっかりグリップしていてよく曲がる。
まぁ、最初のクチコミから断わっているとおり、あくまでも「MR-S(ファイナルバージョン)」での所感なので、他の車に履かせた場合、全く異なる評価になるであろうことは付言しておきます。
書込番号:25678011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません。
文字化けしている箇所がありました。
「80〜90Km/h」という部分、「時速80キロ〜時速90キロ」とお読み下さい。
書込番号:25678016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すいません。
「から」と入力したものが「〜」に化けてしまうようです。
本当にすいません。
書込番号:25678020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





