ADVAN FLEVA V701 255/30R19 91W XLYOKOHAMA
最安価格(税込):¥37,680
(前週比:±0 )
発売日:2016年 8月

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年5月24日 23:18 |
![]() |
2 | 6 | 2024年3月22日 07:13 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2021年6月17日 19:53 |
![]() |
28 | 19 | 2021年6月7日 19:38 |
![]() |
64 | 9 | 2020年3月26日 12:58 |
![]() ![]() |
55 | 10 | 2019年8月19日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 225/45R17 94W XL
アドレナリンと比べて燃費は向上するでしょうか?
転がり抵抗はBからAに変わるようですし
ウェット性能もbからaに変わるので
いいのかな?と。
ハンドリングも犠牲にしなくて済みそうですし
なんかよさそうと。
スペックだけで語るのは違うのかもしれませんが。
AE51(AA a)と比べるとどうでしょう?
AE51だと転がり抵抗は良さそうですが
ゴルフに今まで履かせていたトランザ(18q/L)やアドレナリン(16q/L)と比べて
燃費とハンドリング性能が気になります。
553と比べて値段も値ごろなので
性能が良かったら
検討対象になるかな、と。
2点

アドバンフレバは一応低燃費たいやです。私の利用するヨコハマ専門店ならは、工賃その他サービスですので、割安です。
書込番号:26189165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレナリンと比べて燃費は向上するでしょうか?
向上するかしないかでいえば、向上します。
しかしながら、体感できるか、数値で表れるかは微妙なところです。
ただ、POTENZA Adrenalin RE004と比較すると静粛性は向上します。
ポジショニング的にもかぶりますので、現状からでは候補の一つになるでしょう。
書込番号:26189358
3点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 195/55R16 87V
この度、初代BMWミニクーパー Sを購入したのですが、タイヤ交換(195/55 16)でどれにするか悩んでおります。
このサイズのタイヤは、あまり種類が選べず下記の候補になりました。
ハンドリング&ウエット性能重視で、「ヨコハマ アドバンフレバ」、「ピレリ パワージー」、「ミシュラン プライマシー4+」です。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25668924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンドリング&ウエット性能重視
その希望でしたら間違いなく、「ヨコハマ アドバンフレバ」をオススメします。
候補の3銘柄ともにタイヤの格付けが異なります。
ADVAN FLEVA・・・ライトスポーツ(以前はカジュアルスポーツと私は記載していました)
PIRELLI POWERGY・・・スタンダード
MICHELIN Primacy 4+・・・欧州プレミアムコンフォート
ADVAN FLEVAに関しては、回転方向指定タイヤとなります。
そのため前後ローテーションしかできませんが、トレッドに太いセンターリブを配置しているため、ニュートラルステアからの初期応答性に優れています。
また、スポーツ性を高めると静粛性が損なわれるにもかかわらず、このタイヤは静粛性にも優れ、YOKOHAMAらしくウェットグリップ・ウェット排水性も高い銘柄です。
PIRELLIでこのタイヤに対抗するなら、P-ZERO NERO GTだったのですが、昨今の環境意識の高まりから、このポジショニングのタイヤがなくなりました。
そのためPOWERGYがその部分を担うのですが、ADVAN FLEVAには譲ります。
MICHELIN Primacy 4+は乗り心地・静粛性を優先させ、それでいてある程度の運動性能が欲しいときに選択したいタイヤです。
書込番号:25669179
0点

Primacy 4+ 195/55R16 87H
が候補に残っているのなら、国内プレミアムコンフォートに位置する、
ADVAN dB V552 195/55R16 87V
はいかがでしょう。最近モデルチェンジしましたが、安価に買えるチャンスだと思います。
欧州ラベリングは、写真の通りです。
転がり抵抗、国内ラベリングA相当
ウェットグリップ、A
車外通過騒音、67dB
候補の銘柄はどれも同じ転がり抵抗とウェットグリップで、以下の銘柄だけ車外通過騒音が異なります。
↓69dB
Primacy 4+ 195/55R16 87H
POWERGY 195/55R16 87V
コスト優先ならPOWERGYでも充分なグレーディングに見えます。
ですが、予算を確保できるなら上位に位置する銘柄を選択した方が、交換までの満足度は高いと思います。
書込番号:25669245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます。
その中でスポーツなら、アドバンフレバになりますかね。
銀色なヴェゼルさん
アドバイスありがとうございます。
コンフォートよりは、スポーツが好ましいですので、デジベルは眼中には無いんです。
本当は、別の車でも装着しているポテンザアドレナリンが欲しいのですが、タイヤサイズが無くてでして。
書込番号:25669255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JYURIれなーどさん
初代身ニクーパのベースタイヤは175/65R15です。
16インチの互換タイヤの中に6.5インチ×16インチホイールに履けるのは205/50R16があります。205タイヤは17インチで205/45R17を履いているので、十分可能かと思います。
ということで、ホイール変更なしで、
◎ ブリヂストン POTENZA Adrenalin RE004 205/50R16 87W または
△ ブリヂストン POTENZA Adrenalin RE004 205/55R16 91W
はいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/70102410304/tire/?model=K0000287120#tab
https://greeco-channel.com/car/tire/175-65r15_r16/
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=6020&pdf_se=1&pdf_Spec201=16&pdf_Spec303=6.5
書込番号:25669514
0点

サイズ変更で、205/50R16はアリですね。
より運動性能が得られます。
書込番号:25669528
1点

funaさん
アドバイスありがとうございます。
ホイールを変えずにタイヤ幅1p大きくても、装着出来るのですね。
「205/50 16」ならサイズ展開も増えますし、ポテンザアドレナリンも確かに選べます。
ありがとうございます。
書込番号:25669785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 195/50R15 82V
フォルクスワーゲン6R ポロのタイヤ購入を検討しています。
こちらの製品(ADVAN FLEVA V701 195/50R15 82V)は履けますでしょうか?
純正サイズは185/60R15です。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
書込番号:24191890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

wertgsqさん
先ず純正サイズである185/60R15というサイズのタイヤの外径は603mm程度です。
これに対して195/50R15というサイズのADVAN FLEVA V701の外径は576mmです。
つまり、外径が27mm程度(4〜5%程度)小さくなってしまうのです。
この外径が小さくなる事でポロの速度計は4〜5%程度速く表示されるようになってしまうのです。
このような問題が発生しますから195/50R15というサイズのタイヤをポロに履かせる事はお勧め出来ません。
書込番号:24191908
1点

履けるのは履けるけど
外径が27o小さく、LI値も2足りないから、合わないが正解です(車検も通らないかもね?)
どうしてもFLEVAを履きたいのならインチアップして195/50R16かな?(当然ホイールも購入必要)
そこまでの思い入れが無いなら標準の185/60R15の中から選択すべきです。
書込番号:24191923
0点

wertgsqさん
物理的に履く事は可能ですが、安全性の観点からもオススメ出来ません!絶対に履かないで下さい!
純正ホイールには純正サイズを履くのが鉄則です!
書込番号:24191973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正サイズでタイヤはミシュランのプライマシー4がオススメです。トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
完成度が高いコンパクトカーのポロが数ランク上の上質な高級車に感じられると思います。
書込番号:24191998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロードインデックスが84から82に下がりますね。
空気圧を高めれば、負荷能力的には可能でしょうけれど、車検の検査員によってはダメ出しを受ける可能性もあります。
195/55R15 85Vでしたら、まだ選択の余地があります。
外径603mm→596mmで、-7mm。
書込番号:24193529
1点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 195/55R16 87V
現在dBV522履いています。ADVANになったから期待したんですがやはりdBですね。
クイックなハンドリングやコーナーでボヨンボヨンします。
高周波ノイズが無くなり他に比較できないほどすばらしいコンフォートになりましたが所詮はdB....
都内甲州街道多用しますのでハンドリングが悪いと心臓にw
ということで、同じサイズでXLかV701のようなスポーツに振ったものを検討しています。
しかしながらサイズ的に選択肢が少ないのが難点です。
いっそのこと17インチにUPしてプレミアムコンフォートかLM705のような柔いタイヤを合わせようかと考えております。
45タイヤは履いたことがないため、比較が難しく、皆様にアドバイスいただけると幸いです。
V701 195/55R16
コンフォート 205/45R17
1点

>まこきちさん
予算に制約はありますか?
制約が無ければ迷わずインチアップしてプレミアムコンフォートタイヤですね。
ちなみに車は何ですか?
書込番号:24048853
2点

>まこきちさん
〉都内甲州街道多用しますのでハンドリングが悪いと心臓にw
195/55R16履く車ですよね
都内甲州街道をどんな車でどんな走りを目指しているのだろう
書込番号:24048929
1点

甲州街道は片道2車線なのですが車線幅がとても狭いことが特徴です。
対向車/右左折車よけようと隣の車線に急に膨らんでくる車が多いのです。
こちらも急ハンドル(ちょっとあてるだけですが)せざるを得なく、この時の挙動を何とかしたいな
と考えています。首都高走ってる時もカーブなんかで挙動が気になりますね。
車はFIT3ハイブリッド。純正サイズは185/55R16ですがdB履かせるため195にしています。
タイヤハウス的にはこのサイズのほうがしっくり来るのかな。
>ぜんだま〜んさん
やはりそうですか。
ちなみに乗心地の悪化具合はどんなものでしょうか?
書込番号:24049057
0点

>コーナーでボヨンボヨン
タイヤの幅を太くし、タイヤが重たくなったため、足(サス・ショック)が負けているということはないでしょうか?
ロールの収束が遅いというか、加減速・ステア舵角がドライバーの意図しないところでせざるを得ないために落ち着かないのでしょう。
空気圧調整をされていないときには、まずは空気圧を少し高めにしてみて、様子を見てみてはいかがでしょう。
なお、ステアリング切り始めのクイックさを狙うなら、ADVAN FLEVA V701は好適です。
ニュートラルステアからの手応えは感じられるようになるはずです。
ただ、足が負けているときはその操舵感が逆効果になることもあります。
タイヤが原因か足が原因かを切り分けて考えられたら・・・と思います。
書込番号:24049124
3点

>Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます。
足が負けているというのは195/55R16履いて感じたため、現在Ti2000を入れています。
ロールやふわふわは抑えられてますが、今度はタイヤショルダーの柔らかさが出ている状況です。
dBに260まで入れてみました。グニャリ感は改善しますがボヨンボヨンかなり残ります。
前車でプロクセスC1S(XL規格)履いた時に、しっかりしたタイヤ入れれば大幅に改善するというのが
わかりましたので今回V701を候補に入れた次第です。
V701は効果的なのですね。
静かなタイヤなようだし、小さなコツコツもあまり拾わないみたいなので非常に興味持っています。
しかしながら、17インチも捨てがたい(見た目もあります!!)
205/55R17でdBやビューロあるいはレグノにしても同じように改善(静寂性/乗り心地はすこし悪くなる)
するならインチアップもいいかな?という状況です。
書込番号:24049312
2点

>まこきちさん
〉現在dBV522履いています。
その前はどんなタイヤでどんな感じだったのでしょうか
?
〉甲州街道は片道2車線なのですが車線幅がとても狭いことが特徴です。
調布〜府中付近の事かな
言いたい事は分かるがフルノーマルの車
ダンプカーとかも普通に走っているよね
狭い云々は分かるし好きではないけど僕は
Fitより重い車15インチのスタッドレスでも特に問題無く通るけどな
アラメント(サイトスリップ)が原因とか有りませんかね
書込番号:24049449
4点

>gda_hisashiさん
納車時は同サイズBluEarth-Aです。1年ちょっと前パンクさせたときにdBに履き替えました。
ADVANなのでBluEarth-Aより剛性あると考えたのですが甘かったです。以前のdBと変わらない
ちなみにBluEarth-Aのときよりボヨンボヨンは多い印象ですが車の使い方が変わった(通勤しだした)
ので何とも言えませんが。
ご指摘の通り、調布のあたりです。(得に環八〜調布)車体色がシルバーなのも影響(見えにくい?)して
いるのか、隣の車が急に車線変更してきて幅寄せのようになることもしばしばしば。
アライメントはチェックしております。
書込番号:24049502
0点

ショック交換と空気圧は既に済んでいるのですね。
17インチ化で収まればよいですが、そうでないときにはリヤスタビライザーとフロントタワーバーも効果がありそうな気がします。
書込番号:24050019
0点

>Berry Berryさん
鋭いとこついてきますね。
しかしながら、スタビとキャンパーについては考察/調整済みです。
ていうかこのあたりは走り屋とショップの雑談じゃなかろうかと。
私も歳ですのでそういうのはもう卒業しております。
単純に”タイヤ”だけの特性にて話をいただけると幸いです。
皆さんの参考になります。
今悩んでるのは”バランス”ですね。
XLかV701で解決するけど見た目の17インチ(笑 と。
もう歳なので、奥多摩や河口湖行くのもあと5年ほど......
最後に快適でありながらスポーティーってやつを実現したいと思っております。
書込番号:24050063
0点

すみません。タワーバーについて書き忘れ
現状、GP5にタワーバーが必要とは感じていません。あくまでもストリートでの話ですが。
車体の軋みやコーナリング時の軋みは感じません。
このあたりは同じGP5でもマイナーチェンジで強化された(ディーラー曰く)ためでしょう。
いずれにしても”タイヤカテゴリ”にていうことで議論することじゃないです。
書込番号:24050077
1点

>快適でありながらスポーティーってやつを実現したい
>そういうのはもう卒業
失礼しました。
バランスを考えると、現状では不満 → サイズそのままでスポーティなタイヤ、もしくはインチアップしてコンフォートタイヤという流れなんですね。
変化の度合いはサイズ変更が優位(差がはっきり出る)です。
まこきちさんが気持ちよく走れることを願っています。
書込番号:24050107
0点

>Berry Berryさん
結局私が悩んでるところの原点に戻っちまったと.....(笑
ますます悩みます。
あ、コストはあまり考えてないです”タイヤは命を乗せている”でしたっけ。どこのCMか忘れました。
しばらく悩みます
書込番号:24050123
1点

まこきちさん
ズバリ言いますと、RSRのTI2000これが乗り心地と走行性能を著しく低下させてる悪の根源です。良質な車高調へ変更をオススメします。予算的な事ならエスペリアのダウンサスかノーマル戻しが良いでしょう。
予算可能なら、クァンタムやオーリンズ等の超高性能サスペンションで鍛造1ピースホイールとミシュランタイヤが1番ベストです。
書込番号:24050468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トランスマニアさん
Ti2000諸悪の根源ですか......その通りかも(笑
しかしながらGP5用のは少ししかレート上がっていないですね。おとなしいものです。TEINなんかに比べると。
エスペリアのダウンサスはリアのレートがが高めだったのでチョイスしなかった記憶があります。
車高調いいですね〜 鍛造ホイールも。
でもそこまでやるのはもう卒業ですね。
最近は鋳造でも非常軽いものが出てきていますのでそこから選ぼうかなと。17インチにする場合は。
書込番号:24051173
0点

まこきちさん
不思議な事にバネはレートがイコール乗り心地云々に繋がりません。材質や製法やバネ定数等の全てがバランス良く仕上がってる事が重要だと思います。
エスペリアは安くて乗り心地が良く高性能ダウンサスの代表と言っても過言では無いでしょう。
一つの提案としてテインの純正形状ショックアブソーバー※減衰調整式プラスがオススメ
https://www.tein.co.jp/products/endurapro.html
こちらとエスペリアの組み合わせもコスパ的に非常に良いと思います。
書込番号:24052017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、V701見に行きました。
サイドウオール柔らかいですね、ちょっと薄いのかな。あくまでもスポーツタイヤとしてですが。
ショルダー形状はちょうど中間くらい。
気になったのはトレッド面の平坦具合。POTENZAより平面。
この形状とトレッドで67dBというのはすごいですね。
ということで、17インチにUPしますが、タイヤはV701で行きたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24059338
1点

>まこきちさん
>甲州街道は片道2車線なのですが車線幅がとても狭いことが特徴です。
対向車/右左折車よけようと隣の車線に急に膨らんでくる車が多いのです。
こちらも急ハンドル(ちょっとあてるだけですが)せざるを得なく、この時の挙動を何とかしたいな
と考えています。首都高走ってる時もカーブなんかで挙動が気になりますね。
>ということで、17インチにUPしますが、タイヤはV701で行きたいと思います。
後に感想お聞かせ下さい
宜しくお願いします
書込番号:24062258
1点

>gda_hisashiさん
インプレッションはしばらく先になりますが書き込ませていただきます。
書込番号:24062711
2点

タイヤ入替ました。
ただし、V701ではなく、輸入品LM705です。
以下、ショップの意見参考にしました。Ti2000&純正ザックスショックの条件で。
・V701では乗り心地が悪くなりすぎる(あくまでも現状からという意味)
・日本製プレミアムコンフォートででもいいがコストパフォーマンス悪すぎ
・ショップ親父の一押し(笑
・純正ザックスショックの特性から、セカンドスポーツ16インチ/コンフォート17インチは相性がいい。
・軽めのタイヤのほうが相性がいい
で、ミシュランプライマシー4が一番しっくりくるよ!! と。
でもプライマシー4ってかっこ悪いんだよね!!っとごねてたらこのタイヤを勧められました。
あとルマンV勧められたんですけど(過去DUNLOP製造とルマンには苦い思いであり印象悪い)躊躇していたら、安いから試しに履いてみたら?ダメなら捨てりゃいいしとのことでした。
結果
・ショルダーが柔らかい(ゴムは普通か少し硬い)ため、ギャップのいなしはとても上手い。
・所詮は格安タイヤと思うなかれ、静寂性は意外と良い(ショップ親父曰く、”普通よりちょっといいくらい、V701よりうるさいと思う、YOKOHAMAはゴムが柔すぎて静かなんだよ”っと)
・ほぼベストマッチです。
ということは、ルマン5/プライマシー4でも次はOKってことですね。
ただし、このタイヤで攻めようとは思いません。まあこの辺は他のプレミアムコンフォートでも同じですが。
峠行くならV701がフィットハイブリッドにはちょうどいいかも。
書込番号:24177166
3点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 205/45R17 88W XL
MINIクーパーで3年半、50000キロ使用したパイロットスポーツ4からの履き替えです。
アドバンフレバはパイロットスポーツ4と比べてドライ&ウエットの性能はいかがでしょう??同等程度なら燃費も上がりそうなので候補にしています。
通勤で毎日峠を往復30キロほど走るのでパイロットスポーツ4と同等以上で、他にコスパの良いタイヤがあればアドバイスお願いします。
書込番号:23290499 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

桜三里さん
下記の2019 Summer 53 Tyre Braking Shootoutが参考になりそうです。
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
つまり、ADVAN FLEVA V701ではPilot Sport 4にドライ&ウエット性能は敵いません。
次に下記は価格コムで205/45R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=17
Pilot Sport 4以外なら価格重視でPROXES Sportという選択がありそうです。
PROXES Sportならウエット性能は前述の制動距離試験でADVAN FLEVA V701よりも上ですしね。
ただ、PROXES Sportも当然ながらドライ&ウエット性能はPilot Sport 4には適いません。
という事でドライ&ウエット性能を重視されるなら、再びPilot Sport 4を選択という事になりそうですね。
最後に下記は上記3銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858770_K0000963277_K0000871758&pd_ctg=7040
書込番号:23290537
3点

>桜三里さん
こんばんは。
別メーカーですが、欧州車で同サイズのタイヤを履いているので何となくコメントします。
ちなみに、今はPS3を履いていて、次はPS4かPrimacy3にするか、とほぼミシュランで気持ちが固まってはいます。
そんな私がミシュランの対抗馬として気になっているのが、コンチネンタルPremiumContact6です。
情報が少な目な気がしますが、スポーティさとコンフォートさのバランスが取れていそうでなかなか良さそうかも、と思っています。
価格もPS4と同等だと思いますので、ノーマークだったタイヤでしたら少し調べて考えてみてはどうでしょうか。
適当に参考リンクも貼っておきます。(軽く検索すればすぐ出てくるモノばかりではありますが…)
https://www.continental-tire.jp/car/tires/premiumcontact6
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1059814.html
https://ameblo.jp/grandslam-sands/entry-12299805258.html
書込番号:23290564
3点

桜三里さん
グリップ等の動力性能を落としたく無いのでしたら、スーパーアルテッツァさん同様にPS4が良いと思います。
もし、燃費やコンフォート性能を求めるなら、ミシュランのプライマシー3の選択肢も有りだと思います。動力性能はPS4に敵いませんが他社と比べたら十二分な性能でサーキット走行でもしない限り不満は出ないと思います。
書込番号:23290785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もPilot Sport 4を推します。
アドバンスポーツならともかく、フレバではPS4に対抗するのは役不足ですね。
価格も大差ないかと、むしろ安い場合さえあるかと。
燃費だけはアドバンフレバが上でしょうけど。。
あと走行距離が多くないなら(耐摩耗性能を重視しないなら)
ポテンザS001も良いです。価格も同等程度です。
耐摩耗性能はダメですが、グリップ性能はpilot Sport 4より上かと思います
安価なものとなると、大穴狙いで推してみましょう(決してウケ狙いではないです)
P ZERO NERO GT(ピレリ)は相当に安いですから検討してみては如何でしょ。
書込番号:23290821
9点

Pilot Sport 4を履いてしまったら、同等以上の銘柄は今のところPilot Super Sportか、Goodyearの新型(EAGLE F1 ASYMMETRIC 5)あたりしか思い浮かびません。
ADVAN FLEVAは、PS4に比べて格下で、DUNLOPではDIREZZAと同等クラスです。
PS4の対抗馬は、YOKOHAMAでいえばADVAN Sport、DUNLOPではSPORT MAXXになります。
コストを考えるのであれば、TOYO PROXES Sportになりますが、見積りをとられて判断されることをおすすめします。
書込番号:23290835
11点

>桜三里さん
V36スカイラインクーペでS001からPS4Sに替えました。乗り心地等は大きく変わらないのですが、耐摩耗性能は上がりました。
違う乗り味のタイヤを試したいというなら、
PS4 より固め ・・・ContiSportContact 5(同程度の価格)
PS4 より柔らかめ・・・MaxContact MC6(アジア地区向け 安価)
PS4 よりWET性能重視・・・グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 5(高価)
あとはTOYOかピレリ P ZEROかな?
ブリヂストン POTENZA Adrenalin RE004も試してみたいところですが。
書込番号:23290887
1点

皆さんコメントありがとうございました。
結論から!
結局、pilot sport4にしました。
スーパーアルテッツァさんのリンクから検討してv701は見送り、価格面でPROXES Sportを考えましたが、ドライグリップが大幅に落ちそうなのでこちらも見送り。
ピレリとコンチは乗り心地が硬いイメージがあり、価格もそこそこしていたのでやめました。
RE004が近くの店で安くしてくれるとの話がありましたが、それでもpilot sport4の方が安かったので!
ちなみにpilot sport4のカテゴリーってスポーツタイヤなんですかね?
DIREZZAのZ3や08ネオバに比べてどうなんでしょう?
サーキットで走れるレベルなのでしょうか?
別に走るつもりはないのですが^^;
書込番号:23305841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

桜三里さん
Pilot Sport 4はカテゴリ的にはプレミアムスポーツタイヤとなります。
プレミアムスポーツタイヤはドライ&ウエット性能(耐ハイドロ性能含む)に優れたスポーツタイヤとお考え下さい。
例えばADVAN Sport V105SやPOTENZA S007Aが同じカテゴリのタイヤです。
又、ADVAN NEOVA AD08RSや POTENZA RE-71RSやDIREZZA ZIIIはハイグリップのスポーツタイヤです。
このカテゴリのタイヤはドライ時には高いグリップを発揮出来ますが、耐ハイドロ性能が低いので、雨天時の高速走行は苦手としています。
書込番号:23306119
5点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 225/50R18 99W XL
初めて投稿失礼します。
消費税が上がる前にタイヤ購入を検討しており、アドバイスをお願いします。
当方、フェアレディZ34型 純正ホイール18インチで、今は ダンロップ ディレッツァDZ102を
履いております。
38000q 溝残もほぼ無くなり、サイドにも亀裂が発生して、そろそろ限界かなと。
日々の通勤と1か月に1度ペースでドライブ(1日400kmぐらい)での使用です。
ロングライフのDZ102か新しい冒険?フレーバか悩んでおります。
【一言 希望】
トレッドがカッコいい(どうでもいいのかも)
グリップ力が高い(スポーツタイヤまでは求めていません)
雨の性能が高め(DZ102は、ハンドルが取られる感覚あり)
音が軽減できれば、なおGOOD
価格は1本2万円までで抑えたいです。
いろいろ書いてしまいましたが、ご教授いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
10点

車に対してフレバは軟弱な感じがする(個人のイメージです)
DZ 102のリピートを推します、、
書込番号:22860481 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ライムZさん
Z34のタイヤサイズはフロント225/50R18、リア245/45R18ですね。
下記は225/50R18と245/45R18というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
・225/50R18
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=18
・245/45R18
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=18
ドライ性能、雨の日の排水性、静粛性という事を考慮するとプレムアムスポーツタイヤが候補になりそうです。
ただ、フロントサイズに安価なプレミアムスポーツタイヤが少ないのです。
フロントがSUV用になってしまいますが、下記のAZENIS FK510ならご希望の性能のタイヤだと考えています。
※欧州ラベリングも記載しています
・AZENIS FK510 SUV 225/50R18 99W XL
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
・AZENIS FK510 245/45ZR18 (100Y) XL
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
このAZENIS FK510なら価格面でもご希望に添えますから、フロントがSUV用になる点と見た目をどのように考えるかでしょう。
あとはリアが2万円を超えますがDIREZZA DZ102 と同クラスのストリートスポーツタイヤであるADVAN FLEVA V701も候補になりそうですね。
※欧州ラベリングと国内ラベリングも記載しています
・ADVAN FLEVA V701 225/50R18 99W XL
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・ADVAN FLEVA V701 245/45R18 100W XL
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
上記のように欧州ラベリングでの静粛性の値も良く、見た目もライムZさんの好みのトレッドパターンでしょうか。
ただ、雨天時の排水性は前述のプレミアムスポーツタイヤであるAZENIS FK510には敵わないでしょう。
あとプレミアムスポーツタイヤならADVAN Sport V105Sもありますが、前共に2万円を超える事や静粛性が少し悪めなので候補に挙げていません。
同様にプレミアムスポーツタイヤならPOTENZA S007Aもありますが、価格が高く候補に挙げていません。
最後に下記は候補の2銘柄にADVAN Sport V105SとPOTENZA S007Aの2銘柄を加えた価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001059760_K0001098167_K0001145908_K0001020990_K0001098165_K0001059754_K0000442845_K0001134812&pd_ctg=7040
書込番号:22860681
4点

ベストはポテンザRE71Rですけどご予算が限られていますのでADVAN FLEVA V701で宜しいのではないでしょうか?
19インチだと7万円ぐらいかかりますよ。うちのも交換時期だけどお金が..。
書込番号:22860766
2点

皆様早速のご意見ありがとうございます。
>ぜんだま〜んさん
軟弱な感じとは、実感としてどんな感じでしょうか?
グリップ力が足りない? コーナーで振られる? 個人の感想でかまいませんので、教えていただけないでしょうか。
>スーパーアルテッツァさん
詳しくありがとうございます。
FK510お安いですね。コストは最高ですが、やはりトレッドが・・・(笑)
この比較からはフレーバが良い選択なのかなと思いました。
>JTB48さん
RE71Rいいですね! 予算とノーマルZには、身分不相応(笑)
書込番号:22860858
2点

アドバンフレバはカジュアルスポーツタイヤですが、
「エコタイヤ」でもありますので、、
フェアレディZ のイメージとちがうなと思ったしだいです。(個人の乾燥です)
書込番号:22861679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現在のタイヤに不満(グリップ力やブレーキング)がないのであれば、フレバは良い選択だと思います。
私も履いていますが、乗り心地も良いですしグリップ力も上々雨天時も問題なし、正直欠点が見当たりません。
https://www.clg-sv.com/tire4.htm#3
書込番号:22862035
5点

車種は違うけどFLEVA履いてますよ。
でも所詮エコタイヤですからね〜
全体的に性能が中途半端かなと思ってます。
予算があれば、すぐにでも交換したいと思ってますよ!
高馬力FRならワンランク上のスポーツタイヤか、プレミアムタイヤでも良いのでは?
書込番号:22862348
5点

>ぜんだま〜んさん
ご丁寧にご感想ありがとうございます。
>マイペェジさん
一覧で見やすく参考になります。
DZ102とフレーバは、ライバルと見ていいのかも。
フレーバの方が発売年も比較的新しいので、チャレンジしてみます。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:22862351
3点

初めまして。
私も20年乗り続けているランエボ6でFLEVA V701を使用しています。
以前はミシュランパイロットスポーツPS4を使用。
サーキット走行が無いのであれば、FLEVAは良い選択肢と
思います。
ストリートオンリーならば十分なドライグリップがあります。
ハンドリングも素直な感触です。
乗り心地も若干ソフト寄りながら少々のスピードのコーナリングでは不安は覚えません。
ライフやウェットグリップ性能を考えると間違いではないと思います。
書込番号:22865733
4点

>ライムZさん
DZ102の方が、静粛性とグリップ性能のバランスが良いから、おかわりした方がいいと思います。
ちなみに、今月からほとんどのメーカーが値上げしてますよ。
書込番号:22866624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





