ADVAN FLEVA V701 205/45R17 88W XL
- フラッグシップタイヤで採用した技術を継承しつつ、「楽しいハンドリング」というテーマに基づいて開発されたスポーティータイヤ。
- センター部に大きなブロックを配置し、ハンドル操作にリニアなレスポンスを実現。ショルダー部に溝を多く配置し、排水性向上とノイズ発生の抑制に貢献。
- 横溝を非貫通形状にすることで高い排水性とウェット性能を実現。ヒール&トゥー摩耗の発生を抑制し、摩耗後のノイズ悪化の抑制にも貢献する。
ADVAN FLEVA V701 205/45R17 88W XLYOKOHAMA
最安価格(税込):¥19,160
(前週比:±0 )
発売日:2016年 8月

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 5 | 2022年10月22日 12:18 |
![]() |
20 | 22 | 2022年5月27日 18:42 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2022年2月13日 23:16 |
![]() |
22 | 3 | 2021年11月30日 09:23 |
![]() ![]() |
30 | 7 | 2021年8月2日 10:09 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2021年6月17日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 205/50R17 93W XL
楽しいハンドリングを謳ってるアドバン・フレバ
操縦安定性と低燃費を融合したブルーアース-GT
アドバン・フレバは方向性パターン
ブルーアース-GTは非対称パターン
表だとブルーアース-GTの性能が一番いいですが
自分のタイヤサイズ205/50R17だと、どちらも
転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能a
どちらもとてもいいタイヤだと思うので迷います・・・
実際に両方とも試した方っていませんか?
もしいらっしゃったら感想を聞いてみたいです。
14点

犬も猫も好き♪さん
両タイヤの大きな違いは欧州ラベリングでの静粛性です。
両タイヤの欧州ラベリングは下記の通りです。
・ADVAN FLEVA V701 205/50R17 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
・BluEarth-GT AE51 205/50R17 93W XL::省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
つまり、欧州ラベリングでの静粛性はADVAN FLEVA V701が67dBと、71dBのBluEarth-GT AE51に比較すると、数値的にはかなり良いです。
以上の事から私なら静粛性が数値的に良いADVAN FLEVA V701に魅力を感じますが如何でしょうか。
書込番号:24974118
9点

使用経験はありませんので、欧州ラベリングとTreadwear(耐摩耗性)だけ投稿します。
ADVAN FLEVA V701 205/50R17 93W XL
https://eprel.ec.europa.eu/screen/product/tyres/631209?navigatingfrom=qr
BluEarth-GT AE51 205/50R17 93W XL
https://eprel.ec.europa.eu/screen/product/tyres/632886?navigatingfrom=qr
どちらも省燃費性はC、ウェット性能はA、で同一です。
異なるのは車外騒音で、ADVAN FLEVA V701は67dB、BluEarth-GT AE51は71dB。
次に耐摩耗性を表すTreadwearですが、ADVAN FLEVA V701は300。
BluEarth-GT AE51は見当たりませんでしたが、グランドツアラー向けなのでスレ主さんが見つけたゲージの通り、ADVAN FLEVA V701よりも上位と想像します。
耐摩耗性を犠牲にして柔らかくすることでグリップが得られ、路面を叩く音も静かなのはADVAN FLEVA V701。逆の特性があり、より低燃費なのはBluEarth-GT AE51。
以上のように考えます。
書込番号:24974135
8点

>犬も猫も好き♪さん
片方はスポーツタイヤ、もう一方はコンフォートタイヤです。
何で勝負をするかですが、レスポンスではフレバ、乗り心地ではGTでしょう。
書込番号:24974214
7点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
ウェット性能と低燃費性能が一番重視ですが、どちらも同じレベル。
では次に何重視かというと・・・
いつも音楽聞いてるので静粛性はそんなに重視してないかな。
ランフラットからの交換なのでどっちでも乗り心地は改善するでしょう。
となると次は自分的には耐久性ということになるのかな?
書込番号:24974595
2点

よくよく考えてみたらあまり距離も乗らないので耐久性も重視しないかな。
やっぱり3番目に重視するのは1シリーズに合うかですね。
となると・・・アドバン・フレバの方になるのかな?
書込番号:24975638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 165/50R15 73V
軽四「165/55R14」が純正のサイズですが、
15インチのタイヤに「165/50R15」をはめていました。
経年劣化により、買い替えを考えています。
熟年が乗るので[ウェットグリップ性能:b]の物を探しています。
安価でお奨めはありませんか?メーカーにこだわりはありません。
4点

↓ウェットグリップbの場合
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73V
スポーティなコンフォートタイヤで、静粛性は高いと評されます。
↓ウェットグリップcの場合
ダンロップ LE MANS V 165/50R15 73V
定番のコンフォートタイヤで、乗り心地が良く、総合バランスが高いです。
ウェットグリップの差は、時速100キロからフルブレーキして停止するまでの制動距離に現れます。
↓BRIDGESTONEによると、aとcの制動距離の差は10メートル。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/708696.html
bとcの差はおよそ5から7メートルほどと認識していますが、一般的な走行ではその差を体感する機会は無きに等しいと考えて、ウェットcですが快適性のあるダンロップLE MANS Vも挙げました。
書込番号:24756637
0点

ちなみに、以下は静粛性は高いですが、スポーティな走行向けだと思います。
ADVAN FLEVA V701 165/50R15 73V
書込番号:24756663
2点

時速60キロからフルブレーキして
停止するまでの制動距離の差は6メートル。
bとcの差はその半分として3メートル。
そんなに
単純にはいかないでしょうが、
1メートル以上ぐらい差が出そうで相談してみました。
差がないのなら、
[ウェットグリップ性能:C]も十分候補になります。
書込番号:24756732
0点

HAL-@さん
下記は価格コムで165/50R15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1
下記は上記検索結果から更にウエットグリップ性能a及びbに絞った結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=50&pdf_Spec205=30,40&pdf_so=p1
上記検索結果のようにウエットグリップ性能aでADVAN FLEVA V701、ウエットグリップ性能bでZIEX ZE914Fが該当するタイヤとなります。
ここでHAL-@さんは価格も重視されていますからZIEX ZE914Fで決まりとなるでしょう。
ZIEX ZE914Fならウエットグリップ性能bのタイヤですが、価格も比較的安価な部類のタイヤとなるからです。
因みにADVAN FLEVA V701はウエットグリップ性能aと高いウエット性能のタイヤですが、価格がZIEX ZE914Fよりも高くなってしまいます。
ただし、ZIEX ZE914Fは下記のように在庫限りのタイヤとなっていますから、入手出来ない可能性があります。
https://www.falken.co.jp/products/ZE914/size/
書込番号:24756884
1点

165/50R15でウェットグリップ性能b以上のタイヤは、ADVAN FLEVAとファルケン ZIEX ZE914Fの2択(メーカーがラベリングを公表している物では)
ウェットグリップ性能b以上に拘るのなら2択から選択する以外に無いですが、実質ADVAN FLEVAの1択かもです
ウェットグリップ性能ですがメーカーがテストして公表する以上はそれなりに差は存在するでしょう
ただ実際に運転する場面でフルブレーキする場面など皆無に近い
私は雨の日のブレーキでABS作動する様なブレーキを掛けた事はないですね
個人の考え方ですが私はウェットグリップ性能には全く拘りません。
書込番号:24756911
5点

>HAL-@さん
写真の通り、ウェットグリップbとcの銘柄における制動距離差が公表されています。(@タイヤ公正取引協議会)
3枚目は、時速80キロからの制動距離データで、差はありますね。
スペックを第一優先になさりたい場合は、1択になります。
ADVAN FLEVA V701 165/50R15 73V
書込番号:24757032
0点

ピレリP1があれば年式が古いかもしれませんがいいと思います。
書込番号:24757050
0点

>HAL-@さん
bかcの選定でしたね。
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73V、をオススメしたいです。
失礼しました。
書込番号:24757068
0点

>熟年が乗る
>安価で
YOKOHAMA ADVAN FLEVAは方向指定タイヤで、タイヤローテーションをする際に、クロスローテーションが出来ません。
そのため、維持・管理の点から、
ファルケン ZIEX ZE914F
をおすすめします。
書込番号:24757177
1点

>>北に住んでいますさん
>>私は雨の日のブレーキでABS作動する様なブレーキを掛けた事はないですね
運転がうまい方なのですね。
私はこれまでに雨の日にABS作動する様なブレーキを掛けた事があります。(1か2回のみ)
>>スーパーアルテッツァさん
タイヤ一覧には「ウェットグリップ性能」に表示のないものもあり
その他にもあるものなのかとお尋ねしました。
>ZIEX ZE914Fは在庫限りのタイヤ
そうなると、aでADVAN FLEVA V701しかないのでしょうか?
書込番号:24757214
0点

HAL-@さん
海外メーカーのタイヤも含めてウエットグリップ性能b以上のタイヤを探したのですが、見当たりません。
CINTURATO P1 VERDEなら欧州ラベリングでのウエット性能Bと考えらえます。
この欧州ラベリングでのウエット性能Bを国内ラベリングに換算するとウエットグリップ性能b程度となります。
ただし、CINTURATO P1 VERDEの販売もZIEX ZE914Fと同様に終了しているようです。
以上の事から165/50R15というサイズでウエットグリップ性能b以上のタイヤとなるとADVAN FLEVA V701の一択になりそうです。
書込番号:24757252
0点

>>スーパーアルテッツァさん
>CINTURATO P1 VERDEなら欧州ラベリングでのウエット性能Bを
国内ラベリングに換算するとウエットグリップ性能b程度となります。
欧州ラベリング画像から探すと、
Neolin NeoGreenというタイヤが見つかりました。
このタイヤも国内ラベリングに換算するとウエットグリップ性能bになりますか?
今まで全く知らないタイヤメーカーですけど‥‥
この欧州ラベリングからも探してみようと思います。
書込番号:24757665
1点

HAL-@さん
HAL-@さんのお考えで正解です。
つまり、欧州ラベリングでのウエット性能がBなら、国内ラベリングでもウエットグリップ性能bになる場合が多いです。
書込番号:24757690
1点

>HAL-@さん
>1メートル以上ぐらい差が出そうで相談してみました。
可能としてはその1mの差で事故が回避出来る可能性は有ります
逆にその程度しか差が無いのですからウエット性能が高いと安心せずに
高くないからと車間を1m多く取って走れば同じとも言えます
雨の高速道路で100km/hとか80km/hで急ブレーキを掛けるような状態では違いが出るでしょけど
高い速度でに急ブレーキを考えなければ誤差みたいな物だと思います
ちなみに雨でない舗装路ではグイップ力の高いスポーツタイヤの方が短い距離で止まれると思いますが
その短くなる距離はあまりこだわらない訳でウエットだって飛ばさなければその差が運命を変える可能性は高く無いと思います
書込番号:24758555
0点

作り話と思われる方もいるでしょうが、
ちょっと強めの雨の日、
山道の大き目な左曲がりの下り坂。
自分ではそんなにスピードは出てないと思いますが、
普通にブレーキをかけたところ。
(ハイドロブレーキ現象??)
ブレーキが利かず対向車線を通り越し
たまたまあった大きめな路側帯で止まったことがあります。
田舎なので対向車はいませんでした。
そのあとは法定速度でおとなしく帰りました。
(しばらく動けませんでした。)(運転もヘタなんでしょうね。)
晴れの日と同じ感覚で走ったのかもしれません。
熟年になって判断も落ちてきているでしょうから
[ウェットグリップ性能:b]以上にこだわって探してみようと思いました。
>>スーパーアルテッツァさん
の情報では性能:bと性能:Cではそれなりに違いがありそうですし、
欧州ラベリング:bのタイヤは「意外と音が大きい。」とありますので
今のところ
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73Vにしようかと思っています。
気に入っていた「15インチ」ホイールですが「14インチ」なら選択は増えるのでしょうね。
書込番号:24759991
0点

>たまたまあった大きめな路側帯で止まったことがあります。
その場合単にウエット性能と言うより
タイヤの山やそもそもタイヤの限界って場合もある
(タイヤを替えても変わらないかも)
と思う
ウエット性能ってフラットな所の水膜の排水性能の差だから道を横断するような川のような水や大きな水たまりでで
ウエット性能の差で助かるったほど違いは無いかも
書込番号:24760027
0点

>>自分ではそんなにスピードは出てないと思いますが、
>>普通にブレーキをかけたところ。
自分感覚なので何とも言えませんが、
>>タイヤの限界なら、
・少しでも限界が高い性能:bの方がいいか、
・違わないなら性能:cでいいかの選択なら
今回は性能:bを選択したいと思います。
書込番号:24760053
1点

>>>タイヤの限界なら、
説明が悪くてすみません
排水性能うんぬんを超えた水の深さ(タイヤで対応できない)だったのかも
ってことです
1m手前でって違いの性能差が有っても
対向車線先の路側帯の手前1mまで流れたら結果大差ないですよね
って事です
タイヤを替えたからって無理な事も有ると思います
ちょっとの違いを期待するのは自由ですがチョットの違いだったら結果はちょっとしか変わらず
大きな違いは出ません
勿論性能は良いにこした事有りませんが
タイヤの性能に期待(カバー)してもらうとの考えと同時に
(止まれなかったから良いタイヤにじゃなくそもそも状況を超えた速度で走っていた)
危険を予知し速度を控えた方がタイヤの差以上に結果は有利に働いたりします
タイヤを替えウエット性能が上がったからと同じ走りで同じことがおこれば
対向車線の先に行くのは変りないんじゃないかな
って事です
タイヤ性能の差ではちょっとは助けてくれるかもしれませんが大幅には助けてくれないでしょう
書込番号:24760081
1点

>HAL-@さん
写真1枚目(BRIDGESTONEから引用)。
ウェットグリップ性能は路面が濡れた状態でのタイヤのグリップ力(制動時のグリップ力)であり、EU規則Wet Gripグレーディング試験法(案)(TEST METHOD FOR TYRE WET GRIP GRADING(C1 TYRES))を用いて測定しています。
写真2枚目。
タイヤ公正取引協議会が公開する試験方法として、水深は1ミリ程度、となっています。
天候や道路事情によっては、水深は容易に1ミリを超えると思います。
タイヤの性能に頼りすぎない運転を心掛けるべきと感じました。
書込番号:24760160
1点

安全運転には注意します。
そのうえで、雨の日に怖い思いをしたことがあり
普通の道でも怖い思いを少しでも回避するため、
[ウェットグリップ性能:b]以上のお奨めのタイヤをお聞きしました。
この「165/50R15」サイズでは選択肢が少ないことがわかりました。
教えていただいた、欧州ラベリング:bから
・NEOLIN Neogreen
・LINGLONG GREENMAX 等々が見つかりましたが、
うるさい等の評判があり考え込んでいます。
教えていただいた、静粛性も高い
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73V
が今のところ一番の候補です。
他にもお奨めがあれば教えてください。
書込番号:24760249
1点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 195/45R17 85W XL

相当高い気がする。
わし、ディーラーでレグノに変えてるけど、毎回8万(いつもお世話になってます料込みw)程度
書込番号:24588133
0点

うわーーんさん
かなり高めの価格です。
例えば下記のフジ・コーポレーションさんの店舗で195/45R17というサイズのADVAN FLEVA V701を買えば、工賃込みでも7万円位で買えそうです。
https://www.fujicorporation.com/shop/
フジ・コーポレーションさんの店舗なら下記の場所にありますが、うわーーんさんのお住いの近くにありませんか?
https://www.fujicorporation.com/shop/sc/shop/index.html
あとはオートバックス等のカー用品店やタイヤ販売店等でもADVAN FLEVA V701の見積もりを取られる事をお勧め致します。
書込番号:24588137
1点

ですよね、80,000位ならと思ってたんですが、流石に、、、
書込番号:24588148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人経営なので、多少高いのは仕方ないと割り切っていますが、高すぎですよね。
書込番号:24588156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うわーーんさん
大手資本で安く買うのではなく、多少高くても地元のお店で買いたい人も一定数いるので、
そのような店も成り立つんですよね。馴染みの客を沢山作っているとかね。
さすがにその価格は躊躇するというか、止めときなさいというレベルですが、
そのお店で買いたいなら価格交渉は出来ないですか?
書込番号:24588380
5点

街のタイヤ販売店や整備工場の場合、メーカーによって安い高いはありますね。おそらくですが、>うわーーんさんが見積を取ったお店は、ヨコハマのタイヤの仕入れがメーカーや1次代理店からではなく、2次、3次と間に入っているんでしょうね。私がお世話になっているディーラーさんもヨコハマタイヤは近隣のタイヤ館から仕入れますって言ってました。
他メーカーならもしかすると1次店からの仕入れになるから量販店よりも安かったりするかもですね。
このタイヤが希望であれば、他店に変えた方がいいか、ネットで購入して、交換作業だけ対応してもらうにした方がいいかなと。
書込番号:24588900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一昨日の11日に、全く同じタイヤを、カーポートマルゼンさんで履き換えましたが、
工賃と廃タイヤ代込みの77820円で購入した私からすると、かなり高いですね。
書込番号:24598527
2点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 215/45R18 93W XL
ギャランフォルティススポーツバックラリーアートに乗っており、TOYO PROXES SPORTS 215/45R18 を履いております。
現在のタイヤが2022年3月で4年になるため、そろそろタイヤ交換を考えております。
同サイズのタイヤをいろいろ探して見たところ、ADVAN FLEVAがあったため、PROXES SPORTSと共に候補の1つになっております。
そこで、質問ですが、、、
1.ADVAN FLEVAとPROXES SPORTSの比較でどちらが良いでしょうか?
2.これ以外におすすめがありましたら教えて下さい。
以上、よろしくおねがいします。
書込番号:24469405 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良いとは何?
また4年経つといっても、どういう使い方なのか?
地域的な事もあるけど冬季は履き替えての4年と夏冬使い続けて4年でも判断は変わる。
今のタイヤの不満点や今度のタイヤに何を求めるのかくらいは記載した方がいい。
ぶっちゃけタイヤが変わった違和感なんて数日で慣れる。
何使ったって結果として大差無しって人が大半。
書込番号:24469463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kobuランダーさん
このタイヤサイズいいですね。下記もフレバと同様な価格レンジなので、うらやましいです。
Pilot Sport 4 215/45ZR18 (93Y) XL
ADVAN dB V552 215/45R18 89W
でしょうか。
フレバを含む3点ならウェット性能も高いので安心かと。
フレバ履いてますが、バランスがよく満足してます。次はパイロットスポーツ4を狙ってますが・・・
静粛性ならdbがよいでしょう。
良いタイヤ選びを
書込番号:24470116
6点

>ライムZさん
ご回答ありがとうございますm(__)m
因みにギャランフォルティスの純正サイズは215/45R18なのですが、8Jのホイールを履いているため、現状かなり引っ張り状態になってます。
最初はFLEVAも良いかなぁ。。。と思ったので、ここのスレに質問を書かせていただきました。
しかし、4年間PROXES SPORTSを履いて(T1 SPORTSも含めるとTOYOタイヤを約7年間履いてます。)、ウェット時における安心感とコストパフォーマンスが良かった(YOKOHAMAは純正タイヤのA10が大体20,000kmでタイヤがダメになりましたが、PROXESは30,000km以上履いていてもソコソコ持ってます。)のと、Dサービス担当からの極めつけの一言で、PROXES SPORTSで更新しようと現時点で落ち着きました。
来年の4月位にタイヤを変える予定なのでまだ時間はありますが、方向性は変わらないと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:24470465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 195/50R16 84V
このタイヤに赤と黄の印は有るのですが、それがアウトサイドになるのですか?
因みに、今履いてるのは、アウトサイドの文字が付いていますが、このタイヤには有りません。
書込番号:24268058 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

tstipsyさん
ADVAN FLEVA V701は回転方向指定タイヤです。
しかし、ADVAN FLEVA V701にIN/OUTの指定はありません。
という事でサイドウォールに打刻されたローテーションマークをタイヤの回転方向に合わせ、4輪全てのタイヤが同一方向になるように装着して下さい。
書込番号:24268066
6点

>スーパーアルテッツァさん
回転方向が合っていれば良いわけですね。
分かりました。
早速ありがとうございました。
書込番号:24268090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tstipsyさん
その通りです。
書込番号:24268111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tstipsyさん
インサイドとアウトサイドの指定がなければ、磨耗してきたら裏組ができますね(笑)
いまどき裏組する人なんか居ないかな(笑)
黄色のマークは軽点マークと言って、タイヤの一番軽い部分を指します。
ホイールに組むときは、ホイールのバルブの位置に軽点マークを合わせて全体の重量バランスを取るのです。
赤のマークはタイヤが一番膨らんでいるところですが、まあ気にしなくてよいです。
書込番号:24268132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タイヤに赤と黄の印
赤色・・・ユニフォミティマーク
タイヤの外径が最も大きいところ。
こだわる人は、一部のホイールの新品時に付いている白い(青い)マークに合わせて、真円度を高めます。
バランス調整はバランスウェイトでいくらでも調整がききますから、新車納入時に軽点マーク(後述)がズレているときは、こちらで合わせています。
黄色・・・軽点マーク
タイヤの軽い部分。
リプレイス品(流通品)ではこの黄色い点と、ホイールで重くなりやすいエアバルブの位置を合わせて、バランスウェイトの量が少なくなるように調整します。
>アウトサイドになるのですか?
アウトサイドには必ず「OUTSIDE」の刻印がなされます。
しかし、このタイヤではINOUT指定ではなく、回転方向指定タイヤであるため、「ROTATION」と刻印があり、回転方向が決められています。
つまり、ローテーションをするならクロスローテーションはできずに、前後ローテーションのみになります。
書込番号:24268148
4点

>Berry Berryさん
>ぜんだま〜んさん
>スーパーアルテッツァさん
色々詳しくありがとうございました。
お陰様で解決しました。
また宜しくお願い致します。
書込番号:24268176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーか横浜タイヤ系列の販売店に聞けばわかるのに。
書込番号:24269248
4点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 195/50R15 82V
フォルクスワーゲン6R ポロのタイヤ購入を検討しています。
こちらの製品(ADVAN FLEVA V701 195/50R15 82V)は履けますでしょうか?
純正サイズは185/60R15です。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
書込番号:24191890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

wertgsqさん
先ず純正サイズである185/60R15というサイズのタイヤの外径は603mm程度です。
これに対して195/50R15というサイズのADVAN FLEVA V701の外径は576mmです。
つまり、外径が27mm程度(4〜5%程度)小さくなってしまうのです。
この外径が小さくなる事でポロの速度計は4〜5%程度速く表示されるようになってしまうのです。
このような問題が発生しますから195/50R15というサイズのタイヤをポロに履かせる事はお勧め出来ません。
書込番号:24191908
1点

履けるのは履けるけど
外径が27o小さく、LI値も2足りないから、合わないが正解です(車検も通らないかもね?)
どうしてもFLEVAを履きたいのならインチアップして195/50R16かな?(当然ホイールも購入必要)
そこまでの思い入れが無いなら標準の185/60R15の中から選択すべきです。
書込番号:24191923
0点

wertgsqさん
物理的に履く事は可能ですが、安全性の観点からもオススメ出来ません!絶対に履かないで下さい!
純正ホイールには純正サイズを履くのが鉄則です!
書込番号:24191973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正サイズでタイヤはミシュランのプライマシー4がオススメです。トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
完成度が高いコンパクトカーのポロが数ランク上の上質な高級車に感じられると思います。
書込番号:24191998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロードインデックスが84から82に下がりますね。
空気圧を高めれば、負荷能力的には可能でしょうけれど、車検の検査員によってはダメ出しを受ける可能性もあります。
195/55R15 85Vでしたら、まだ選択の余地があります。
外径603mm→596mmで、-7mm。
書込番号:24193529
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





