ADVAN FLEVA V701 205/45R17 88W XL
- フラッグシップタイヤで採用した技術を継承しつつ、「楽しいハンドリング」というテーマに基づいて開発されたスポーティータイヤ。
- センター部に大きなブロックを配置し、ハンドル操作にリニアなレスポンスを実現。ショルダー部に溝を多く配置し、排水性向上とノイズ発生の抑制に貢献。
- 横溝を非貫通形状にすることで高い排水性とウェット性能を実現。ヒール&トゥー摩耗の発生を抑制し、摩耗後のノイズ悪化の抑制にも貢献する。
ADVAN FLEVA V701 205/45R17 88W XLYOKOHAMA
最安価格(税込):¥19,160
(前週比:±0 )
発売日:2016年 8月

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2025年6月30日 08:57 |
![]() |
31 | 19 | 2025年2月7日 16:25 |
![]() |
19 | 11 | 2024年11月12日 12:57 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2024年10月5日 12:16 |
![]() |
44 | 5 | 2022年10月22日 12:18 |
![]() |
20 | 22 | 2022年5月27日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 225/45R17 94W XL
現在プリウス乗ってます。5年目でもうタイヤが限界。最初からAE51が付いていて全く不満が無いので次もAE51かなぁと思ってたのですが、同じ様な値段でFLEVAがありますのでどっちなのかなぁと。
持ちはAE51?
グリップはFLEVA?
って認識で良いんでしょうか。
少し耐久性が下がってもFLEVAを一度試してみたい気持ちもあるけど、5年程持ったAE51も捨てがたいかなと。
どうしたもんでしょう?
215/45R17です。
FLEVAって左右非対象でしたっけ?
2点

>Zero-oneMaxさん
一番の違いは乗り心地・静粛性でしょう。
はい、ユニローテーションタイヤです。
FLEVA https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/tire-efficiency-yokohama-advan-fleva-v701
GT https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/tire-efficiency-yokohama-bluearth-gt-ae51
書込番号:26067466
2点

UTQGを観てみますと…
ADVAN FLEVA V701
Treadwear300、TractionAA、TemperatureA
BluEarth GT AE51
Treadwear300、TractionA、TemperatureA
トレッドウェアそのものは同じ数値ですが、どれだけ使い切れるか、構造の違いによると思います。
トラクション、つまりウェット路面で車をまっすぐに停止させる性能は、ADVAN FLEVA V701が優れます。
書込番号:26067729
3点

グリップ犠牲長寿命のAE51
グリップ重視寿命犠牲のFLEVA
って認識で良いですか?
書込番号:26071491
1点

主な特徴は以下の通りと整理します。
1、BluEarth-GT AE51
https://www.y-yokohama.com/release/pdf/2018112712tr001.pdf
グランドツーリングがコンセプト、非対称パターンを採用して快適性と操縦安定性を両立。
トレッド面はセンターリブやアウト側を高剛性化、走行安定性に寄与。
2、ADVAN FLEVA V701
https://www.y-yokohama.com/release/pdf/2016041510tr001.pdf
楽しいハンドリングがコンセプト、様々なシーンでキビキビとスポーティーで、ダイレクトなハンドリングフィール。
ADVAN Sport V105」をベースに開発され、操縦安定性、静粛性にも考慮されている。
求めるのが、グランドツーリングか、ダイレクトなハンドリングか、ではないでしょうか。
なおどちらも接地圧の均一化が謳われていますから、一定程度は偏摩耗への耐性が期待できるかもしれませんが、あとは走行環境次第ではないでしょうか。
書込番号:26071693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

来週半年点検につき、本日交換してきました。
フィリピン製になってました。
AE51と比べて振動が少ないと感じます。柔らかいと言いましょうか。その反面恐らく耐久性は落ちるのかなと思います。
何年持つか分かりませんが、しばらくお世話になります。
プリウス ZVW51 Aプレミアムツーリング
215/45R17 です。
書込番号:26224394
0点

>Zero-oneMaxさん
わざわざのご連絡ありがとうございます。
新しいタイヤのゴム感が増したような感じ、気持ち良いですよね。
ご安全に。
書込番号:26224719
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 205/50R17 93W XL
86後期型ですが、タイヤ交換を考えてます。
サイズは215/45-17です。
近くのショップで提案されたのは....all込で
@ミシュランプレマシー4+ 10万円
AADVANプレバ 94000円
BPOTENZAアドレナリン 112000円
高速と街乗り月に500kmぐらいです。
純正はミシュラン プライマシーHPが装着されてます。
何が良いのか良く分からないので、よろしくお願いします。
書込番号:25994768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ZAQ333さん
別に86だからってスポーツ走行したりとか山道を・・・なんて特に考えなくて良いんですよね
予算は潤沢なんですか
僕だったら
TOYOのPROXES Sport 2
にするかな
コンフォート寄りにするなら
ADVANプレバ 94000円
予算を抑えるなら
TOYO PROXES Sport(旧型)
PROXES Sportを使ってCP高いなと感じているので推してます
書込番号:25994807
1点

P7 EVO PERFORMANCEがいいと思います。 イエローハットで売っています。
書込番号:25994968
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
TOYOに確認したところプロクセス スポーツの旧は発売してませんとの事でした。
ADVANかPOTENZA、ミシュランですかね?
年金生活なので余り高いタイヤは無理ですね。
書込番号:25994970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18〜19日にガソリン価格が180円になります。灯油も上がります。 来年1月16日ぐらいには185円レギュラーガソリン価格でハイオクはあと10円高くなります。 本当はスタッドレスを買ったほうがいいと思います。 ミシュランが2月から値上げを発表しています。
書込番号:25994987
1点

転がり抵抗、ウェットグリップ、車外測定野通過騒音がグレーディングされている欧州ラベリングを用いて比較してみます。
1)いま履いているPRIMACY HPは写真1枚目です(但し、商品コードが分かりませんので推定です)。
2)2023年モデルトヨタ86の新車装着タイヤ(PRIMACY4)は写真2枚目です。
3)市販のPRIMACY4+は写真3枚目です。XL規格タイヤとなり指定空気圧の変更を推奨されます。
4)ADVAN FLEVA V701は写真4枚目です。
2023年モデルのトヨタ86に倣って快適性を向上したい場合は、PRIMACY4+が良さそうです。ちなみに国内ラベリングでは、転がり抵抗A、ウェットaです。
もう少しスポーツ性を求めたい場合、候補の中ではADVAN FLEVA V701でしょうか。こちらもA-aです。
書込番号:25995018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
自身もTOYOの費用対効果の高さを実感しています。
TOYOが製造する、NITTOのNT830 plus 215/45R17 91W XL、安くても充分なラベリングです。写真の通り、転がり抵抗はPRIMACY HPと同等、ウェットは向上します。
http://www.nittotire.co.jp/tires/nt830plus.aspx
書込番号:25995030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZAQ333さん
BRZ後期乗りの私が低予算でお勧めするタイヤは
燃費重視でウエットも安心 ピレリ パワジー
基本街乗りだけどたまにハンドリングも楽しみたい NITTO NT555 G2
お近くのタイヤショップ以外にFUJIとかタイヤ市場とかありませんか?
書込番号:25995046
5点

低予算ならパワジーですか。スーパーオートバックスに行った時、通路に置いてありますが見た事無かったで価格も知りませんでした。今度じっくり見てみます。
fujiも近所にありますが、以前一度だけ行っただけですね。
書込番号:25995194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BRZ乗りですが、12月5日にタイヤを発注して、8日に新しいタイヤを装着させたばかりです。
>サイズは215/45-17
今回の私と一緒です。
>@ミシュランプレマシー4+ 10万円
>AADVANプレバ 94000円
>BPOTENZAアドレナリン 112000円
そもそも、今現在でどのような不満がありますか?
また、タイヤに求める性能にはどのようなものがありますか?
(例えばグリップ、静粛性、ウェット性能、価格など)
純正装着されているPrimacy HPは、それなりに古い銘柄で、寿命末期では正直力不足の銘柄でした。
製造元のスバルはこの車に、BRIDGESTONE POTENZA RE050を新車装着として想定していたようですが、TOYOTAの意向が入り、MICHELIN Primacy HPになったと伺っています。
そのため、私は純正装着を履きつぶしたあとにプレミアムスポーツの銘柄を選択することにしました。
(今回であれこれ3セット目)
今回私が選択したのは、FALKEN AZENIS FK520Lです。
プレミアムスポーツの銘柄にして、マイルドな(何かに尖っていない)性格をしています。
4本交換工賃全て込みで\72,800-でした。(店舗購入:通販でない)
候補の銘柄の中からであれば、AADVAN FLEVA V701をおすすめします。
(2016年8月発売で多少設計が古め + 回転方向指定タイヤのため、タイヤローテーションがクロスできませんが、、、)
Primacy 4+はPrimacy HPの後継の後継の後継タイヤになりますが、タイヤの性格が車本来の意図している方向とは異なるタイヤになりますし、
POTENZA Adrenalin RE004は乗り心地のソリッド感がダイレクトに伝わりやすくなります。(好みならどうぞ)
書込番号:25995505
3点

ここの板を見たら205/50R17の板に記載されていますが、サイズ変更されるのですか?
書込番号:25995520
1点

色々なアドバイス本当にありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
サイズの違うクチコミにカキコしたみたいですが、サイズは215/45-17です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:25995530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
メーカー(ブランド)などは気にされるのでしょうか?
私の父はずっとBRIDGESTONEを装着させていましたが、私とディーラーの工場長がタイヤ交換の際にあまりに別銘柄を挙げるため、今ではTOYOを使用するようになりました。
BRIDGESTONEにあらずはタイヤにあらず・・・的なところがありました。。。
書込番号:25995559
1点

>Berry Berryさん
自分も40歳ぐらいまではタイヤならブリヂストンでしたね。ココ何十年間はダンロップやミシュランやヨコハマを使って見てブリヂストンへの拘りがなくなった気がします。
今日はSAB沼南にピレリを見に行ってみます。
ではまた
書込番号:25995881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZAQ333さん
こんばんは
フレバ、テクノスポーツ使ってます
次は発売が新しいTOYO狙ってます。
燃費と雨走行ならフレバ、 価格とトレッドパターンならテクノスポーツ
スポーツ走行寄りならプロクセススポーツ2 コンフォート寄りならプロクセスコンフォート2S
後者2つの場合はぜひレビューをお願いします
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001005415_K0001505729_K0001633712_K0000871759&pd_ctg=7040
書込番号:25998129
1点

>ライムZさん
テクノスポーツのドレッドパターンって以前TOYOに似たのありましたよね。走り屋さんのタイヤって感じですかね。
今回皆さんのアドバイスを参考にヨコハマかピレリかTOYOで決めたと思ってます。購入したらご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:25999363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZAQ333さん
>86のタイヤ交換で悩んでいます
PROXES Sport 2 215/45R17 91Y XLはどうですか。
CPも高く、乗り心地もよさそうですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001633712_K0001599715_K0001529330_K0001225149&pd_ctg=7040
書込番号:26005271
2点

>湘南MOONさん
今 検討中はヨコハマとピレリ、TOYOの3社です。ご推薦のタイヤも候補です。ありがとうございます。
書込番号:26005507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お財布が寂しい時、安い海外メーカーがない頃は,ファルケン一択でしたね。
書込番号:26005563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実店舗購入はやめてヨコハマ、TOYO、DUNLOPからネット購入を考えていた所、1本バルブ劣化でエアー漏れを起こし急遽タイヤ交換する事になっちゃいました。
時間的に余裕がないので近所のタイヤガーデンさんで本日ADVANフレバに交換して少し安心している所です。
今回は皆さんの貴重なアドバイスを聞きながら色々勉強させて頂きました。本当にありがとうございました。
書込番号:26065685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 225/50R17 98W XL
ボルボV40クロスカントリー用で225/50R17を8万円上限くらい(工賃別)で探しています。
今は、ミシュラン PILOT SPORT 4 225/50R17を4年ほど、履いています。
7年目の車検を通すためのタイヤ交換で、恐らく、今回で最後の車検にするつもりです。
ですので、とりあえず、最長で2年持てばいいな、、、というくらいの希望です。
候補は、工賃別で、
(1)ヨコハマ ADVAN FLEVA V701 225/50R17 98W XL 7万円少々
(2)コンチネンタル UltraContact UC6 225/50R17 98W XL 5万円を切るレベル
(3)225/50R17 98W XL ピレリ チントゥラート P7 PIRELLI 8万円を切るレベル
(4)POWERGY 225/50R17 98Y XL ピレリ 5万円を切るレベル
(5)MICHELIN 225/50R17 98V XL ミシュラン e PRIMACY 8万円を切るレベル
を考えています。
スポーツタイヤ、コンフォートタイヤ、問いません。
価格帯のみの希望です。
燃費がひどく悪くなるのは、少し嫌ですが。
有識者の皆様、この価格帯でお勧めのタイヤを教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点

>今は、ミシュラン PILOT SPORT 4
同じ系統(プレミアムスポーツ)で、価格で考えるなら、
・KUMHO ECSTA PS71(ノイズが少々)
・TOYO PROXES Sport(型落ち、後継品が出ています)
・FALKEN AZENIS FK520L
あたりになるのですが、、、
>(1)ヨコハマ ADVAN FLEVA V701 225/50R17 98W XL 7万円少々
>(2)コンチネンタル UltraContact UC6 225/50R17 98W XL 5万円を切るレベル
>(3)225/50R17 98W XL ピレリ チントゥラート P7 PIRELLI 8万円を切るレベル
>(4)POWERGY 225/50R17 98Y XL ピレリ 5万円を切るレベル
>(5)MICHELIN 225/50R17 98V XL ミシュラン e PRIMACY 8万円を切るレベル
↑これらの中から選択するのですね?
(1)スポーツコンフォート(スポーティセカンドグレード)で、少々古い銘柄ですが、ウェット性能、燃費、静粛性、ハンドリング(ニュートラスステアからの反応)のバランスに優れています。
トレッドパターンが回転方向指定タイヤになるので、右側は右側で、左側は左側で、前後ローテーションしかできません。
現在のタイヤと比較して、購入可能であるならこれが無難になるでしょう。
(2)UC7が9か月前に登場しています。そのため型落ち在庫品になるでしょう。
比較的静粛性、乗り心地が良く、ウェット性能も高いです。
アジア専売品です。
(3)欧州プレミアムコンフォートで、静粛性はそれなりにあり、乗り心地も良いです。
ある程度のスポーツ性も持ち合わせています。
ウェットグリップというより、排水性に優れ、耐ハイドロ性能が高いです。
その代わり「スポーツ」ではないので、ハンドリングには期待できません。
Pilot Sport 4のように、荷重をかけてからナンボのところはあります。
(4)私が最近個人的にここでおすすめする銘柄ですが、直近得た情報ではそこまでスポーツではないです。
昔、GOODYEAR EAGLE LS2000 Hybrid Uというスタンダードながら、剛性が高く、ある程度の運動性をもったタイヤがありましたが、それに似たようなデータですね。
大多数が満足するようなところに性能を落とし込んだ銘柄ですね。
(5)欧州プレミアムコンフォートの銘柄ですが、最近の電動化に併せた銘柄です。
同系統のPrimacy 4+よりウェットグリップを抑え(b → cにし)て、転がり抵抗低減されています。
日々の燃費の良さを享受するならコレになりますが、燃費を抑えても価格差は逆転できなレベルですので、どう考えるかによります。
>最長で2年
されど2年です。
せめて優先する性能と予算上限をハッキリ決めていただけると、もう少し絞れそうですが。。。
書込番号:25948599
4点

>Berry Berryさん
さっそくアドバイスありがとうございます。
韓国タイヤ、トーヨー、大津は、メーカー・ブランドに対するイメージでしかありませんが、安売りブランドのような気がして、あまり触手が動きませんでした。価格帯が五万円前後で安いのは気がついていたんですが。
価格に関しては、今回は安めのほうがいいんですが、安売りイメージの強くないメーカー・ブランドで、タイヤ自体があまりにも柔らかすぎないものが好みです。車自体が、もっさりしたハンドル回りの車ですので、タイヤまで更にもっさりしちゃうと、運転しにくいです。
そうすると、1か2ですかね?
書込番号:25948633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今履いているのがMICHELIN Pilot Sport 4 225/50ZR17 (98Y) XL(写真1枚目)でしたら、
TOYO TIRE PROXES Sport 225/50ZR17 98Y XL(2枚目)にすると、
欧州ラベリングにおける転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音はすべて同等の等級です。
旧モデルなので安価、お気に召さないメーカー製ですが、同カテゴリー同士の銘柄としていかがでしょうか。
自車には安価なPROXES CL1 SUVを履かせていますが、2年半以上経っても不足を感じる性能はありません。
書込番号:25948660
1点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
それでいくと、6万円台なかばで済みそうですね。
価格的には、いい感じですが、全くのイメージだけですが、「TOYOか、、、、」というのはあります。
https://item.rakuten.co.jp/auc-tirewheelshop/c16225017098y0003221/?s-id=step0_pc_itemname
今、楽天でコンチネンタルのプレミアムコンタクト(1ランク上のタイヤでしょうか?)が、2年前のものですが、かなり格安で出ているのを見つけましたが、これとか、どうでしょうか?多分、並行輸入品のような気はしますが。次の車検までの2年間の使用予定なので、タイヤが多少古いのは、特に問題ないと思っています。それで、1ランク上のタイヤになって、ポイントバック込みで5万円を切るのは、嬉しい価格設定だな、と思いました。こういうのは飛びつくものでしょうか?それとも慎重になるべきでしょうか?
書込番号:25948668
0点

>安売りイメージの強くないメーカー・ブランド
国内では大手3社、BRIDGESTONE、YOKOHAMA、住友ゴムのうちDUNLOPでしょうか。
住友ゴム系列のFALKEN(旧オーツタイヤ)は、住友ゴム工業が米GOODYEARとアライアンス解消で、欧州ではDUNLOPを名乗れなくなったため、FALKENブランドで展開していますが。。。
PIRELLIは中国資本になって、国内にはMade in Chineで流通しています。
コンチネンタル UltraContact UC6もアジア専売品のため、タイ製と中国製(UC6はタイ製、UC7は中国製という情報があります)だったりします。
ちなみに今装着されているPILOT SPORT 4はおそらくタイ製かと思いますが、いかがでしょうか。
安いものには理由があって、国産ですと型落ちもしくは設計が古い、海外生産であればアジアンと変わらない(BRIGESTONEでさえインドネシア製があります)製造国ですね。
さすがに設計、コンパウンドの配合、製品クオリティはそのメーカー基準があり、ブランドを満たすだけのことはあります。
以前、私が記載したことに、以下のようなものがあります。
*****転記ここから*****
人が何か商品を選ぶとき、先入観にとらわれることがあります。
今まで使用してきた過去の銘柄の中で、合わなかった(相性が悪かった)商品のメーカーを外すといったように。
逆に、とても好印象の商品を使用したことがあれば、そのメーカーを第1候補に挙げたりと。
車や時代が違えば、タイヤとの相性も違いますし、一概に過去と同じような印象を受けることはないのですが、人はどうしても過去の印象が先入観として残ります。
先入観が存在すれば、多少ハズレを引いても許容範囲が広くなります。
ブリ党・ハマ党・ミシュラン党、人それぞれです。
人が違えば考え方もいろいろですし、受け取り方もいろいろです。
異論反論・賛成論も人それぞれです。
*****転記ここまで*****
私の父はずっと「タイヤ=BRIDGESTONE」でした。
祖父ですら、タイヤはBRIGDESTONEが良いと。
私があまりにも色々なメーカーのタイヤを選択するため、父車にTOYO PROXES CF2を試しに履かせてみたら、「十分だ。。。」と言っていました。
今ではBRIDGESTONEスタッドレスBLIZZAKは国内上級の銘柄ですが、初代HOLONICは目も当てられない性能でしたし、感じ方は人それぞれかと思います。
そのため、ブランドにこだわるのであれば、ある程度のブランド料として予算の1〜2割増しを心積もりしておいた方がよろしいかと思います。
さて、本題に戻します。
>コンチネンタル PremiumContact 6
買いです。
コンチネンタル PremiumContact 7がでているため、型落ちになります。
欧州プレミアムコンフォートですが、そこまでコンフォートに振っていません。いわゆる高バランスモデルです。
ただ、使用してからの経年劣化は顕著に見られますが、在庫2年+使用2年では大きな問題になりません。
各テスト結果になります。
https://www.tyrereviews.com/Article/2023-ADAC-Summer-Tyre-Test.htm
同じサイズのテストでは↓
https://www.tyrereviews.com/Article/2021-ADAC-Summer-Tyre-Test---225-50-R17.htm
↑このタイヤテストの結果を見ると、KUMHO PS71って・・・と思ってしまいます。
書込番号:25948728
3点

>Berry Berryさん
詳しくありがとうございます。
今、履いているミシュランを見たら、スペイン製でした。
それがいいのか、悪いのか、分かりませんが、、、、。
教えてもらった、評価サイトを見ましたが、個別に分析・比較したデータと、
私のように世の中一般の「タイヤに詳しくない人」が持っている印象と必ずしも一致しないですね。
FALKENとかクムホの評価がブリヂストンより高かったりするのは、私的には意外でした。
あと、コンチネンタル PremiumContact 6に関するコメントありがとうございます。
評価サイトでの評価も高いですね。一代、古いとはいえ。
保管2年+使用2年となる予定ですので、明日の楽天スーパーセールまで在庫があれば、これで行こうかと思います。
コンチネンタル、使ったことがないので、一度使ってみたかった、というのもありますので。
実は、車検を通すのに、今日持ち込んだら、「タイヤ交換必要で12万円かかります」と言われて、一旦、車を持ち帰りました。
車検切れの11月までまだ時間があるので。
これでいけるなら、工賃含めて、ディーラーのおよそ半額でいけそうです!
書込番号:25948749
2点

>Berry Berryさん
ありがとうございました。
残念ながら、PremiumContact 6は売りきれちゃいましたので、教えて頂いた比較サイトを見て、
タイヤだけで5〜6万円くらいのものを選ぼうと思います。
書込番号:25948760
0点

>Berry Berryさん
>銀色なヴェゼルさん
インターネットを一晩探して、結局、型遅れの下記のタイヤが4本で6万円を切る水準で買えましたので、これにしました。
一応、上級モデルで24年製のようでしたので。コンフォートのようですが。
225/50R17 98W XL ヨコハマ ADVAN dB V552
価格優先で、「少し良いもの」を見つけることができたので、まあまあ満足です。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:25949027
0点

>225/50R17 98W XL ヨコハマ ADVAN dB V552
それは良かったですね。
・・・せっかくのところ申し訳ありませんが、国内正規流通品ではなさそう(正規品はLI:ロードインデックスは98XLではなく94)なので、本来のADVAN dBと異なるとお含み置きください。
書込番号:25949279
4点

あら、そうですか。失敗したかも知れませんね。了解です。
書込番号:25949294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、アドヴァンデシベルに交換しました。やはり、中国製で、並行輸入品でした。生産年は24年前半でした。
走った感じは、プレミアムタイヤですので軽いし、静かです。中国製の部分は、私には特に分かりませんでしたが、耐久性とかで違いが出てくるのかもしれません。
私は、2年後の次の車検までですので、耐久性の実感を得るところまでいかないかもしれませんが。
尚、メイドインチャイナの表示は、小さくて普通に見たら見えない程度でした。タイヤマニアの方以外で、それに気づく人はいないでしょう。
コストをかけたくないことと、少し見栄っ張りな私は「少し良いタイヤ」が欲しかったので、そういう意味では結果としてちょうどよかったと思います。もっとも、最初から、並行輸入品だと把握して、購入判断すべきでしたけどね。そこは反省です。
書込番号:25958459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 215/45R17 91W XL
【使いたい環境や用途】
ほとんど一般道、高速は滅多に乗らず、市内の買物等です
【重視するポイント】
ウェットグリップ、操縦安定性、ハンドリング性能
【予算】
4本で5万円
【比較している製品型番やサービス】
ハンコック Ventus Prime4、DUNLOP ダンロップ SPスポーツ SP SPORT MAXX 050+、ダンロップ DIREZZA DZ102
【質問内容、その他コメント】
2024年8月、中古車で購入。2016年製ADVAN FLEVA V701を履いていて、溝はまだありますが、ショルダー部にヒビがあるため、交換したいと思います。同銘柄は高価なため、リーズナブルなタイヤを探しています。距離を走らないので、耐摩耗性は重視しません。制限速度で走りますが、レガシィB4GT(ターボ)の性格に合ったタイヤが希望です。性能が良ければ、アジアンタイヤでも構いません。皆様のアドバイスをお願いします。
書込番号:25913235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピレリP7EVOをイエローハットで 4〜5万円では買えません。
書込番号:25913301
0点

候補の中からでは、ハンコック Ventus Prime4ですかね。
他の銘柄が少々古すぎます。
・ダンロップ SPスポーツ SP SPORT MAXX 050+
2015年7月発売(9年3か月前)
・ダンロップ DIREZZA DZ102
2014年2月発売(9年8か月前)
まして、これらは国産逆輸入品も混在しており、国内正規流通品とコンパウンドが異なるといわれています。
タイヤ量販店で購入すれば問題はありませんが、個人ショップや通販ではどうかといったところです。
それ以外の銘柄では、
FALKEN AZENIS FK520L
TOYO PROXES Sport2
が、運動性能と快適性能のバランスがとれたプレミアムスポーツの銘柄で、新しい部類になります。
書込番号:25913313
1点

走行条件を考慮すると、運動性能とコンフォート性能がバランスされた銘柄が良さそうに思えます。
候補の中ではハンコック VENTUS Prime4 K135 215/45R17 91W XLでしょうか。国内ラベリングでは、転がり抵抗A、ウェットグリップaですね。
アジアンタイヤでも、ということなら、中国工場製のピレリ POWERGY 215/45R17 91W XL、という選択肢もあります。写真1枚目の欧州ラベリングを参考にすると、国内ラベリングでは、転がり抵抗A、ウェットグリップa相当です。車外で計測される通過騒音も充分なレベルです。ミニバンやSUVまで対象にしていますから、適度な剛性がある銘柄と考えます。
国産ではTOYOが安価ですが、NITTOブランドのNT830 plus 215/45R17 91W XLという選択肢もあります。あまり認知されたいない銘柄でコンフォート寄りですが、欧州ラベリングは写真2枚目、国内ラベリングに置き換えると転がり抵抗B、ウェットグリップaです。http://www.nittotire.co.jp/news/nt830plus
書込番号:25913541
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。タイヤの設計年は考えていませんでした。また知らなかったタイヤもあり、勉強になります。コストパフォーマンスから、ハンコック Ventus Prime4が有力ですが、気になるアジアンタイヤがあります。@クムホ ECSTA PS71とAネクセン N'FERA N-FERA SU4です。Aはネクセンジャパンに尋ねると、日本未導入モデルでした。販売している店舗があり、独自のルートで仕入れているとの事です。情報が少ないため、ご存じでしたらご教示頂けると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25913982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余り自信がありませんが、ネクセン N-FERA SU4の欧州ラベリングは写真を参照ください。
お求めのウェットグリップが課題に見えます。
書込番号:25914056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@クムホ ECSTA PS71
ノイズさえなければとってもよいタイヤなのですが。。。
>Aネクセン N'FERA N-FERA SU4
静粛性を加味している分、ハンドリングと耐ハイドロが。。。
https://www.tyrereviews.com/Article/2023-AutoBild-UHP-Summer-Tyre-Test.htm
書込番号:25914634
1点

皆様、アドバイスありがとうございました。熟慮の末、クムホ ECSTA PS71を購入しました。ハンコックと悩みましたが、価格の手頃な方を選びました。また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25915267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございました。タイヤの設計年は考えていませんでしたので、大変参考になりました。また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25915270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 205/50R17 93W XL
楽しいハンドリングを謳ってるアドバン・フレバ
操縦安定性と低燃費を融合したブルーアース-GT
アドバン・フレバは方向性パターン
ブルーアース-GTは非対称パターン
表だとブルーアース-GTの性能が一番いいですが
自分のタイヤサイズ205/50R17だと、どちらも
転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能a
どちらもとてもいいタイヤだと思うので迷います・・・
実際に両方とも試した方っていませんか?
もしいらっしゃったら感想を聞いてみたいです。
14点

犬も猫も好き♪さん
両タイヤの大きな違いは欧州ラベリングでの静粛性です。
両タイヤの欧州ラベリングは下記の通りです。
・ADVAN FLEVA V701 205/50R17 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
・BluEarth-GT AE51 205/50R17 93W XL::省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
つまり、欧州ラベリングでの静粛性はADVAN FLEVA V701が67dBと、71dBのBluEarth-GT AE51に比較すると、数値的にはかなり良いです。
以上の事から私なら静粛性が数値的に良いADVAN FLEVA V701に魅力を感じますが如何でしょうか。
書込番号:24974118
9点

使用経験はありませんので、欧州ラベリングとTreadwear(耐摩耗性)だけ投稿します。
ADVAN FLEVA V701 205/50R17 93W XL
https://eprel.ec.europa.eu/screen/product/tyres/631209?navigatingfrom=qr
BluEarth-GT AE51 205/50R17 93W XL
https://eprel.ec.europa.eu/screen/product/tyres/632886?navigatingfrom=qr
どちらも省燃費性はC、ウェット性能はA、で同一です。
異なるのは車外騒音で、ADVAN FLEVA V701は67dB、BluEarth-GT AE51は71dB。
次に耐摩耗性を表すTreadwearですが、ADVAN FLEVA V701は300。
BluEarth-GT AE51は見当たりませんでしたが、グランドツアラー向けなのでスレ主さんが見つけたゲージの通り、ADVAN FLEVA V701よりも上位と想像します。
耐摩耗性を犠牲にして柔らかくすることでグリップが得られ、路面を叩く音も静かなのはADVAN FLEVA V701。逆の特性があり、より低燃費なのはBluEarth-GT AE51。
以上のように考えます。
書込番号:24974135
8点

>犬も猫も好き♪さん
片方はスポーツタイヤ、もう一方はコンフォートタイヤです。
何で勝負をするかですが、レスポンスではフレバ、乗り心地ではGTでしょう。
書込番号:24974214
7点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
ウェット性能と低燃費性能が一番重視ですが、どちらも同じレベル。
では次に何重視かというと・・・
いつも音楽聞いてるので静粛性はそんなに重視してないかな。
ランフラットからの交換なのでどっちでも乗り心地は改善するでしょう。
となると次は自分的には耐久性ということになるのかな?
書込番号:24974595
2点

よくよく考えてみたらあまり距離も乗らないので耐久性も重視しないかな。
やっぱり3番目に重視するのは1シリーズに合うかですね。
となると・・・アドバン・フレバの方になるのかな?
書込番号:24975638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 165/50R15 73V
軽四「165/55R14」が純正のサイズですが、
15インチのタイヤに「165/50R15」をはめていました。
経年劣化により、買い替えを考えています。
熟年が乗るので[ウェットグリップ性能:b]の物を探しています。
安価でお奨めはありませんか?メーカーにこだわりはありません。
4点

↓ウェットグリップbの場合
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73V
スポーティなコンフォートタイヤで、静粛性は高いと評されます。
↓ウェットグリップcの場合
ダンロップ LE MANS V 165/50R15 73V
定番のコンフォートタイヤで、乗り心地が良く、総合バランスが高いです。
ウェットグリップの差は、時速100キロからフルブレーキして停止するまでの制動距離に現れます。
↓BRIDGESTONEによると、aとcの制動距離の差は10メートル。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/708696.html
bとcの差はおよそ5から7メートルほどと認識していますが、一般的な走行ではその差を体感する機会は無きに等しいと考えて、ウェットcですが快適性のあるダンロップLE MANS Vも挙げました。
書込番号:24756637
0点

ちなみに、以下は静粛性は高いですが、スポーティな走行向けだと思います。
ADVAN FLEVA V701 165/50R15 73V
書込番号:24756663
2点

時速60キロからフルブレーキして
停止するまでの制動距離の差は6メートル。
bとcの差はその半分として3メートル。
そんなに
単純にはいかないでしょうが、
1メートル以上ぐらい差が出そうで相談してみました。
差がないのなら、
[ウェットグリップ性能:C]も十分候補になります。
書込番号:24756732
0点

HAL-@さん
下記は価格コムで165/50R15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1
下記は上記検索結果から更にウエットグリップ性能a及びbに絞った結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=50&pdf_Spec205=30,40&pdf_so=p1
上記検索結果のようにウエットグリップ性能aでADVAN FLEVA V701、ウエットグリップ性能bでZIEX ZE914Fが該当するタイヤとなります。
ここでHAL-@さんは価格も重視されていますからZIEX ZE914Fで決まりとなるでしょう。
ZIEX ZE914Fならウエットグリップ性能bのタイヤですが、価格も比較的安価な部類のタイヤとなるからです。
因みにADVAN FLEVA V701はウエットグリップ性能aと高いウエット性能のタイヤですが、価格がZIEX ZE914Fよりも高くなってしまいます。
ただし、ZIEX ZE914Fは下記のように在庫限りのタイヤとなっていますから、入手出来ない可能性があります。
https://www.falken.co.jp/products/ZE914/size/
書込番号:24756884
1点

165/50R15でウェットグリップ性能b以上のタイヤは、ADVAN FLEVAとファルケン ZIEX ZE914Fの2択(メーカーがラベリングを公表している物では)
ウェットグリップ性能b以上に拘るのなら2択から選択する以外に無いですが、実質ADVAN FLEVAの1択かもです
ウェットグリップ性能ですがメーカーがテストして公表する以上はそれなりに差は存在するでしょう
ただ実際に運転する場面でフルブレーキする場面など皆無に近い
私は雨の日のブレーキでABS作動する様なブレーキを掛けた事はないですね
個人の考え方ですが私はウェットグリップ性能には全く拘りません。
書込番号:24756911
5点

>HAL-@さん
写真の通り、ウェットグリップbとcの銘柄における制動距離差が公表されています。(@タイヤ公正取引協議会)
3枚目は、時速80キロからの制動距離データで、差はありますね。
スペックを第一優先になさりたい場合は、1択になります。
ADVAN FLEVA V701 165/50R15 73V
書込番号:24757032
0点

ピレリP1があれば年式が古いかもしれませんがいいと思います。
書込番号:24757050
0点

>HAL-@さん
bかcの選定でしたね。
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73V、をオススメしたいです。
失礼しました。
書込番号:24757068
0点

>熟年が乗る
>安価で
YOKOHAMA ADVAN FLEVAは方向指定タイヤで、タイヤローテーションをする際に、クロスローテーションが出来ません。
そのため、維持・管理の点から、
ファルケン ZIEX ZE914F
をおすすめします。
書込番号:24757177
1点

>>北に住んでいますさん
>>私は雨の日のブレーキでABS作動する様なブレーキを掛けた事はないですね
運転がうまい方なのですね。
私はこれまでに雨の日にABS作動する様なブレーキを掛けた事があります。(1か2回のみ)
>>スーパーアルテッツァさん
タイヤ一覧には「ウェットグリップ性能」に表示のないものもあり
その他にもあるものなのかとお尋ねしました。
>ZIEX ZE914Fは在庫限りのタイヤ
そうなると、aでADVAN FLEVA V701しかないのでしょうか?
書込番号:24757214
0点

HAL-@さん
海外メーカーのタイヤも含めてウエットグリップ性能b以上のタイヤを探したのですが、見当たりません。
CINTURATO P1 VERDEなら欧州ラベリングでのウエット性能Bと考えらえます。
この欧州ラベリングでのウエット性能Bを国内ラベリングに換算するとウエットグリップ性能b程度となります。
ただし、CINTURATO P1 VERDEの販売もZIEX ZE914Fと同様に終了しているようです。
以上の事から165/50R15というサイズでウエットグリップ性能b以上のタイヤとなるとADVAN FLEVA V701の一択になりそうです。
書込番号:24757252
0点

>>スーパーアルテッツァさん
>CINTURATO P1 VERDEなら欧州ラベリングでのウエット性能Bを
国内ラベリングに換算するとウエットグリップ性能b程度となります。
欧州ラベリング画像から探すと、
Neolin NeoGreenというタイヤが見つかりました。
このタイヤも国内ラベリングに換算するとウエットグリップ性能bになりますか?
今まで全く知らないタイヤメーカーですけど‥‥
この欧州ラベリングからも探してみようと思います。
書込番号:24757665
1点

HAL-@さん
HAL-@さんのお考えで正解です。
つまり、欧州ラベリングでのウエット性能がBなら、国内ラベリングでもウエットグリップ性能bになる場合が多いです。
書込番号:24757690
1点

>HAL-@さん
>1メートル以上ぐらい差が出そうで相談してみました。
可能としてはその1mの差で事故が回避出来る可能性は有ります
逆にその程度しか差が無いのですからウエット性能が高いと安心せずに
高くないからと車間を1m多く取って走れば同じとも言えます
雨の高速道路で100km/hとか80km/hで急ブレーキを掛けるような状態では違いが出るでしょけど
高い速度でに急ブレーキを考えなければ誤差みたいな物だと思います
ちなみに雨でない舗装路ではグイップ力の高いスポーツタイヤの方が短い距離で止まれると思いますが
その短くなる距離はあまりこだわらない訳でウエットだって飛ばさなければその差が運命を変える可能性は高く無いと思います
書込番号:24758555
0点

作り話と思われる方もいるでしょうが、
ちょっと強めの雨の日、
山道の大き目な左曲がりの下り坂。
自分ではそんなにスピードは出てないと思いますが、
普通にブレーキをかけたところ。
(ハイドロブレーキ現象??)
ブレーキが利かず対向車線を通り越し
たまたまあった大きめな路側帯で止まったことがあります。
田舎なので対向車はいませんでした。
そのあとは法定速度でおとなしく帰りました。
(しばらく動けませんでした。)(運転もヘタなんでしょうね。)
晴れの日と同じ感覚で走ったのかもしれません。
熟年になって判断も落ちてきているでしょうから
[ウェットグリップ性能:b]以上にこだわって探してみようと思いました。
>>スーパーアルテッツァさん
の情報では性能:bと性能:Cではそれなりに違いがありそうですし、
欧州ラベリング:bのタイヤは「意外と音が大きい。」とありますので
今のところ
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73Vにしようかと思っています。
気に入っていた「15インチ」ホイールですが「14インチ」なら選択は増えるのでしょうね。
書込番号:24759991
0点

>たまたまあった大きめな路側帯で止まったことがあります。
その場合単にウエット性能と言うより
タイヤの山やそもそもタイヤの限界って場合もある
(タイヤを替えても変わらないかも)
と思う
ウエット性能ってフラットな所の水膜の排水性能の差だから道を横断するような川のような水や大きな水たまりでで
ウエット性能の差で助かるったほど違いは無いかも
書込番号:24760027
0点

>>自分ではそんなにスピードは出てないと思いますが、
>>普通にブレーキをかけたところ。
自分感覚なので何とも言えませんが、
>>タイヤの限界なら、
・少しでも限界が高い性能:bの方がいいか、
・違わないなら性能:cでいいかの選択なら
今回は性能:bを選択したいと思います。
書込番号:24760053
1点

>>>タイヤの限界なら、
説明が悪くてすみません
排水性能うんぬんを超えた水の深さ(タイヤで対応できない)だったのかも
ってことです
1m手前でって違いの性能差が有っても
対向車線先の路側帯の手前1mまで流れたら結果大差ないですよね
って事です
タイヤを替えたからって無理な事も有ると思います
ちょっとの違いを期待するのは自由ですがチョットの違いだったら結果はちょっとしか変わらず
大きな違いは出ません
勿論性能は良いにこした事有りませんが
タイヤの性能に期待(カバー)してもらうとの考えと同時に
(止まれなかったから良いタイヤにじゃなくそもそも状況を超えた速度で走っていた)
危険を予知し速度を控えた方がタイヤの差以上に結果は有利に働いたりします
タイヤを替えウエット性能が上がったからと同じ走りで同じことがおこれば
対向車線の先に行くのは変りないんじゃないかな
って事です
タイヤ性能の差ではちょっとは助けてくれるかもしれませんが大幅には助けてくれないでしょう
書込番号:24760081
1点

>HAL-@さん
写真1枚目(BRIDGESTONEから引用)。
ウェットグリップ性能は路面が濡れた状態でのタイヤのグリップ力(制動時のグリップ力)であり、EU規則Wet Gripグレーディング試験法(案)(TEST METHOD FOR TYRE WET GRIP GRADING(C1 TYRES))を用いて測定しています。
写真2枚目。
タイヤ公正取引協議会が公開する試験方法として、水深は1ミリ程度、となっています。
天候や道路事情によっては、水深は容易に1ミリを超えると思います。
タイヤの性能に頼りすぎない運転を心掛けるべきと感じました。
書込番号:24760160
1点

安全運転には注意します。
そのうえで、雨の日に怖い思いをしたことがあり
普通の道でも怖い思いを少しでも回避するため、
[ウェットグリップ性能:b]以上のお奨めのタイヤをお聞きしました。
この「165/50R15」サイズでは選択肢が少ないことがわかりました。
教えていただいた、欧州ラベリング:bから
・NEOLIN Neogreen
・LINGLONG GREENMAX 等々が見つかりましたが、
うるさい等の評判があり考え込んでいます。
教えていただいた、静粛性も高い
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73V
が今のところ一番の候補です。
他にもお奨めがあれば教えてください。
書込番号:24760249
1点

>HAL-@さん
165/50R15である場合、アジアンタイヤを見ても、欧州ラベリングのウェットグリップはCばかりです。
純正サイズ165/55R14に戻せれば、以下も選択肢に入ります。
ブリヂストン ECOPIA NH200 C 165/55R14 72V
発売間もないエコタイヤ。国内ラベリングでは、転がり抵抗A ウェットグリップb
ファルケンZIEX ZE914Fは、楽天市場で販売していそうに見えました。
取寄せ欠品時ご連絡、という注意書きもありましたが。
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73V
ファルケン ZIEX ZE914F 165/55R14 72V
書込番号:24760313
0点

>銀色なヴェゼルさん
>gda_hisashiさん
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
>からうりさん
>北に住んでいますさん
皆さん。
色々なアドバイスと詳しい情報ありがとうございます。
皆さんのご意見、参考にさせていただきます。
色々とありがとうございました。
書込番号:24765487
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





