ADVAN FLEVA V701 205/45R17 88W XL
- フラッグシップタイヤで採用した技術を継承しつつ、「楽しいハンドリング」というテーマに基づいて開発されたスポーティータイヤ。
- センター部に大きなブロックを配置し、ハンドル操作にリニアなレスポンスを実現。ショルダー部に溝を多く配置し、排水性向上とノイズ発生の抑制に貢献。
- 横溝を非貫通形状にすることで高い排水性とウェット性能を実現。ヒール&トゥー摩耗の発生を抑制し、摩耗後のノイズ悪化の抑制にも貢献する。
ADVAN FLEVA V701 205/45R17 88W XLYOKOHAMA
最安価格(税込):¥19,160
(前週比:±0 )
発売日:2016年 8月

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 10 | 2024年4月27日 03:04 |
![]() |
2 | 6 | 2024年3月22日 07:13 |
![]() |
26 | 6 | 2024年3月28日 17:06 |
![]() |
44 | 5 | 2022年10月22日 12:18 |
![]() |
20 | 22 | 2022年5月27日 18:42 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2022年2月13日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 245/40R18 97W XL
新品交換し、バランス調整して装着。
高速道路試運転で、メーター読み120km/hでハンドルに振動あり。
バランス再調整したが変わらず。
ホイールは国産新品で問題なし。
結局、タイヤの不良でした。
製造後かなりの期間が経過したタイヤで、いくらバランスを取っても
高速走行時ハンドルが振動するという現象は経験しましたが、
新品のタイヤでこのような経験は初めて。
ヨコハマが好きで、若い頃から好んで使っていますが残念。
余談ですが、ポルシェ911にアドバンスポーツを装着した後に原因不明の不具合が出て、
ディーラーでも解明できず結局車を売却しましたが、後でタイヤショップにこの話をしたら、
タイヤが原因の可能性高いと言われました。
確率は低いですが、新品タイヤでも不良品に当たる場合があるので、不具合の原因解明時に
疑う必要があると実感しました。
考えてみれば、工業製品なので不良品は存在し、品質管理をすり抜ける可能性はあります。
過去、新車で購入したZ33の純正アルミホイールに鋳造のスが入っていたこともあった。
11点

タイヤの不良と結論されてますが、
その判断は、どなたがされたのですか?
タイヤメーカーとか、
保証とか、
何かしっかりした判斷はついてるのでしょうか?
新品でもかなり期間が経ってると言うのは、
具体的に何年ですか。
あとの顛末(返品とか、保証とか、泣き寝入りとか)
は、またタイヤ別のものにかえられたかと思いますが、それはうまくいったのですか?
これだけの情報なら、
スレ主さま側が、、自己判断で、
何かしらおかしい事あるかもと思われますので、
もう少し具体的に言われたほうがいいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25698522 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

タイヤのトラブルとかほぼほぼ組付不良と思うけれど、
組付けしたショップは自分たちの技術力がないからだとは口が裂けても言えないだろう。
タイヤのせいにして交換対応にした方が
悪者にされたタイヤメーカー以外全て丸く収まるわな。
書込番号:25698543
18点

不良品が出荷されないとは言い切れない。
すべてをコストとの天秤にかけていますから。そのためにメーカー保証ってのがあります。
不良品は交換しますってスタンスですね。
どんな商品でも100%良品ってことはないでしょう。99.999999999999%は100%ではありません。
ここで愚痴を言っても仕方がないと思いますよ。
書込番号:25698568
9点

それにしても自分で新車のホイールに異常があった話をしておきなが
ホイールは国産新品だから問題ないと言い切ってタイヤのせいにしているのが理解できん。
書込番号:25698590
28点

タイヤのバランス関係の新品不良、ありますよ。
私もまさかと思いましたが、前後入替え、タイヤとホイールの入替えをして、その結論がタイヤの新品不良。
この手の不良は診断するのに時間がかかり厄介です。
書込番号:25698695
5点

>高速道路試運転で、メーター読み120km/hでハンドルに振動あり。
タイヤメーカーでは80km/h以下で100km以上は慣らし運転を勧めています。
試運転でいきなり高速走行では、皮剥きで部分剥離なども想定されるので
新品には良くない試運転方法。
>ホイールは国産新品で問題なし。
国産有名メーカー各社で偽物粗悪品が多く出回っているのでと注意書きがあったりしますので
購入先によるところがあります。相場よりも安過ぎるとかネット通販だと安心はし難い場合があります。
新品タイヤが不良であると結論付けるには、ホイール単体でのバランスをみること。
タイヤの軽点、ホイールによってはユニフォミティマークで合わせるとか
ホイールバランスでも、色々とバランスの取り方があります。
センターハブリングを設ける。社外ホイールは汎用性のためにセンターホールを大きくしていますので、ホイールナットへの負荷が増えますし、芯が出来れません。
空気圧調整が適切であったか。
タイヤ以外に不備がない、車両にも不備がないで初めてタイヤの真円度が基準を満たしていない
不良品であると疑えるのですが
どこまで追求した結果なんでしょうかね。
書込番号:25698768
4点

タイヤの不良というより、試運転で120km/h出したのが原因だと思う。
>余談ですが、ポルシェ911にアドバンスポーツを装着した後に原因不明の不具合が出て、ディーラーでも解明できず結局車を売却しましたが
この時も今回と同じようなことをしたんじゃないですかね。
書込番号:25699028 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ジャック・スバロウさんのおっしゃる通りですね。
お店から有名メーカーでも不良はごくまれにあると聞いたことがあります。
もちろん返品し代わりに良品がきたそうです。
書込番号:25700635
2点

詳しい状況とその後の顛末をお伝えします。
まず80km/hで100km以上走行し、慣らしを行っています。
(ポルシェに関しても同様)
メーカーに連絡したところ、左右入れ替えを行って再度テストしてくれという回答で、
これを行うも改善せず。
結局、メーカー対応で新品交換となり、組み換えの結果異常は発生しなくなりました。
私が伝えたかったのは、
昔は技術者今はただの人さんが書かれていた、
「不良品が出荷されないとは言い切れない。」
という点です。
まさか新品タイヤに問題があるとは思わなかったので。
考えてみれば、工業製品なので不良品の混入はゼロではない
ということに改めて気づきました。
愚痴ではなく、同じような状況になった方がいたら原因究明の参考になればと思い、
この様な可能性もあるということを伝えたく、書き込みした次第です。
書込番号:25715336
6点

書き漏らしたと間違いがあったので、追記させて頂きます。
慣らし運転は80km/hではなく80km/h以下。
以下が抜けていました。
今回の事象は、まさにジャック・スバロウさんが書かれている通りです。
原因究明に手間と時間が掛かりました。
書込番号:25715343
3点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 195/55R16 87V
この度、初代BMWミニクーパー Sを購入したのですが、タイヤ交換(195/55 16)でどれにするか悩んでおります。
このサイズのタイヤは、あまり種類が選べず下記の候補になりました。
ハンドリング&ウエット性能重視で、「ヨコハマ アドバンフレバ」、「ピレリ パワージー」、「ミシュラン プライマシー4+」です。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25668924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンドリング&ウエット性能重視
その希望でしたら間違いなく、「ヨコハマ アドバンフレバ」をオススメします。
候補の3銘柄ともにタイヤの格付けが異なります。
ADVAN FLEVA・・・ライトスポーツ(以前はカジュアルスポーツと私は記載していました)
PIRELLI POWERGY・・・スタンダード
MICHELIN Primacy 4+・・・欧州プレミアムコンフォート
ADVAN FLEVAに関しては、回転方向指定タイヤとなります。
そのため前後ローテーションしかできませんが、トレッドに太いセンターリブを配置しているため、ニュートラルステアからの初期応答性に優れています。
また、スポーツ性を高めると静粛性が損なわれるにもかかわらず、このタイヤは静粛性にも優れ、YOKOHAMAらしくウェットグリップ・ウェット排水性も高い銘柄です。
PIRELLIでこのタイヤに対抗するなら、P-ZERO NERO GTだったのですが、昨今の環境意識の高まりから、このポジショニングのタイヤがなくなりました。
そのためPOWERGYがその部分を担うのですが、ADVAN FLEVAには譲ります。
MICHELIN Primacy 4+は乗り心地・静粛性を優先させ、それでいてある程度の運動性能が欲しいときに選択したいタイヤです。
書込番号:25669179
0点

Primacy 4+ 195/55R16 87H
が候補に残っているのなら、国内プレミアムコンフォートに位置する、
ADVAN dB V552 195/55R16 87V
はいかがでしょう。最近モデルチェンジしましたが、安価に買えるチャンスだと思います。
欧州ラベリングは、写真の通りです。
転がり抵抗、国内ラベリングA相当
ウェットグリップ、A
車外通過騒音、67dB
候補の銘柄はどれも同じ転がり抵抗とウェットグリップで、以下の銘柄だけ車外通過騒音が異なります。
↓69dB
Primacy 4+ 195/55R16 87H
POWERGY 195/55R16 87V
コスト優先ならPOWERGYでも充分なグレーディングに見えます。
ですが、予算を確保できるなら上位に位置する銘柄を選択した方が、交換までの満足度は高いと思います。
書込番号:25669245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます。
その中でスポーツなら、アドバンフレバになりますかね。
銀色なヴェゼルさん
アドバイスありがとうございます。
コンフォートよりは、スポーツが好ましいですので、デジベルは眼中には無いんです。
本当は、別の車でも装着しているポテンザアドレナリンが欲しいのですが、タイヤサイズが無くてでして。
書込番号:25669255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JYURIれなーどさん
初代身ニクーパのベースタイヤは175/65R15です。
16インチの互換タイヤの中に6.5インチ×16インチホイールに履けるのは205/50R16があります。205タイヤは17インチで205/45R17を履いているので、十分可能かと思います。
ということで、ホイール変更なしで、
◎ ブリヂストン POTENZA Adrenalin RE004 205/50R16 87W または
△ ブリヂストン POTENZA Adrenalin RE004 205/55R16 91W
はいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/70102410304/tire/?model=K0000287120#tab
https://greeco-channel.com/car/tire/175-65r15_r16/
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=6020&pdf_se=1&pdf_Spec201=16&pdf_Spec303=6.5
書込番号:25669514
0点

サイズ変更で、205/50R16はアリですね。
より運動性能が得られます。
書込番号:25669528
1点

funaさん
アドバイスありがとうございます。
ホイールを変えずにタイヤ幅1p大きくても、装着出来るのですね。
「205/50 16」ならサイズ展開も増えますし、ポテンザアドレナリンも確かに選べます。
ありがとうございます。
書込番号:25669785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 215/45R16 90W XL
MR-Sに履かせていたミシュラン パイロットスポーツ(たしかアウディのスポーツタイプ専用タイヤだったような。)が経年劣化で一気にヒビ割れてきたので、比較的高評価のアドバンフレバV701に履き替え。
前輪185/55R15、後輪215/45R16という特殊なサイズのため、そもそも選択候補が限られており、ミシュランは既にこのサイズのラインナップがないと。
昨日、新品フレバを装着し、今朝から馴染ませることとフィーリングを確かめる目的で一般道と高速道路を都合150kmほど走行してきた。
ザックリ言うと、標題に掲げた点を除けば、概ね満足。
ヨレはないし、接地感も乗り心地もMR-Sの長所であるところのスっと鼻先を変える軽快な回頭性&ハンドリングも上々。
静粛性はさほど高くはないが、許容できる範囲。
ところが、唯一にして最大の不満点が特定の速度域で盛大なノイズが・・・。
メーター読みで、80〜85km/h付近で「ゴォォォ〜」という低音に加えて「ヒュウ〜」ともいうような金属音(タイヤを叩いた際のキンキン音のような。)が混ざりあった音が発生。
なぜか90km/h超や80km/h未満では、この音は発生せず。
ヒビ割れで乗り心地や走行フィーリングが悪化していた交換前のミシュランや冬場に装着しているブリヂストンのブリザックでは、こうした現象は皆無。
もっと言うなら、これまで色んな車を所有してきて、現在もMR-Sの他に2台所有していて、ブリヂストン、ミシュラン、ヨコハマ、ダンロップといったメーカーのスポーツタイヤからコンフォートタイヤまで相当な種類のタイヤを経験してきたが、80〜85km/hという使用頻度が高い速度域だけでノイズが発生するタイヤは今回が初めてのこと・・・。
もちろん、装着してもらった店舗に赴いて点検をしてもらったが、タイヤ自体も組み付けにも問題は無いとのこと。
「馴染めば、また変わってくるかも」と半ば期待しつつ、半ば「こういう相性のタイヤだったのか」と自分に言い聞かせながら当面は乗り続けるほかないと・・・。
書込番号:24982915 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>くま2号さん
高音域はトレッドによるパターンノイズ、要するに笛と同じく狭いパターン間を空気が抜けますのでノイズを発生します。
パターンの減っていく過程によって変わりますが、速さによって異なる音程はしょうがないと思います。
なるべくその速度域は使わない工夫が必要です。
書込番号:24983026
1点

funaさん、コメントありがとうございます。
当方も、高音域のノイズに関しては全く同じ推察をしています。
だだ、高音域の方は「よく聞けば混ざっている」という程度で、とにかく低音の「ゴォォ〜」が大きくて不快極まりない状況で。
「ノイズが出る速度域を避ける」のも理解出来ているのですが、よりによって、なぜ「80〜85km/h」なのかと・・・。
これが例えば「70〜75」や「120超」であれば一般道&高速道路ともに常用する速度域ではないので諦めもつきますけどね。
かといって、ブリヂストンのポテンザkaiに変えれば済むのかも、試してみない限り何の保証もないのが歯痒いところです。
書込番号:24983053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このタイヤに履き替えて概ね2カ月なので、経過報告しておきます。
(特に、MR-Sを所有しておられる方へのご参考になればと。)
ほぼ2カ月とはいえ、依然としてコロナ禍にあって遠出の機会は少なく、当方、複数台所有ということも相俟って、このタイヤへの履き替え後の走行距離は、ようやく500kmを超えたばかりですが。
本題の「ノイズ」です。
「緩和されるかも・・・」という淡い期待に反して、逆に悪化しています。
現状、メーター読みで60km/hを超えた辺りからノイズが出始め、70km/h〜90km/hまではハッキリと不快なレベルの騒音になります。
特に70km/h超〜85km/hの速度域では、文字通り盛大なノイズで、車内で流している音楽等聴けたものではないですね。
先に書いた通り、「まだ500kmを超えたばかり」なので、今後しばらくは「緩和されるかも!?」という淡い期待を維持しつつ、このタイヤと付き合ってみます。
書込番号:25064153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もはや、このクチコミを参照される方はおられないかもしれないが、顛末を書き込んでおきます。
アドバンフレバV701を装着後1年半にも満たず走行距離はほぼ3千Kmでギブアップしました。
ノイズは酷くなる一方で、メーター読みで70Km/h辺りから騒音状態。
80〜90Km/hでは鼓膜を突き刺すような猛烈な音が響き渡り、重爆撃機にでも乗っているかのような・・・
実家の親が入院し、片道40Kmを頻繁に往復することになり、その2/3が自動車専用道路で、車の流れはまさに「80〜90Km/h」。
病院に着いて医師や看護師の話も聴き取りにくい状態となり、遂に買い換えを決意した次第です。
純正サイズのタイヤとなると、本当に選択肢が限られ悩んだ結果、ダメ元でチョイスしたのがダンロップのディレッツァDZ101。
設計が古く、悪評高い(?)インドネシア製があてがわれるかもという懸念もありつつ、トレッドパターンがアドバンフレバに似ているので、ノイズ対策には不向きかもとの不安もありながら、「いや、このアドバンフレバよりウルサイのがあれば逆に体験してやろうじゃないか!ダメ元だ!これでダメなら諦める!」と勢い込んで、本日、交換してきた次第。
まだ走行90Kmの段階なので、この先はどう変化するか分からないことは置いておくとして、現状、「交換して良かった!」と胸を撫で下ろしているところ。
たしかにディレッツァも静かなタイヤではなく、正直、しっかりとウルサイ(苦笑)。
しかしながら、このノイズは許容できる「スポーツカーにありがちな音色」で、アドバンフレバの鼓膜を突き刺す激しくて不快なノイズではないし、そもそもアドバンフレバに比べれば相当静か・・・というのが個人的な感想。
加えて、アドバンフレバよりも乗り心地がマイルドで疲れにくい、とも感じているところ。
アドバンフレバのようなザラザラ感やゴツゴツ感はなく、突き上げも穏やか。
それでいて、しっかりグリップしていてよく曲がる。
まぁ、最初のクチコミから断わっているとおり、あくまでも「MR-S(ファイナルバージョン)」での所感なので、他の車に履かせた場合、全く異なる評価になるであろうことは付言しておきます。
書込番号:25678011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません。
文字化けしている箇所がありました。
「80〜90Km/h」という部分、「時速80キロ〜時速90キロ」とお読み下さい。
書込番号:25678016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すいません。
「から」と入力したものが「〜」に化けてしまうようです。
本当にすいません。
書込番号:25678020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 205/50R17 93W XL
楽しいハンドリングを謳ってるアドバン・フレバ
操縦安定性と低燃費を融合したブルーアース-GT
アドバン・フレバは方向性パターン
ブルーアース-GTは非対称パターン
表だとブルーアース-GTの性能が一番いいですが
自分のタイヤサイズ205/50R17だと、どちらも
転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能a
どちらもとてもいいタイヤだと思うので迷います・・・
実際に両方とも試した方っていませんか?
もしいらっしゃったら感想を聞いてみたいです。
14点

犬も猫も好き♪さん
両タイヤの大きな違いは欧州ラベリングでの静粛性です。
両タイヤの欧州ラベリングは下記の通りです。
・ADVAN FLEVA V701 205/50R17 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
・BluEarth-GT AE51 205/50R17 93W XL::省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
つまり、欧州ラベリングでの静粛性はADVAN FLEVA V701が67dBと、71dBのBluEarth-GT AE51に比較すると、数値的にはかなり良いです。
以上の事から私なら静粛性が数値的に良いADVAN FLEVA V701に魅力を感じますが如何でしょうか。
書込番号:24974118
9点

使用経験はありませんので、欧州ラベリングとTreadwear(耐摩耗性)だけ投稿します。
ADVAN FLEVA V701 205/50R17 93W XL
https://eprel.ec.europa.eu/screen/product/tyres/631209?navigatingfrom=qr
BluEarth-GT AE51 205/50R17 93W XL
https://eprel.ec.europa.eu/screen/product/tyres/632886?navigatingfrom=qr
どちらも省燃費性はC、ウェット性能はA、で同一です。
異なるのは車外騒音で、ADVAN FLEVA V701は67dB、BluEarth-GT AE51は71dB。
次に耐摩耗性を表すTreadwearですが、ADVAN FLEVA V701は300。
BluEarth-GT AE51は見当たりませんでしたが、グランドツアラー向けなのでスレ主さんが見つけたゲージの通り、ADVAN FLEVA V701よりも上位と想像します。
耐摩耗性を犠牲にして柔らかくすることでグリップが得られ、路面を叩く音も静かなのはADVAN FLEVA V701。逆の特性があり、より低燃費なのはBluEarth-GT AE51。
以上のように考えます。
書込番号:24974135
8点

>犬も猫も好き♪さん
片方はスポーツタイヤ、もう一方はコンフォートタイヤです。
何で勝負をするかですが、レスポンスではフレバ、乗り心地ではGTでしょう。
書込番号:24974214
7点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
ウェット性能と低燃費性能が一番重視ですが、どちらも同じレベル。
では次に何重視かというと・・・
いつも音楽聞いてるので静粛性はそんなに重視してないかな。
ランフラットからの交換なのでどっちでも乗り心地は改善するでしょう。
となると次は自分的には耐久性ということになるのかな?
書込番号:24974595
2点

よくよく考えてみたらあまり距離も乗らないので耐久性も重視しないかな。
やっぱり3番目に重視するのは1シリーズに合うかですね。
となると・・・アドバン・フレバの方になるのかな?
書込番号:24975638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 165/50R15 73V
軽四「165/55R14」が純正のサイズですが、
15インチのタイヤに「165/50R15」をはめていました。
経年劣化により、買い替えを考えています。
熟年が乗るので[ウェットグリップ性能:b]の物を探しています。
安価でお奨めはありませんか?メーカーにこだわりはありません。
4点

↓ウェットグリップbの場合
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73V
スポーティなコンフォートタイヤで、静粛性は高いと評されます。
↓ウェットグリップcの場合
ダンロップ LE MANS V 165/50R15 73V
定番のコンフォートタイヤで、乗り心地が良く、総合バランスが高いです。
ウェットグリップの差は、時速100キロからフルブレーキして停止するまでの制動距離に現れます。
↓BRIDGESTONEによると、aとcの制動距離の差は10メートル。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/708696.html
bとcの差はおよそ5から7メートルほどと認識していますが、一般的な走行ではその差を体感する機会は無きに等しいと考えて、ウェットcですが快適性のあるダンロップLE MANS Vも挙げました。
書込番号:24756637
0点

ちなみに、以下は静粛性は高いですが、スポーティな走行向けだと思います。
ADVAN FLEVA V701 165/50R15 73V
書込番号:24756663
2点

時速60キロからフルブレーキして
停止するまでの制動距離の差は6メートル。
bとcの差はその半分として3メートル。
そんなに
単純にはいかないでしょうが、
1メートル以上ぐらい差が出そうで相談してみました。
差がないのなら、
[ウェットグリップ性能:C]も十分候補になります。
書込番号:24756732
0点

HAL-@さん
下記は価格コムで165/50R15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1
下記は上記検索結果から更にウエットグリップ性能a及びbに絞った結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=50&pdf_Spec205=30,40&pdf_so=p1
上記検索結果のようにウエットグリップ性能aでADVAN FLEVA V701、ウエットグリップ性能bでZIEX ZE914Fが該当するタイヤとなります。
ここでHAL-@さんは価格も重視されていますからZIEX ZE914Fで決まりとなるでしょう。
ZIEX ZE914Fならウエットグリップ性能bのタイヤですが、価格も比較的安価な部類のタイヤとなるからです。
因みにADVAN FLEVA V701はウエットグリップ性能aと高いウエット性能のタイヤですが、価格がZIEX ZE914Fよりも高くなってしまいます。
ただし、ZIEX ZE914Fは下記のように在庫限りのタイヤとなっていますから、入手出来ない可能性があります。
https://www.falken.co.jp/products/ZE914/size/
書込番号:24756884
1点

165/50R15でウェットグリップ性能b以上のタイヤは、ADVAN FLEVAとファルケン ZIEX ZE914Fの2択(メーカーがラベリングを公表している物では)
ウェットグリップ性能b以上に拘るのなら2択から選択する以外に無いですが、実質ADVAN FLEVAの1択かもです
ウェットグリップ性能ですがメーカーがテストして公表する以上はそれなりに差は存在するでしょう
ただ実際に運転する場面でフルブレーキする場面など皆無に近い
私は雨の日のブレーキでABS作動する様なブレーキを掛けた事はないですね
個人の考え方ですが私はウェットグリップ性能には全く拘りません。
書込番号:24756911
5点

>HAL-@さん
写真の通り、ウェットグリップbとcの銘柄における制動距離差が公表されています。(@タイヤ公正取引協議会)
3枚目は、時速80キロからの制動距離データで、差はありますね。
スペックを第一優先になさりたい場合は、1択になります。
ADVAN FLEVA V701 165/50R15 73V
書込番号:24757032
0点

ピレリP1があれば年式が古いかもしれませんがいいと思います。
書込番号:24757050
0点

>HAL-@さん
bかcの選定でしたね。
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73V、をオススメしたいです。
失礼しました。
書込番号:24757068
0点

>熟年が乗る
>安価で
YOKOHAMA ADVAN FLEVAは方向指定タイヤで、タイヤローテーションをする際に、クロスローテーションが出来ません。
そのため、維持・管理の点から、
ファルケン ZIEX ZE914F
をおすすめします。
書込番号:24757177
1点

>>北に住んでいますさん
>>私は雨の日のブレーキでABS作動する様なブレーキを掛けた事はないですね
運転がうまい方なのですね。
私はこれまでに雨の日にABS作動する様なブレーキを掛けた事があります。(1か2回のみ)
>>スーパーアルテッツァさん
タイヤ一覧には「ウェットグリップ性能」に表示のないものもあり
その他にもあるものなのかとお尋ねしました。
>ZIEX ZE914Fは在庫限りのタイヤ
そうなると、aでADVAN FLEVA V701しかないのでしょうか?
書込番号:24757214
0点

HAL-@さん
海外メーカーのタイヤも含めてウエットグリップ性能b以上のタイヤを探したのですが、見当たりません。
CINTURATO P1 VERDEなら欧州ラベリングでのウエット性能Bと考えらえます。
この欧州ラベリングでのウエット性能Bを国内ラベリングに換算するとウエットグリップ性能b程度となります。
ただし、CINTURATO P1 VERDEの販売もZIEX ZE914Fと同様に終了しているようです。
以上の事から165/50R15というサイズでウエットグリップ性能b以上のタイヤとなるとADVAN FLEVA V701の一択になりそうです。
書込番号:24757252
0点

>>スーパーアルテッツァさん
>CINTURATO P1 VERDEなら欧州ラベリングでのウエット性能Bを
国内ラベリングに換算するとウエットグリップ性能b程度となります。
欧州ラベリング画像から探すと、
Neolin NeoGreenというタイヤが見つかりました。
このタイヤも国内ラベリングに換算するとウエットグリップ性能bになりますか?
今まで全く知らないタイヤメーカーですけど‥‥
この欧州ラベリングからも探してみようと思います。
書込番号:24757665
1点

HAL-@さん
HAL-@さんのお考えで正解です。
つまり、欧州ラベリングでのウエット性能がBなら、国内ラベリングでもウエットグリップ性能bになる場合が多いです。
書込番号:24757690
1点

>HAL-@さん
>1メートル以上ぐらい差が出そうで相談してみました。
可能としてはその1mの差で事故が回避出来る可能性は有ります
逆にその程度しか差が無いのですからウエット性能が高いと安心せずに
高くないからと車間を1m多く取って走れば同じとも言えます
雨の高速道路で100km/hとか80km/hで急ブレーキを掛けるような状態では違いが出るでしょけど
高い速度でに急ブレーキを考えなければ誤差みたいな物だと思います
ちなみに雨でない舗装路ではグイップ力の高いスポーツタイヤの方が短い距離で止まれると思いますが
その短くなる距離はあまりこだわらない訳でウエットだって飛ばさなければその差が運命を変える可能性は高く無いと思います
書込番号:24758555
0点

作り話と思われる方もいるでしょうが、
ちょっと強めの雨の日、
山道の大き目な左曲がりの下り坂。
自分ではそんなにスピードは出てないと思いますが、
普通にブレーキをかけたところ。
(ハイドロブレーキ現象??)
ブレーキが利かず対向車線を通り越し
たまたまあった大きめな路側帯で止まったことがあります。
田舎なので対向車はいませんでした。
そのあとは法定速度でおとなしく帰りました。
(しばらく動けませんでした。)(運転もヘタなんでしょうね。)
晴れの日と同じ感覚で走ったのかもしれません。
熟年になって判断も落ちてきているでしょうから
[ウェットグリップ性能:b]以上にこだわって探してみようと思いました。
>>スーパーアルテッツァさん
の情報では性能:bと性能:Cではそれなりに違いがありそうですし、
欧州ラベリング:bのタイヤは「意外と音が大きい。」とありますので
今のところ
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73Vにしようかと思っています。
気に入っていた「15インチ」ホイールですが「14インチ」なら選択は増えるのでしょうね。
書込番号:24759991
0点

>たまたまあった大きめな路側帯で止まったことがあります。
その場合単にウエット性能と言うより
タイヤの山やそもそもタイヤの限界って場合もある
(タイヤを替えても変わらないかも)
と思う
ウエット性能ってフラットな所の水膜の排水性能の差だから道を横断するような川のような水や大きな水たまりでで
ウエット性能の差で助かるったほど違いは無いかも
書込番号:24760027
0点

>>自分ではそんなにスピードは出てないと思いますが、
>>普通にブレーキをかけたところ。
自分感覚なので何とも言えませんが、
>>タイヤの限界なら、
・少しでも限界が高い性能:bの方がいいか、
・違わないなら性能:cでいいかの選択なら
今回は性能:bを選択したいと思います。
書込番号:24760053
1点

>>>タイヤの限界なら、
説明が悪くてすみません
排水性能うんぬんを超えた水の深さ(タイヤで対応できない)だったのかも
ってことです
1m手前でって違いの性能差が有っても
対向車線先の路側帯の手前1mまで流れたら結果大差ないですよね
って事です
タイヤを替えたからって無理な事も有ると思います
ちょっとの違いを期待するのは自由ですがチョットの違いだったら結果はちょっとしか変わらず
大きな違いは出ません
勿論性能は良いにこした事有りませんが
タイヤの性能に期待(カバー)してもらうとの考えと同時に
(止まれなかったから良いタイヤにじゃなくそもそも状況を超えた速度で走っていた)
危険を予知し速度を控えた方がタイヤの差以上に結果は有利に働いたりします
タイヤを替えウエット性能が上がったからと同じ走りで同じことがおこれば
対向車線の先に行くのは変りないんじゃないかな
って事です
タイヤ性能の差ではちょっとは助けてくれるかもしれませんが大幅には助けてくれないでしょう
書込番号:24760081
1点

>HAL-@さん
写真1枚目(BRIDGESTONEから引用)。
ウェットグリップ性能は路面が濡れた状態でのタイヤのグリップ力(制動時のグリップ力)であり、EU規則Wet Gripグレーディング試験法(案)(TEST METHOD FOR TYRE WET GRIP GRADING(C1 TYRES))を用いて測定しています。
写真2枚目。
タイヤ公正取引協議会が公開する試験方法として、水深は1ミリ程度、となっています。
天候や道路事情によっては、水深は容易に1ミリを超えると思います。
タイヤの性能に頼りすぎない運転を心掛けるべきと感じました。
書込番号:24760160
1点

安全運転には注意します。
そのうえで、雨の日に怖い思いをしたことがあり
普通の道でも怖い思いを少しでも回避するため、
[ウェットグリップ性能:b]以上のお奨めのタイヤをお聞きしました。
この「165/50R15」サイズでは選択肢が少ないことがわかりました。
教えていただいた、欧州ラベリング:bから
・NEOLIN Neogreen
・LINGLONG GREENMAX 等々が見つかりましたが、
うるさい等の評判があり考え込んでいます。
教えていただいた、静粛性も高い
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73V
が今のところ一番の候補です。
他にもお奨めがあれば教えてください。
書込番号:24760249
1点

>HAL-@さん
165/50R15である場合、アジアンタイヤを見ても、欧州ラベリングのウェットグリップはCばかりです。
純正サイズ165/55R14に戻せれば、以下も選択肢に入ります。
ブリヂストン ECOPIA NH200 C 165/55R14 72V
発売間もないエコタイヤ。国内ラベリングでは、転がり抵抗A ウェットグリップb
ファルケンZIEX ZE914Fは、楽天市場で販売していそうに見えました。
取寄せ欠品時ご連絡、という注意書きもありましたが。
ファルケン ZIEX ZE914F 165/50R15 73V
ファルケン ZIEX ZE914F 165/55R14 72V
書込番号:24760313
0点

>銀色なヴェゼルさん
>gda_hisashiさん
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
>からうりさん
>北に住んでいますさん
皆さん。
色々なアドバイスと詳しい情報ありがとうございます。
皆さんのご意見、参考にさせていただきます。
色々とありがとうございました。
書込番号:24765487
1点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 195/45R17 85W XL

相当高い気がする。
わし、ディーラーでレグノに変えてるけど、毎回8万(いつもお世話になってます料込みw)程度
書込番号:24588133
0点

うわーーんさん
かなり高めの価格です。
例えば下記のフジ・コーポレーションさんの店舗で195/45R17というサイズのADVAN FLEVA V701を買えば、工賃込みでも7万円位で買えそうです。
https://www.fujicorporation.com/shop/
フジ・コーポレーションさんの店舗なら下記の場所にありますが、うわーーんさんのお住いの近くにありませんか?
https://www.fujicorporation.com/shop/sc/shop/index.html
あとはオートバックス等のカー用品店やタイヤ販売店等でもADVAN FLEVA V701の見積もりを取られる事をお勧め致します。
書込番号:24588137
1点

ですよね、80,000位ならと思ってたんですが、流石に、、、
書込番号:24588148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人経営なので、多少高いのは仕方ないと割り切っていますが、高すぎですよね。
書込番号:24588156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うわーーんさん
大手資本で安く買うのではなく、多少高くても地元のお店で買いたい人も一定数いるので、
そのような店も成り立つんですよね。馴染みの客を沢山作っているとかね。
さすがにその価格は躊躇するというか、止めときなさいというレベルですが、
そのお店で買いたいなら価格交渉は出来ないですか?
書込番号:24588380
5点

街のタイヤ販売店や整備工場の場合、メーカーによって安い高いはありますね。おそらくですが、>うわーーんさんが見積を取ったお店は、ヨコハマのタイヤの仕入れがメーカーや1次代理店からではなく、2次、3次と間に入っているんでしょうね。私がお世話になっているディーラーさんもヨコハマタイヤは近隣のタイヤ館から仕入れますって言ってました。
他メーカーならもしかすると1次店からの仕入れになるから量販店よりも安かったりするかもですね。
このタイヤが希望であれば、他店に変えた方がいいか、ネットで購入して、交換作業だけ対応してもらうにした方がいいかなと。
書込番号:24588900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一昨日の11日に、全く同じタイヤを、カーポートマルゼンさんで履き換えましたが、
工賃と廃タイヤ代込みの77820円で購入した私からすると、かなり高いですね。
書込番号:24598527
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





