ADVAN FLEVA V701 195/50R16 84V
- 「楽しいハンドリング」をテーマにしたハイパフォーマンス・スポーティ・タイヤ。セダン・クーペ・スポーツカー向け。
- 「攻めのスタイル」を体現する方向性パターンデザインを採用することで、高いエッジ効果と、ウェット路面でのドライビングパフォーマンス向上を実現。
- ショルダー部とセンター部でブロック数を分けたパターンデザインを採用。3種類の溝(グルーブ)がウェット路面において高い排水性を発揮する。
ADVAN FLEVA V701 195/50R16 84VYOKOHAMA
最安価格(税込):¥14,300
(前週比:±0 )
発売日:2016年 8月

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 19 | 2021年6月7日 19:38 |
![]() |
29 | 13 | 2021年3月7日 18:47 |
![]() |
22 | 4 | 2020年7月25日 22:49 |
![]() |
54 | 7 | 2020年6月23日 09:47 |
![]() |
17 | 9 | 2020年3月28日 08:54 |
![]() |
64 | 9 | 2020年3月26日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 195/55R16 87V
現在dBV522履いています。ADVANになったから期待したんですがやはりdBですね。
クイックなハンドリングやコーナーでボヨンボヨンします。
高周波ノイズが無くなり他に比較できないほどすばらしいコンフォートになりましたが所詮はdB....
都内甲州街道多用しますのでハンドリングが悪いと心臓にw
ということで、同じサイズでXLかV701のようなスポーツに振ったものを検討しています。
しかしながらサイズ的に選択肢が少ないのが難点です。
いっそのこと17インチにUPしてプレミアムコンフォートかLM705のような柔いタイヤを合わせようかと考えております。
45タイヤは履いたことがないため、比較が難しく、皆様にアドバイスいただけると幸いです。
V701 195/55R16
コンフォート 205/45R17
1点

>まこきちさん
予算に制約はありますか?
制約が無ければ迷わずインチアップしてプレミアムコンフォートタイヤですね。
ちなみに車は何ですか?
書込番号:24048853
2点

>まこきちさん
〉都内甲州街道多用しますのでハンドリングが悪いと心臓にw
195/55R16履く車ですよね
都内甲州街道をどんな車でどんな走りを目指しているのだろう
書込番号:24048929
1点

甲州街道は片道2車線なのですが車線幅がとても狭いことが特徴です。
対向車/右左折車よけようと隣の車線に急に膨らんでくる車が多いのです。
こちらも急ハンドル(ちょっとあてるだけですが)せざるを得なく、この時の挙動を何とかしたいな
と考えています。首都高走ってる時もカーブなんかで挙動が気になりますね。
車はFIT3ハイブリッド。純正サイズは185/55R16ですがdB履かせるため195にしています。
タイヤハウス的にはこのサイズのほうがしっくり来るのかな。
>ぜんだま〜んさん
やはりそうですか。
ちなみに乗心地の悪化具合はどんなものでしょうか?
書込番号:24049057
0点

>コーナーでボヨンボヨン
タイヤの幅を太くし、タイヤが重たくなったため、足(サス・ショック)が負けているということはないでしょうか?
ロールの収束が遅いというか、加減速・ステア舵角がドライバーの意図しないところでせざるを得ないために落ち着かないのでしょう。
空気圧調整をされていないときには、まずは空気圧を少し高めにしてみて、様子を見てみてはいかがでしょう。
なお、ステアリング切り始めのクイックさを狙うなら、ADVAN FLEVA V701は好適です。
ニュートラルステアからの手応えは感じられるようになるはずです。
ただ、足が負けているときはその操舵感が逆効果になることもあります。
タイヤが原因か足が原因かを切り分けて考えられたら・・・と思います。
書込番号:24049124
3点

>Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます。
足が負けているというのは195/55R16履いて感じたため、現在Ti2000を入れています。
ロールやふわふわは抑えられてますが、今度はタイヤショルダーの柔らかさが出ている状況です。
dBに260まで入れてみました。グニャリ感は改善しますがボヨンボヨンかなり残ります。
前車でプロクセスC1S(XL規格)履いた時に、しっかりしたタイヤ入れれば大幅に改善するというのが
わかりましたので今回V701を候補に入れた次第です。
V701は効果的なのですね。
静かなタイヤなようだし、小さなコツコツもあまり拾わないみたいなので非常に興味持っています。
しかしながら、17インチも捨てがたい(見た目もあります!!)
205/55R17でdBやビューロあるいはレグノにしても同じように改善(静寂性/乗り心地はすこし悪くなる)
するならインチアップもいいかな?という状況です。
書込番号:24049312
2点

>まこきちさん
〉現在dBV522履いています。
その前はどんなタイヤでどんな感じだったのでしょうか
?
〉甲州街道は片道2車線なのですが車線幅がとても狭いことが特徴です。
調布〜府中付近の事かな
言いたい事は分かるがフルノーマルの車
ダンプカーとかも普通に走っているよね
狭い云々は分かるし好きではないけど僕は
Fitより重い車15インチのスタッドレスでも特に問題無く通るけどな
アラメント(サイトスリップ)が原因とか有りませんかね
書込番号:24049449
4点

>gda_hisashiさん
納車時は同サイズBluEarth-Aです。1年ちょっと前パンクさせたときにdBに履き替えました。
ADVANなのでBluEarth-Aより剛性あると考えたのですが甘かったです。以前のdBと変わらない
ちなみにBluEarth-Aのときよりボヨンボヨンは多い印象ですが車の使い方が変わった(通勤しだした)
ので何とも言えませんが。
ご指摘の通り、調布のあたりです。(得に環八〜調布)車体色がシルバーなのも影響(見えにくい?)して
いるのか、隣の車が急に車線変更してきて幅寄せのようになることもしばしばしば。
アライメントはチェックしております。
書込番号:24049502
0点

ショック交換と空気圧は既に済んでいるのですね。
17インチ化で収まればよいですが、そうでないときにはリヤスタビライザーとフロントタワーバーも効果がありそうな気がします。
書込番号:24050019
0点

>Berry Berryさん
鋭いとこついてきますね。
しかしながら、スタビとキャンパーについては考察/調整済みです。
ていうかこのあたりは走り屋とショップの雑談じゃなかろうかと。
私も歳ですのでそういうのはもう卒業しております。
単純に”タイヤ”だけの特性にて話をいただけると幸いです。
皆さんの参考になります。
今悩んでるのは”バランス”ですね。
XLかV701で解決するけど見た目の17インチ(笑 と。
もう歳なので、奥多摩や河口湖行くのもあと5年ほど......
最後に快適でありながらスポーティーってやつを実現したいと思っております。
書込番号:24050063
0点

すみません。タワーバーについて書き忘れ
現状、GP5にタワーバーが必要とは感じていません。あくまでもストリートでの話ですが。
車体の軋みやコーナリング時の軋みは感じません。
このあたりは同じGP5でもマイナーチェンジで強化された(ディーラー曰く)ためでしょう。
いずれにしても”タイヤカテゴリ”にていうことで議論することじゃないです。
書込番号:24050077
1点

>快適でありながらスポーティーってやつを実現したい
>そういうのはもう卒業
失礼しました。
バランスを考えると、現状では不満 → サイズそのままでスポーティなタイヤ、もしくはインチアップしてコンフォートタイヤという流れなんですね。
変化の度合いはサイズ変更が優位(差がはっきり出る)です。
まこきちさんが気持ちよく走れることを願っています。
書込番号:24050107
0点

>Berry Berryさん
結局私が悩んでるところの原点に戻っちまったと.....(笑
ますます悩みます。
あ、コストはあまり考えてないです”タイヤは命を乗せている”でしたっけ。どこのCMか忘れました。
しばらく悩みます
書込番号:24050123
1点

まこきちさん
ズバリ言いますと、RSRのTI2000これが乗り心地と走行性能を著しく低下させてる悪の根源です。良質な車高調へ変更をオススメします。予算的な事ならエスペリアのダウンサスかノーマル戻しが良いでしょう。
予算可能なら、クァンタムやオーリンズ等の超高性能サスペンションで鍛造1ピースホイールとミシュランタイヤが1番ベストです。
書込番号:24050468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トランスマニアさん
Ti2000諸悪の根源ですか......その通りかも(笑
しかしながらGP5用のは少ししかレート上がっていないですね。おとなしいものです。TEINなんかに比べると。
エスペリアのダウンサスはリアのレートがが高めだったのでチョイスしなかった記憶があります。
車高調いいですね〜 鍛造ホイールも。
でもそこまでやるのはもう卒業ですね。
最近は鋳造でも非常軽いものが出てきていますのでそこから選ぼうかなと。17インチにする場合は。
書込番号:24051173
0点

まこきちさん
不思議な事にバネはレートがイコール乗り心地云々に繋がりません。材質や製法やバネ定数等の全てがバランス良く仕上がってる事が重要だと思います。
エスペリアは安くて乗り心地が良く高性能ダウンサスの代表と言っても過言では無いでしょう。
一つの提案としてテインの純正形状ショックアブソーバー※減衰調整式プラスがオススメ
https://www.tein.co.jp/products/endurapro.html
こちらとエスペリアの組み合わせもコスパ的に非常に良いと思います。
書込番号:24052017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、V701見に行きました。
サイドウオール柔らかいですね、ちょっと薄いのかな。あくまでもスポーツタイヤとしてですが。
ショルダー形状はちょうど中間くらい。
気になったのはトレッド面の平坦具合。POTENZAより平面。
この形状とトレッドで67dBというのはすごいですね。
ということで、17インチにUPしますが、タイヤはV701で行きたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24059338
1点

>まこきちさん
>甲州街道は片道2車線なのですが車線幅がとても狭いことが特徴です。
対向車/右左折車よけようと隣の車線に急に膨らんでくる車が多いのです。
こちらも急ハンドル(ちょっとあてるだけですが)せざるを得なく、この時の挙動を何とかしたいな
と考えています。首都高走ってる時もカーブなんかで挙動が気になりますね。
>ということで、17インチにUPしますが、タイヤはV701で行きたいと思います。
後に感想お聞かせ下さい
宜しくお願いします
書込番号:24062258
1点

>gda_hisashiさん
インプレッションはしばらく先になりますが書き込ませていただきます。
書込番号:24062711
2点

タイヤ入替ました。
ただし、V701ではなく、輸入品LM705です。
以下、ショップの意見参考にしました。Ti2000&純正ザックスショックの条件で。
・V701では乗り心地が悪くなりすぎる(あくまでも現状からという意味)
・日本製プレミアムコンフォートででもいいがコストパフォーマンス悪すぎ
・ショップ親父の一押し(笑
・純正ザックスショックの特性から、セカンドスポーツ16インチ/コンフォート17インチは相性がいい。
・軽めのタイヤのほうが相性がいい
で、ミシュランプライマシー4が一番しっくりくるよ!! と。
でもプライマシー4ってかっこ悪いんだよね!!っとごねてたらこのタイヤを勧められました。
あとルマンV勧められたんですけど(過去DUNLOP製造とルマンには苦い思いであり印象悪い)躊躇していたら、安いから試しに履いてみたら?ダメなら捨てりゃいいしとのことでした。
結果
・ショルダーが柔らかい(ゴムは普通か少し硬い)ため、ギャップのいなしはとても上手い。
・所詮は格安タイヤと思うなかれ、静寂性は意外と良い(ショップ親父曰く、”普通よりちょっといいくらい、V701よりうるさいと思う、YOKOHAMAはゴムが柔すぎて静かなんだよ”っと)
・ほぼベストマッチです。
ということは、ルマン5/プライマシー4でも次はOKってことですね。
ただし、このタイヤで攻めようとは思いません。まあこの辺は他のプレミアムコンフォートでも同じですが。
峠行くならV701がフィットハイブリッドにはちょうどいいかも。
書込番号:24177166
3点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 275/35R19 100W XL
フェアレディZ Z34型タイヤ検討をしています。
バージョンSのため19インチです。
現状ポテンザ050aですが通勤がメインとなるため
長持ち出来るタイヤ、エコタイヤに変えてたいと思っています。費用も今より安くもしたいです。
ヨコハマ
ADVAN FLEVA V7
BluEarth-A AE50
かなと思っていますが意見をお願い致します。
それ以外にもおすすめがあったらお願い致します。
書込番号:23995672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バージョンS乗りですがポテンザRE71Rです。今はRS型番になってます。
https://tire.bridgestone.co.jp/search/car/2/228/2309/4999/27535R19/
同じポテンザなら格下の004
https://tire.bridgestone.co.jp/potenza/re004/size.html
アドバンv701
https://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_fleva_v701_size/
同ブルーアース
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_a_size/
スポーツ走行なら71R系しか考えられませんがそこまで尖ってなければhttps://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_a_size/で宜しいと思います。スポーツ系のタイヤは摩耗が早くパターンノイズも独特です。71Rはハチが鳴いているような音がします、参考まで。
書込番号:23995701
1点

>S1979さん
>長持ち出来るタイヤ、エコタイヤに変えてたいと思っています。費用も今より安くもしたいです。
ATR SPORT
ハンコックVENTUS V12
あたりはどうでしょう
書込番号:23995790
5点

回答ありがとうございます。
AE50で検討してみようかと思います。
書込番号:23995873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。現在AE50で検討してみようかと思っています。値段も踏まえ確認しようと思います。
書込番号:23995878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S1979さん
RE71RSはウェットグリップが低め。リアルスポーツ用です。このセットで乗り出し198,000円。
ADVAN FLEVAもほぼ同じ傾向。
残念ながらスポーツタイヤは寿命が短いのが常です。
その中でも比較的長いのがミシュランです。
前輪 MICHELIN Pilot Sport 4 S 245/40ZR19 (98Y) XL
後輪 MICHELIN Pilot Sport 4 S 275/35ZR19 (100Y) XLが一番のお薦め。このセットで乗り出し209,200円。
コンチネンタル SportContact 6 245/40ZR19 (98Y) XL
コンチネンタル SportContact 6 275/35ZR19 (100Y) XL
ダンロップ SP SPORT MAXX 050+ 245/40ZR19 98Y XL
ダンロップ SP SPORT MAXX 050+ 275/35ZR19 100Y XL
値段は3〜3.5万円くらいになってしまいます。
書込番号:23995952
2点

>S1979さん
YOKOHAMA BluEarth-A AE50 245/40R19は販売していないのでは?
書込番号:23995970
1点

S1979さん
Z34は前後共にタイヤ交換ですよね?
前後共に交換ならフロントの245/40R19というサイズには、BluEarth-A AE50の発売は今は無さそうです。
つまり、245/40R19というサイズは後継モデルのBluEarth-GT AE51に2019年2月に置き換わり、現時点では発売されていません。
これでは前後での銘柄が変わりますから、あまりお勧め出来ません。
それなら前後で銘柄が揃うADVAN FLEVA V701の方が良さそうに思えるのですが如何でしょうか。
ADVAN FLEVA V701はカジュアルスポーツタイヤですが、転がり抵抗係数はAですからエコタイヤとも言えるタイヤです。
書込番号:23995984
2点

>YOKOHAMA BluEarth-A AE50 245/40R19は販売していないのでは?
で
安価な
VENTUS V12 evo2 K120
はどうでしょう
書込番号:23996440
3点

ADVAN FLEVAは転がり抵抗係数Aで、エコタイヤとして考えることができます。
耐摩耗性も悪くありません。
ドライグリップも良いですし、静粛性もそこそこあります。
なによりお車との相性を考えると、魅力的なトレッドパターンをしていると思いませんか?
書込番号:23996827
1点

イメージだけで答えますと、、
フレバはZのイメージには柔な感じがしますね。カジュアルスポーツタイヤですし。
パイロットスポーツ4が耐久性もあるし、プレミアムスポーツタイヤだし、こちらを推します。
本当はポテンザとか質実剛健なタイヤが似合いそうですけど。。
VENTUS V12 evo2 K120という変化球も(笑)
書込番号:23996867
4点

皆さま
色々回答ありがとうございます。
やはり、AE50 245/40ないのですかね、、、
ほかの通販サイトでみたら通販できそうだったので在庫なのでしょうか?ディーラーからもAE51になったと連絡がきたので 、、、振り出しに戻りました。
書込番号:23997298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S1979さん
下記は価格コムで245/40R19及び275/35R19というサイズのタイヤで転がり抵抗係数AAとAのタイヤを検索した結果です。
・245/40R19
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=19&pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=40&pdf_Spec204=30,40
・275/35R19
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=19&pdf_Spec202=275&pdf_Spec203=35&pdf_Spec204=30,40
この検索結果で前後揃っているのは下記の4銘柄です。
・REGNO GR-XII:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
・ADVAN FLEVA V701:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・PROXES Sport:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・VEURO VE304:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
この4銘柄で価格重視ならPROXES Sportが良さそうです。
275/35R19というサイズなら、PROXES Sportの価格コム内の価格はBluEarth-A AE50よりも安価なのです。
又、PROXES Sportならプレミアムスポーツタイヤで運動性能も比較的高いので、Z34にも合いそうなタイヤです。
ただし、PROXES Sportはライフ(耐摩耗性)が良いタイヤとは言えません。
書込番号:23997498
3点

価格を考えプロセス スポーツにしようと思います。
書込番号:24008061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 195/55R15 85V
約7年使ったS.drive(AS01)のひび割れが酷くなってきたので履き替え検討中です。
S.driveはサイズが無くなったので候補から除外となってしまいましたが、
S.drive(AS01)と比較してADVAN FLEVA V701の乗り味はどんな感じでしょうか?
【歴代タイヤと印象】
@POTENZA RE010 195/55R15 ・・・ 純正、名ばかりポテンザ(滑る)。
微妙な黄色信号など強めのブレーキング中に突然ABSが発動することあり。
ADIREZZA DZ101 195/55R15 ・・・ 硬め。踏ん張ってクイッと曲がる。
@からロードノイズと突き上げは増えた。
BS.drive (AS01) 195/55R15 ・・・ 柔らかめ。粘ってグイッと曲がる。
Aからロードノイズは変わらないが突き上げはマイルドになった。
DZ101が6年半2万キロ強で編磨耗により交換となってますが、
基本的には走行距離が少なく経年劣化で交換となるので、
耐摩耗性は重視せず耐候性重視で国産品しか考えていません。
長年使う想定なのでドライ&ウェット性能はそこそこ重視。
金額はこのサイズでは大して変わらない価格帯なのであまり気にせず、
燃費も古いクルマですし走行距離が少ないので気にしてもしょうがない。
というカンジです。
サイドウォールのデザインも含めると、
ADVAN FLEVA V701かDZ102辺りにしようかなとは考えてます。
12点

ロードノイズが多少減って、残りの傾向は似たような感じでしょう。
ウェット良化、転がり抵抗低減ですね。
書込番号:23550947
1点

自分も過去Sドラ使ってて車買い替えてその車のタイヤ交換でSドラ検討して最終的にフレバ買いました。
サイズが違うのですが過去のSドラは16インチ今の車は17インチのフレバ
極論で言うと限界領域で使うと圧倒的にSドラ、それ以外の領域は圧倒的にフレバです。
ロードノイズに関しては天と地でフレバの方が静かです。
ロードノイズも車違うから当てにならないかな。
燃費性能はかなり良いと思いますよ。
今の車の純正のエコス(15インチ)で12〜13が間に別のタイヤ(17インチ)で10位
今のフレバ(17インチ)で12位です。
ウエット性能はかなり良いかな。
わざと水溜りに突っ込んでエコスは深いとハイドロ起きてたけど
今の所フレバで深い水たまりもハイドロ起きずに走りますし。
サーキット走行無しならフレバが一番満足すると思いますよ。
書込番号:23551324
6点

>BLACK無糖さん
S.drive の後継モデルはADVAN FLEVA V701です。
書込番号:23552461
3点

>Berry Berryさん
>AS−Pさん
>funaさんさん
返信ありがとうございます。
次のタイヤはADVAN FLEVA V701で手配を進めたいと思います。
書込番号:23558285
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 225/45R18 95W XL
初回の車検でタイヤ交換を考えています。現在、ADVAN FLEVA V701とPOTENZA Adrenalin RE004とDIREZZA DZ102の三つまでに絞り込みましたが、購入に迷っています。皆さんはクラウンでしたらどれを選びますか?
13点

>alex92さん
どれもカジュアルスポーツタイヤですね。
そこそこスポーツ、そこそこ街乗りという使い方でしょうか。
ADVAN FLEVA V701(ヨコハマ)がスポーツタイヤなのに低燃費タイヤで、ここでの評価も高いです。
POTENZA Adrenalin RE004(ブリジストン)は出たばかり(それは魅力っちゃ魅力)ですが、003より安いですね。
DIREZZA DZ102(ダンロップ)は耐摩耗性能が飛びぬけて良い(カタログ値)ですが、上の2銘柄よりワンランク落ちる感じですね。
POTENZA Adrenalin がADVAN FLEVAと同等価格で買えるならこれでも良いと思いますが
そうでなければADVAN FLEVAが一押しです。
書込番号:23468808
12点

alex92さん
スポーツ路線ならミシュランのPS4
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-pilot-sport-4
コンフォート路線ならミシュランのプライマシー4
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
こちらの2つがオススメです。ミシュランのタイヤは、トータルパフォーマンスに優れてますから、スポーツ系でも十分なコンフォート性能で、コンフォート系でも十分なスポーツ性能が有ります。何方を選んでもキット高い満足が得られるはずです。
ミシュランは、タイヤ開発に世界一のテストをしてるメーカーです。他メーカーと技術力で勝負する為に開発競争が存在するカテゴリーのレースに参戦してます。全ては世界最高レベルのタイヤを作る為に、、、
ミシュランのタイヤは、満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。商品に絶対の自信が有るから可能なサービスです。安心してお試し頂けます。
https://www.michelin.co.jp/auto/zhhp-top/zhhp
詳しくは、こちらを御覧下さい。
書込番号:23468824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

alex92さん
その3銘柄なら一押しはADVAN FLEVA V701ですね。
その理由ですが、下記の価格コムでの3銘柄のタイヤの比較表のようにADVAN FLEVA V701だけが転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能aとなってるからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000612165_K0001225144_K0000871755&pd_ctg=7040
つまり、ADVAN FLEVA V701は先ず先ずの省燃費性能と高いウエット性能のタイヤなのです。
ADVAN FLEVA V701に関しては下記の欧州ラベリングも参考にしてみて下さい。
・ADVAN FLEVA V701 225/45R18 95W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性dB
ADVAN FLEVA V701は欧州ラベリングでの静粛性が67dBですから、数値的には静粛性はかなり高いです。
以上のように省燃費性能、ウエット性能、静粛性からADVAN FLEVA V701が一押しのタイヤとなった訳です。
それとDIREZZA DZ102はライフ(耐摩耗性)を重視する場合に選択したいタイヤです。
ライフ(耐摩耗性)の目安となるものにUTQGでのTREADWEARがあります。(下記のADVAN Sport V105SのレビューでTREADWEARについて説明しています。)
https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab
このクラスのタイヤのTREADWEARは300前後が一般的なのですが、DIREZZA DZ102のTREADWEARは420となっているからです。
参考までにADVAN FLEVA V701のTREADWEARは300です。
以上のように私の一押しはADVAN FLEVA V701ですが、alex92さんが何を重視するかでアスリートに履かせるタイヤを決めれば良いと思いますよ。
書込番号:23468896
5点

スーパーアルテッツァさん
トランスマニアさん
ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
トランスマニアさんのミシュランは考えていませんでしたが、ミシュランのホームページの土屋さんの走りを見てこれもありかなと思いました。
ですが、ブリジストンかヨコハマかで悩んでいましたので今回はぜんだま〜んさんとスーパーアルテッツァさんの選んでいただいたヨコハマを購入しようと考えています。皆様ありがとうございました。
書込番号:23469039
2点

>alex92さん
新車装着タイヤは クラウンアスリート POTENZA RE050 225/45R18 91W
後継のクラウン RSでは REGNO GR001 225/45R18 91W
この際ですので、POTENZA Adrenalin RE004を試して、ぜひレポートしていただきたいところですが、
ウエット性能と静粛性ではADVAN FLEVA V701 エコタイヤ 難点 耐摩耗性
耐摩耗性能と静粛性ではDIREZZA DZ102 難点 エコタイヤでない
高剛性とハンドリングではPOTENZA Adrenalin RE004 難点 エコタイヤでない 価格
あとはクラウンアスリートの乗り方でしょうが、街乗りでウエット性能重視ならFLEVAでしょうか。
そうならREGNOやVEUROでもよいと思いますが、ネックは価格。
書込番号:23469043
4点

ADVAN FLEVA V701ですね。
DIREZZA DZ102は耐摩耗性が良く見られがちですけど、
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00054/11.pdf
3万キロくらいと試験結果が出ています。
私が自車に装着させているFALKEN AZENIS FK510はすでに3万キロ超えて、交換を検討始めるくらいの溝の深さになっています。(3.6〜3.8mm)
走らせ方次第だと思いますが、、、。
書込番号:23469132
6点

過去にここの評判をみて
DIREZZA DZ102からADVAN FLEVA V701に履き替えました。
個人の感想ですので、あしからず。*主語は「ADVANは(の)」
静粛性は、雲泥の差。雨の日の安定感、抜群に向上。排水性が高いのか、浮くような感覚は無くなりました。
グリップ力は、私の力量では判断できず( ´∀` )
タイヤが新しいためもあると思いますが、柔らかい印象 コーナーでのキビキビ感はDIREZZAが好きかも
耐久性は4000kmしか走ってないので判断できず。
見た目はADVANが好きかも。
当時はありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
書込番号:23486809
8点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 195/45R17 85W XL
車はシエンタハイブリッドで、サイズは195/45R17です。
現在、車を購入後1本目のタイヤSドライブを履いています。
まだ、見た目4分程度かなと思われるのですが、とにかく五月蠅い。
舗装したばかりの道は良いのですが・・・早めに換えようと思います。
候補はアドバンフレーバかルマンV、グッドイヤーエフィシェントグリップ
コンフォートなのですが、静かでウェット性能がより良い物。
おすすめを教えてください。
3点

くまの父さんさん
静粛性とウエット性能重視ならADVAN FLEVA V701をお勧め致します。
先ずS.driveの静粛性は良いとは言えませんので、ADVAN FLEVA V701に履き替える事で静粛性の良化を体感出来るでしょう。
このADVAN FLEVA V701は、下記の欧州ラベリングでの静粛性が67dBと静粛性は数値的にはかなり優秀なタイヤだからです。
・ADVAN FLEVA V701 195/45R17 85W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
更にはADVAN FLEVA V701は日欧のラベリングで共にウエット性能Aとウエット性能も優秀です。
という事でADVAN FLEVA V701はくまの父さんさんが求めている性能に合致したタイヤと言えそうなのです。
最後に下記はくまの父さんさんが候補に上げている3銘柄のタイヤの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129624_K0001077895_K0000930319&pd_ctg=7040
書込番号:23288823
3点

私もウエット重視ならアドバンフレバを推します。
Le Mansvは総じて評価が高いタイヤですが、ウエットは苦手な部類ですし
サイドが柔らかすぎて、ハイト系の車とは相性が良くない場合があります。
(そういうレビューは結構多いです)
書込番号:23289080
2点

サイズ変えてヨコハマのブルーアースGTとかの方が良いと思います。
書込番号:23289092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

185/60R15に戻したほうがいいと思います。
書込番号:23289960
4点

>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
早速の回答ありがとうございます。
ずーっと次は静かなタイヤにしようと探してました。
ただ195/45R17というサイズの選択肢がなく、
とりあえず次はルマンVかな?と思っていました。
しかし、今度、大学4年になる息子もたまに運転するので
ルマンVは?状態でした。このタイヤにほぼ決まりです。
書込番号:23290170
1点

>北に住んでいますさん
>からうりさん
言いたいことは分かります。
今履いているナヴィア04のホイールが気に入ってます。
ただ、質問の趣旨を理解いただけたらと思います。
書込番号:23290183
0点

いやいや、私のサイズ変更って書き込みは15インチに戻せとかってのでは無くて
朝は調べられなかったのですが、銘柄の選択肢が少ない 195/45R17 ではなく
例えば 205/45R17 にすると銘柄が沢山選べるのでは?って事です(みんカラでも履いている方も居ます)
FLEVAはスポーティタイヤの位置付けなのでシェンタにはどうなのかな?と思ったのですから。
書込番号:23290282
0点

車種は全然違いますが、私はナヴィア02履いてます。
ナローサイズ探していたら行きついたのですが、気に入ってます(*^^)v
書込番号:23290318
0点

皆さん回答ありがとうございます!
205/45R17でも調べた結果、このタイヤが、
静かで雨天性能が良く、尚且つ他のタイヤより安価ということで
秋になったら入れ替えようと思います。
書込番号:23308770
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN FLEVA V701 205/45R17 88W XL
MINIクーパーで3年半、50000キロ使用したパイロットスポーツ4からの履き替えです。
アドバンフレバはパイロットスポーツ4と比べてドライ&ウエットの性能はいかがでしょう??同等程度なら燃費も上がりそうなので候補にしています。
通勤で毎日峠を往復30キロほど走るのでパイロットスポーツ4と同等以上で、他にコスパの良いタイヤがあればアドバイスお願いします。
書込番号:23290499 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

桜三里さん
下記の2019 Summer 53 Tyre Braking Shootoutが参考になりそうです。
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
つまり、ADVAN FLEVA V701ではPilot Sport 4にドライ&ウエット性能は敵いません。
次に下記は価格コムで205/45R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=17
Pilot Sport 4以外なら価格重視でPROXES Sportという選択がありそうです。
PROXES Sportならウエット性能は前述の制動距離試験でADVAN FLEVA V701よりも上ですしね。
ただ、PROXES Sportも当然ながらドライ&ウエット性能はPilot Sport 4には適いません。
という事でドライ&ウエット性能を重視されるなら、再びPilot Sport 4を選択という事になりそうですね。
最後に下記は上記3銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858770_K0000963277_K0000871758&pd_ctg=7040
書込番号:23290537
3点

>桜三里さん
こんばんは。
別メーカーですが、欧州車で同サイズのタイヤを履いているので何となくコメントします。
ちなみに、今はPS3を履いていて、次はPS4かPrimacy3にするか、とほぼミシュランで気持ちが固まってはいます。
そんな私がミシュランの対抗馬として気になっているのが、コンチネンタルPremiumContact6です。
情報が少な目な気がしますが、スポーティさとコンフォートさのバランスが取れていそうでなかなか良さそうかも、と思っています。
価格もPS4と同等だと思いますので、ノーマークだったタイヤでしたら少し調べて考えてみてはどうでしょうか。
適当に参考リンクも貼っておきます。(軽く検索すればすぐ出てくるモノばかりではありますが…)
https://www.continental-tire.jp/car/tires/premiumcontact6
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1059814.html
https://ameblo.jp/grandslam-sands/entry-12299805258.html
書込番号:23290564
3点

桜三里さん
グリップ等の動力性能を落としたく無いのでしたら、スーパーアルテッツァさん同様にPS4が良いと思います。
もし、燃費やコンフォート性能を求めるなら、ミシュランのプライマシー3の選択肢も有りだと思います。動力性能はPS4に敵いませんが他社と比べたら十二分な性能でサーキット走行でもしない限り不満は出ないと思います。
書込番号:23290785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もPilot Sport 4を推します。
アドバンスポーツならともかく、フレバではPS4に対抗するのは役不足ですね。
価格も大差ないかと、むしろ安い場合さえあるかと。
燃費だけはアドバンフレバが上でしょうけど。。
あと走行距離が多くないなら(耐摩耗性能を重視しないなら)
ポテンザS001も良いです。価格も同等程度です。
耐摩耗性能はダメですが、グリップ性能はpilot Sport 4より上かと思います
安価なものとなると、大穴狙いで推してみましょう(決してウケ狙いではないです)
P ZERO NERO GT(ピレリ)は相当に安いですから検討してみては如何でしょ。
書込番号:23290821
9点

Pilot Sport 4を履いてしまったら、同等以上の銘柄は今のところPilot Super Sportか、Goodyearの新型(EAGLE F1 ASYMMETRIC 5)あたりしか思い浮かびません。
ADVAN FLEVAは、PS4に比べて格下で、DUNLOPではDIREZZAと同等クラスです。
PS4の対抗馬は、YOKOHAMAでいえばADVAN Sport、DUNLOPではSPORT MAXXになります。
コストを考えるのであれば、TOYO PROXES Sportになりますが、見積りをとられて判断されることをおすすめします。
書込番号:23290835
11点

>桜三里さん
V36スカイラインクーペでS001からPS4Sに替えました。乗り心地等は大きく変わらないのですが、耐摩耗性能は上がりました。
違う乗り味のタイヤを試したいというなら、
PS4 より固め ・・・ContiSportContact 5(同程度の価格)
PS4 より柔らかめ・・・MaxContact MC6(アジア地区向け 安価)
PS4 よりWET性能重視・・・グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 5(高価)
あとはTOYOかピレリ P ZEROかな?
ブリヂストン POTENZA Adrenalin RE004も試してみたいところですが。
書込番号:23290887
1点

皆さんコメントありがとうございました。
結論から!
結局、pilot sport4にしました。
スーパーアルテッツァさんのリンクから検討してv701は見送り、価格面でPROXES Sportを考えましたが、ドライグリップが大幅に落ちそうなのでこちらも見送り。
ピレリとコンチは乗り心地が硬いイメージがあり、価格もそこそこしていたのでやめました。
RE004が近くの店で安くしてくれるとの話がありましたが、それでもpilot sport4の方が安かったので!
ちなみにpilot sport4のカテゴリーってスポーツタイヤなんですかね?
DIREZZAのZ3や08ネオバに比べてどうなんでしょう?
サーキットで走れるレベルなのでしょうか?
別に走るつもりはないのですが^^;
書込番号:23305841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

桜三里さん
Pilot Sport 4はカテゴリ的にはプレミアムスポーツタイヤとなります。
プレミアムスポーツタイヤはドライ&ウエット性能(耐ハイドロ性能含む)に優れたスポーツタイヤとお考え下さい。
例えばADVAN Sport V105SやPOTENZA S007Aが同じカテゴリのタイヤです。
又、ADVAN NEOVA AD08RSや POTENZA RE-71RSやDIREZZA ZIIIはハイグリップのスポーツタイヤです。
このカテゴリのタイヤはドライ時には高いグリップを発揮出来ますが、耐ハイドロ性能が低いので、雨天時の高速走行は苦手としています。
書込番号:23306119
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





