REGZA 55Z700X [55インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 5 | 2018年2月16日 10:30 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2017年12月13日 22:29 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2017年12月5日 01:20 |
![]() |
8 | 9 | 2017年11月24日 01:21 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2017年11月24日 23:35 |
![]() |
9 | 5 | 2017年11月12日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
スマホから、ユーチューブをレグザに接続しようとすると、テレビ画面に「エラーが発生しました」と表示されます。
再設定等を試みていますが、うまくいきません。同様のエラーを経験されたかた、お詳しいかた、復旧の仕方をご教示下さい。
スマホ Y モバイル(p9lite)
書込番号:21601147 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>現代の魔法さん
テレビのリセットをされてはいかがでしょう?
電源プラグを抜いて、3分後再度差し込みます。
書込番号:21601155
8点

youtubeをレグザに接続というのは、スマホで再生しているyoutube動画をキャストしようとしているという意味?
まずはスマホ再起動、テレビ電源入れ直し、ルーターの再起動、スマホとテレビのネットワーク接続確認、駄目ならテレビの初期化くらいですかね。
書込番号:21601161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Minerva2000さん
>なつ1969さん
早急にご連絡ありがとうございます。そうですね、ひととおりの電源入れ直しをチャレンジしてみます。
書込番号:21601254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も日曜日あたりから、自分のゼンフォンからYouTube画面の転送ができなくなりましたので、もう一度テレビでWi-Fiの設定をし直しました。すると、また見れるようになりましたよ。
書込番号:21601601
11点

>ocr546さん
ご教示どうり試してみます。急に不具合でると混乱してしまいます。ありがとうございます。
書込番号:21603759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
z700xのタイムシフトで録画した番組をBRディスクに落としたいのですが、東芝製のブルーレイレコーダー(サーバー)なら全部おとせますか?
DBR-E507でもできますでしょうか?
なるべく安いもので考えています。
よろしくお願い致します。
2点

落とせますよ。
タイムシフト機能を利用している場合は、Z700Xに接続されているUSB HDDにコンテンツを保管してから、そのコンテンツをDBR-E507の内臓HDDにムーブすればBDに落とせます。
書込番号:21429361
1点

>中央線大好きさん
早速のご回答ありがとうございます。
もう1つ質問ですが、DBR-E507に録画された画質は4K画質なのでしょうか?(4K放送がされてタイムシフト録画した場合)また4K画質のBRを再生できる機種なのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:21429391
0点

>DBR-E507に録画された画質は4K画質なのでしょうか?
NO
Z700Xの録画番組自体2k画質です。
>(4K放送がされてタイムシフト録画した場合)また4K画質のBRを再生できる機種なのでしょうか?
地上波の4k放送の検討開始が2025年とかなので、現行モデルには無縁のハナシです。
UHD BDの再生にも非対応です。
書込番号:21429428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
おお、そうなんですね、色々ありがとうございます。
4k画質の再生機器自体が、稀な存在(上位機種及びパナ製)なのですね。
これで安心してレコーダーが買えます。
お二人共ご親切に有難う御座いました。
書込番号:21429476
1点

そもそも4K放送は録画規格も出来てない上、録画可能にするかどうかすら未だ確定が出せていない状態ですよ。
書込番号:21429867
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
PCは、vistでホルダ共有しています
ZX500ではとうろくできるんですがZ400Xではホルダは、登録画面で見えるんですが登録に失敗します。
どなたかわかるかた
おたすけください
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>PCは、vistでホルダ共有しています
>ZX500ではとうろくできるんですがZ400Xではホルダは、登録画面で見えるんですが登録に失敗します。
「結果」だけなので、想像しかできませんが、
良く有るパターンは、「無線LAN」で接続していて、「ルーター(無線AP)」の「LANアクセス制限」のせいで、
「インターネットにはアクセスできるけど、家の中の機器にはアクセスできない」
という状態だと、「見えるけどアクセスできない」場合が有る様ですが...
そのため「ネットワーク環境」についてもある程度情報を提供して貰わないと判らない事が多いと思いますm(_ _)m
絵に描いて、デジカメやスマホで撮影して、ココに投稿すると、イメージとして分かり易かったりもしますm(_ _)m
書込番号:21399818
1点

スレ主さん
まずは、定番の主電源10秒長押しによる再起動(リセット)を試してみては?
現在の接続状況などをちゃんと説明(できれば図描画)すればもっと返信があるかもです。
私無線LAN関係は詳しくありませんが、取説の無線LAN接続設定箇所をもう一度熟読してみてはどうかと思います。
(無線接続なのかどうかはわかりませんが)
書込番号:21399949
0点

リセットは何回もやりました。
ルーターに有線でZV500とZ700Xを繋げています。
ZV500は普通に見えてます。
Z700Xのほうは登録画面には出て来るんですが登録に失敗します。pcはvistaなんですが共有設定は何度も確認しています。
書込番号:21400112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターに有線でZV500とZ700Xを繋げています。
>ZV500は普通に見えてます。
それだと、「ファイル共有のバージョンの違い」に依るモノかも知れませんm(_ _)m
Vistaのレジストリの変更が必要かも...
「XP(Vista)の共有フォルダを7で見られない」などのキーワードでググると解決方法が出てくると思いますm(_ _)m
ちなみに...m(_ _)m
「ホルダー」は、「holder」
<「キーホルダー」とか
「フォルダー」は、「folder」
で違うものになります(^_^;
書込番号:21402217
0点

レジストリいじったりいろいろやて見たんですが
やはり登録に失敗します
ZV500とZ700Xは一緒のLAN HDDはつかえないんでしょうか
書込番号:21406094
0点

スレ主さん
今さらですが、ZV500のLAN-HDDはテレビ番組録画再生、PC動画再生などかなり多機能的に使用可能です。
一方Z700XのLAN-HDDはPC保存動画等の再生のみ対応で、テレビ番組録画再生はできないということはご存知でしょうか?
当然ZV500で録画したテレビ番組の再生などは100%行うことができません。
スレ主さんの目的がテレビ番組の共有であれば、DTCP-IPサーバーへのダビングが必要で、別の手段を講じることとなります。
Z700XのLAN-HDD登録に成功してもZV500で録画したテレビ番組共有はできないことはご理解されていますか?
ちなみにLAN-HDDでテレビ番組録画再生をできたレグザはZ1世代が最後で、Z2以降は完全に廃止されました。
また、LAN-HDDへ録画しただけでは録画番組の共有は、Z1世代のまでのレグザでも不可能です。
LAN-HDDからDTCP-IPサーバーへレグザリンクダビングすることにより、共有が可能となります。
それを承知の上でZ700XのLAN-HDD登録をしたいということですか?
そもそもですが、Z700XのLAN-HDD登録の目的はどのようなことを行うためですか?
mpegなどPC保存動画を再生するためですか?
それであれば、LAN-HDD再生ではなく、DLNAによる再生を目指すという方法もあります。
その場合、DLNAサーバーがPC側に必要で、VISATA標準装備のWMP11よりもWin7以降標準のWPM12の方がトランスコード機能などがあり、再生成功にはWin7以降のPCの方が有利です。
それとPCの共有フォルダ別のフォルダを作成してもZ700Xに登録はできないのですか?
いろいろと疑問がありますが、まずスレ主さんの目的を明確に示したほうがよいです。
書込番号:21406405
0点

pt1で録画したホルダが登録できないんです。
tsを保存したホルダが共有できません
z700xではts 動画をみたいだけです。
書込番号:21407373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pt1で録画したホルダが登録できないんです。
この辺のことはさっぱり知りません。
もしかして、グレーゾーンに該当するものですか?
かりにZX700でLAN-HDD登録できても「ts動画」なるものは再生可能仕様のものなのでしょうか?
そのあたりは完全に門外漢なので、他の方からの返信を期待したいと思います。
とりあえずそれはおいておいて、
>それとPCの共有フォルダ別のフォルダを作成してもZ700Xに登録はできないのですか?
これも不可能なのでしょうか?
別のWin7以降のPCでも同様でしょうか?
書込番号:21407493
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
色々調べてみたのですが、一体何がベストなのか分からず…。
詳しい方に教えていただきたいです。
現在1Fリビングに43Z700xがあり、HDDでタイムシフト録画をしています。
2F寝室に42Z1があり、このテレビで1FのHDDに録画してある番組を視聴したいのです。
しかし2Fには有線LANが無い為、色々調べたところ。
○イーサネットコンバーターで無線LANにする
○レグザのブルーレイプレーヤーを買って2Fのテレビに設置する
○そもそもテレビを無線LAN内臓に買い替える
○2Fに有線LAN増設工事をする
上記の4つの方法が候補としてあがりました。
2Fでは寝る前にちょっと録画をしたテレビを見たいだけなので、
出来るだけお金がかからない方法を探しております。
上記4つの方法の中でどれがおすすめか?
上記4つ以外にもっといい方法はありますか?
拙い文章で申し訳ないのですが、教えていただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

費用をあまりかけずにとなると、イーサネットコンバーターで無線LANにするしかないと思いますが
確実なのは2Fに有線LAN増設工事をするでしょうか。
家ではリビングにREZGA Z1、別室にREGZA Z8でZ8は無線LANルーターを子機モードで繋いであり
Z1は親機に近いので有線LANで接続してます。
Z1でZ8で録った番組が観れるようになってます。
無線よりも有線が確実ではありますが、無線LANの環境次第では、有線と差異なく使えます。
Z700xと親機との通信速度が安定しているか?
親機とZ1の部屋までWi-Fiが良く届いてるか?(寝室でPCやスマホが安定してWi-Fiが繋がるか)
がカギとなります。
もしいけるならイーサネットコンバーターである必要はなく
無線LANルータ―の子機モードでいけます。
この方が機種の選択肢が多いので。
書込番号:21378863
2点

>Re=UL/νさん
回答ありがとうございます。
IFのリビングは吹き抜けになっており、室内窓で2F寝室とつながっている為
Wi-Fiの感度は良好です。
無線LANの子機モードで繋ぐ…。
全く知識がないので、とりあえず調べてみます。
ありがとうございました♪
書込番号:21378904
0点

再度質問お願いします。
子機モードでという事で、色々検索してみたのですがよくわからず…。
今amazonでこちらの機種「BUFFALO 11n/a/g/b 300Mbps 簡単無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/C」
https://www.amazon.co.jp/dp/B008MRUINC/ref=twister_B01M3QZI1T?_encoding=UTF8&psc=1
が一番人気なようなので、これを買おうかと思っているのですが
この様な物で大丈夫でしょうか?
書込番号:21379207
0点

PC用のUSB子機は、TVにドライバが入ってないし追加もできないので、使えません。
そもそも
>無線LANルーターを子機モードで
と書かれており、都合よく端折らないで下さい。
無線LANルーターを子機モードで、というのは、一部の無線LANルータには子機モードがあり、このモードでは、当該ルータは無線LANコンバータとして機能するというだけの話です。
無線LANは、特に動画を見るなら、それなりの受信状況が確保されている必要があり、可能であれば有線接続する方が確実です。
書込番号:21379256
1点

haiji_haijiさん
使えますが、電源をUSB端子から取る仕様です。
Z1 にUSB HDDを繋いでいる場合は、別途USB電源が必要になります。
スマホなどのUSB充電器(お勧めしませんが100円ショップにもあります)が使えます。
Re=UL/νさん が言われたのは、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OL61RBU
この様な無線ルーターで、子機(イーサネットコンバーター)としても
使えるものです。
書込番号:21379393
1点

WLI-UTX-AG300/Cでも代替にはなるでしょうけど、REGZAって余分なUSB端子がないから
電源確保が厳しいかと。
(Z1は余ってたかな?)
でも給電が省ってのは、その分受信感度も弱いって事だから。
アンテナ感度もそこそこだから、同室でのWi-Fiなら良いけど
1階からだとしんどい気はします。(やってみたら良いかも知れませんが、録画番組のネットワーク視聴だと
パソコンやスマホ以上に安定した通信は欲しいので。)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000685761_K0000860518_K0000868506&pd_ctg=0063
Regza Z1は無線LAN機能が無く、有線LANなので
上記のような100Vコンセント電源の機器の方が良いんだけど、価格的に
無線LAN親機を選んでも変わらないので、上の回答となりました。
今の無線LANルータ親機は、親機モード、子機モード、中継機モードの3役をこなすものが主流なので
今使ってる親機に繋がる機種を選んでください。
書込番号:21379415
1点

皆さま、無知な私にわかりやすく教えてくださり
本当にありがとうございます🎵
家の親機がNECなので、Re=UL/νさんが貼ってくれたリンクの中のNECの商品を買ってみます。
ありがとうございました😊
書込番号:21380307
0点

Re=UL/νさんやyuccochanさんが書かれている様に、「WLI-UTX-AG300/C」は、「無線LAN−USBアダプタ」では無く、
「USBから給電するイーサネットコンバータ」です。
なので、「テレビ」でも利用できます。
>IFのリビングは吹き抜けになっており、室内窓で2F寝室とつながっている為Wi-Fiの感度は良好です。
との事なので、「WLI-UTX-AG300/C」を使用して、
1.「WLI-UTX-AG300/C」を吹き抜けに出すような形で設置
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300c/
2.「スマホ用充電器」に使うような、「AC-USBアダプタ」と「USB延長コード」を使って電源を確保
http://buffalo.jp/product/power/usb-charger/#mouselist1
http://buffalo.jp/product/cable/usb/#012
3.「WLI-UTX-AG300/C」〜「42Z1」まで、「LANケーブル」で接続
※「カテゴリー5」や「カテゴリー5e」で十分です。
http://buffalo.jp/product/cable/lan/#cate5e
2階:「42Z1」−(LANケーブル)−「WLI-UTX-AG300/C」−(USB延長ケーブル)−「AC-USBアダプタ」−「コンセント」
:
(無線LAN)
:
1階: 「無線ルーター」
で「DLNA(レグザリンク・シェア)」が利用できると思いますm(_ _)m
リンクは「WLI-UTX-AG300/C」を使うので、同じバッファローのケーブル等のリンクを貼っていますが、
「WLI-UTX-AG300/C」以外は、どこのメーカーのモノでも大丈夫です(^_^;
<「こんなのが必要」という目安と考えてくださいm(_ _)m
書込番号:21380416
2点

1階のテレビで見てから寝ればいいのでは?
無理に1階で見れるものをお金をかけて2階で見る必要はあるのでしょうか?
書込番号:21380710
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
REGZA43Z700Xを購入して約1年なのですが、この度友人にサウンドバーと、サブウーファーを頂く事になったのですが、サウンドバーと、サブウーファーを追加することで、テレビの音質は劇的に良くなるでしょうか?
頂くサウンドバー、サブウーファーは、YAMAHAのYAS-106とNS-SW210Bです。
こう言うスピーカー追加とか初めてなので知識不足なのですが、こう言う事に詳しい方いたらアドバイスお願いします。
音質の改善になるのか、設置は簡単なものなのかとかよろしくお願いします。
3点

>Pine(*^-^*)さん
どのくらいのレベルを求めるか?で満足度は変わりますが、TVの付属スピーカーよりは改善されて良くなります。
接続も簡単です。ただ、セッティングのポイントとしてサブウーファーはメインの音を補うレベルが丁度良いと思います。
絶妙なバランスが取れれば全域の音がグレードアップします。
バランスが重要ですから上げ過ぎに注意して下さい。
とにかく色々と試行錯誤してみて下さい。
書込番号:21376062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トランスマニアさん
早速の返答ありがとうございます。
スピーカーとか別に設置するのは初めてなので音質のレベルについての希望はありませんが、映画とかゲームとかならもう少し迫力があればなとか、ドラマとかの声とかもう少し聞き取りやすかったらとかしかありません。
その辺りの改善になれば良いかなと考えてます。
設置はブルーレイとかを設置するレベルくらいでしょうか?
音質の調節は自分好みに、ちょっとてこずりそうですね。
書込番号:21376071
1点

>Pine(*^-^*)さん
おはようございます。
大幅に音質改善になりますよ。
Z700Xは、スピーカーがテレビ本体底面に取り付けられているため、一般的な薄型テレビ並みの音質です。音がこもってどこから出てるかはっきりせず、クリアさに欠けると思います。低音も薄いですよね。
YAS-106をつけると、スピーカーが前を(視聴者の方を)向きますので、音の抜けが良くなり、音像がクリアになります。さらに106だけだと、音をちょっと大きくすると低音の迫力が薄まる感じがありますが、それがサブウーファーで改善されます。テレビ本体スピーカーと比べると、抜けやクリアさ、低音表現、全てに一回りいい音に変身するでしょう。
取り付けですが、テレビのHDMI(ARC)入力端子と、サウンドバーのHDMI(ARC)出力端子をHDMIケーブルで繋ぎます。レコーダーやゲーム機等お持ちの場合はテレビの空いてるHDMI端子に接続します。サブウーファーはサウンドバーの専用端子に接続します。
テレビのHDMIリンク(レグザリンク)設定をオンにして、外部スピーカー出力に切り替えます。うまくつながれば、サウンドバーの電源オンオフもテレビと連動し、音量調節もテレビのリモコンでいけます。
簡単な部類ですのでチャレンジしてみてください。
書込番号:21376144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
こんばんは。
お返事遅くなりました。
今日(23)日休みなので、サウンドバー、サブウーファーと頂いて来ました。
結構大きな物で少しビックリです!
説明書とか読んでると、ケーブルなど必要みたいなので、まずはケーブルでも買いに行って、1日ゆっくりと設置、設定と頑張ってみます。
書込番号:21378303
0点

>トランスマニアさん
>プローヴァさん
こんばんは。
設置に設定と簡単にクリアーする事が出来ました。
テレビ本体の音質のカバーになればと考えてましたが思ってた以上の音質にビックリです。
ありがとうございました。
書込番号:21382721
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z700X [55インチ]
55Z700Xを購入しました。
以下が現状です。
・決め手はタイムシフト。しかしまだHDDは未購入です。
・元々パソコンでテレビを見ていたため、DVDプレーヤー無し。
大きいTVを買ったのでDVDを見る何かが欲しい…
以下を現在検討中なのですが、皆目正解が分かっておりません。
諸先輩のオススメな組み合わせを教えてください。
例@タイムシフト:アイオーあたりのHDD/DVD:他社製の適当なプレーヤー
例Aタイムシフト:アイオーあたりのHDD/DVD:レグザブルーレイ(タイムシフトから通常録画やDVDへのダビングが簡単そう?)
例Bタイムシフト&DVD:レグザサーバー(外付けHDDが不要になる?今更ながらTVがレグザである必要すらなかった?)
外付けHDDでのタイムシフトと、レグザブルーレイ・サーバーとの関連性や親和性が掴めていないのが混乱の元とは思っているのですが…
良きアドバイスをお願いいたします。
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>・元々パソコンでテレビを見ていたため、DVDプレーヤー無し。
> 大きいTVを買ったのでDVDを見る何かが欲しい…
「PC」に「HDMI端子」が有れば、「テレビをPC用のモニタ」として使えば良いのでは?
>外付けHDDでのタイムシフトと、レグザブルーレイ・サーバーとの関連性や親和性が掴めていないのが
>混乱の元とは思っているのですが…
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/index_j.htm
この辺のページを読んでみては?
書込番号:21351130
3点

>金野心さん
外付けHDDをZ700Xに繋いでタイムシフトマシンを活用しつつ、ブルーレイディスクに録画番組を落とさないんだったら、ブルーレイプレーヤーを購入すればいいんじゃないでしょうか。それかブルーレイ再生機としてPS4を購入するとか。
ブルーレイディスクに番組を落としたいときは、今のところREGZAブルーレイが必要みたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422536/SortID=16176308/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000798344/SortID=19666743/
パナソニックのSTB使っているんですが、とった番組をDLANダビングを使ってシャープのブルーレイレコーダーにデータを移して、ブルーレイに焼くとかできるのに、レグザはREGZAブルーレイにしかデータ移動できないみたいですね。ちょっと不便ですね・・・
書込番号:21351143
2点

>金野心さん
こんにちは。
・レグザサーバー
レグザサーバーですが、レグザのテレビと組み合わせると、レグザサーバー側のコンテンツもテレビ側から番組表で簡単にアクセス出来ます。また、テレビを買い換えてもサーバーに録画したものはそのまま見れる点が便利ですね。
ブルーレイやDVDの再生機能は付いていますが、UHDブルーレイ(4Kブルーレイ)の再生機能はありません。
UHDブルーレイ再生機能を除けば、これ一台で済みますが、値段は高くなりますのでコスパは良くないです。3TBのDBR-M3007で7万以上します。
・外付けHDD
タイムシフトマシンと通常録画用のHDD、2台をテレビに外付けします。録画だけならもっとも安上がりです。4TBと2TBのHDDでも合計2万円強でいけます。これに加えてブルーレイを見るだけなら1万円前後のプレーヤーを買い足す、ブルーレイに残すならレコーダーを3万円くらいで買い足す感じですね。UHDブルーレイ再生機能必要なら、更に高くなります。
例えば、HDDは
バッファロー HD-LC4.0U3-BK 13000円位
バッファロー HD-LC2.0U3-BKF 9000円位
プレーヤーは
ソニー BDP-S1500 通常ブルーレイ 9500円位
パナソニック DMP-UB30 UHD対応 32000円位
レコーダーは、
東芝 DBR-W507 通常ブルーレイ 33000円位
こんな感じです。ご参考まで。
書込番号:21351787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん回答ありがとうございます!
>名無しの甚兵衛さん
PCモニターとしての活用、確かに良いですね。
ただ現PCがiMacで一体型なため、いつの日かのチャレンジとさせていただきます。
>助け舟さん
≫ブルーレイディスクに番組を落としたいときは、今のところREGZAブルーレイが必要みたいですよ。
そんな気はしていましたが、やはりそうなんですね。
プレイヤーを買うのもPS4を買うのも勿体無いというか、ツールを増やす割に機能が限定されるので、
やはりREGZAブルーレイを買うのが良さそうですね!
>プローヴァさん
詳細な情報ありがとうございます!
DBR-W507 を買おうかと思います!
書込番号:21353541
0点

皆さまありがとうございました。
タイムシフト用に外付けHDDを一つ、
DVD視聴、もしかしたらのDVDダビング用にREGZAブルーレイDBR-W507
を購入いたします。
(通常録画用の外付けHDDは今の所入らなそう?と判断)
肝となる情報をくださった助け舟さんをグッドアンサーとさせていただきます。
書込番号:21353567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





