REGZA 55Z700X [55インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2016年12月15日 21:55 |
![]() |
4 | 6 | 2016年12月15日 20:41 |
![]() |
24 | 6 | 2016年12月15日 02:48 |
![]() ![]() |
26 | 16 | 2016年12月16日 12:33 |
![]() |
19 | 6 | 2016年12月14日 00:24 |
![]() |
3 | 0 | 2016年12月12日 07:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
映像メニュー項目に「おまかせ」が有りますが、ちなみに取説では標準が推奨設定です
私はiPadのナイトショットの様な「おまかせ」薄く茶色掛った画面が
好きになれません、特に白色のワイシャツなど最悪なので「標準」で
使用してます、他にもメニューは有りますが皆様はどの設定で御覧になっておりますか?
そして「おまかせ」の薄く茶色掛った画面は故障では無いかとちょっと不安です。
以上、質問させて頂きます。
2点

私は機種違いのM500Xですが、それぞれの画面モードによって色合いが違うのは仕様上のものかと。
あくまでメーカーが「この色はどう?」と提案しているだけなので、それが気に入らないのであれば、気にいるモードで使えばいいと思いますよ。別に壊れているわけでもないと思います。
ちなみに私はパソコン用で使っている40M500Xは「バックライト45固定の標準」、リビングで使っている58M500Xは「明るさ検出オンのおまかせ」で使っています。ゲームやるときはゲームモードに切り替えてます。
書込番号:20486618
2点

>なつ1969さんありがと御座います。
iPadナイトショットは間違えで、ナイトシフトでした。
書込番号:20486676
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z700X [55インチ]
REGZA55z700xとタイムシフト対応の外付けHDDを購入予定です。
その際に録画した番組をiPhoneで通勤電車内等で視聴したいのですが、下記のSeeQVault対応 microSDがあれば、持ち出し可能でしょうか?55z700xにSDスロットがあり、そこからダビングでしょうか?分かる方教えてください。更ににnsne等の購入が必要になるのでしょうか…?
東芝 SeeQVault対応 microSDXCメモリカード 64GB Class10 UHS-I (カードリーダ付) MSV-LTA64G
書込番号:20484732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代ゼミっちさん
こんにちは。
>下記のSeeQVault対応 microSDがあれば、持ち出し可能でしょうか?
Aiphoneの場合、5sから可能です。
但し、microSDカードに直接録画する事は出来ません。
【MSV-Aシリーズ対応機器一覧】
http://www.toshiba-personalstorage.net/product/microsd/msva/index_j.htm
>55z700xにSDスロットがあり、そこからダビングでしょうか?
Z700XにはSDスロットが有りませんので、microSDカードリーダーが必要に成ります。(東芝SDA-U004Wカードリーダー推奨)
又、一旦、USB HDDに録画後、SeeQVault形式に変換してから、microSDにダビングする事に成りますネ。
書込番号:20485339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
>又、一旦、USB HDDに録画後、SeeQVault形式に変換してから、microSDにダビングする事に成りますネ。
下記のHDDに、テレビ録画時に(最初から)SeeQVault形式で録画しようと思っていますが、可能でしょうか?
http://m.buffalo.jp/product/hdd/external/hdv-squ3_v/
書込番号:20485759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=91406&fw=1&pid=18186
取説111頁をよくお読みください
書込番号:20485777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代ゼミっちさん
こんばんは。
>テレビ録画時に(最初から)SeeQVault形式で録画しようと思っていますが、可能でしょうか?
残念ですが、SeeQVault形式で直接録画は出来ません。必ず通常録画領域からSeeQVault形式に変換と成ります。
又、SeeQVault形式に変換後、microSDカードにダビングと言う手順に成る為、手間は掛かりますネ。
書込番号:20485982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
REGZA Z700X
HDV-SQ4.0U3/V
MSV-LTA64G
があればiPhoneでの持ち出しできそうですね。
もっと簡単に安く全録とiPhoneでの外部視聴の両方できる方法ご存知の方いれば教えてください!!
書込番号:20486441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
ブルーレイ、プレステのYouTubeは普通に音が出るのに、テレビのYouTubeだけ音が出ません。
最近スピーカーを、YAS-103光端子接続から、YAS-106HDMIケーブルに接続に変えたのですが設定を変えるところとかあるのでしょうか?
説明書をかなり読みましたが、解決出来ません、どなたか解決方を教えて下さい。
書込番号:20484456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムヒヒムさん
「通常のテレビの音声」はスピーカーからきちんと出ているのでしょうか?
光からHDMIに変更されたとのことで、思い当たるところとしては音声設定→光デジタル音声出力の項目を「ARC優先」にするとか、接続機器設定→HDMI連動設定で「電源オン時優先スピーカー」を「サラウンドシステムスピーカー」にするあたりですかね。
TVのYoutubeだけ、ってことであれば、プレイヤーソフトが何かおかしくなっているという可能性もゼロでは無いかと思いますので、確認するならTSUTAYA TVは加入してなくても起動時に音楽が鳴りますので、それが聞こえるかどうかを試してみてもいいかも。それも聞こえないならクラウドメニューのプレイヤー異常の可能性も考えられますので。
書込番号:20484518
7点

念のためもう1点、大丈夫かとは思いますがTV側/YAS側の両方とも「ARCポート」にHDMIケーブル差してますよね?
書込番号:20484521
5点

>なつ1969さん
こんばんは。
音声設定からPCMに変えたら音が出るようになりました。
テレビもスピーカーもARC対応だからARC優先でいいのかと思ってました。
PCM設定で音が出るのですが、テレビ、スピーカーに支障はないのでしょうか?
書込番号:20484528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムヒヒムさん
全く問題無いです。急に壊れたりすることもありません(笑)
無事音出るようになって良かったですね。
書込番号:20484530
3点

>なつ1969さん
こんばんは。
問題なしと言う事で安心して使用できます。
ありがとうございました。
書込番号:20484533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なつ1969さん
ありがとうございました。
また何かあればアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20484539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
本機購入して1週間程度ですが快適に使えています。
さきほど、帰宅時に更新プログラムありというこたでダウンロードを押したのですが、『ネットワーク環境を確認して再度実行ください』の画面が出て進めません。
ネットには正常につながっていてYouTubeも見れていますし、どこの不具合を探せばよいのか検討がつきません。
なにかご存じの方おられればご教示ください。
書込番号:20483328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同じ症状がでています。ほっていおいてNetflix見ようと思ったのですがその表示がでて進まず困っています。
最新版は11月に配信されているようで末尾176で新しいはずなのですが意味不明ですね。
書込番号:20483401
4点

>とわ10さん
>にょろぽんさん
こんばんわ
別件で東芝のサポートから連絡があったのですが
明日の夕方から最新バージョンの
更新プログラムが配信されるそうです
関係あるかどうかは解りませんが。
書込番号:20483463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かなり関係してそうですね。明日になれば改善されそうなので一安心です。
情報有難うございます。
書込番号:20483512
2点

みなさん
早速情報ありがとうございます。
同じような方がいて安心しました。
明日まで待ってみて、再トライしてみます。
書込番号:20483943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Netflixが見れずに困っていました。最新ソフトウェアあるとメッセージ出てもダウンロードができませんでした。東芝さんリアルタイムに更新してよ!
書込番号:20484554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんちには。私も同じ症状が出ていましたが、先ほど無事にダウンロードできたようです。
書込番号:20485191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
まだ東芝のHPでは更新履歴は公開されていませんね。
何が修正されたのでしょうか?
気になります。
書込番号:20485485
1点

以前、映像メニューのアニメで映像設定のHDR復元をONにしたとき、
アニメの映像が暗い場面などで画面全体がチカチカとちらつく不具合がありました。
初期不良認定されて交換してもらったのですが、
交換品でも症状に改善がみられず、こういう仕様かと諦めていたところ東芝のサポートから連絡があり
ソフトウェアの不具合でしたので最新バージョンを
15日に配信しますとのことでした。
なのでHDR復元に関するソフトウェアの更新があったのではないかと思います。
書込番号:20485804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
無事に一発更新できました。
情報ありがとうございました。
書込番号:20486165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデート後にNetflixを20分ほど見ていると字幕が表示されなくなる症状がでたのですが、Netflixを利用されている方でそのような症状起こったという方はいますか?
書込番号:20486928
0点

全く同じ現象が1週間ほど前から起きています。。
20分くらいすると突然字幕が消えて元に戻りません。
仕方ないので一旦netfixを終了してから再度つけますが
今度は初めから再生されてしまいます。。
字幕が消えた箇所になっても今度は消えませんので
終了して初めから再生して早送りして…を毎度繰り返しています。
今回のアップデートで改善すると思ったのですが変わらなくて残念です。。てかどうにか解消してくれないと不便ですね。。
書込番号:20487134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私もずっと同じ症状でしたが、本日バージョンアップ出来ました。
178になってます。
書込番号:20487223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局今回のバージョンアップは何が変わったのでしょうか?
書込番号:20487267
0点

他にもNetflix問題は起こってる方いるんですね。
先程東芝にメールで問い合わせましたが「Netflix側が提供してるソフトウェアの問題です」
などと言われて逃げられそうな気がするので両方に聞いてみようと思います。
書込番号:20487465
0点

>るいことさん >にょろぽんさん
テレビは異なりますが拙宅のNetflixでも発生します。一旦動画を一時停止して(数秒〜十数秒秒くらい経ってから)解除すると直りました。こちら側の回線速度は問題なく(光かつ有線接続)毎回同じ場面という訳ではないのでテレビの問題というよりは、Netflix側の配信状況によるもののように感じます。混み合っている時なのかどうかはわかりませんが字幕だけでなく、セリフもプツプツ切れる時もあります。これも毎回ではなく時々です。
スマホと同じくアプリの改善は各アプリのオーナーが握っているのでNetflix社に報告しました。
改善されると良いですね。
書込番号:20487682
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z700X
公開スタート
2016年12月15日17:00〜
バージョン番号
T3A-01C0DD-178
実施内容
アニメモードやゲームモードでアドバンスドHDR復元をオンしたときの画質の安定を図りました。
動作の安定を図りました。
書込番号:20487965
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
当機種と、ソニーの8300、パナの750、以上の3機種で悩んでいます。
ソニーの、数年前から採用しているトリルミナスですか、あの鮮やかなエメラルドグリーンや深い青色が印象的でした。
そこに、今度はパナの深い赤の発色にも感嘆しています。
店頭でそれらと当機種を比べて、当機種がどうも地味に見えて仕方がありません。
ソニーやパナの店頭効果にまんまと乗せられている私が愚かなのか?
当機種こそ、過不足なく正当な発色を氷菓しているのか?
いやいや単に色の表現域がソニーやパナに比べて狭いだけか?
などなど、店頭で30分も悩んでしまいました。
一家言をお持ちの方、是非論評をお聞かせくださいませ。
4点

発色の好みや色鮮やかに感じるのも賛否両論で人によって感じ方は違いますし
優劣はつけ難いですが
量販店と住宅内では照明の明るさとか、多くの面で違ってきます。
それに売り物の展示ですから、必要以上に最大に明るく発色も強く設定してるのもあります。
SONYは全機種かは判りませんけど、量販店店頭展示設定なる設定もあったりしますw
個人的には展示品は地味な位に自然な色の方が家では合ってると思いますね。
ドぎつい発色が家で抑えられるかもありますし。
店員の許可なしでは設定弄れませんから、家で使うのを想定した設定
節電フル、明るさ最低レベルでの比較ができると良いのですが。
その上で気に入った色合いのメーカーを選ぶと目安にはなるかなと。
4Kだと映像ソースも注意が要ります。
4k放送がほとんど無いので、デモ映像だけが綺麗に見えて買って地上波見たらガッカリするなんてのも
ありますね。
以上、一般的な展示品での注意事項です。
書込番号:20478885
6点

>日航写真さん
おはようございます
比較されたのが何れもIPSの機種ですのでメーカーの色づくりの違いが大きいと思います。
また、これは検証が必要ですが、Z700Xはパネルの低反射加工の影響?もあり、映像と見る角度によっては眠たい感じの絵になる場合があります。
日航写真さんがZ700Xで感じたのはこの影響かも?と思います。
書込番号:20479104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REGZAが地味ですか?
多分それは画質調整によるものが大きいのでは無いかと思います。
テレビの発色は他の方も言われているように、設定や視聴環境によってかなり変わってきますので、展示時に使われている事が多い「鮮やか」設定がどの程度に調整せれているかでも視聴感が変わって来るかと考えます。
実際に「鮮やか」設定を自宅で使うことは少ないと思いますし。
流しているデモ動画も各社で内容が違ったりすることがあるので、なかなか同一条件で比較することは難しいですよね。
書込番号:20479593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Re=UL/νさん
メカタれZさん
なつ1969さん
早速のご教示、ありがとうございます。
今日の昼休み、再度電気店にてテレビの比較をしてみました。
昨日の電気店ではソニー・パナ・東芝機が並んでいましたが、
今日の店ではパナと東芝機のみ隣り合っていました。
昨日の印象では、最も色が鮮やかに思えたパナ機、最も地味に見えた東芝機でしたので、
この両機で比較するのはある意味理にかなっていると思い込むこととしました(笑)
本日、店頭で出ている画像の印象は、やはり昨日同様、特に赤の発色が鮮烈なパナ、総じて落ち着いた東芝、でした。
なお、両機とも、チャンネルはBS-hiを選びました。
で、早速、画質調整に関するメニューを開いてみると、両機ともに、あざやかだとかダイナミックという、最も派手なモードになっていました。
明るさに関しては、両機ともに最高値。
色の濃さに関しては、両機ともに中央値でした。
ということで、設定のバランスは両機ともに同等だとみなしても良いように思えました。
それから、パナのみスタンダードに変更し、あざやかの東芝と比べますと、まあ、同じくらいかなと思えました。ただし、赤の鮮やかさは相変わらずパナの方が上。
ということで、店頭で見る限り、色味の鮮やかさはどうやってもパナソニックが上に感じました。
また、画面よりも顔を低くし、天井の蛍光灯の画面に対する映り込みを見てみた所、まあ、どちらも似たようなものかなと思えました。
時間もあまりなかったのでその程度のチェックしかできませんでした。
リビングのような比較的低照度環境で見たときに、どの程度の鮮やかさ(明るさではなく、発色の良さ)であれば満足できるのか、再度考え込んでおります。明るい店頭での印象が、そのままリビングで通用するものなのか、それともまるで違うイメージに感じられるのか。
あと、イメージを食べ物で例えるなら、ソースかつ丼、ウマー!なパナソニックと、高級割烹の薄味だが素材の風味の妙が素敵なレグザ、でしょうか。
うーん、個人的にはわかりやすいソースカツ丼を選びそうなんだよなぁ。通ではないなぁ、我ながら。という俗物な私です。
実は、フルハイビジョン末期のソニーW900Aを持っていまして、カドミウム封入なトリルミナス画面の発色は、やはり時々「ああ、いいなぁ、このエメラルドグリーン!」と悦に入っているのです。そんな私に、パナの鮮やかさは、やはり惹かれる。
でも、でも、ツウ振りたいじゃあないですか!オレは違いの分かる男だぜ、と。
それに、全面にLEDが散りばめられ、細やかなバックライト制御!というスペックヲタな部分は、やはり持っていたりします。
まあ最終的には、それならおまえ、自分で決めろよ!ということなのでしょうけれど。
指名買いではなく、これら売れ筋モデルを舐めるように比較して、結局これを選んだぜ!というご意見がありましたら、どうぞ、教えて下さいませ。
書込番号:20479922
2点

これを言ったら見も蓋も無いかと思いますが、最終的に発色は「好み」になってしまうかと。
私は現行機種で言えば、REGZA Z20Xが最高だと思っています。BRAVIA Z9Dもいいのですが、あれは価格的に雲の上過ぎるので。
日航写真さんがパナの色がいいと言うのであれば、それがベストチョイスなのでは無いかと考えます。
私はREGZA M500X持ちなのですが、何度もZ700Xの方が綺麗だという意見を見ながらも、自分としてはM500Xの方が好みの発色です。
書込番号:20480237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ビックカメラにてソニーが提供している画像を全てのテレビで映し出される画像(全て43インチで多分、各メーカーとも最新型だったと思います…)を見ると、さすが!ソニー提供の映像ソフトだけあってソニーの画面が一番綺麗!!!
その次にパナソニック!パネルを赤?にしているんだかの仕様と説明員から聞いたパナソニックの画像が綺麗に見えました!!!
大きく離れて…なんだかボヤ〜ン!と感じたのが東芝のこの機種…
ですが!コジマに行き、リモコンで“おまかせ”設定にしてNHK−BS1の放送を見て比較すると、それ程の差が無い!!!(個人的にはパナソニックは黒色がノッペリ…ソニーはハッキリ・クッキリで視力の弱い私には目にグッ!と来る…東芝は肌色の発色が自然に見えました)
私はブラウン管のTVから発色が好みの東芝製を愛用していますが…TV運が悪いのかブラウン管から買い替えたレグザ 37Z9500…数年で液晶不良?で数十分間も長時間、音は聞こえるものの画像が映らず…(泣)次もレグザ40RF350(K)…これも数年で赤・緑・青色の鉛筆で縦に線を引いたような線が…(泣)、またまたREGZA 40J7に買い替えるもVAパネルで角度が厳しい状況で視てみると色の乗りが悪く薄ボンヤリ…
それでもレグザ43Z700Xにしたのはリモコンの使い勝手!そして何より外付けのハードディスクレコーダーに同じ時間の2番組が録画できるというのが決め手です(とんねるず、みなさんのおかげした、と、秘密のケンミンショーをW録画したり深夜放送をW録画しています♪)
IPSパネルのおかげ?で上下左右からでも不満の無い画像!発色も…時々…あれっ?と思う程の派手な画像になりますが(先日のFNS歌謡祭!物凄い派手な画になっていました!)ニュース番組等でアナウンサーの肌色はこれ位が好み♪という発色です♪
ただ…液晶テレビになってから、ほんの数年でおかしくなるTV運の無い我が家…今度こそ長年持ってくれ!!!と願っています!!!
書込番号:20481494
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
実際にSurface Pro4で4K60Hzで表示できている方にお伺いしたい。
使用しているケーブルの型式など。
よろしくお願いします。
書込番号:20476160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





