REGZA 55Z700X [55インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2016年12月12日 13:34 |
![]() |
10 | 4 | 2016年12月15日 02:57 |
![]() |
6 | 6 | 2016年12月12日 18:24 |
![]() |
72 | 17 | 2016年12月18日 14:06 |
![]() ![]() |
68 | 24 | 2016年12月15日 00:52 |
![]() |
6 | 6 | 2016年12月13日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
HDDをタイムシフト用に2つ、通常録画用に1つ、汎用に1つ取り付けられるとのことなんですが、汎用の所に通常録画用のHDDを付けることは可能でしょうか?
当方、タイムシフトでの録画を視聴することよりも録り貯めておくことが多いかなと思いまして。
書込番号:20476154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

汎用のところにつけても初期化も要求されないし、録画用にならない。
録画用につけて初期化したものが録画用になる。
録画できるか試験したものが録画推奨品になっているだけです。
書込番号:20476869
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
普通の録画用に、49Z700Xに対応している外付けハードデスクを教えて下さい。
希望は、東芝のハードデスク以外で、1Tあれば充分かなと思います。
詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:20475850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ムヒヒムさん
こんばんは。
>普通の録画用に、49Z700Xに対応している外付けハードデスクを教えて下さい。
以下がHDDメーカーの動作確認済製品です。
【BUFFALO製USB HDD】
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=2&brandId=2&seriesId=360&attributes%5B%5D=54&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
【ELECOM製USB HDD】
http://www2.elecom.co.jp/tables/tv-mobile/top.aspx?_isquery=&_pagepos=1&typeInput=%89t%8f%bb&makerInput=TOSHIBA&seriesInput=REGZA+Z700X%83V%83%8a%81%5b%83Y&sizeInput=+%3c49%83C%83%93%83%60%3e&harddiskInput=%83n%81%5b%83h%83f%83B%83X%83N&existInput=%8c%bb%8ds&ngWordInput=&_end=#_cttableanchor
書込番号:20476061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クチコミハンターさん
こんばんは。
対応機種の詳しい回答ありがとうございます。
以前に使用していた、ハードデスクが対応してなくて新しいものをと検討してました。
BUFFALOとELECOMどちらも取り付け方法は簡単でしょうか?
この2メーカーのハードデスクは性能的には余りかわりはないでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:20476071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ムヒヒムさん
おはようございます。
>BUFFALOとELECOMどちらも取り付け方法は簡単でしょうか?
録画用HDDですので、USBに接続する方法はどちらも同じで、簡単に取り付け可能ですネ。
>この2メーカーのハードデスクは性能的には余りかわりはないでしょうか?
本来、此処にI/O DATAの製品も有るはずなのですが、メーカーHPに公開していません。(何らかの不具合が見つかり、対応製品から外しているのかも?)
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=155031
※外付けUSB HDDの場合、性能的には大差は無いと思います。(私はデザインでBUFFALO製を多用しています)
書込番号:20476179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クチコミハンターさん
こんばんは。
単純な配線ミスでした。
結局I/ODATAも問題なく認識してくれました。
バッファローのHDDも購入したのに、今のところ無駄になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20484541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
新しい家でテレビや周辺機器を設置するのに以下のようなことを考えています。
機種や機能について詳しくないので、みなさまからのアドバイスがいただければ嬉しいのですが。
1階 リビング
50インチ程度のREGZA(壁掛け)を検討。(REGZAは現在使用中の42Z9000の操作性が気に入っているので)
テレビ番組を録画したい。
ブルーレイを再生したい(ブルーレイディスクへのレコーディングはなくても良い)
2階 寝室
30インチ台のREGZA(壁掛け)を検討。
1階で録画したテレビ番組を視聴したい。(2階で録画設定したものを1階でも見られればベスト)
ブルーレイは再生・録画ともに不要。
DLNAのことや、ブルーレイレコーダーの機能とテレビの録画機能の重複など、
いろいろな要素が絡んできて、無駄なく機器を揃える方法が整理できません。。
東芝製品に限るとすれば、どのような方法がコストの面で合理的か、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
5点

DLNA対応でも再生のみの場合もあるのでよく調べてください、REGZAならレグザリンクシェアで発信に対応するテレビを1階に設置することになります。
2階は受信のみでもいいでしょう。
無線でも接続できますが、有線接続が安定します。
BD再生は、録画しない/テレビで録画した番組をディスク化しないならプレーヤーを選ぶといいです。
書込番号:20473703
0点

>口耳の学さん
早速にありがとうございます。
1階に配信可能な機種、2階には受信可能な機種を設置して、両者をLAN経由で接続するということですね。
ありがとうございます。
(1階)
49Z700X(HDD・BDプレイヤー)− 有線LAN − ルーター
(2階)
40M500X − 有線LAN − ルーター
これでいけそうですね。
ところで、基本的な質問ですが、、(汗
1階で録画した番組を2階で視聴するとき、1階のテレビは主電源さえ入れておけば問題ないですよね?
つまりわざわざ1階まで行って何か操作をしてからでないと2階で視聴できないということはありますか?
書込番号:20473881
1点

bucyoさん
こんにちは。
>1階 リビング 50インチ程度のREGZA(壁掛け)を検討。
>テレビ番組を録画したい。ブルーレイを再生したい(ブルーレイディスクへのレコーディングはなくても良い)
ディスク化しなくてもよい前提ならば、録画はREGZAに任せて、ディスクの再生はBDプレイヤーで行えば、数万円のコストカットが出来ますネ。(49Z700X+BDプレイヤー)
>2階 寝室
1階で録画したテレビ番組を視聴したい。(2階で録画設定したものを1階でも見られればベスト)
現行モデルの32V型以上のREGZA(V30,S20シリーズはクライアント機能有り)ですと、1階リビングに設置するREGZAにサーバー機能(配信機能)が有れば、2階に設置するREGZAで視聴可能です。(49Z700Xはサーバー機能を有しているので可能)
只、2階のREGZAで録画したものを、1階リビングのREGZAで視聴するには、2階に設置するREGZAもサーバー機能(配信機能)が必要に成る為、現行モデルでサーバー機能を実装しているREGZAは、M500X,Z700X,Z20Xシリーズに成ります。
此の為、2階のREGZAに録画したものを1階リビングのREGZAで視聴したい場合、条件的に近い機種としては、40M500Xで有れば可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/m500x/function.html#regzalink
>1階で録画した番組を2階で視聴するとき、1階のテレビは主電源さえ入れておけば問題ないですよね?
1階リビングと2階寝室の、REGZAの主電源を切らなければ問題なく視聴可能です。(電源はリモコンでOFFにして下さい)
書込番号:20474081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1階で録画した番組を2階で視聴するとき、1階のテレビは主電源さえ入れておけば問題ないですよね?
設定次第です。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=91406&fw=1&pid=18186
取説75頁参照。
書込番号:20474154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クチコミハンターさん
ご丁寧に説明してくださりありがとうございました!
2階も壁掛けにしようと考えていますが、HDDを置くスペースがないのです。
そのため1階の録画番組を2階で観ようと考えた次第です。
ほとんど録画したスポーツしか観ないので…。
ただ、色々調べてみたら、SSDにすればテレビの裏にガムテープで貼り付けたりできるかも??笑
いずれにせよ、
1階は配信可の機種+BDプレイヤー
2階は(少なくとも)受信可の機種ということは決めました!
テレビのところに有線LANを引いておいて良かったです。無線だと少し心許ないので。
>口耳の学さん
可能のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:20477414
0点

>ずるずるむけポンさん
ごめんなさい。宛先を間違えてしまいました。
取説のリンク、ありがとうございました!
書込番号:20477420
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
REGZA 49Z700X 量販店で一昨日購入しました。画質には大変満足しておりますが画面が眩しくて涙が止まりません。買う前のBRAVIAでもバックライトは最低に設定してたので眩しさには弱い体質だと思います。今回の設定内容は「映像メニューは 標準」バックライトは「20」これ以上下げると画質が良いためかほうれい線など陰の所が黒くなり過ぎてまるでゾンビになります。色々設定触りましたがどの設定でも涙が止まりません。バックライトも暗すぎると画質の良さが映像によっては伝わってきません。困りました、良い設定方法教えて頂けませんか、宜しくお願い致します。
9点

補足 映像設定の「おまかせ」も試しましたが明るさ調整の罫線の様な設定方法が分からず「標準」にて色々試してます。
書込番号:20468599
4点

32インチくらいにしとけば良いのに
無理して大画面で、
ビンビンにブルーライト全身で浴びてるから
しようがないよね。
極力画面見ない、音声で楽しむとか。
保護メガネの色が濃いやつかけてみたら?
http://www.jins.com/jp/jins-screen/lineup/
書込番号:20468622
9点

「映像プロ」でも、だめなのでしょうか?
書込番号:20468649
5点

>mobi0163さん 有難う御座います。「映像プロ」分からないのですがどの項目の中に有りますか?
書込番号:20468687
4点

BRAVIAを使っていますが、バックライトを最低にすると、不自然な色になりますよ。
自分は明暗のキツイ設定は好きでないですが、バックライトは8です。
BRAVIAの場合、バックライトや明るさだけをいじっても、色のキツさは残ります。
総合的にいじらないと。
シーンセレクトも切るとか。
書込番号:20468775
5点

>MiEVさん
有難う御座います。確かにBRAVIAでバックライト最低にすると白い番組タイトルがグレーがかった色になりますね。このBRAVIAは今はカミさんの部屋へお下がりとなりました。バックライト設定「1」です。さて、私のREGZAですが設定はそのままで、(コントラスト感調整)の中に有るユニカラーの項目を設定値ゼロからマイナス25に設定したら眩しさは随分と軽減されました。この設定方法は価格COMの中で違うREGZAのクチコミの中に有りました。
書込番号:20468858
6点

「映画プロ」でした。
取扱説明書154ページをご覧ください。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=91406&fw=1&pid=18186
書込番号:20469573
1点

>mobi0163さん
有難う御座います。確かに「映画プロ」の初期設定が合う様な感じなので色々試した結果セカンドとして設定保存してます。
取説は明日詳しく読んでみます。REGZAは設定項目が多過ぎます、BRAVIAの方が良かったなぁ〜迷った時は一旦撤退が正解ですね!K's電気が思いの外安かったので半分衝動買いでした。↑にも書きましたがユニカラーいじったら良い感じになりました、あと少しの調整で何とかなりそうです。
書込番号:20469600
3点

>mnblkj7000さん
最初に基準値に合わせる事をオススメします。
基準値は各放送局共通で決まってます。
(カラーバー等のテスト信号を使います。)
コントラスト、白レベル
白い背景に白のドレスが自然に再現出来るか?
明るさ、黒レベル
黒の背景に黒のドレスが自然に再現出来るか?
色合い
テレビ局が流すテスト信号のカラーバーのシアンとマゼンダがブルーフィルターを透して同じ明るさに見えるか?
色の濃さ
ブルーとグレーがブルーフィルターを透して同じ明るさに見えるか?
シャープネスはメーカー基準値付近で大丈夫です。
色温度
白が青過ぎたり赤過ぎたりしない綺麗な白に見えるか?
※ブルーフィルターはカメラ屋さん等で購入出来ます。
※東芝のユニカラーは、コントラストとバックライトと色の濃さが同時に調整される為に調整が難しくなります。
※全調整項目を熟知して完璧に決まれば、現状の液晶の中では東芝が一番ナチュラルな色や画質が体感出来ると思います。
迷ったら若干控え目な設定がオススメです。
書込番号:20469784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トランスマニアさん
夜分遅くに有難う御座います。いじくりすぎて何が何だか解らなくなっております。あすは一旦出荷状態に戻し改めてやり直します。バックライト「25から30」ではこの機種の良さが全く表現出来ません。せめて「40」位まで上げたいですがここ迄上げると上まぶたの裏が痛いです。iPad観ながらテレビ観たり液晶見過ぎですね。
書込番号:20469798
4点

>トランスマニアさん
雪山の白い雪などまぶたの裏が痛くなりここ何年も真面に白の映像は見た事有りません、バックライトが弱いので障子色に見えたら十分満足してました。皆さんは真っ白な雪を見てるのでしょうね。真っ白なウェディングドレスは私には夢のまた夢ですね、設定中に「あざやか」の画像が飛び込んで来た瞬間まぶたの裏が痛いです。
書込番号:20469808
5点

>mnblkj7000さん
省エネモードを節電2にして、コントラストを抑えると良いと思います。他に、映像の白がデフォルトだと青過ぎるので色温度を下げると自然な感じになります。
あと、予算が可能なら電源のグレードアップをオススメします。TVの画質クオリティが数ランクアップします。
書込番号:20471035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トランスマニアさん
再度有難う御座います。節電2では私には暗すぎました、色温度は手動で(7)が青味が取れ良い感じになりました。有吉の正直さんぽをビデオ収録して森三中の黒沢さんの白いジーンズで試しました、確かに自動だと青味がかってるのがわかります。皆様のお陰でバックライト(30)まで上げても大丈夫になりました。このテレビの良さが段々出て来ました。本当有難う御座います。この設定で暫くはいじらないで慣らします。
書込番号:20471207
0点

>トランスマニアさん
色々試した結果分かった事は、私自身の目の問題これは老化が関係してます。
そして、今日まで気が付来ませんでしたが、私の部屋の照明が暗い事も一因だった
ようです、部屋の照明を最大にしたらバックライト(40)でも涙がでません。
4Kテレビ観る場合は2Kテレビより部屋の明るさに一層の注意が必要ですね。
夜照明を落としてビデオ観る場合はバックライト(0)でも私には明る過ぎるので
トランスマニアさんから、教えて頂いた省エネ設定の「節電1」は必要です。
有難う御座いました。
これで解決だと良いのですが。
書込番号:20477060
1点

部屋をなるだけ明るくしてください。暗い部屋では、液晶テレビは明るすぎるでしょう。お試しあれ。
書込番号:20477657
2点

>masakkunnさん
有難う御座います、昨日までは34ワット、27ワットのホタルックの蛍光灯で
34ワットはコネクター外し27ワットは弱で使用してました。
別に省エネでは無くそれでも明るかったからです。
2Kテレビでは全く問題有りませんでした(バックライトは最小でしたが)
今日購入店に行って相談して照明かなと気が付きました。
部屋が明るいと目が楽です、設定は「標準」バックライトは(33)に落ち着きました
十分4kの画像楽しめてます。
書込番号:20477684
1点

>トランスマニアさん
全て初期値に戻して、初めに省エネ設定の節電2に設定してから、
明るさの設定すれば目を刺す様な眩しさや涙が出ることも無くなりました。
オークションで売って2Kテレビに買い直す事も考えるほど
設定では苦労しました。
今は高画質の良さも味わえており満足しております。
トランスマニアさん、省エネ設定の事を教えて頂き本当に有難う御座いました。
同じ悩みでお困りの方の参考になれば幸いです。
書込番号:20493828
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
この度PS4 PROを購入したので
テレビも買い替えようと思っているのですが、
4Kテレビの選び方で迷っております。
ゲームもするので東芝かSONYに絞ってるのですが
今使ってるのがREGZA Z8なので
取り敢えず候補としてはz700xかz20xです。
使用用途はゲーム、BD再生(映画、アニメ)
スポーツ観戦とかもするので残像がない方がいいです。
なんども店頭で見比べているのですが
どちらも一長一短だと思いますがよく分かりません…
予算は15〜18万前後になります。
z20xとz700xに詳しい方。
それか上記二種以外で使用用途に合う
4Kおすすめを教えていただければと思います。
書込番号:20466036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言い忘れておりました。
サイズに関しても質問があり
今は43インチを使っているのですが
49〜にしようと考えております。
画質の劣化や残像が増すなど問題はないのでしょうか?
書込番号:20466040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takashun121さん
こんばんは
現状、42?なら49以上が良いですね。43ではあまり変わり映えしないと思います。
また、Z8からでしたら同じIPSのZ700Xでも特に不満は感じないと思います。
書込番号:20466102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
両機の多きな違いは、パネルです。
グレードは Z20Xが上です。
こちらで機能比較できますよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html
>49〜にしようと考えております。
画質の劣化や残像が増すなど問題はないのでしょうか?
FHD画質でも50インチ程度でも十分な画質を得られます。
4Kならそれ以上のサイズが望ましいですし、そのほうが能力も発揮されます。
書込番号:20466313
6点

takashun121さん
こんばんは。
>予算は15〜18万前後になります。
>49〜にしようと考えております。
Z20Xは50V型以上に成るので、予算的には厳しいかと思いますネ。又、予算内で満足出来る機能を実装しているモデルですと、49Z700Xがベストだと思います。
※ゲームがメインですと、REGZAに対抗出来る機種は無いのではと思いますが。
>画質の劣化や残像が増すなど問題はないのでしょうか?
Z700Xの画質レベルは良いと思いますが、残像については全ての液晶テレビで発生しますし、感じ方にも個人差が有りますので、実機で確認されるのが確実です。
書込番号:20466792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メカタれZさん
ありがとうございます。
失礼しました!Z8は42インチでした。
なるほど…49インチ以上で探してみます。
IPSはかなり綺麗ですがVAパネルよりも黒が少し弱い気がしました。
書込番号:20466911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LVEledeviさん
分かりやすい比較URLありがとうございます。
パネルが違うらしく実機を見てみましたが
あまり違いがわかりませんでした。
強いて言うならIPSは黒が弱い気がしました。
サイズはでかいほど4kの恩恵が受けられるのですね。
参考にいたします。
書込番号:20466919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クチコミハンターさん
ありがとうございます。
予算はz20x の50を買えるくらいかは出せます…
がコスパはいいのはやはりz700xなのですかね。
残像はz700xの場合
映像設定が初期のままだとかなり目立ったのですが
クリアスムーズに変えたところはっきりしました。
この点はZ8よりやはり優れていると感じました。
(ゲームでは分かりませんが…)
z20xは試してみてないので今度残像を検証してみます!
書込番号:20466926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z20Xの値段出せる予算があるなら、Z20Xにしておいたほうが絶対にいいと思いますよ。
画質が全然違います。家電量販店などで2台並んだ状態で一度見てみて下さい。
書込番号:20467551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なつ1969さん
ありがとうございます。
やはりそうですよね…
画質は比べてみたのですが僕の目がゴミなのかさほど分かりませんでした。
地デジでは見比べていませんが…
ゲームや映画を観る際もやはりz20x に軍配があがるのですかね。
HDRもz20x の方が綺麗に映るのですかね…
書込番号:20467941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

視聴時には、2台横並びで同じ映像で比べられましたか?
そのような環境で見られる店が無いかも知れませんが、その条件で比べれば多分違いが分かるかと思います。
また、逆にそれほど違いが気にならないのであれば、コスパを考えてZ700Xにしてしまうというのも1つの考え方かと。購入する方が納得しているのであれば、周りがとやかく言うものでも無いと思いますので。
書込番号:20467967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも購入前です。
Z20XはPS4PROを接続した際に、HDRon時に輝度がかなり高くなってしまうという情報をどこかの
掲示板でみかけました。
もちろん調整で抑えることはできますが、HDRon off度に切り替えないといけないという手間がかかるらしいです。
ブラビアはアップデートで解消したらしいです。
どなたか正しい情報をお持ちでしたら訂正をお願いします。
書込番号:20468008
4点

現状の4KTVはHDR対応してるしてない、いくつかある入力端子のうち4KやHDR対応している端子が限られるとか
いろいろ制約が多いみたいだから、そのあたりの仕様が安定するであろう、次世代のモデルを待った方がいいかも。
書込番号:20468444
4点

Z20XもZ700XもすべてのHDMIポートが4k,HDR対応です。
輝度が変わる件は私も聞いたことがあります。実機では見てませんが。
HDR対応、非対応のゲームを頻繁に切り替えて遊ぶことが多いなら、確かにちょっと調整は面倒かも知れませんね。
新機種はどうでしょう?Z20Xは昨年のモデルなのでもしかしたら出るかもですが、フラッグシップモデルなので当面は価格が高止まりする気がします。このボーナス商戦でZ20Xにしてしまっても後悔はあまりしないかと、、、
ちなみに私は40M500Xと58M500Xを最近買いましたが、結構満足しています。
欲を言えば58Z20Xが欲しかったのですが、流石に価格がほぼ倍違うとちょっとキツかったです。
書込番号:20468574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z700Xでラスアスやる限りはTVの画質調整がまともに出来ていればHDRにしてもゲームソフト側のガンマ調整で大丈夫ですよ
都度都度替えるなんて事は不要です
Z700Xは最大輝度500nitなんですが正直にこれで明部は眩しすぎる程です
Z20Xはこの倍の1000nitですから更に眩しくなる訳ですが規格上はそれが正しい筈
部分駆動直下型LED&IPS&ハーフグレアで黒つぶれしやすいZ700Xでさえ、HDRだと暗部諧調がしっかりしてディテールが出て明部は眩しすぎる位の明るさになります、これが一画面で表現されてコントラスト感がまるで違います
倍の輝度でより緻密に部分駆動する直下型LED&元からコントラストに秀でたVA&グレアパネルのZ20Xであれば溜め息ものの表現力になるだろうと想像に難くありません
私はコスパに負けたんですよ
書込番号:20468663
2点

>SameSameSameさん
本当はZ20Xにしたかったけど、Z700Xにされたのですか?だとしたら仲間的な感じですね。私は更に廉価なM500Xですが。
>takashun121さん
私やSameSameSameさんのような方もいるので、余裕があるならやはりZ20Xをお勧めします。。。
書込番号:20468690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なつ1969さん
2台並べてではなく
列を挟んで並べられていました。手前にz20x で奥の列にz700xという感じです。
→z700x
通路
→z20x
僕
色の表現、特に黒が引き締まっていた気がします。
とても迷いますね…
書込番号:20468817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-utada77777さん
ありがとうございます。
やはり次機を待つのが懸命なのですかね…
でも問題なのは出たばかりと予想では30万くらいになりそうですね…
書込番号:20468827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なつ1969さん
やはり次機ですね…
値段は想像したくないですが…
年末にかけて安くなるならz20x ですかね…
書込番号:20468831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SameSameSameさん
ありがとうございます。
明るさが変わる問題はさほど気にならないかと思ってます…
その現象については初耳でしたが。
やはりz700xとz20x を比較すると
当たり前ですが
上位機種のz20xが画質や性能等勝るのですね。
書込番号:20468840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なつ1969さん、フォローありがとうございます。
私はZ10Xで満足しているのですが、多くの機器の接続は大変苦労しました。
現行機はその辺解消されているのですね。勉強になりました。
書込番号:20469132
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z700X [55インチ]
HDMIにPCを接続して使っているのですが、4K 出力にコマ落ちしているような見え方で60Hzで出力されていないような気がしています
(確認する術がないのであくまで体感です。)
そこでZ700X側でHDMIの入力信号の情報を表示して確認することはできないでしょうか?
具体的な環境は
Regza 55Z700X
PCグラボ R9 Nano
接続方法は、Display PortからAC-DP2HDMI2.0-ACTでDP-HDMI変換しているので4K60Hz出力できているとは思うのですが…
1点

こんにちは
>そこでZ700X側でHDMIの入力信号の情報を表示して確認することはできないでしょうか?
51Pの設定をすると、リモコンの画面表示ボタンで出るようになります。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=91406&fw=1&pid=18186
あとテレビの仕様では 2160Pでも解像度によってリフレッシュレートに違いがありますので、その辺りも確認して下さい。
対応フォーマット 206P
書込番号:20465359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LVEledeviさん
ありがとうございます!表示できました。
まだ原因はわからないのですが30Hzで表示されていました。
週末にでも原因を調べてみたいと思います。
入力信号を確認できるようになったので原因調査がやりやすくなって助かりました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20467601
1点

>まだ原因はわからないのですが30Hzで表示されていました。
R9 Nano のHDMIが、60Hz に対応していないのでは?
サクッと検索した結果では、対応していないとの記事ばかりでした。
60Hz出力したい時は、DP−HDMI変換器を使う、と。
書込番号:20468028
1点

>yuccochanさん
はい。
ですのでAC-DP2HDMI2.0-ACT というアダプタで Display Port1.2をHDMI2.0に変換するアダプタで変換しています。
書込番号:20468046
0点

ずんだれマンさん
大変失礼しました。
書込番号:20468081
0点

解決したので報告です。
テレビ本体のHDMI2のモードを高速モードに切り替えることで4K60Hz表示することができました。
GTA5等ゲームによっては映像が乱れる場合があるようですが、ほとんどのゲームでは4K60Hzで問題無く遊べました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20479371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





