REGZA 55Z700X [55インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 19 | 2017年10月21日 23:19 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2017年10月20日 12:20 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2017年10月12日 11:58 |
![]() |
17 | 12 | 2017年10月7日 23:41 |
![]() |
9 | 6 | 2017年9月23日 11:09 |
![]() |
11 | 5 | 2017年9月20日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
Z700Xを購入しまして、元々所有していたHE1からレグザリンクで、録画データを移したいと思っていたのですが。
LANで繋いでも、HDMIで繋いでも、リンクできません。この機器同士だと録画データの移行は難しいのでしょうか?
DTCP-IP対応サーバーへ保存してから移す、というような記事も見かけたのですが。「DTCP-IP対応サーバーへ保存」をするためのアプリ(?)が入った機器はもう販売されていないといった記事も見かけたりしまして。できるのか、できないのか、路頭に迷ってしまいました。
子供がテレビに出演した際の大事な録画データを移したいと思っていまして、、、
詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けると大変助かります。
書込番号:21286972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LANで繋いでも、HDMIで繋いでも、リンクできません。この機器同士だと録画データの移行は難しいのでしょうか?
↑出来ません。
*DTCP-IP機器経由でも出来ません。
書込番号:21287006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nari870さん
おはようございます。
テレビHE1からネットダビングできる対象機器は、レグザブルーレイレコーダーか、DTCP-IPサーバーであり、Z700Xなどの新しいテレビは対象になりません。
レグザブルーレイを購入されて、そちらにダビングされるのが今後のことを考えてもよろしいかと思います。
もっとも、HDDも故障しますので、大切なお子さんの出演ビデオなどはブルーレイなどのメディアに落としておくのが一番安全です。
書込番号:21287094
1点

上記動作に近いモノ
HE1→RECBOX→PC(SeeQVault Server)にUSB接続したSQV対応HDD(Z700Xでフォーマット済)
…をZ700Xに接続(&再生)
こんな感じでしようか…
書込番号:21287102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
皆さんレスのようにスレ主さんの目的である
>Z700Xへ録画データを移せますか
これは何をどうやってもできません。
しかし、HE1⇒DTCP-IPサーバーへレグザリンクダビングを行って、
そのDTCP-IPサーバーへ保存された番組をZ700XでDLNA再生視聴することは可能です。
DTCP-IP対応サーバーがどのようなものかをまず把握したほうがよいです。
私のおすすめは料金的なことを考慮して、IO-DATAのRECBOXです。
http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/setup_recbox.htm
RECBOXってLANタイプのHDDに該当して、家庭内LAN(ルーター)に有線LANケーブルで接続して操作や設定にはPCが必要です。
環境が整えば↓↓のようにテレビとLANでつながり、再生視聴できます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/he1/recording.html#regzalink
↑↑はHE1のページで、図の「REGZA」と表示されたテレビの右側を参照してください。(左側は無視)
この図にある「DTCP-IPサーバー」がRECBOXに該当し、「DTCP-IP対応の他のテレビ」というのがZ700Xということになります。
BDに焼いて保存したいということがなければ、RECBOXなどが財布にやさしくて済むのではないかと思います。
後々BDに保存したいというのであれば、RECBOXではなく東芝レコにしたほうがよいです。
書込番号:21287183
1点

Z700XもDTCP-IPサーバーの機能はあるんですよ。DTCP-IPダビング受信の機能がないだけで。
DTCP-IPサーバー機能があってもDTCP-IPダビング受信非対応のモノもあれば、生産終了機種のBDプレーヤー DBP-R500みたいにDTCP-IPサーバー機能はなくてもDTCP-IPダビング受信機能があったりもします。
書込番号:21287285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
みなさんのおっしゃっているDTCP-IPサーバーと言うのは、「DTCP-IPサーバーHDD機器」のことで、DTCP-IPサーバー「機能」の事ではないと思います。
書込番号:21287419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レグザリンクダビングに対応したDTCP-IPダビング受信機能と、DTCP-IPサーバー機能に対応している機器としてRECBOXなどを紹介しているのは承知しています。
スレ主さんがZ700XにDTCP-IPサーバー機能があるのに何で?と思うかもしれないと思ったので、DTCP-IPサーバー=DTCP-IPダビング受信対応ではないよ、と書いたワケです。
書込番号:21287712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
ずるずるむけポンさんの返信にある
>Z700XもDTCP-IPサーバーの機能はあるんですよ。
これかなり重要なポイントなのです。
HE1とZX700が同一LANに接続されていれば、ZX700で録画した番組がHE1で再生できるのです。
これはZX700がDTCP-IPサーバーとなりHE1DTCP-IPクライアントとして再生視聴できるのです。
一方これとは逆に、同一環境でHE1で録画した番組をZX700で再生視聴できるかというとそれはNGできないのです。
ZX700はDTCP-IPクライアントとして動作しますが、HE1にDTCP-IPサーバー機能がないので、録画番組を配信できず結果再生不可能となるのです。
これに対処するための手段として今回RECBOXや東芝レコーダーといった、HE1からレグザリンクダビング可能で且つ、録画番組を配信できる機器を皆さんが紹介されているのです。
なお、スレ主さん初心者マークでそもそもDTCP-IPって何?という感じではないでしょうか?
誰でも初めは初心者です。
かなり古いですが、私が初心者だった頃のスレを一つ紹介します。
今の機器とは一致していない面がありますが、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=11119799/#tab
書込番号:21287948
1点

>ずるずるむけポンさん
了解です!
書込番号:21288067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね。それが一番安全ですよね。心情ご理解頂き、ありがとうございました。
書込番号:21289100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑すみません、こちらの書き込み方も分かっておらず、、、一つのコメントに返信したつもりでした。
皆さま、いずれも丁寧に教えて頂きありがとうございました。今のままでは難しいことが大変良く分かりました。とても助かりました。
その上で大変恐縮ですが、追加でもう一つ聞かせてください。もしお分かりの方がいらっしゃれば教えて頂けると、助かります。
私が不勉強のまま何とかHE1からデータを取り出したく(正確に言うと、録画データをPCで見れるようにしたい、もしくはデータ自体をPCに移せるなら尚良いと思い)色々とサイトを見ながら、これが必要なのかなあというものに辿り着き、購入したのが、BRD-UT16WXでした。ですが、結果的にはご承知の通り、お門違いでした。
今となれば、BRD-U8DMを買えば良いという書き込みか何かを勘違いして買ったように思います。
後の祭りではあるのですが、、BRD-16WXも何かアプリを購入し、PCにインストールすると、BRD-U8DMと同様にネットワークダビングができるようになる、といった記事も見たように思うのですが。
BRD-16WXを活用して、HE1の録画データをディスクに書きだすことはできるのでしょうか?
その場合も一度REC-BOXに保存してから、が必要ということでしょうか?
書込番号:21289157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nari870さん
2012年頃の東芝のパソコンには、「レグザリンクダビング」という、テレビとネットでつないだPCのBDドライブなどにダビングするソフトがプリインストールされていたと思います。2014年ころからはバンドルは中止されていると思います。もちろんPCのHDDに著作権保護のかかったコンテンツは入れられないので、HDDを経由せず直接ドライブに書き込む形だったようですね。これがお使いのBDドライブに対応しているかはわかりません。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013069.htm
やはり安全を考えてBDに残したいなら東芝の対応レコーダー買うのが最良と思います。そうこうしているうちにテレビやHDDが故障したら、悩み自体も終了してしまいますよ。
書込番号:21289220
2点

スレ主さん
BRD-U8DMだとHE1の録画番組をディスク化できるのはこのドライブに
「DTCP-IP Disc Recorder 」
というソフトウェアが付録されているからだと思います。
私もこの分野素人で恐縮ですが、上記ソフトウェアがスレ主さんお持ちのPCとBDドライブBRD-16WXで利用できれば目的達成できるように思います。
↓↓のIO-DATA製品ページを見るかぎり、できそうに感じるのですが、IOに問い合せてみてはどうですか?
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/index.htm
これが利用できればRECBOXなしでディスク化できると思います。
ただ、このようなソフトウェアは有効期限があり、ある時期を過ぎると使用できなくなるものもあります。
私が使用していた「DiXiM BD Burner 2013 for Logitec」というソフトは、レグザの録画番組をBDドライブとPCを使用してディスク化できていましたが、↓↓の案内のように今年の7/31で使用期限終了してしまいました。
http://www.logitec.co.jp/products/bluray/lbdpmf6u3hbkw/index.php
なお、実際に使用できなくなったことの確認は行っていません。
書込番号:21290119
1点

スレ主さん
申し訳ありません。
DTCP-IP DISC RECORDER の使用期限は2016年3月31日で終了していました。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19205.htm
類似のソフトウェアにDiXiM BD Burnerシリーズがありますが、これも次のとおり利用期限終了間近のようです。
https://support.digion.com/cs/news/news-164
代わりのソフトウェアについてはあまり聞いたことがありません。
他の詳しい方から情報あるといいのですが。
BD保存したいならば、東芝BDレコが一番良いかもです。
書込番号:21290523
1点

>代わりのソフトウェアについてはあまり聞いたことがありません。
http://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/
この様なソフトは存在するのですが、残念ながらHE1を含むREGZAには対応していません。
HE1から一旦、RECBOXにダビングすれば可能ではありますが、
そこまでするなら、東芝のBDレコーダーを使う方が簡便です。
どうしても東芝のレコーダーが嫌なら選択肢になるかもしれません。
書込番号:21290842
1点

今、思い出しました!
レグザのアップロード先にSeeQVault Serverが出てくるんだったわ(笑)
…間のRECBOXは要らないでーす!
書込番号:21290955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>正確に言うと、録画データをPCで見れるようにしたい、もしくはデータ自体をPCに移せるなら尚良いと思い
このような書き込みから感じるのは、スレ主さんはデジタル放送録画番組をPCのフォルダメニューなどで自由にコピペなどができると思っているのではないかと感じてしまいます。
今のデジタル放送録画番組は著作権保護されており、通常のPCファイルのように扱うことはできないということをまず認識してください。
その著作権保護されたデータを管理できる仕組みがDTCP-IPというものだと思っています。
RECBOXを購入してレグザリンクダビングを行い、PCでブラウザメニューからコンテンツ操作するとそれが実感できると思います。
書込番号:21291711
2点

スレ主さん
解決済はよいのですが、どのようにすると決めたのですが?
そのあたりを書き込んだ方がよいですよ。
今回のような締め方では今後スレ主さんの質問に返信してくれる方がいなくなると思います。
書込番号:21295855
1点

>浄玻璃の鏡さん
>レグザのアップロード先にSeeQVault Serverが出てくるんだったわ(笑)
>…間のRECBOXは要らないでーす!
これって、「保存先はSQV対応HDD」なのでは?
それなら、「ソフト+SQV-HDD」の価格を考えても「RECBOX」の方がお手軽なような...(^_^;
<「RECBOX」1つで、全ての事をしている訳ですし、
「PC」が必ず起動している必要が有る「SQVサーバー」よりも使い勝手が良いように思いますm(_ _)m
それとも、「SQV対応HDD」では無くても、ダビング先に出来るのでしょうか?
書込番号:21296954
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
GeForce GTX650 4096X2160でHDMI接続しています
Windows10の画面端が切れています。 これはオーバースキャンだから切れているのだと思われますが、ジャストスキャンにする方法がわかりません。 色々設定を見てみたのですが、どこにその設定項目があるのでしょうか ...
3点

取扱説明書のP50辺りでは??
書込番号:21292422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます 4Kノーマル で両脇は収まりました
今度は 上下に 空白が出来ました。
これが4KでPCモニターの正常な表示なんでしょうか?
もしくはグラボを60Khz出力出来るものに替えた方がいいのでしょうか?
書込番号:21292458
2点

>ブリーズホームさん
こんにちは。
テレビの画素数が3840x2160なので、ドットバイドットで出したければ、グラボからもこの解像度で出力すべきでしょう。横4096で出すと、どうやっても非整数倍のスケーリングが行われてしまうので、画質も悪くなります。
書込番号:21292472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブリーズホームさん
プローヴァさんも言われていますが、4096x2160だとテレビの解像度とは合いません。
ドットバイドットなら、3840x2160です。
書込番号:21292561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z700X [55インチ]
現在50Z10X使用中です。
55インチへのサイズアップ、タイムシフトの継続利用、まるごとチャンネルの利用希望があり、55Z700Xの購入を検討しております。
そこで気になるのが画質についてです。
よくZ700XとZ20Xとの比較については記載があり、概ねこだわりがあるのであれば、Z20Xの方がベターとの意見が多いようですが、Z10XとZ700Xとの比較の場合はどうでしょうか?
当方、地上波や映画視聴、ps4,SWITCHなどのゲーム利用などまんべんない利用状況、画質に強いこだわりや知識はありませんが'、キレイであればそれに越したことはないと考えております。
どなた様かご教授頂けると助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:21261206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今Z10Xをお使いなのであれば、あえてグレード的には下で生産完了品のZ700Xを選ぶのではなく、Z810Xにされてはいかがでしょうか?
Z700XはIPSパネルなので黒の締まりやコントラスト感も違ってくると思いますよ。
書込番号:21261357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なつ1969さん
早速のご返信ありがとうございます。
やはりZ700Xはグレード的にランクダウンになりますか。年数が新しいのと、Zの名称がついているのでどうかなとは思っていましたが・・。
58Z20xや58Z810xも検討中ですが、58インチがややオーバーサイズなので二の足を踏んでおります。
ご教授頂きありがとうございます。
書込番号:21261402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よろしくお願い致します!さん
こんにちは。
Z10Xの後継機が2016年モデルのZ20Xで、その後継機が2017年モデルのZ810Xになりますね。
2016年モデルのZ700Xや2017年モデルのBZ710Xはこれらとはワンランク下のラインナップになります。
2016年モデルは既に流通在庫のみで値段も底値を打って上昇に転じていますので、今から選ぶ意味はありません。
今買うなら、Z810Xか、BZ710Xになると思います。
両者を比較すると、Z810XがVAパネルでBZ710XかIPSパネルですので、Z810Xの方がパネル自体のコントラストは3倍以上上になります。
明るさも、Z810Xの方が1.5倍くらい上です。
両者見比べればはっきり違いがわかるレベルですので、是非実物をご覧ください。綺麗に越したことなければZ810Xでしょう。
55インチと58インチの差も確かにわかりますが、まあこれはすぐ慣れるレベルだと思いますよ。視聴距離を5cm長めに取るだけで視野角的には同じことです。
あとは、予算次第では有機ELという選択肢もあります。
書込番号:21261540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ご回答、アドバイス頂きありがとうございます。
先ほどエディオンに58Z810xを視聴に行き、あまりの綺麗さに見入ってしまいました。予算が厳しいという現実はございますが、皆様の貴重なアドバイスをもとに熟考、検討していきたいと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:21261875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よろしくお願い致します!さん
過去に、Z20XとZ700Xを比較したら動画のクオリティに関してはZ700Xが上だと感じました。
現時点でオススメは、55X910です。
書込番号:21263417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニアさん
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
値段がもう少し落ち着いてこれば、55x910も十分に魅力的ですね。
書込番号:21270414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>値段がもう少し落ち着いてこれば、55x910も十分に魅力的ですね。
55インチのOLEDテレビに限れば東芝よりパナやソニーのモデルの方が安い。
65インチになれば国内3社の中で東芝が一番安くなる。
書込番号:21270483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
ご回答頂きありがとうございます。
タイムシフト機能のある生活に慣れてしまっているので、東芝以外ではなかなか考えにくい状況ではあります。
書込番号:21272086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
お世話になります、よく出てる質問で申し訳ないですがお願いします。
今回こちらのTVを購入しました(810が欲しかったですが予算の都合で)さっそくタイムシフト用に外付けHDDを購入するんですが、クチコミを見させていただき、アイオーのAVHD-AUTB4にしようと思います、3Tじゃちょっと少ない?かな、と思うのと5Tまでは要らないかな?と思ったからなんですが、この4Tですと、タイムシフト用3Tで通常録画用が1Tになるんですか?それとも4T全部がタイムシフト用になるのですか?ちょっと調べましたが分かりませんでした、よろしくお願いします。
書込番号:21254018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDはタイムシフト用、通常録画用、それぞれに必要です。
つまり最低2台のHDDが必要です。
書込番号:21254032
4点

>M matsutaroさん
早速の回答ありがとうございます。
え〜っマジっすか、って感じです、結構一生懸命ここのクチコミ読んだつもりなんですが。
1つの中で分けられてるのもありますよね?
とりあえずAVHD-AUTBは1つの中に3つ入ってて、2つがタイムシフト用、1つが通常録画用とか分かれてるタイプでは無いと言うことですね、ではタイムシフト用はこれの3Tくらいにして、通常録画用に買わなくてはいけないわけですね。
すいませんが、おススメがありましたらよろしくお願いします、もうちょっと勉強してから買わないと失敗しそうですね。
書込番号:21254165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタート地点さん
こんばんは。
テレビ購入されたのなら、まずここのクチコミより、マニュアルを読まれてはいかがでしょうか?
・P.57にタイムシフトマシン用HDDの接続(USBのA/B端子)
・P.63に通常録画用HDDの接続(USBのC端子)
についての説明がありますよ。
東芝純正の外付けHDDのTHD-500D2などは、1つの筐体に2個のHDD(タイムシフトマシン用4TBと通常録画用1TB)が内蔵されていて、2本のUSBケーブルが出ていてそれをそれぞれUSBのAとCに接続する感じになりますね。
書込番号:21254480
2点

>スタート地点さん
おすすめHDDですが、例えばバッファローだとZ700Xで対応検索すると下記のようになります。
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=2&brandId=2&seriesId=360&attributes%5B%5D=54&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
この中では、下記あたりでいいんじゃないでしょうか?
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-llu3-f/
4TBをタイムシフトマシンに、
http://kakaku.com/item/K0000946488/
2TBを通常録画用に。
http://kakaku.com/item/K0000946490/
2個で25,000円程度で買えますよ。
書込番号:21254512
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>え〜っマジっすか、って感じです、結構一生懸命ここのクチコミ読んだつもりなんですが。
口コミよりも、まずは「取扱説明書」を良く読んで下さいm(_ _)m
>1つの中で分けられてるのもありますよね?
レコーダーなら、そういう仕様のモノも有りますが...
それとも
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-zr/
こういうのを考えていたのでしょうか...
製品の説明書の「端子」の説明を読めば、「タイムシフト用」と「通常録画用」ときちんと別の端子であることが判ると思いますm(_ _)m
どうしても、「USB-HDD」は、「消耗品」なので、価格が高くて「信頼性が高い」という製品でも、
永久に使える訳では無いので、気がついたら「録画に失敗している事が有る」なんて事になる可能性も有りますm(_ _)m
そういう意味では、「BDにダビング出来る環境」も欲しいところですが...
その辺の予算は難しいのでしょうか...
書込番号:21254992
5点

おはようございます。
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
>購入したらまずは取説をしっかり読んで、
全く仰る通りなんですが、ヤマダのアウトレット店で半ば衝動買い的に買ってお持ち帰りしたんですが、なるべくタイムシフト録画を切らさず継続したいので、HDDも購入して、壊れたZG2と据え替えたらすぐ録画も開始出来る状態にしてから、と思いまだ箱も開けてないです。
クチコミ読んで、そこそこな物を買えばいいと簡単に考えてましたが、名無しの権兵衛さんが仰る様に、アイオーのZRシリーズみたいなタイプをタイムシフトマシンには付けるもんかな?みたいな思い込みがあったり、でも皆さん結構リーズナブルなのも使ってはるし、全録にはケーブル1本じゃスピードがどうのこうの、みたいな感じで、読めば読むほど反対に分からなくなったり欲が出てきたりと。
でも一応お二方から教えて戴いた内容で、だいたい方向性は見えて来たような気がします、プローヴァさんが勧めて下さるプランで良さそうな気が。
一応子供には(ほとんど私は触りません)万が一残したい番組はレコーダーで録画する様に言うてありますが、いつもTV、レコーダー共に容量がいっぱいで、慌てて要らんの消去してバタバタやってます、久しぶりにRECBOXの名前をみて、昔より結構安くなってるし欲しくなりました。
まとまらない内容ですいません。
書込番号:21255294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタート地点さん
ええ。名無しの甚兵衛さんもおっしゃっている通り、HDDは消耗品で、高いの買っても壊れるときは壊れますので、互換性確認取れている物の中から安いのを選ばれれば良いと思いますよ。
書込番号:21255424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
ほぼほぼプローヴァさんが勧めて下さるプランで良いと思ってますので、今晩とりあえず取説をしっかり読んで容量など決めて購入し、せっかく買ったんですから、早くZ700で見れるようにしたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:21255628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>と思いまだ箱も開けてないです。
自分は、この製品を持ってすら居ませんが、それでもこの製品の情報はある程度判るのは、
取扱説明書をメーカーからダウンロードしているからです。
<自分のは「37Z500」と大分古いモデルですので...
この取扱説明書は、「PDFファイル」なので、「逆引き」の検索の利便性もある為、必ずダウンロードした方が良いと思いますm(_ _)m
<暇な時とかにちょっと見てみると、思わぬ機能などが見つかることも...(^_^;
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=91406&sid=1
書込番号:21257574
2点

>スタート地点さん
こんばんは。
解決されてなによりです(^^♪
ちなみに自分は東芝推奨のHDDはたぶん使っていません。
たぶんというのは、しっかり確認せずにマイッカで買いました。
2台、共に3TのHDDです。
今のところ不具合なく使えてます。
書込番号:21259154
0点

>名無しの甚兵衛さん
引き続きありがとうございます。
>PDFファイルなので逆引きの検索の利便性もあるので、
『逆引き』 すいません、逆引きの意味が全然分かりません、何を買ってもとりあえず触ってみて、分からなくならない限り取説を見ない人間でして。
ここの掲示板なら真剣に読めるんですが、どうも本は苦手で、集中出来ないというかm(_ _)m
>M matsutaroさん
>解決されてなによりです、
解決したかどうかは?ですが、とりあえず勧めていただいたHDDでイケるかな?と思い、タイムシフト用に4テラをアマゾンで注文しました、通常録画用はZ3500に使う為に買ったHDDが使えず放置されてた物があったのを思いだし、調べてみたら使えそうです、明日HDDが届いたら設置する予定です。
ここの掲示板は親切な方が多くてほんと助かります、ありがとうございます、
書込番号:21259962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まずは取説をしっかりと
一応昨日の晩は、ちゃんと箱を開けて取説よみました、ご指摘戴いたHDDのとこだけですが、明日はエイヤー、ではやらずちゃんと取説見ながらやります。
書込番号:21260051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
まず初めに当方、4KやHDRについてまだまだ勉強不足なところがあります。
先日、新品で43z700xを購入いたしました。
PC用モニターとしてPC(ビデオカードはGeForceのGTX980Ti)にHDMIでつなぎました。
PC、レグザ共に4K、HDRの設定を行いますと非常に薄暗い感じになってしまうのですが設定などおかしい箇所はありますでしょうか?
PCで映画を見てもやはり薄暗いままです。
家電量販店で見たときはテレビ画像でしたがもっと鮮明に出ていたもので・・・
(ひょっとしたら4K HDRではなかったのかもしれませんが)
※アンテナの来ていない部屋で使用しているのでテレビを映すことは出来ない状況です
使用したケーブルはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XBLY5XT/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
レグザの設定はこちらの700Xの箇所を見て高速信号モードに変更しました
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/hdr/index.html
PCの設定で解像度とHDRの箇所を変更しました。(画像参照)
なにかしら間違っていたりしておりましたら指摘お願いします。
3点

>猫太朗さん
こんにちは。
最近、別機種で同じような話題がありました。
結論から申しますと、Windows10のHDR対応は未だ不完全とのことで、「Creators Update(1703)」を適用してHDR対応させても、色や輝度がおかしな表示になるそうです。
TVの信号モード設定や使用ケーブルについては問題ないと思います。
下記に詳しいのでご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/MakerCD=80/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#21129652
https://www.haruru29.net/blog/windows10-hdr-display-color/#Windows_10_1703HDR
「HDRと詳細な色」をオフにすればSDRになるので、普通にきれいな色に戻ると思いますよ。
書込番号:21174372
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
OSの問題だったのですか・・・
Creators Update HDRで検索するといろいろと騒がれているようですね。
高価なレグザを購入したのでちょっと残念です。
これからもアップデートはされていくので次回以降に期待はできますでしょうか?
書込番号:21175178
2点

こんばんは
>PC用モニターとしてPC(ビデオカードはGeForceのGTX980Ti)にHDMIでつなぎました。
PC、レグザ共に4K、HDRの設定を行いますと非常に薄暗い感じになってしまうのですが設定などおかしい箇所はありますでしょうか?
そもそもスレ主さんのPC環境がそれに対応していないので現状では無理になりますよ。
PCで 4k HDR環境を作るには メインのマザーボードを含め、それ相応の規格に対応したパーツ類を揃える必要がありますから、新規自作になるでしょう。
詳しくはこちらを参考して勉強してみて下さい。
http://pc.watch.impress.co.jp/topics/pioneer1703/
書込番号:21175215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
当方の情報が抜けていたので追記させてもらいます。
PCでのHDRの用途としては動画配信サイトでのHDR動画となっております。
※あくまでもPCは仕事用に使っているので
指摘いただいたサイトでのスペックはPCでUltra HD Blu-rayを再生する際のスペックなので
私の環境には当てはまらないかと思っております。
基本的に映画は一度見ればOKな人間なので映画館orレンタルで十分です。
Ultra HD Blu-rayがレンタルできるようになるのは当分先か一生来ないと思いますし・・・
そんな考えなのでUltra HD Blu-rayを見るためにPC環境を整えるよりもPS4プロを購入するつもりです。
43Z700X を購入したばかりなので当分先になりますが・・・
ただUltra HD Blu-ray対応ドライブほつければ今のPC環境でもUltra HD Blu-rayは普通に見れるだろうと安直に考えていたので
この指摘は嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:21176836
0点

日も経っているので既にご存知か、あるいは手遅れかもしれませんがPS4PROにはUHD BD再生機能はありませんよ
書込番号:21207755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>常盤金成さん
コメントありがとうございました。
このことは随分前から知っておりました。
そうなんですよね、実に残念です・・・・
書込番号:21221585
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
これの後ろに専用の録画用ハードディスクドライブを着けて、壁掛けしたいのですが、ソファーの位置がかなり斜めなので、左右にも動かせる壁掛け器具を使いたいのです。しかし東芝さんに問い合わせても上下にしか首振りしない専用品を買ってくださいとしか案内されませんでした。壁掛けを諦めるしかないのでしょうか? 同じような状況を克服した方、または何かアドバイスがありましたら教えてください。
もう1つ、他の部屋でシャープのテレビに、REGZA DBR-T460をつけていますが、そのなかの録画番組もこのテレビで見れたりしますか?
書込番号:21207774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naryuryuさん こんにちは
左右(上下も)にできるこれなどどうでしょう。
http://www.ace-of-parts.com/product/2502?gclid=EAIaIQobChMIvdOV2Oqt1gIVywQqCh2nJwnTEAQYASABEgJiKfD_BwE
書込番号:21207844
2点

ありがとうございました。実は、いくつか壁掛け器具を専門に販売している会社にも問い合わせましたが、後ろにハードディスクを取り付けて掛けると厚みが変わるので、使えるかどうかわからないと言われました。
書込番号:21207871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/THD-hdd.html
の一番下の方に
「※ 背面設置した際にテレビを壁に取り付けることができるのは84Z9X、84Z8Xのみ。」
という残念な既述が..._| ̄|○
そうなると、「壁掛けアダプタ」+「壁掛けラック」で、ラックにUSB-HDDを設置する必要が有るかと...m(_ _)m
里いもさんが提示された「壁掛け金具」のアーム部分にケーブルを這わせる事で、取り回しも可能と思いますが、
「USB3.0」のケーブルも余裕の有る長さで、品質も気にした方が良いかもしれませんm(_ _)m
書込番号:21212366
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





