REGZA 55Z700X [55インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 19 | 2017年1月17日 07:59 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2017年1月15日 01:18 |
![]() |
35 | 8 | 2017年1月14日 17:53 |
![]() |
19 | 6 | 2017年1月14日 13:27 |
![]() |
18 | 5 | 2017年1月12日 18:37 |
![]() |
27 | 6 | 2017年1月9日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
REGZA Z3500が電源つくまで1分位時間が
かかる不具合が出てZ700X購入に迷ってます。
2018年以降まで我慢するか購入かですが
いくつか疑問点があるのでご教授下さい。
1、4Kテレビ買っても地上波&BSの放送がない。
2、4Kテレビ買っても4Kチューナーついてない。
3、店員に今の放送でも4Kの方が遥かに綺麗だと
言われるがハイビジョンでさえ偽物放送しかされてない。(1440x1080→擬似的1920x1080)
自分で調べると電器店セールストークと
相違点が多いですが上記内容は本当ですか?
書込番号:20556254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現状、ネット配信以外で4k放送はされてません。
4k未満の放送は4k相当までアップコンバートされますので、そのエンジンの性能で見え方がかなり変わってきます。
REGZAのアップコンバートエンジンは結構優秀だと思うので、是非地上波をソースにして店頭で視聴してみてください。
ただ、かなりテレビから離れて見るなら、あまり2kとの違いは感じないかも知れません。
書込番号:20556258 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>現状、ネット配信以外で4k放送はされてません。
スカパー!プレミアムで4K放送は流れていますが。
>3、店員に今の放送でも4Kの方が遥かに綺麗だと
言われるがハイビジョンでさえ偽物放送しかされてない。(1440x1080→擬似的1920x1080)
地デジと一部のBSデジタル放送は1440×1080、一部のBSデジタル放送は1920×1080。
書込番号:20556268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>杏奈のパパさんさん
>油 ギル夫さん
情報が不正確でしたね。すみません。
ちなみに地上波の4K化はまだ不透明で、しばらくは実現しなさそうです。
書込番号:20556274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なつ1967さん
油 ギル夫さん
有難うございます。
アップコンバートは東芝DVD時代に良い思い
しなかったので期待薄ですが店頭で観てみます。
一番気になるのはチューナーが4Kなのかです。
CSやVODは見る予定はないので。
書込番号:20556292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4K放送の状況については、下記サイトも参考になるかと。(少し前の記事ですが)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1009300.html
書込番号:20556329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4K TVの販売台数は50%を超えたそうで。
そんな時代のトレンドに興味がなければ、スルーしていいのでは?
数年すれば、BSで4K放送が開始されるでしょうから、
その時に4K放送対応製品を購入すればいいだけだと思います。
上位機種は8K対応製品なども出て来るでしょうから。
ただ、その時は、BSアンテナも4K対応版に買い換える必要がありますけどね。
今、興味があるのであれば、合わせて、
アマゾンFire TVを購入することをお勧めします。
各社の4K配信を色々と楽しめます。綺麗ですよ。
4K対応のYouTubeも再生できるから、Fire TVは買いです。12000円しますけどね。
書込番号:20556349
6点

今の4kテレビで実力を大いに発揮出来るのは、UHDブルーレイと4k配信動画(ネットフリックスとかアマゾンとか)だと思います。
地デジでも高画質なコンテンツなら、4kアプコンが優秀なら、元の2kソースより綺麗に見えることは往々にしてありますね。
書込番号:20556474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ご教授有難うございます。
結論から言うと今回は見送りどうにも壊れた
時点で覚悟しようかと思います。
Z700購入しても地上波4K放送が始まった時点で
別売チューナーを購入する必要がある事と
それ以降、地上波アンテナ&ブースター
も2600Mhzから3200Mhz用に交換した時点で
REGZAの使い勝手と録画機能が使えなくなる可能性
を考えました。
色々と教えていただいた結果がこれですみません。
書込番号:20556716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BS/110CSならともかく地上波の4k放送はナイと思うな。
書込番号:20556733 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ずるずるむけポンさま
Z700のホームページにBS&CSの4K8K試聴機能は
ついてませんと小さな字で書いてありました。
現時点ではテレビの対応は厳しいのだと
認識しました。m(._.)m
放送が始まるかでなくテレビが対応してるかの
質問でした。
書込番号:20556761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

杏奈のパパさんさん
>放送が始まるかでなくテレビが対応してるかの
質問でした。
Z20Xには、スカパー!プレミアム(4k対応)チューナーが内蔵されています。
Z700Xには、内蔵されていません。
BS/110度CS用のチューナーが内蔵されている機器は、現時点では発売されていません。
で、蛇足
>2600Mhzから3200Mhz用に交換した時点で
2600Mhz/現行BS/CSアンテナでも、今後発売されるであろうチューナーを購入すれば
BSで3〜6チャンネルは受信可能になる予定。
6チャンネル超やCS4kを受信するためには、3200Mhz/新アンテナ が必要。
BS3チャンネルは、現行の周波数帯域割り当てで可能。
6チャンネルへの拡張は、(多分)現行民法BSなどのビットレートを地デジ並みに落とす事で、
帯域を確保するものと思われます。
有料放送をBSから追い出して確保するかもしれませんが。。
地デジの4k放送は、2025年までには、検討を開始する予定。
書込番号:20556871
3点

ひと言。
4K YouTube対応の4K TVを展示しているお店で、
YouTubeで
4K コスタリカ
と検索して最初に出てきた4K動画を再生して見て下さい。
考えが変わるかも知れませんよー
書込番号:20557591
4点

>杏奈のパパさんさん
43インチをお考えなら、視聴距離によりますがたいして4Kの恩恵はありません。
地上波・BCSの視聴のみならなおさらです。
書込番号:20559103
6点

或る量販店の良心的な店員さんによれば 現在の[4K対応TV」は4Kチューナーは内蔵してないし、将来4K放送開始時別途4Kチューナーを買う必要があるとのことでした。また、4K放送用のアンテナも新たに買う必要もあるとのことでした。
良心的なことはいいことです。でも現在販売中の「4K対応TV」は 一体全体何のための「4K対応TV」なのか、疑問に感じます。
書込番号:20568422
1点

>でも現在販売中の「4K対応TV」は 一体全体何のための「4K対応TV」なのか、疑問に感じます。
現状でもスカパー!プレミアムの4K放送、ネットのVODサービスやUHD BDなどの4Kコンテンツは充実してきている。
書込番号:20568654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コウタ.ロウさん
私も昨年の春先頃までは「4Kテレビ不要論者」でした。ソースが4Kじゃないんだから意味はない、と。
しかし、実際に4Kを使ってみると、40インチはパソコン用として解像度が上がり作業性が向上というメリットが、また58インチは何より液晶大画面が出だした頃に感じていた「50インチ以上のフルHDテレビはドットが粗すぎる」という欠点がほぼ解消されたのが大きかったです。今は58インチ4Kを1m程度の視聴距離で見ていますが、粗さは感じません。
前にも書いたように、最近のアプコン性能も捨てたものではありませんので、ソースが地デジとかだとしても個人的な意見としては今の4Kも十分にアリだと思いますよ。
書込番号:20568709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何のための「4K対応TV」なのか
HDRのため、かな。
書込番号:20568713
0点

>何のための「4K対応TV」なのか
65インチのテレビのためです。
55インチまでは、フルハイビジョンでも問題ないけど、
65インチでは、流石に粗が目立ちます。
書込番号:20569722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何のための「4K対応TV」なのか
番組表はフォントがきれいで表示エリアも広いです。
書込番号:20576205
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z700X [55インチ]
比較する対象になるか分かりませんが、ご意見いただけると助かります。
量販店で比較はしましたが、どちらにすべきか決めかねてしまいました。
悩んでいる点は以下のとおりです。
・5インチの差はどれくらいのものか。
お店で見ても周りが広すぎて実感がわかず…
・LEDバックライトが、全面直下とエッジ型でどれくらい変わるものか。
タイムシフトマシンに魅力を感じながらも、最終的にはよりキレイに見たいというのが優先事項になりました。
初めての書き込みで的を射ていないかもしれませんが、ご意見いただければ幸いです。
2点

>>ポリー・ハッターさん
某家電量販店社員(AV担当)です。
>>5インチの差はどれくらいのものか。
お店で見ても周りが広すぎて実感がわかず…
よくある質問ですね。
5インチの差はかなり大きいです。
横幅で約10センチ違います
サイズ問題に関しては、自宅に入ってしまえば、あとは慣れです。
最初は「やり過ぎたかな」って思いますが、すぐに慣れます。遅くても1ヶ月あれば慣れます。
逆に小さめを買うと、後で、「もうちょい大きいのでもよかったかな?」と思っても後の祭りです。
>>LEDバックライトが、全面直下とエッジ型でどれくらい変わるものか。
直下型……その名の通り、パネル直下にバックライトを配置し、画面の明るいところのみ、ピンポイントに発光させることができる。それ以外のところは、明るさに応じて弱点灯もしくは消灯。
高い明暗差を表現できるメリットがある
エッジ型……パネル両サイド、もしくは上下にバックライトを配置。明るいシーンがあれば、左右、もしくは上下から発光。バックライトの数が少なく済むため低消費電力。
という特徴があります。
これだけ見ると、「直下型最強!」という風になりますが、直下型にも落とし穴があります。
バックライトの数が多く、細かい制御(パネルを区分けし、その区分けしたエリアを制御する。100を越えれば多分割と言える)ができればいいのですが、
直下型でも、バックライトの数が少なく、10分割、20分割とかしかなければ、必然的に一つのバックライトが光を照らす範囲が広くなってしまいます。
そうすると、関係のないところまで光が当たったり、明るさにむらができてしまいます。
それでは本末転倒ですので、吟味が必要です。
>>キレイに見たいというのが優先事項に
まず、そうお考えでしたら、60US40は候補から消えます。
シャープブランド(笑)で買う方はいっぱいおられますが、
シャープは、売り場できれいに見えるように、明るく、色を強調(色バランスをくずしてきれいに見せる)してます。また、明るいが故に、白飛び(雲やYシャツのシワ等が白一色になって見えなくなる現象)を起こしやすく、とても画質は言いとは言えません。
これは調整でなんとかできるレベルではありません。
売り場では絶対言えませんが、シャープを指名買いする人は、シャープブランド(笑)で買ってる人が多いです。
東芝のZ700が候補に上がってるのでしたら、上位モデルZ20(フラグシップ)をおすすめ致します。
VAパネル(コントラストが高いパネル。光沢があり艶やかなパネル)を使用しております。
(Z700はIPSパネル。視野角は広いメリットがある一方、映像のメリハリ、艶やかさで劣る)
ポリー・ハッターさんは、選んでいる候補から推測して、
ご予算が20万前半だと思われますので、数万予算オーバーになりますが、
Z20の後継機種(Z810)が発表されましたので、Z20を片落ちで買うチャンスです。
サイズは少々小さくなりますが、Z20の50型をおすすめ致します。
25万程で買えます。
何か質問等ございましたら回答致します。
長文失礼致します。
参考になれば幸いです。
書込番号:20566651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

直下型の部分駆動であるZ700Xの方がエッジ型のシャープよりは綺麗だと思いますよ。薄暗い照明下で映画などを見る際は特に黒の部分がよくひき締まってコントラストよく、綺麗に見えると思います。IPSなので視野角も広く家族で見る場合には好印象でしょう。
シャープとの比較ではこれ以外にも、そもそものデジタル信号処理の部分が東芝の方がかなり進んでいる印象です。
4Kのラインナップの中でもZ700Xは上から2番目の準ハイエンド、それに対し、US40は下から2番目の普及機です。Z700Xの方が明らかにワンクラス上の商品です。
それと、5インチの差というのはご家庭でも十分認識できるサイズ差にはなりますが、視聴距離など調整すればすぐ慣れる差とも言えます。今のテレビより大きいサイズになるのであれば問題は少ないと思います。もっと言うと60より65インチの方がさらに迫力ありますよね。
画面が大きくなるほど信号処理の技術差が浮き彫りになりますので、私なら画面が大きいだけのシャープは選ばないかな。
書込番号:20566660
7点

>ポリー・ハッターさん
量販店で比較された時に御自身でどのように感じましたか?
個人的に両者の比較ならZ700Xをオススメします。タイムシフトマシーンは勿論ですが色が綺麗だと思います。今がお買い得で満足度は高いと思います。
画質に拘りがあって急ぎで無いなら、各社の有機ELモデルも視野に入れては如何でしょうか?
更に拘り、パイオニアKUROを超える世界最高画質に期待するなら、ソニーのクリスタルLED(クレディス)を待ちましょう。
書込番号:20566861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVシステムを接続するなら問題ないですが単体で使用するなら音声(音響)も
チェックした方がいいですよ。中には耳障りな製品がありますからね。
書込番号:20567686
1点

皆さん、親切にお教えいただきありがとうございます。
結論から言うと、皆さんの意見を参考にさせていただき、今日55Z700Xを購入してきました。
ちなみに地元のケーズデンキで、
タイムシフト対応HDD6GB、一般録画用にHDD3GBをつけて税込20万円弱でした。
>あmongさん
詳しくご説明いただき、ありがとうございます。本音のところが聞けて決心がつきました。
Z20の58ならばと思っていたのですが、もう在庫がありませんでした。
シャープはデモではキレイに感じても、一般放送で比較すると特に黄色が平面的で違和感がありました。
>プローヴァさん
US40は価格とサイズだけで、たまたま近くにあったので候補にしたのですが、
仰る通り本機と比べると普及機クラスですもんね。
>トランスマニアさん
改めて比較したのですが、先に書いたように、デモと一般放送では特に黄色部分に違和感がありました。
有機ELや他機種も見たのですが、価格面ともう欲しいモードで待てませんでした。
>次世代スーパーハイビジョンさん
テレビ単体ならば気にする点ですが、すでにホームシアターを持っているので、
テレビ自体の音響は今回は気にしませんでした。
書込番号:20570037
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
VIERA TH-43DX750 を購入予定でいましたが、価格コムでのREGZA 43Z700Xのすごい人気や倍速の速さから迷いが出ました。
43Z700Xは画面に部屋の明かりやカーテンがかな映り込むと以前聞いたような気がするのですがいかがでしょうか。
当方近所の大型家電店に買いもしないのに、三回も行っててシャープの販売促進員さんに顔を覚えれれてしまいました。
ちょっと行きづらくここで質問させてください。
また色味やコントラストなど良い点がありましたおねがいします。
6点

画質に関しては部分駆動の直下型LEDなので黒の沈み込みなどはZ700Xが上です。
ですが、Zシリーズは画質もさることながら「機能」で選ぶモデルだと思います。
それにDX750もスペック的に43インチに部分駆動無い点を除けばほぼ同じです。
書込番号:20560266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペックというのは画質においてです。
機能に関して言えばタイムシフトマシンは東芝オンリーですね。
書込番号:20560269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z700Xに一票です。
書込番号:20560284 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>bamboooさん
個人的な意見としてZ700Xをオススメします。色も綺麗だしタイムシフトマシーンは買ってからの満足度が高いと思います。
書込番号:20560520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z700XはREGZAの中ではパネルがテカテカしてなくて映り込みが少ない方だと感じるけどね。
書込番号:20560631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HOLICSTAR様
これは知りませんでした. ⇨部分駆動の直下型LEDなので黒の沈み込みなどはZ700Xが上。
動きの早いもののブレが少ないと思っていましたが他に上回っている性能があるということですね。
タイムシフトは便利なんでしょうが。。
テレビにのめり込みになる家族が心配です。(笑)
別の電気屋さんに行ってみてみます。
ありがとうございます。
プローヴァ様
ありがとうございます。
再検討の元気がわきました。
トランスマニア様
おすすめありがとうございます。
煩悩&物欲様
レグザ全てがテカテカパネルではないといことでしょうか。
やはりお店でみてみます。
ありがとうございます。
みなさまとても参考になるご意見本当にありがとうございます。
たすかります。
書込番号:20562823
2点

タイムシフトが要らないのであればビエラでも良いと思いますよ。
ただ、確かDX750の43インチはバックライトスキャンがないので2倍速のみですね。
Z700Xは43インチも2倍速+バックライトスキャンなので、部分駆動も含めて画質はZ700Xに軍杯が上がるかもしれません。
後は好みでしょうね。
いずれにせよ後悔のない選択を!
書込番号:20563080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HOLICSTARさん
ありがとうございます。
気持ちはレグザにかなりかたむきました。
覆面(笑)して再度家電店のレグザ担当の人とみてみたいとおもいます。
感謝します。
書込番号:20568723
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z700X [55インチ]
55z700x→HDMI→pioneer(HTPS363)→HDMI→DBRz310と接続しているのですが、テレビのリモコン操作でDBRZ310の電源だけが入りません。テレビリモコンでOFFは全ての機器が連動して切れます。またDBRZ310のリモコンでは全ての機器がON、OFF操作が連動しています。
テレビリモコンだけ、DBRz310のオン操作ができないのは何か設定が間違ってるのでしょうか?
書込番号:20567765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコーダーはオンにならない仕様じゃないでしょうか。
テレビオンでレコーダーもオンになるのは不要に思う人が多いような気はします。
書込番号:20567769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧型のREGZA RE1を所有しています。
接続しているレコーダーはパナですが、テレビのリモコン操作で、
クイック(だったかな?) − HDMI連動機器を操作する − ・・・・にて
レコーダーの電源を入れることはできます。
操作回数が多いので、通常は使いません。
書込番号:20567786
2点

すみません、操作方法が若干違いました。
レグザリンク ー HDMI連動機器を操作する で、DIGAの電源が入ります。
ここで、電源が入らない場合、下の階層に ー電源 があります。
新しいREGZAは、レグザリンク ボタンが無いそうですが、
同じ用な操作ボタンがあると思います。
書込番号:20567816
5点

素早い返信ありがとうございます。リモコンを一つに統一したかったんですが、BDのリモコンだとREGZATVの最新機能等が使えなかったのでどうにかならないかなぁと考えていました。そういう使用なんですね。
書込番号:20567825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。サブメニューの機器操作、電源でレコーダーの電源入りました。確かに何度もボタン操作でめんどくさいですね💦ショートカットボタンとかあればいい感じになりそうなんだけどなぁ
書込番号:20567836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆーたの父ちゃんさん
こんにちは。
>テレビリモコンだけ、DBRz310のオン操作ができないのは何か設定が間違ってるのでしょうか?
設定や操作が間違っていると言う事では無く、テレビリモコンから電源ONの場合、テレビ番組を視聴する事が前提に有る為、レコーダーは使用しない事を想定して連動機能を外していると思います。又、テレビ番組を視聴する際に、レコーダーの電源をONにしなくてもテレビの視聴に支障は全く無い事も理由の一つではないでしょうか。(各社の共通仕様)
逆に、レコーダーリモコンから電源ONの場合、レコーダーの表示内容が全く分からないので、テレビとの電源連動は必要不可欠だと思いますネ。
書込番号:20567943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z700X [55インチ]
こちらのTVには”まるごとチャンネル”という機能がありますが、実際にこちらのTVを購入された方々はこの機能をどのくらい使用さ
れてますでしょうか?あったらいいなとは思うのですが、実際購入した場合どの程度の頻度で使用するかは購入してみないとわか
らないと思い質問させてもらいます。(個人的見解で構いません)
1点

昔からあれば良いなと思うであろう機能ですが、実際には、すぎ飽きてしまいますよ。
全部のチャンネルの画像が同時に動いてるわけでもありませんし。
書込番号:20560255
4点

別の機種でマルチチャンネル表示を見てましたが、もう過ぎてますが年末の特番やカウントダウンは観ていて楽しいです。
あまり起きて欲しくありませんが重大災害や事件で複数の局で同じニュースを緊急で取り扱う時も使ってました。後は新番組のチェックとかです。
それ以外はあまり使いませんでしたね。
書込番号:20560458
3点

東芝製品をこれまで買ったことが無かったので、
テレビ買い替えでパナソニック・ソニー以外は、
全く選択肢に挙げていませんでした。
価格コムのランキング上位がREGZA(当機ではないですが)で占められていたのがふと気になり、
家電店で実機を触ってみたところ、当機の「まるごとチャンネル」と「タイムシフト」に
衝撃を受けて、即、方針転換し、価格調査して、3日後に購入しました。
昔から、テレビをつけたら、地上波の全チャンネルを一巡してから
見始める習慣がついているので、この機能があまりにも魅力的でした。
リモコン一発で待ち時間ほぼ無く6チャンネル表示できるので、
興味があれば、ぜひとも実物で体験してみてもらいたいです。
メインチャンネル以外の画像はカクカクした動きですが、
私的には、静止画でも構わないくらいなので、全く問題ありません。
まだ使い始めて数日ですが、「タイムシフト」との組み合わせで、
観たい番組がみつかったらその場ですぐ最初から再生できる「始めにジャンプ」、
全録している番組を自動的にジャンル分けして表示してくれる「ざんまいスマートアクセス」と合わせて、
最近、地上波から離れ気味だったのをぐいっと引き戻してくれる?素晴らしい機能だと思います。
書込番号:20560811
7点

返信頂いた皆様、返信有難うございます。無くてもいいけど、あると楽しそうで良いですね。いろんな意見聞けて参考になりました。
書込番号:20562871
1点

まるごとチャンネルと同等の機能って、前世紀のアナログ時代には存在した機能ですよ。
書込番号:20562933
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z700X [55インチ]
このサイトの薄型テレビの売れ筋ランキングを見ると、かなり東芝regzaが売れているように思います。ところが、あるニュースサイトの2016年の薄型テレビ売上シェアを見ると、ソニーとパナが2016年後半シェアを上げていて、東芝はシャープの下の4位になっていました。このランキングが台数シェアか売上シェアで違うところはあると思いますが、どうなんでしょう。
先日REGZA55Z700Xを購入してとても満足しているし、タイムシフトなしのテレビははっきりいって使い物になりません。各社の画質や音質に大きな違いがあるとは思えませんので、私にとっては悩むところではありません。しかし、東芝はテレビ部門以外のところで、業績悪化があり、株価が下がったりと、会社の信頼度は下がっています。
サポートが悪くなることはないと思いますが、東芝製品を買うのに躊躇する状況はまだ続きそうです。
実際のところ、このサイトの薄型テレビの売れ筋ランキングの信憑性はどうなんでしょか?
4点

車の売れ筋ランキングを見ると、クチコミ数が多い商品が上位に来てる感じがしますね。
購入者のレビューだけを見て判断した方が参考になりそう。
画質は各メーカー独特のこだわりがあるので、自分の好みで選んでみてはどうでしょうか。
ただ、テレビ単体での音響は間違いなくAQUOSのハイエンドモデルがNo. 1だとおもわれます。
書込番号:20553333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレビではなく他のジャンルもそうですが、このサイトの売れ筋ランキングが参考になったことは殆ど無いです。
実際の売り上げにリンクしたデータでは無いように思います。確かにクチコミ数の多さにリンクしてる雰囲気はありますね。
書込番号:20553437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格comのランキングはかなり変動が激しいので、「通算」で見るべきではないと思いますよ。
一時期、LGの55UH6500が10万円そこそこになった時、一気に1位になりましたが、その後すぐに落ちましたし。(今見たら38位でした)
あくまで「今売れているもの」として参考にする程度かと。
書込番号:20553439
2点

画質は、各メーカーこだわりがあります。
東芝は、バックライトが個別に動作する、
ソニーは、膨大なデータベースの中からシーンを探しリアリティを引き出す、
パナソニックは、日本のテレビ業界の中で初めて「ULTRA HD PREMIUM」をもらった、
シャープとパナソニックは、「THX Display」認証を獲得、
中でもパナソニックのDX950は、4Kソフトを作る上でのマスターモニターにも使われるなど、
各メーカーさまざまなこだわりがあります。
音響に関しては、各メーカーかなりこだわってます。
ソニーはハイレゾ対応スピーカー、ソニーならではの「オーディオ」の音、
パナソニックもソニー同様ハイレゾ対応スピーカーを搭載、Technicsで培った技術で総出力最大100Wの高出力スピーカー、
シャープはかなり大きめのスピーカー、
三菱も長年培ってきたDIATONEの技術を使ったDIATONEスピーカー、
など…
僕は、個人的にはパナソニックの音がすきです
自分の好みで選びましょう。
書込番号:20553498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんの反応が面白い。
私の質問は、売上げランキングの信憑性だったのですが、
「各社の画質や音質は大差ないので」に反応する人がいるのに驚き。
私は、テレビのこだわりは全録だけです。全録というとREGZAしか選べないんですよね。
書込番号:20553783
2点

価格.comの「売れ筋」「注目」各ランキングに
信憑性はありません。
当てにするようなものでもないです。
「注目」ランキングにいたっては
その商品ページの閲覧回数を基にしているそう
なので、興味の有無関係無しにページを閲覧した
だけでカウントになります。
(逆にいえば1つの商品を意図的に注目ランキングの
上位に持っていく事もできそうです。)
満足度ランキングは購入者が使ってみた印象を採点した
星の数を基にしているのですが、これも意図して
商品の印象を良く(悪く)しているようなレビューを
している方もいます。
(1つの品にHNを変えていくつものレビューを書いて
好印象を与えるよう仕向けているのも見かけます。)
書込番号:20553898
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





