REGZA 55Z700X [55インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2016年12月14日 00:24 |
![]() |
6 | 6 | 2016年12月13日 11:00 |
![]() |
6 | 6 | 2016年12月12日 18:24 |
![]() |
3 | 1 | 2016年12月12日 13:34 |
![]() |
3 | 0 | 2016年12月12日 07:23 |
![]() |
11 | 6 | 2016年12月8日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
当機種と、ソニーの8300、パナの750、以上の3機種で悩んでいます。
ソニーの、数年前から採用しているトリルミナスですか、あの鮮やかなエメラルドグリーンや深い青色が印象的でした。
そこに、今度はパナの深い赤の発色にも感嘆しています。
店頭でそれらと当機種を比べて、当機種がどうも地味に見えて仕方がありません。
ソニーやパナの店頭効果にまんまと乗せられている私が愚かなのか?
当機種こそ、過不足なく正当な発色を氷菓しているのか?
いやいや単に色の表現域がソニーやパナに比べて狭いだけか?
などなど、店頭で30分も悩んでしまいました。
一家言をお持ちの方、是非論評をお聞かせくださいませ。
4点

発色の好みや色鮮やかに感じるのも賛否両論で人によって感じ方は違いますし
優劣はつけ難いですが
量販店と住宅内では照明の明るさとか、多くの面で違ってきます。
それに売り物の展示ですから、必要以上に最大に明るく発色も強く設定してるのもあります。
SONYは全機種かは判りませんけど、量販店店頭展示設定なる設定もあったりしますw
個人的には展示品は地味な位に自然な色の方が家では合ってると思いますね。
ドぎつい発色が家で抑えられるかもありますし。
店員の許可なしでは設定弄れませんから、家で使うのを想定した設定
節電フル、明るさ最低レベルでの比較ができると良いのですが。
その上で気に入った色合いのメーカーを選ぶと目安にはなるかなと。
4Kだと映像ソースも注意が要ります。
4k放送がほとんど無いので、デモ映像だけが綺麗に見えて買って地上波見たらガッカリするなんてのも
ありますね。
以上、一般的な展示品での注意事項です。
書込番号:20478885
6点

>日航写真さん
おはようございます
比較されたのが何れもIPSの機種ですのでメーカーの色づくりの違いが大きいと思います。
また、これは検証が必要ですが、Z700Xはパネルの低反射加工の影響?もあり、映像と見る角度によっては眠たい感じの絵になる場合があります。
日航写真さんがZ700Xで感じたのはこの影響かも?と思います。
書込番号:20479104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REGZAが地味ですか?
多分それは画質調整によるものが大きいのでは無いかと思います。
テレビの発色は他の方も言われているように、設定や視聴環境によってかなり変わってきますので、展示時に使われている事が多い「鮮やか」設定がどの程度に調整せれているかでも視聴感が変わって来るかと考えます。
実際に「鮮やか」設定を自宅で使うことは少ないと思いますし。
流しているデモ動画も各社で内容が違ったりすることがあるので、なかなか同一条件で比較することは難しいですよね。
書込番号:20479593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Re=UL/νさん
メカタれZさん
なつ1969さん
早速のご教示、ありがとうございます。
今日の昼休み、再度電気店にてテレビの比較をしてみました。
昨日の電気店ではソニー・パナ・東芝機が並んでいましたが、
今日の店ではパナと東芝機のみ隣り合っていました。
昨日の印象では、最も色が鮮やかに思えたパナ機、最も地味に見えた東芝機でしたので、
この両機で比較するのはある意味理にかなっていると思い込むこととしました(笑)
本日、店頭で出ている画像の印象は、やはり昨日同様、特に赤の発色が鮮烈なパナ、総じて落ち着いた東芝、でした。
なお、両機とも、チャンネルはBS-hiを選びました。
で、早速、画質調整に関するメニューを開いてみると、両機ともに、あざやかだとかダイナミックという、最も派手なモードになっていました。
明るさに関しては、両機ともに最高値。
色の濃さに関しては、両機ともに中央値でした。
ということで、設定のバランスは両機ともに同等だとみなしても良いように思えました。
それから、パナのみスタンダードに変更し、あざやかの東芝と比べますと、まあ、同じくらいかなと思えました。ただし、赤の鮮やかさは相変わらずパナの方が上。
ということで、店頭で見る限り、色味の鮮やかさはどうやってもパナソニックが上に感じました。
また、画面よりも顔を低くし、天井の蛍光灯の画面に対する映り込みを見てみた所、まあ、どちらも似たようなものかなと思えました。
時間もあまりなかったのでその程度のチェックしかできませんでした。
リビングのような比較的低照度環境で見たときに、どの程度の鮮やかさ(明るさではなく、発色の良さ)であれば満足できるのか、再度考え込んでおります。明るい店頭での印象が、そのままリビングで通用するものなのか、それともまるで違うイメージに感じられるのか。
あと、イメージを食べ物で例えるなら、ソースかつ丼、ウマー!なパナソニックと、高級割烹の薄味だが素材の風味の妙が素敵なレグザ、でしょうか。
うーん、個人的にはわかりやすいソースカツ丼を選びそうなんだよなぁ。通ではないなぁ、我ながら。という俗物な私です。
実は、フルハイビジョン末期のソニーW900Aを持っていまして、カドミウム封入なトリルミナス画面の発色は、やはり時々「ああ、いいなぁ、このエメラルドグリーン!」と悦に入っているのです。そんな私に、パナの鮮やかさは、やはり惹かれる。
でも、でも、ツウ振りたいじゃあないですか!オレは違いの分かる男だぜ、と。
それに、全面にLEDが散りばめられ、細やかなバックライト制御!というスペックヲタな部分は、やはり持っていたりします。
まあ最終的には、それならおまえ、自分で決めろよ!ということなのでしょうけれど。
指名買いではなく、これら売れ筋モデルを舐めるように比較して、結局これを選んだぜ!というご意見がありましたら、どうぞ、教えて下さいませ。
書込番号:20479922
2点

これを言ったら見も蓋も無いかと思いますが、最終的に発色は「好み」になってしまうかと。
私は現行機種で言えば、REGZA Z20Xが最高だと思っています。BRAVIA Z9Dもいいのですが、あれは価格的に雲の上過ぎるので。
日航写真さんがパナの色がいいと言うのであれば、それがベストチョイスなのでは無いかと考えます。
私はREGZA M500X持ちなのですが、何度もZ700Xの方が綺麗だという意見を見ながらも、自分としてはM500Xの方が好みの発色です。
書込番号:20480237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ビックカメラにてソニーが提供している画像を全てのテレビで映し出される画像(全て43インチで多分、各メーカーとも最新型だったと思います…)を見ると、さすが!ソニー提供の映像ソフトだけあってソニーの画面が一番綺麗!!!
その次にパナソニック!パネルを赤?にしているんだかの仕様と説明員から聞いたパナソニックの画像が綺麗に見えました!!!
大きく離れて…なんだかボヤ〜ン!と感じたのが東芝のこの機種…
ですが!コジマに行き、リモコンで“おまかせ”設定にしてNHK−BS1の放送を見て比較すると、それ程の差が無い!!!(個人的にはパナソニックは黒色がノッペリ…ソニーはハッキリ・クッキリで視力の弱い私には目にグッ!と来る…東芝は肌色の発色が自然に見えました)
私はブラウン管のTVから発色が好みの東芝製を愛用していますが…TV運が悪いのかブラウン管から買い替えたレグザ 37Z9500…数年で液晶不良?で数十分間も長時間、音は聞こえるものの画像が映らず…(泣)次もレグザ40RF350(K)…これも数年で赤・緑・青色の鉛筆で縦に線を引いたような線が…(泣)、またまたREGZA 40J7に買い替えるもVAパネルで角度が厳しい状況で視てみると色の乗りが悪く薄ボンヤリ…
それでもレグザ43Z700Xにしたのはリモコンの使い勝手!そして何より外付けのハードディスクレコーダーに同じ時間の2番組が録画できるというのが決め手です(とんねるず、みなさんのおかげした、と、秘密のケンミンショーをW録画したり深夜放送をW録画しています♪)
IPSパネルのおかげ?で上下左右からでも不満の無い画像!発色も…時々…あれっ?と思う程の派手な画像になりますが(先日のFNS歌謡祭!物凄い派手な画になっていました!)ニュース番組等でアナウンサーの肌色はこれ位が好み♪という発色です♪
ただ…液晶テレビになってから、ほんの数年でおかしくなるTV運の無い我が家…今度こそ長年持ってくれ!!!と願っています!!!
書込番号:20481494
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z700X [55インチ]
HDMIにPCを接続して使っているのですが、4K 出力にコマ落ちしているような見え方で60Hzで出力されていないような気がしています
(確認する術がないのであくまで体感です。)
そこでZ700X側でHDMIの入力信号の情報を表示して確認することはできないでしょうか?
具体的な環境は
Regza 55Z700X
PCグラボ R9 Nano
接続方法は、Display PortからAC-DP2HDMI2.0-ACTでDP-HDMI変換しているので4K60Hz出力できているとは思うのですが…
1点

こんにちは
>そこでZ700X側でHDMIの入力信号の情報を表示して確認することはできないでしょうか?
51Pの設定をすると、リモコンの画面表示ボタンで出るようになります。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=91406&fw=1&pid=18186
あとテレビの仕様では 2160Pでも解像度によってリフレッシュレートに違いがありますので、その辺りも確認して下さい。
対応フォーマット 206P
書込番号:20465359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LVEledeviさん
ありがとうございます!表示できました。
まだ原因はわからないのですが30Hzで表示されていました。
週末にでも原因を調べてみたいと思います。
入力信号を確認できるようになったので原因調査がやりやすくなって助かりました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20467601
1点

>まだ原因はわからないのですが30Hzで表示されていました。
R9 Nano のHDMIが、60Hz に対応していないのでは?
サクッと検索した結果では、対応していないとの記事ばかりでした。
60Hz出力したい時は、DP−HDMI変換器を使う、と。
書込番号:20468028
1点

>yuccochanさん
はい。
ですのでAC-DP2HDMI2.0-ACT というアダプタで Display Port1.2をHDMI2.0に変換するアダプタで変換しています。
書込番号:20468046
0点

ずんだれマンさん
大変失礼しました。
書込番号:20468081
0点

解決したので報告です。
テレビ本体のHDMI2のモードを高速モードに切り替えることで4K60Hz表示することができました。
GTA5等ゲームによっては映像が乱れる場合があるようですが、ほとんどのゲームでは4K60Hzで問題無く遊べました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20479371
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
新しい家でテレビや周辺機器を設置するのに以下のようなことを考えています。
機種や機能について詳しくないので、みなさまからのアドバイスがいただければ嬉しいのですが。
1階 リビング
50インチ程度のREGZA(壁掛け)を検討。(REGZAは現在使用中の42Z9000の操作性が気に入っているので)
テレビ番組を録画したい。
ブルーレイを再生したい(ブルーレイディスクへのレコーディングはなくても良い)
2階 寝室
30インチ台のREGZA(壁掛け)を検討。
1階で録画したテレビ番組を視聴したい。(2階で録画設定したものを1階でも見られればベスト)
ブルーレイは再生・録画ともに不要。
DLNAのことや、ブルーレイレコーダーの機能とテレビの録画機能の重複など、
いろいろな要素が絡んできて、無駄なく機器を揃える方法が整理できません。。
東芝製品に限るとすれば、どのような方法がコストの面で合理的か、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
5点

DLNA対応でも再生のみの場合もあるのでよく調べてください、REGZAならレグザリンクシェアで発信に対応するテレビを1階に設置することになります。
2階は受信のみでもいいでしょう。
無線でも接続できますが、有線接続が安定します。
BD再生は、録画しない/テレビで録画した番組をディスク化しないならプレーヤーを選ぶといいです。
書込番号:20473703
0点

>口耳の学さん
早速にありがとうございます。
1階に配信可能な機種、2階には受信可能な機種を設置して、両者をLAN経由で接続するということですね。
ありがとうございます。
(1階)
49Z700X(HDD・BDプレイヤー)− 有線LAN − ルーター
(2階)
40M500X − 有線LAN − ルーター
これでいけそうですね。
ところで、基本的な質問ですが、、(汗
1階で録画した番組を2階で視聴するとき、1階のテレビは主電源さえ入れておけば問題ないですよね?
つまりわざわざ1階まで行って何か操作をしてからでないと2階で視聴できないということはありますか?
書込番号:20473881
1点

bucyoさん
こんにちは。
>1階 リビング 50インチ程度のREGZA(壁掛け)を検討。
>テレビ番組を録画したい。ブルーレイを再生したい(ブルーレイディスクへのレコーディングはなくても良い)
ディスク化しなくてもよい前提ならば、録画はREGZAに任せて、ディスクの再生はBDプレイヤーで行えば、数万円のコストカットが出来ますネ。(49Z700X+BDプレイヤー)
>2階 寝室
1階で録画したテレビ番組を視聴したい。(2階で録画設定したものを1階でも見られればベスト)
現行モデルの32V型以上のREGZA(V30,S20シリーズはクライアント機能有り)ですと、1階リビングに設置するREGZAにサーバー機能(配信機能)が有れば、2階に設置するREGZAで視聴可能です。(49Z700Xはサーバー機能を有しているので可能)
只、2階のREGZAで録画したものを、1階リビングのREGZAで視聴するには、2階に設置するREGZAもサーバー機能(配信機能)が必要に成る為、現行モデルでサーバー機能を実装しているREGZAは、M500X,Z700X,Z20Xシリーズに成ります。
此の為、2階のREGZAに録画したものを1階リビングのREGZAで視聴したい場合、条件的に近い機種としては、40M500Xで有れば可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/m500x/function.html#regzalink
>1階で録画した番組を2階で視聴するとき、1階のテレビは主電源さえ入れておけば問題ないですよね?
1階リビングと2階寝室の、REGZAの主電源を切らなければ問題なく視聴可能です。(電源はリモコンでOFFにして下さい)
書込番号:20474081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1階で録画した番組を2階で視聴するとき、1階のテレビは主電源さえ入れておけば問題ないですよね?
設定次第です。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=91406&fw=1&pid=18186
取説75頁参照。
書込番号:20474154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クチコミハンターさん
ご丁寧に説明してくださりありがとうございました!
2階も壁掛けにしようと考えていますが、HDDを置くスペースがないのです。
そのため1階の録画番組を2階で観ようと考えた次第です。
ほとんど録画したスポーツしか観ないので…。
ただ、色々調べてみたら、SSDにすればテレビの裏にガムテープで貼り付けたりできるかも??笑
いずれにせよ、
1階は配信可の機種+BDプレイヤー
2階は(少なくとも)受信可の機種ということは決めました!
テレビのところに有線LANを引いておいて良かったです。無線だと少し心許ないので。
>口耳の学さん
可能のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:20477414
0点

>ずるずるむけポンさん
ごめんなさい。宛先を間違えてしまいました。
取説のリンク、ありがとうございました!
書込番号:20477420
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
HDDをタイムシフト用に2つ、通常録画用に1つ、汎用に1つ取り付けられるとのことなんですが、汎用の所に通常録画用のHDDを付けることは可能でしょうか?
当方、タイムシフトでの録画を視聴することよりも録り貯めておくことが多いかなと思いまして。
書込番号:20476154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

汎用のところにつけても初期化も要求されないし、録画用にならない。
録画用につけて初期化したものが録画用になる。
録画できるか試験したものが録画推奨品になっているだけです。
書込番号:20476869
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
実際にSurface Pro4で4K60Hzで表示できている方にお伺いしたい。
使用しているケーブルの型式など。
よろしくお願いします。
書込番号:20476160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
この機種の購入を検討しています。
使用中または、詳しい方 教えてください。
この機種は、タイムシフト番組を再生中に
チャプターは、ありますか?
タイムシフト番組を別のハードディスクに
保存したらチャプターは、着くようですが、
保存前は、チャプターなしでしょうか?
書込番号:20461723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常録画領域に保存前のタイムシフト録画にはチャプターは付きません。
代替手段としてはシーン検索を利用するくらいですね。録画終了後しばらくしないとシーン検索が利用できないのが難点です。
書込番号:20461735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます^_^
やっぱりそうですか
少し残念な仕様ですね
書込番号:20461740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更ですが、東芝のタイムシフト機全てが、「始めにジャンプ」を使うためにこの仕様です。
(チャプターがないから「始めにジャンプ」可能 チャプターがないタイトルの先頭にチャプター戻しで戻るのと同じ原理です)
個人的には、始めにジャンプなんてどうでもいいので最初からチャプター付きでタイムシフト録画して欲しいです。
書込番号:20463384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
なるほどそういうことなんですね
確かに最初から チャプター付けてほしいですね
書込番号:20463479
0点

当方REGZA Z8ですがチャプターの代わりに
クイックメニューからタグリストを選択するとチャプターのように番組が分かれて
選択したところからの再生が出来ます。
またはリモコンのシーン検索で同じ事が出来ます。
ただし、1度使うとしばらく使えなくなるようです。
書込番号:20464097
1点

ありがとうございます
自宅にある違う機種Z20Xですがシーン検索の方は
出来ますが、クイックメニューというのは、
リモコンにありません
また、変わってるんですかね
参考になりました。
書込番号:20464523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





