REGZA 55Z700X [55インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2025年7月30日 12:40 |
![]() |
7 | 6 | 2023年10月21日 17:25 |
![]() |
11 | 3 | 2022年1月15日 23:21 |
![]() |
5 | 1 | 2021年11月10日 00:10 |
![]() |
6 | 2 | 2021年8月7日 10:12 |
![]() |
6 | 9 | 2021年5月14日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
2017年2月に本機を購入しましたが、最近、画面に緑の横線が1本たまに入るようになりました。
「REGZA 緑 線」で検索すると他にも同じような経験をお持ちの方がいらっしゃるようで、電源の抜き差しとかやってみましたが、改善は見られません。
気に入ったテレビなので、もう少し様子を見ようと思います。
書込番号:26250900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>p10マニュアルさん
パネル自体の不良ですね。
既に延長保証も切れているでしょうから、症状が進行したり我慢が出来なくなったら買い替えがお勧めです。
書込番号:26250904
0点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。延長保証切れてます。そうですね。症状がひどくならないことを祈ります。
書込番号:26250949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くだらない話ですが
10年ぐらい使っている東芝ダイナブック液晶ノートパソコンのディスプレイに黒い一本線が水平に入りました。
駄目元で輝度を最大にして使っていったら一ヶ月ぐらいでほぼ全て消えました。
自分でもびっくりしています。
書込番号:26250989
14点

>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。パソコンの線が消えましたか。よかったですね。テレビの画面の輝度も上げられましたっけ?
書込番号:26251022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
REGZA:43Z700Xを2017年3月に購入しました。6年経過目前です。
最近、急に画面の下半分が暗く映るようになりましたが、電源を入れなおすと治るので
そのまま使っていると、今度は画面左側の一部のみ暗くなることがあり、
結果、電源を入れるたび、下半分、左の一部、正常、と3パターンのガチャ状態になりました。
修理を申し込みオペレーターさんと話すと、修理代はパネル交換で約8万円、
電源基盤の交換で約3万円かかり、どちらかは見ないと判らないとのこと。
修理当日の朝、修理担当の方と電話で話したら、経験上電源基盤の修理で済むのは
全体の1割ほどであり、あとはパネル交換か両方の修理になるとの事でした。
この症状が出たら8万円の出費は確定のようです。
両方の修理なら最高約95000円の現金を用意しなければなりません。
事前にネットで調べましたが、テレビを変えるとHDDに録画した内容が全て消えるそうですね。
とても悩みましたが、修理を止めて新しいテレビを購入することにしました。
修理を申し込んでありましたが、当日の確認電話の際にキャンセルし、
特にキャンセル料などはかかりません。
ちなみに修理担当の方は最近の液晶テレビの部品保持期限は7年だと言っていました。
液晶テレビの寿命は10年ないのですね・・・。ちょっと短くないかい?
3点

6年使えたら十分です
それが嫌なら長期保証などつけましょうね
書込番号:25158647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>事前にネットで調べましたが、テレビを変えるとHDDに録画した内容が全て消えるそうですね。
>とても悩みましたが、修理を止めて新しいテレビを購入することにしました。
どういう内容を見たのか判りませんが、「液晶パネル」や「電源ユニット」の交換で「録画済み番組が見られなくなる」なんて事は有りません。
「制御基板(HDMI端子などが有る基板)」を交換した場合のみの話です。
>ちなみに修理担当の方は最近の液晶テレビの部品保持期限は7年だと言っていました。
期間を明示する必要が有るだけで、「○年以上」という規約や法律も有りますm(_ _)m
>液晶テレビの寿命は10年ないのですね・・・。ちょっと短くないかい?
「延長保証」が5年程度なのに、それ以上の耐久性が有ると思いますか?(^_^;
<耐久性が10年有るなら、10年延長保証してくれても不思議じゃ無いですよね?
書込番号:25159117
0点

>pochiひろしさん
こんにちは
>>最近の液晶テレビの部品保持期限は7年だと言っていました。
これは法律で決まっていることなので、寿命とは直接関係ありません。
書込番号:25159228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
>期間を明示する必要が有るだけで、「○年以上」という規約や法律も有りますm(_ _)m
正
期間を明示する必要が有るだけで、「○年以上」という規約や法律も有りませんm(_ _)m
保有期間を明示する必要が有るだけで、保有数や実際に「部品を○年以上保有し修理できなければならない」という規約や法律は有りませんm(_ _)m
部品が無くなった場合の罰則なども有りません。
書込番号:25160323
0点

>名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
>>どういう内容を見たのか判りませんが、「液晶パネル」や「電源ユニット」の交換で「録画済み番組が見られなくなる」なんて事は有りません。
本文では「テレビを変えると」と書きました。見間違いですね。
>>「延長保証」が5年程度なのに、それ以上の耐久性が有ると思いますか?
10年もってほしいのは私の個人的な意見ですが、他の情報では液晶テレビの平均寿命は8〜10年とのことでした。
今後はヤマダ電機などの5年保証を必須でつけます。しかし今回は6年目前でしたのでどっちみちダメでした。
書込番号:25160496
0点

うちも同様な症状が出ています。だんだんとその範囲が大きくなってきました。5年保証は2023年1月で切れ、やむなく買い替えを検討していましたが、やはりタイムマシンから離れられずに今回もREGZAの miniLEDにしました。皆さんも同様の症状出ていたのですね。5、6年で壊れるならフラッグシップ製品にすべきでなかったかと心配になりました。最近はそんなもんで不具合が出るのですね。以前のSonyの時はそんな事はなかったのですがね。型落ちの安いものを買うべきかもしれませんね。
書込番号:25472833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
液晶REGZA2台目で奮発して当時49インチ最上位のこの機種を5年前に15万円で5年保証つけて購入しました。
以前からまれに画面全体に細い線が出るトラブルはあったのですが、リセットで回復していたのですが。
1月2日より画面下部下端から15cmぐらいの部分がチカチカするようになり、本日サービスに見てもらいましたが、マザーボード不良という事で修理に約9万円かかるという事で修理は断念しました。
5年の保証期間内に壊れてくれればよかったのですが、私の人生ににおいてこんなに早期に修理不能になった高額商品は初めてです。2度と東芝商品は買わないと思います。先ほどブラビアを注文してきました。4Kで10万でした。
5点

>5-zero-1さん
5年保証が切れてから壊れた。悲しすぎますね。
私はこの機種は確か3年保たずに壊れました。
長期保証未加入でしたので修理代12万円と言われて、放ったらかしてます。
タイムシフトマシンは便利なのですが…。
動作ももっさり、ソフト品質も悪いと…。
東芝以外でタイムシフトマシンが搭載されればと思いながら。
最近はテレビ見ることも無くなり、無くても困らないかなと、
壊れたままです。
書込番号:24545837
1点

1台目のREGZAが良かったので2台目は最上位機種とレコーダーを購入したのにガッカリです。併せて最近のREGZAはピンとこなさし、家電製品のトレンドの見極めは難しいですね。価格COM助かっています。
書込番号:24546010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5年の保証期間内に壊れてくれればよかったのですが、私の人生ににおいてこんなに早期に修理不能になった高額商品は初めてです。
冷蔵庫なら10年延長保証してくれるけど、テレビは5年しかしてくれない...保証会社の思惑通りですね。
書込番号:24546518
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
購入4年目で「システム準備中です。・・・」の文字が出てしまった。
昨日突然の消灯からの再点灯、本日番組表を見ようとリモコンボタンを押すが上記文字が出て番組表が見れず、設定・サブメニューボタンも受け付けない。
電源プラグを引っこ抜いて半時間後に起動して事無きを得るが、リモコンで電源を落として待機状態にしてから点け直すと再び症状が・・・。 電源ボタン長押しリセットも試みるが、この操作をした事により電源プラグを引っこ抜いての再起動でも症状改善が出来なくなってしまった。 今のところ番組視聴は出来ているので新規TVが来るまでは使うとするか・・・でも4年でお釈迦になるとは・・・
両親が使っているSONY製の初期4倍速液晶(BRAVIA KDL-40F5、使用11年目)がまだ現役稼働してるってぇのに・・・最近の家電はこんなもんなのかなぁ
3点

>でも4年でお釈迦になるとは・・・
延長保証に入っていれば、730Xなどに交換して貰えたかも...
書込番号:24438635
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]
この機種に限らず、どなたか液晶交換の具体的な費用って出してましたっけ(既出でしたら申し訳ありません)。
少し前になるんですが、自分の場合誤って物理的に破損してしまい(液晶部のみ)交換となったのですが、この時の交換費用が
液晶パネル (LC-430DQF-FHA2) ¥55,000
技術料 \14,400
出張費 \2,500
合計\78,084(消費税込み)でした
この修理の前に最寄りのサポートセンターから事前見積もりで「液晶パネル\48,000」と伝えられてたのですが
すぐに正確な金額を伝えられました。聞けば42インチと間違えて伝えてしまった様で、
東芝では1インチ毎に価格が異なるそうです(1インチ増えるごとに+7,000)
あくまでちょっと前の価格で、あくまで液晶パネルのみです。OLEDの価格に関してはわかりません。ごめんなさい。
蛇足になるのですが、半年前より「USB端子の電源端子の容量を超えました」エラーや
接続したハードディスクを正しく認識しない(USB2.0と認識したり、再生中に接続が途切れてしまう)ことが時々発生、
設定リセットや強制リセットなどで騙し騙し使っていたのですが
先日購入店の延長保証が切れるということで思い切って修理をお願いしたところ、
サービスモードにバッチリエラーログが残っており、メイン基盤ごと交換となりました。
どこか調子が悪いけど常時ではないからこのまま様子を見ようかな…みたいな方いらっしゃったら
是非是非思い切って修理をお願いしてみることをお勧めします。
それにしても…最近のテレビってわずか4〜5年でぶっ壊れるんですね。
学生時代にハードオフで10年以上前の激安中古ブラウン管テレビが地デジまでピンピンしていたことを考えると感慨深いものがあります。
書込番号:24275993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

破損による液晶パネル交換は
高い修理代がネックですね。
内訳拝見、相当だと思います。
書込番号:24276113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>東芝では1インチ毎に価格が異なるそうです(1インチ増えるごとに+7,000)
>あくまでちょっと前の価格で、あくまで液晶パネルのみです。
メーカーに依り、その辺の提示方法は違いますが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000904310_K0000776057_K0000871940&pd_ctg=2041
でソニーの場合、
KJ-43X8500C: 出張料「4,180円」、修理目安料金「128,920円」、合計「133,100円」
KJ-43X8300D: 出張料「4,180円」、修理目安料金「 56,320円」、合計「 60,500円」
の様に、同じサイズのモデルでも、部品代が倍以上違ったりする事も有るようです。
<https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
>蛇足になるのですが、半年前より「USB端子の電源端子の容量を超えました」エラーや
>接続したハードディスクを正しく認識しない(USB2.0と認識したり、再生中に接続が途切れてしまう)ことが時々発生、
>設定リセットや強制リセットなどで騙し騙し使っていたのですが
ポータブルHDDでも繋いでいるのでしょうか?
そもそも、セルフパワーでのUSB-HDD使用は推奨していないと思いますm(_ _)m
<取扱説明書には、保証対象外とも...
>先日購入店の延長保証が切れるということで思い切って修理をお願いしたところ、
>サービスモードにバッチリエラーログが残っており、メイン基盤ごと交換となりました。
まぁ、お金を払ってくれるなら、基板交換はしてくれるとは思います(^_^;
但し、また再発する可能性も有るのでは?
作業した方は、何か念押し見たいな事は言いませんでしたか?(^_^;
>それにしても…最近のテレビってわずか4〜5年でぶっ壊れるんですね。
>学生時代にハードオフで10年以上前の激安中古ブラウン管テレビが地デジまでピンピンしていたことを考えると感慨深いものがあります。
まろやか三中・出席番号1番さんがお使いのスマホは、10年とか使えて居るのですか?
「メーカー保証」も、昔から「購入後1年」を変わっていません_| ̄|○
販売店の「延長保証」の期間を考えれば、「10年使える」というのは、夢物語です。
<10年も保証したら、保証会社が損をするから、5年程度までしか対応してくれないのでは?
そもそもの話、ブラウン管テレビと、今の「録画機能付きテレビ」では、構造が全く違います。
部品の数が増えれば故障し易くなるのも当然ですし、「OS」を使用することでソフトウェアの開発も必要になったので、価格も上がりました。
そういう発想で有れば、まろやか三中・出席番号1番さんなら、周りに居る他の人が出来る事なら、同じ様に何でも出来るんですよね?
<メジャーの大谷選手のように二刀流でメジャーリーグに入る事も可能なのですよね?
メジャーに入った後に、「同じ日本人の大谷に出来るのに、なんであなたは出来ないのか?」って文句を言われないですよね?(^_^;
書込番号:24276292
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
10年視聴していた東芝REGZA ZS1が御臨終となりました。長年録画してきた画像が見れなくなった事が何より残念
でなりません。電源基板の交換で復活したとの書き込みを見て一縷の望みを叶えたいと投稿しました。
SRV2210WWという型番です。情報をお願いします??
書込番号:24133334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sochan55さん、こんにちは
録画が見れなくなるのは、本体とハードディスク間のセキュリティの問題なので、壊れた箇所によっては見れるようになるかもしれません、電源だけなら電源基板交換で復活じゃないでしょうか?サービス呼んだ方が早いと思いますよ。
書込番号:24133364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10年視聴していた東芝REGZA ZS1が御臨終となりました。
ココは「49Z700X」のクチコミです。
「ZS1」であれば、紛らわしいので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138975/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138976/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138977/
に書いて下さいm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138976/SortID=19309095/
とは、基板がちょっと違う様ですが、参考になるのでは?
書込番号:24133397
3点

ヒートシンクの付いているFETらしい半導体が正常かどうかテスターで調べてみる。意外に壊れることも。
通電状態で基準となる電圧が得られているかどうかをテスターで調べることは言うまでもありません。これが肝要です。
電圧が下がっていたのでは正常な動作は不可能ですというか作動はしません。
書込番号:24133535
0点

以前、ロボットの基板修理を業務にしていた事がありますが、FETは良く壊れましたね。
雷サージなんかでよく飛びました。
テスターすら使えないのであれば、基盤が逝っているかどうかも分からないですよね?
修理してもらうしかないと思います。
検索すると基板修理業者が出てきますよ。
発売日が2016年 4月21日ですから、素直にメーカーに修理依頼すべきと思います。
書込番号:24134587
0点

つ>あいによしさん
ご連絡有難うございます。
電源基板の手配をしてみます♪
書込番号:24134934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝って補修パーツだけ普通の人でも買えるんですかね?
SRV2210WWで検索すると出てきますが、ジャンク、もしくは海外のパーツサイトです。
買えたとして、電源基板の不良が原因でなければ無駄になるかもしれません。
書込番号:24134969
1点

>モモくっきいさん
>東芝って補修パーツだけ普通の人でも買えるんですかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138976/SortID=19309095/
で助け舟さんは出来たようですm(_ _)m
<同じ「37ZS1」でも、助け舟さんのは基板が「SRV2209WW」なので、今回のはアップデート版かも知れません。
上記リンク先でも書かれていますが、量販店経由で取り寄せて貰うという手も有る様ですm(_ _)m
<個人販売は出来ず、法人相手のみの取り扱いとか...
ただ、「レグザ」の扱いが、完全に東芝から離れてしまったようなので、「東芝コンシューママーケティング」から部品購入が出来るかどうかが焦点になるかも知れません(^_^;
<かといって「東芝テレビご相談センター」に相談して対応して貰えるかどうかは...
書込番号:24135463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





