REGZA 55Z700X [55インチ]
- レグザ最上位の映像処理エンジン「4KレグザエンジンHDR PRO」と広視野角IPS方式パネルを採用。
- 画面のエリアごとに分割されたLEDの輝度を調整する「全面直下LEDバックライト」により、輝きと引き締まった黒を表現。
- 新搭載の「まるごとチャンネル」機能は、番組を見ながら、最大6つの他チャンネル(地デジ裏番組)を同時表示できる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 6 | 2025年8月18日 13:27 |
![]() |
7 | 4 | 2025年4月10日 22:49 |
![]() |
26 | 6 | 2024年1月31日 14:44 |
![]() |
6 | 4 | 2023年1月25日 07:51 |
![]() |
39 | 15 | 2022年11月17日 15:36 |
![]() |
1 | 7 | 2022年9月26日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
詳しい方教えて下さいm(_ _)m
2017年製 REGZA 49Z700X の画面上部20cmが右??左まで薄暗くなり、時折り戻りそろそろ寿命かと思うのですが、気に入っていてパネルを少しでも安く購入出来れば自分で交換したいと思っております。
詳しい方、購入先やお値段等わかれば教えて頂きたく宜しくお願い致します。
書込番号:26265679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 今日は
それ液晶パネルではなくバックライトの点灯不良かと思います。
REGZA 49Z700X バックライトで検索すれば見つかると思います、中国通販のAliExpressでも販売されてます。
交換は高度な技術や特殊な工具を必要とはしませんが簡単ではありません、というか慎重さが必要です。
私はREGZAの別モデルですがバックライトを交換しました。
LEDバックライトテスター(LEDの点灯をテスト器)は購入さたほうがいいかも、
取り付け前に購入したLEDが正常に点灯するかテストできるので。
トライしたものの液晶を割ってしまった人もおられます。
下記は失敗した人がメルカリに出された物です、既に売れてしまっていますが
(ということはトライする人がいるってことですが)
https://jp.mercari.com/item/m49795519243?srsltid=AfmBOopjE1hSUKttlwl2Wq6ltv_OSt6J1co3ho_BYbNmIykUhJKp5zew
書込番号:26265735
16点

>奈良のZXさん
ありがとうございますm(__)m
探してみます、丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:26265773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電だいすきモンストマスターさん
こんにちは。
バックライトとパネルは一体でパネルモジュールとして補修パーツ登録はされていますが、パネルモジュールは場所を取るので、各社十分な量の補修パーツは準備されておらず、販売開始から1−2年で枯渇します。その後はパネル交換が必要ですとテレビ全体の新モデルへの交換となる場合が多いです。
本機も古いので既に補修パーツは無いと思います。
海外通販で入手可能なバックライトLEDストリップがありますが、LEDは色味の範囲が広く適当に購入して取り付けてもそこだけ黄色がかったり青っぽくなったりします。交換難易度は非常に高く、たいていの場合パネルを壊してしまって再起不能になる場合が多いです。
ということで自力修理はおやめになった方がよろしいかと思います。
書込番号:26266380
1点

>プローヴァさん
そうなんですね、やはり難しそうですね。
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:26266384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん、今日は
>LEDは色味の範囲が広く適当に購入して取り付けてもそこだけ黄色がかったり青っぽくなったりします。
いつもそのような意見を書かれますが、TVバックライトのLEDストリップは
通常1台分のセット品を購入し交換するので部分的な色むらの心配はありません。
全画面的な色調の変化はあるかもしれませんがそこは映像調整で解決できます。
先に上げたメルカリ出品も1台分のセット品です、
AliExp.への出店の多くは色調を揃えた1台分で売られています。
書込番号:26266452
14点

>奈良のZXさん
>>TVバックライトのLEDストリップは通常1台分のセット品を購入し交換するので部分的な色むらの心配はありません。
これはおよそ何個くらいの商品をご自身で購入して試して得られた結論でしょうか?
書込番号:26266561
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
件名の通りREGZAで録画した番組をNASへダビングしましたが、パソコンで再生ができない状態です。
使用しているソフト PC TV Plus
使用しているNAS ASUSTOR AS5402T
PCスペック
OS:Windows11
CPU:Ryzen 9 7900X
GPU:Radeon RX 7800XT
メモリ:32GB
まずNASへsMedio DCTP Moveを使用しダビングしようとしたところ、タイトルは表示されますが
チェックボタンが押せずダビングができませんでした。
そのため、REGZAからNASへダビングを行っています。
その後PC TV Plusで再生させようとすると真っ暗のままで再生できない状態です。(番組情報は取得できている模様)
nasneも所有しており、nasneの録画をNASへダビングしたものはPC TV plusで再生可能でした。
その他以下状況となります。
REGZAからはNASにダビングした録画番組は再生可能
PC TV PlusにREGZAのHDDを登録するとそちらからは再生可能
NASにダビングしたREGZAの録画番組がPCで再生できない状態です。
sMedio DCTP Moveを使用してREGZAからNASにダビングできない件含め、解決方法はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

箇条書きにして、5W1Hを補うと、どこに問題が有りそうかわかり易いでしょう。
> まずNASへsMedio DCTP Moveを使用しダビングしようとしたところ、タイトルは表示されます
> チェックボタンが押せずダビングができませんでした。そのため、REGZAからNASへダビングを行っています。
REGZAのテレビは、アップロードダビングのみの対応なので、NASからテレビを指定してのダウンロードダビングは出来ない。
sMedio DCTP Move は、他機器からのダウンロードダビング、アップロードダビングの受けも、両方対応しているようです。(Webサイトの解説より)
以上2点は、当然。
> REGZA(クライアント)からはNAS(sMedio)にダビングした録画番組は再生可能
> PC TV Plus(クライアント)にREGZAのHDDを(REGZAのサーバ機能を)登録するとそちらからは再生可能
この2通りのクライアント+サーバの組み合わせでは、再生出来ている。これも、当然と言えば当然。
出来ていない組み合わせは、、
>(REGZAから sMediaにアップしたものは) PC TV Plusで再生させようとすると真っ暗のままで再生できない状態です。
PC TV Plus(PC) をクライアント、sMedia NASを、サーバとした場合が、問題。
DTCP-IPのバージョンとか、相性のようなものが起きているのでは?と、考えると、
素直に、PC TV Plusの動作確認が出来ているNAS RECBOX または LinkStation を使えば、良かったのではないですか?
あとは、Windowsに入れるクライアントアプリケーションを、DiXIM PlayのWindows版を試してみる。 この2通りくらい。
書込番号:26141962
2点

DiXiM Play UのWindows版は、購入前のお試し、1分間の再生で動作確認くらいは、出来るようです。
それで、ダメなら、バッファローかアイオーのNASを追加ですね。
この両社のNASならば、
・レグザテレビからのアップロードダビング受け
・PC TV Plusからの再生 (動作確認機器に記載あり)
・nasneからのダウンロードダビング
・レグザテレビからの再生
懸念点は、全てクリアではないですか?
書込番号:26141976
1点

メーカーが推奨している「sMedio TV Suite for Windows」アプリを試されては如何でしょう。
「sMedio DTCP MOVE」は過去にも、REGZAテレビからのダビングは可能だけどREGZAテレビからは再生が不可といった報告が多数ありましたので、再生の互換性に問題があるサーバーなのではと思います。
書込番号:26141981
2点

>bl5bgtspbさん
>ヤス緒さん
回答ありがとうございます。
sMedio TV Suite for Windowsは購入しかできないものと思っていました。
こちら試用版で試してみたところ、再生ができました。
正直見やすいのはPC TV Plusのほうなので、nasneを主体として録画するか
タイムシフトや2番組同時録画が便利なREGZAを主体としてsMedio TV Suite for Windowsを買い足すか
検討したいと思います。
(いずれにせよREGZAで録画した番組をPCで見たいならsMedio TV Suite for Windowsを使うしかないですが…)
ほかREGZAの仕様などもわかって大変助かりました。
お二方ありがとうございました。
書込番号:26142064
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z700X [43インチ]

>ocr546さん
こんにちは
定番ですが、
コンセントを抜いて 10分くらいしてから再投入してみてください。
映らないようであれば、寿命かもしれないです。
書込番号:25604636
6点

おそらく裏面からの照明をしているLEDのための電源だと思います。
長期保証有りますか?有れば保証会社に連絡ですね。
保証が無ければ取り敢えずサービスに連絡して症状を伝えると修理費の見積もりしてくれると思います。
書込番号:25604637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます
直りました、やはり寒いこの時期は電流が上手く流れにくのですかね
再発しないかどうか少し様子をみてみます。
書込番号:25604640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ocr546さん
こんにちは。
バックライト電源基板の故障の線が濃厚かと思います。
2016年の商品なので、延長保証は既に切れている可能性が高いと思います。
使い続けるならメーカーのサービスに修理を依頼することです。
サービスパーツのパネルが無い場合は修理費負担で現行新品と交換になる場合はありますが、交換機は保証は3か月で終わりなので、これなら新品を量販店で買った方がよろしいかと思います。
書込番号:25604756
3点

LGの液晶パネルの保護回路が働く、LG独特の故障ですね。
書込番号:25604847
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
取説を見て 見つけられなかったので
質問させていただきます。
タイムシフトのUSB端子は、Aと増設用Bが
ありますが、最大何TBまで認識するのでしょうか?
A端子のみに6TBとかで使用している方いらっしゃいますか?
書込番号:25107947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pana v1さん
こんにちは。
バッファローなど周辺機器メーカーでHDDの相性が検証されてます。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TVS+REGZA+%2F+東芝&lv2=レグザ&lv3=Z700Xシリーズ&lv4=&lv5=&lv6=
これによれば少なくとも一端子に6TBまでは繋がりますね。
書込番号:25107975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>タイムシフトのUSB端子は、Aと増設用Bが
>ありますが、最大何TBまで認識するのでしょうか?
今のモデルの検証動画
https://youtu.be/G7NeMDVurSk
なので、動画で説明している通りかと...m(_ _)m
書込番号:25108500
0点

>pana v1さん
正式にはメーカー動作保証外ですが設計上の最大容量は添付画像の通り世代により32TBまたは64TB迄です
TSV REGZA公式のYou Tubeチャンネルには
https://youtu.be/ieC90t751tQ
の1:01:51のところに添付の表が出てきます
https://youtu.be/G7NeMDVurSk
64TBの設定の仕方です
書込番号:25109017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様返信ありがとうございました。
今回は、バッファローのHD-NRLD6.0U3-BA の
6TBを購入して無事に接続できました。
最大は、64TBまでできるのできるね
大変参考になりました。
遅くなりましたが、お礼と報告でした。
書込番号:25112389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z700X [55インチ]
6年前に購入したREGZA 55Z700X [55インチ]に画面の各所で暗くなる不具合が発生しています。
(添付画像参照)
再起動すると多少明るくなりますがすべて解決するわけでありません。
買い替えることも念頭に、自分で修理することはできないか模索中です。
原因として推測しているのは
(1)バックライトの部分的な玉切れ
(2)電源基板の不具合
(3)T-con基板の不具合
以上ですが、皆様のアドバイスをお願いします。
3点

個々のLEDが原因でしょうね
接触不良だと横ラインが暗くなりますし
書込番号:25008919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分で判断できないものを自分で修理するなどムリでしょう。ヘタにいじらずに悪化する前に修理に出した方が安全ですよ。
書込番号:25009055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>買い替えることも念頭に、自分で修理することはできないか模索中です。
数mmサイズの電子部品のハンダ付けなどが出来るという事でしょうか?
また、それらの部品の入手方法も理解されているのでしょうか?
素人に出来る事は無いと思いますm(_ _)m
>原因として推測しているのは
>(1)バックライトの部分的な玉切れ
>(2)電源基板の不具合
>(3)T-con基板の不具合
>以上ですが、皆様のアドバイスをお願いします。
単一色の映像で確認していないので、球切れなのかまでは分かりませんm(_ _)m
<表示している映像に依るバックライトの制御が入っている場合も有るので、一概に暗くなっているとは限らないかと...(^_^;
その辺の制御が極端になっているのかそういう設定にしているのかも気になりますm(_ _)m
映像設定画面を表示した状態で撮影してアップして貰えると「どういう設定でこう言う表示になっているのか」が分かると思います。
https://youtu.be/SlS21jqpR7g
こういう動画を再生して、それぞれの色での違いなどを確認してみては?
書込番号:25009082
2点

>ウルトラの爺さん
こんにちは。
本機は直下型なので部分的にLEDが不点灯になっていればその区画は暗くなります。ただ区画には周囲区画からの漏れ光もあるので、1区画が真っ暗にはなりません。
LEDが不点灯ではなく、部分的に暗かったり再起動で(漏れ光影響ではなく)ある程度復活しているなら、LEDバックライトの電源基板の不具合か、制御基板の不具合の可能性もありますね。
LEDをDIYで交換する場合、部品を取り寄せる必要がありますが、メーカーではLED基板を補修パーツ登録していないので、ネットで売られているのは中古機や故障機から剥ぎ取った中古パーツのみです。新品はありません。またLEDは製造時は色味を合わせて組み立てられますが、後付けで部分交換した場合、色味があわなくなり色ムラに見える可能性が高いです。まあ光ればよいならいいですが。
制御基板や電源基板等も同じように中古部品しか入手できません。中華サイトなどで基板購入して交換してみたけど動きませんでした、なんて話は結構よく聞きます。
DIYするとのことですが、ご自身で原因切り分けを行う知識はあるのでしょうか?
書込番号:25009087
2点

こんにちは
パネル内部で、金属端子の接触不良なのかも。
端子磨いたり、半田直付けで直りそうな感じはしますが、自己責任が大きく出るとこなので。
書込番号:25009334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
近いうちに主な基盤の端子を磨いてみます。端子復活剤を購入したいと考えています。
書込番号:25009389
3点

お返事ありがとうございます。
基板側ではなく、パネルユニット内かと思います。
写真の状況から推測すると、1つ1つの直下制御ではなく、数個並んだ(もしくは左右に光を拡げた)LEDのユニットが並んでいるものかなと。
プラスとマイナスをそれぞれ電源基板にあるコネクターと結んでいるようです。
数個並んだLEDユニットをコネクター付きハーネスを使ってこの電源基板まで結んでいて、そのユニット側のコネクター(端子)の接触不良かなと思います。
また、LEDチップそのものの劣化でも似たようなことになりますので…。
書込番号:25009565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
たびたびのご指摘ありがとうございます。
>基板側ではなく、パネルユニット内かと・・・
パネルユニットというのは「液晶パネル」のことですね?
確認のためにご連絡させていただきました。
書込番号:25009575
3点

はい。
その通りです。
パネルを分解すると液晶が割れたり、光学シートの位置がずれると絵が変になったり、ゴミが入るのでご注意を。
書込番号:25009634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
私のような素人にお付き合いくださいましたありがとうございます。
注意しながら試してみたいと思います。
書込番号:25009673
2点

>りょうマーチさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>S_DDSさん
>nasne使いさん
ご指導いただきありがとうございます。
よくよく考えて、東芝テレビ相談センターに電話をし、「バックライトの交換修理」を依頼しました。するとパネルの全交換対応となり、116,600円といわれました。さすがに頭にきて電話を切りました。
タイミングを見て、現状のTVはメルカリかヤフオクに出し、新規に船井のFE-55U8040 [55インチ]\175,780を購入しようかと考えています。もう東芝は買えないなということです。
やはりタイムシフト機能は素晴らしく東芝の代わりといえばこれかなと考えた次第です。
いろいろとお教えいただきながらこのような結論を出しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25010533
0点

>ウルトラの爺さん
それが正解です。
DIY修理は成功率は低いですし、パネルモジュールの分解は難易度が高いです。
直下型LEDのストリップ基板に到達するにはすべての基板やハーネスをとりはずしてパネルモジュールを取り出したあと、液晶セルと光学シートの脱着が必要です。
作業中に液晶セルを割ってしまうリスクや、光学シート間にごみやほこりが簡単に入ってしまうので、元に戻してもごみが点欠陥のように見えるなんてこともあります。他人に気軽に指南できるような内容では到底ありません。
ちなみに、先に書いたようにパネルモジュールの分解修理はどのメーカーも想定しておらず、そのための補修パーツも供給していません。どのメーカーを買ってもLEDが故障したら今回のようにパネルモジュールごと全交換になってしまいます。
スレ主さんが東芝を買わないのはご自由ですが、他メーカーを買っても壊れれば結果は同じことですので、修理リスクを避けるためにも延長保証への加入を検討された方がいいですね。せめて5-6年以内程度ならある程度保証されますので。
書込番号:25010572
3点

>プローヴァさん
結局テレビとは概ね6〜7年の寿命だと心得ておくことが肝要なのですね。
FUNAI FE-55U8040 まるごと録画 4K有機ELテレビ 55V型175,780円 (税込)にしようかと思っています。
いろいろお教えいただきありがとうございました。
書込番号:25010581
0点

>よくよく考えて、東芝テレビ相談センターに電話をし、「バックライトの交換修理」を依頼しました。するとパネルの全交換対応となり、>116,600円といわれました。さすがに頭にきて電話を切りました。
「安い製品を!」というユーザーの要望に応えてコストを下げる為にユニット構成(画面ユニット・制御ユニット・電源ユニット)にした為に故障時の修理交換がユニット単位になっているだけなので対応はどのメーカーでも同じ事になります。なのでこういう行為はメーカーに対して単なるクレーマーになっていますm(_ _)m
>タイミングを見て、現状のTVはメルカリかヤフオクに出し、新規に船井のFE-55U8040 [55インチ]\175,780を購入しようかと考えています。
東芝のBDレコーダーは、FUNAI製だったことも有り、FUNAIの全録機能は、「タイムシフトマシン」のOEMと思われます。
この際「全録DIGA」にした方が良いのでは?(^_^;
書込番号:25013523
1点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございました。
全録DIGAをご推奨いただき感謝します。
>東芝のBDレコーダーは、FUNAI製だったことも有り・・・
これは知りませんでした。
よく考えてみます。
書込番号:25013765
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z700X [49インチ]
やっとPS5を入手できてAPEXというFPSのゲームをしています。
この49Z700XとPS5 同梱のVer2.1のHDMIで接続しているのですが、
コントローラーの操作と画像がワンテンポ遅れる状態になります。
49Z700X側は以下を参考に4K HDR設定をして、PS5上の
接続情報も4KHDRになっています。
https://archived.regza.com/regza/support/hdr/index.html
PS5側も以下のページを参考に解像度を「AUTO」と
「2160p」とを試しましたが変わらないかったです。
https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/ps5-4k-resolution-guide/#change
PS5と純正コントローラーもUSB接続(同梱ケーブル利用)と
Bluetooth接続とを試しましたが変わりませんでした。
仕方なく49Z700X側を「高速信号モード」から「通常モード」に設定変更するか
PS5の解像度を「1080p」にしたら、今までプレイしていたPS4での操作感覚と同じになりました。
どなたか4K HDRモードで快適にプレイできた方や解決方法を
ご存じの方はいらっしゃいますか。
ゲーミングモニターではないので、仕方ない、とあきらめるべきでしょうか。
(そもそも4K HDRとの違いを感じれるかわかりませんが)
0点

>たぁーおじぃさん
こんにちは
高速信号モードにしないと4KHDRになりませんね。
Z700Xの映像モードをゲームモードにしてみましたか?
Z700Xの4KHDRでゲームモードにできるのかわかりませんし効くとも限りませんが。
書込番号:24939128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
ご教授頂いた49Z700X側の「設定」→「映像設定」が「あざやか」だったのを「ゲーム」に変更したら画面は暗くなりましたが、遅れなくプレイできるようになりました。
ちなみにHDMI自動画質モード設定は「自動ゲームモード」にしていたので勝手になるのかな?と思っていましたが、上記のように手動で設定しないとダメなんですね。(もしくはこの自動画質モードは上記の映像設定とは別の何か?)
プローヴァさん、ありがとうございました。
書込番号:24939179
0点

>たぁーおじぃさん
うまくいってよかったですね。
HDMI自動画質モード設定ですが、ゲーム機を接続したHDMI入力を、「自動ゲームモード」に設定してますか?
書込番号:24939220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご確認ありがとうございます。
今回HDMI2ポートに接続しておりますが、全ポート「自動ゲームモード」に設定しています。
書込番号:24939238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご確認ありがとうございます。
今回HDMI2ポートに接続してますが、全ポートを「自動ゲームモード」に設定しています。
書込番号:24939243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぁーおじぃさん
自動ゲームモードは指定HDMI入力がデジタルRGBに切り替わったら作動するそうなので、PS3等には効く様ですが、色差出力のPS5には効かないのかも知れませんね。
書込番号:24939779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
いろいろとありがとうございます。
色差出力とかまだまだ知らない事だらけで
とてもいい勉強の機会になりました。
ありがとうございました^_^
書込番号:24940595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





